■メトン
Meton of Athens)は、紀元前5世紀のギリシャの数学者、天文学者、技術者である。19太陽年は235朔望月にほぼ等しいというメトン周期に名前が残されている。紀元前432年のアッティカ暦で、太陰太陽暦で閏月を入れる回数を求めるのにメトン周期は用いられた。
■カリポス
Calippus、紀元前370年頃 - 紀元前300年頃)はギリシアの天文学者、数学者である。27の運動する球からなるエウドクソスのモデルでは惑星の動きを説明することは不十分であることを見出し、さらに球体をふやし計34にした。アリストテレスの Metaphysicsによれば、太陽と月の動きに2球体を、彗星、金星、火星に1球体を増やした。
■アルキメデス
Archimedes紀元前287年 - 紀元前212年)は、古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、発明家、天文学者。彼は革新的な機械設計にも秀で、シージ・エンジンや彼の名を冠したアルキメディアン・スクリューなどでも知られる。また、数々の武器を考案したことでも知られる。
■クラウディオス・プトレマイオス
Claudius Ptolemaeus, 83年頃 - 168年頃)は、『アルマゲスト』の著者として知られる古代ローマの天文学者、数学者、地理学者、占星術師。『アルマゲスト』は当時は数学書として扱われており、球面幾何学など最先端の数学的な内容を含んでいた。
■サービト・イブン・クッラ
(Thabit ibn Qurra、826年−901年2月18日)はアラビアの天文学者、数学者である。サービトは数学、天文学、占星術、魔術、工学、医学、哲学に通じており、母語はシリア語であったがギリシア語にも堪能であった。数論の分野では、友愛数の組を求める数式の発見者とされる。サービトは『友愛数の定義についての書』という著者の中で、公式を説明した。
■アブド・アル・ラフマン・アル・スーフィー
903年12月7日 - 986年5月25日)はブワイフ朝時代に活躍した天文学者である。現在のイランの首都テヘランの前身であるレイ出身。著書は『星座の書』、『アストロラーベの使用法』など。アラビア半島南部に赴き、ヨーロッパやアレクサンドリアからは観測不可能な大マゼラン銀河を観測し、それを記録に残した最初の天文学者になった。
■ヘルマヌス・コントラクトゥス
Hermannus Augiensis、 ライヘナウのヘルマン、1013年7月18日 - 1054年9月24日)は11世紀の学者、作曲家、音楽理論の研究者でえある。作曲家としていくつかの宗教歌が現在まで残る他、数学や天文学に関する著作を残した。
■ナスィールッディーン・トゥースィー
1201年2月18日 −1274年6月25日)はシーア派を代表するペルシャ人[2][3][4][5] の神学者である。またイブン・スィーナーら系譜に連なる逍遥学派の中興の祖と目される哲学者であり、数学者、天文学者であり、13世紀のイスラーム世界を代表する偉大な学者である。1272年に惑星の位置を計算し、恒星の名を記した天文表『イルハン天文表』を作成した。
■レオナルド・ダ・ヴィンチ
(Leonardo da Vinci, 1452年4月15日 - 1519年5月2日 ユリウス暦)は、イタリアのルネサンス期を代表する左利きの芸術家で、万能人 (uomo universale, ウォモ・ウニヴェルサーレ) などと呼ばれている。
■アンブロワーズ・パレ
(Ambroise Pare, 1510年 - 1590年12月20日)はフランスの王室公式外科医。近代外科の発展において重要な功績を残した。また、整骨術に関する著書はオランダ語訳を経て華岡青洲の手に渡り日本の外科医療に多大な影響を与えた。医学史家から「優しい外科医」と評され、「我包帯す、神、癒し賜う」という言葉を残している。
■ティコ・ブラーエ
Tycho Brahe1546年12月14日 - 1601年10月24日)は、デンマークの天文学者、占星術師。膨大な天体観測記録を残し、ケプラーの法則を生む基礎を作った。本人は自身の観測記録をまとめる前に病死したが、弟子であり共同研究者でもあったヨハネス・ケプラーがその記録を解析し、ケプラーの法則を発見した。
■ダーヴィト・ファブリツィウス
(David Fabricius、1564年3月9日 - 1617年5月7日)は16世紀生まれのドイツの牧師、天文学者。天体観測に望遠鏡が使われ始めた時代に、黒点の発見などの発見で知られる。
■アドリアーンスゾーン・メチウス
Adriaan Adriaanszoon,Metius、1571年12月9日 - 1635年9月6日)はオランダ(ネーデルラント)の地理学者、天文学者である。オランダの画家、フェルメールの絵画、『天文学者』に描かれている本はメチウスのInstitutiones Astronomicae Geographicaeである。天文観測器具をつくり、ヤコブの杖の改良を行った。
■ルネ・デカルト
Rene Descartes, 1596年3月31日 - 1650年2月11日)は、フランス生まれの哲学者・自然哲学者(自然学者)・数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。考える主体としての自己(精神)とその存在を定式化した「我思う、ゆえに我あり」は哲学史上でもっとも有名な命題の1つである。
■ヨハネス・ヘヴェリウス
Johannes Hewel、1611年1月28日 - 1687年1月28日)は、ポーランドの天文学者。月の地形学の創始者とされる。こぎつね座、こじし座、たて座、とかげ座、やまねこ座、ろくぶんぎ座、りょうけん座、ケルベルス座 (Cerberus)、しょうさんかく座 (Triangulum Minor)、マエナルスさん座 (Maenalus Mons) という10個の星座を設定したが、これらのうち、先の7つは現在も使われている(ケルベルス座以下、後の3つは廃された)。
■ジャン・ピカール
(Jean-Felix Picard 、1620年7月21日 − 1682年7月12日)は、フランスの天文学者、司祭である。1669年に最初の本格的な三角測量を行った最初の人物として知られる。
■ロバート・ボイル
Robert Boyle、1627年1月25日 - 1691年12月30日)はアイルランド・リズモア(英語版)出身の貴族、自然哲学者、化学者、物理学者、発明家。ボイルの法則で知られている。彼の研究は錬金術の伝統を根幹としているが、近代化学の祖とされることが多い。
■アントニ・ファン・レーウェンフック
(Antoni van Leeuwenhoek、1632年10月24日 - 1723年8月26日)はオランダの商人、科学者。歴史上はじめて顕微鏡を使って微生物を観察し、「微生物学の父」とも称せられる。レーウェンフックは専門的教育を受けていなかったが、自作の顕微鏡で大量の生物学上の発見をした。生涯に作った顕微鏡の数は500にもなるとも言われる。それらを用いて身近なものを覗いて回り、様々なものを見て感動していた。
■アイザック・ニュートン
Sir Isaac Newton, ユリウス暦:1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日)は、イングランドの哲学者、自然哲学者、数学者。神学者。ニュートン力学を確立し、古典力学や近代物理学の祖となった。
■エドモンド・ハレー
Edmund Halley, 1656年10月29日 - 1742年1月14日)は、イギリスの天文学者、地球物理学者、数学者、気象学者、物理学者。ハレー彗星の軌道計算を初め、多くの科学的業績で知られる。
■ガブリエル・ファーレンハイト
Gabriel Daniel Fahrenheit、1686年5月24日 - 1736年9月16日)は、ポーランド・リトアニア共和国、王冠領プロイセンのグダニスク(ドイツ語名ダンツィヒ)で生まれ主にオランダで活動した技術者・物理学者。
■ルジェル・ヨシプ・ボスコヴィッチ
(Rugjer Josip Boskovi? 、1711年5月18日 - 1787年2月13日)はアドリア海沿岸の都市ドゥブロヴニク(当時はラグーサ共和国)に生まれたイエズス会司祭、天文学者、物理学者、数学者である。70冊の光学、天文学、重力の理論、気象学、幾何学の著書を著した。
■ベンジャミン・フランクリン
Benjamin Franklin, ユリウス暦1706年1月6日(グレゴリオ暦1706年1月17日) - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。 |
■エウドクソス
(Eudoxos)は、紀元前4世紀の古代ギリシアの数学者、天文学者。エジプトで長く暮らし、後にアテネに移住した。彼は紀元前4世紀ごろに天動説を唱えた。円錐の体積は、同じ半径、同じ高さの円柱の体積の3分の1になることを証明した。これらの成果は、ユークリッドの著書に記載された。
■アリスタルコス
(Aristarchus 紀元前310年 - 紀元前230年頃)は古代ギリシャの天文学者、数学者。ギリシャのサモス島に生まれた。宇宙の中心には地球ではなく太陽が位置しているという太陽中心説を最初に唱えた(このため彼は「古代のコペルニクス」と呼ばれることもある)。
■サモスのコノン
(Conon of Samos、紀元前280年頃 - 紀元前220年頃)はギリシャの天文学者、数学者である。その著作は残されていないが、後にアルキメデスが研究しアルキメデスの螺旋と呼ばれるようになった螺旋の研究やペルガのアポロニウスの著書にコノンが円錐の断面の研究を行ったことが記されている。
■アリヤバータ
Aryabhata、476年 - 550年頃)は5世紀末に生まれたインドの数学者、天文学者である。最も有名な著作は『アーリヤバティーヤ』 (Aryabhatiya) で、革命的な数学の知識ばかりでなく、地動説にたつ宇宙モデルや、測地学の結果が含まれている。正弦の最初の三角法表を作成し、代数学、無限小、微分方程式の解法とアルゴリズムを開発し、現代と同等な手法により線型方程式の解を求めた。
■フワーリズミー
9世紀前半にアッバース朝時代のバグダードで活躍したイスラム科学の学者である。数学、天文学、さらに地理学、暦学などの分野で様々な研究を行った。散逸した著作も多いが、様々な書を著し、日時計、観象儀(アストロラーベ)なども作成したとされる。
■アブー・ライハーン・アル・ビールーニー
973年 - 1048年)は、ホラズム出身の著述家、数学者、天文学者、旅行家、哲学者、薬学者、占星学者。さらに歴史学、言語学にも言及しており、彼の学問分野は広範である。 インドの民俗、歴史、法律および言語をまとめた『インド誌』を1030年に完成させた。同年、天文学書『マスウード宝典』をまとめあげた。この本の中で、地球の自転を説き、地球の半径を約6,339.6kmと計算している。現在の観測による数値(赤道面での半径)は6,378kmであり、極めて正確であったといえる。
■ヨハネス・ド・サクロボスコ
John of Holywood、1195年頃 - 1236年頃)は、イギリス生まれの学者、天文学者である。パリ大学で数学と哲学を教え、中世の天文学のテキスト、『天球論』(Tractatus de Sphaera) を著した。
■ゲオルク・プールバッハ
(Georg Purbach、1423年5月30日 - 1461年4月8日)は15世紀のオーストリアの天文学者。西洋における観測天文学の父とも呼ばれ、科学機器を発明し、プトレオマイオスの天動説理論『アルマゲスト』を踏まえた『惑星の新理論』を発表している。
■ニコラウス・コペルニクス
Nicolaus Copernicus、1473年2月19日 - 1543年5月24日)は、ポーランド出身の天文学者、カトリック司祭である。当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。これは天文学史上最も重要な再発見とされる。
■クリストファー・クラヴィウス
(Christopher Clavius,1538年3月25日 - 1612年2月12日)は16世紀に活躍したドイツ出身の数学者、天文学者。他にも数学者としてユークリッド原論の注解書を記し、当時の世界で広く読まれた。天文学者としても有名で、当時の主流であった「太陽系における地球中心説」(いわゆる天動説)を支持していた。
■ガリレオ・ガリレイ
(Galileo Galilei、ユリウス暦1564年2月15日 - グレゴリオ暦1642年1月8日)はイタリアの物理学者、天文学者、哲学者である。1581年ガリレオはピサ大学に入学するが、1585年に退学。1582年頃からトスカナ宮廷付きの数学者 オスティリオ・リッチにユークリッドやアルキメデスを学び、1586年にはアルキメデスの著作に基づいて天秤を改良し最初の科学論文『小天秤』を発表する。
■ヨハネス・ケプラー
(Johannes Kepler、1571年12月27日 - 1630年11月15日)は、ドイツの天文学者。天体の運行法則に関する「ケプラーの法則」を唱えたことでよく知られている。理論的に天体の運動を解明したという点において、天体物理学者の先駆的存在だといえる。
■ヴィレブロルト・スネル
Snellius、1580年-1626年10月30日)はオランダの天文学者、数学者である。光の屈折に関するスネルの法則で知られる。円周率 π を求めるために、多角形を用いる新しい計算法を考案して7桁まで正確な近似値を得た。
■エヴァンジェリスタ・トリチェリ
Evangelista Torricelli、グレゴリオ暦1608年10月15日 - グレゴリオ暦1647年10月25日)はイタリアの物理学者。ガリレオ・ガリレイの弟子。トリチェリは幾何学者としても有名であった。フェルマーはトリチェリに「三角形の各頂点からの距離の和が最小になる点(フェルマー点)を求めよ」という問題を出したことがあり、これはトリチェリの問題と呼ばれている。
■フランチェスコ・マリア・グリマルディ
(Francesco Maria Grimaldi、1618年4月2日 - 1663年12月28日)はイタリアの数学者、物理学者。落体の自由落下の研究を行い、落下距離が時間の2乗に比例することを見出したほか、1644年から1656年にリッチョーリと子午線弧長の測量を行った。
■ブレーズ・パスカル
(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、フランスの哲学者、自然哲学者、神学者、思想家、数学者、物理学者、宗教家である。「人間は考える葦である」という有名な一節がある随想録『パンセ』や、パスカルの定理やパスカルの三角形などの発見で知られる。
■クリスティアーン・ホイヘンス
Christiaan Huygens 、1629年4月14日 - 1695年7月8日)( listen(ヘルプ / リンク)) は、オランダの数学者、物理学者、天文学者。1675年 -ヒゲゼンマイのついたテンプ時計を製作、これが一般に「世界初の実用的な機械式時計」と言われている。1675年 - 「(収差を)補正された望遠鏡」(Astroscopia Compendiaria )発刊。この中で空気望遠鏡を解説。
■ロバート・フック
Robert Hooke、1635年7月18日 - 1703年3月3日)は、イギリスの自然哲学者、建築家、博物学者。弾性に関する法則(フックの法則)、『顕微鏡図譜』、生体の最小単位を "cell"(細胞)と名付けたことで知られている。
■フィリップ・ド・ラ・イール
(Philip(p)e de La Hire、 1640年3月18日 - 1718年4月21日)はフランスの皇太子付地理学者、幾何学者、天文学者、画家である。1705年に 『力学理論』(Traite de Mechanique)を発表した。また同年 『天球図』(Planisphere Celeste Septentrional et Meridional)を出版した。
■ドニ・パパン
(Denis Papin、1647年8月22日 - 1712年頃)はフランスの物理学者、発明家である。ロンドン王立協会フェロー。蒸気機関の発明者といわれる1人である。 1679年に水の沸点が気圧に依存することを発見し、圧力鍋を発明した。
■ギヨーム・アモントン
(Guillaume Amontons, 1663年8月31日 - 1705年10月11日)は、フランスの技術者、物理学者。湿度計、気圧計、温度計などを製作した。子供の頃に聴覚を失っている。大学には行かなかったが、天文力学、物理学、数学、絵画、建築などを学んだ。
■ダニエル・ベルヌーイ
(Daniel Bernoulli, 1700年2月9日 - 1782年3月17日)はスイスの数学者・物理学者。「空気や水の流れがはやくなると、そのはやくなった部分は圧力が低くなる。はやく流れるほど圧力は下がる。」というベルヌーイの定理は、流線や渦線に沿ってベルヌーイ関数が保存されるという形に友人のオイラーが洗練して今日の流体力学の基礎を築いた。
■トーマス・ライト
(Thomas Wright、1711年 - 1786年)はイギリスのアマチュア天文学者、数学者、計測器具製作者、建築家、造園デザイナー。1750年に出版した『宇宙の新理論 新仮説』(An original theory or new hypothesis of the universe)で、天の川が、恒星の密度の高い平面の部分を見ているということを述べた。
|