シューベルト
このページの最後へ↓

topmap2

作曲家 演奏家 指揮者 画家
文学 哲学 科学 先住民

 

Support Wikipedia

世界の指揮者

チャールズ・ハレ
(Sir Charles Halle, 1819年4月11日 ヴェストファーレン州ハーゲン − 1895年10月25日 マンチェスター)は、ドイツ出身のピアニスト・指揮者。フランスやイングランドで演奏家として活躍し、1858年にイギリス最古の専門家のオーケストラであるハレ管弦楽団を創設した。オルガニストであった父親からピアノの手ほどきを受け、1835年にダルムシュタットでリンクに師事する。1836年にパリへ行き、1848年の革命騒動まで同地で暮らした。この頃にケルビーニやショパン、リストらの芸術家と定期的に交流し、アルフレッド・ド・ミュッセやジョルジュ・サンドらの文学者と親交を結んだ。

ヨハン・ヘルベック
(Johann Herbeck , 1831年12月25日 - 1877年10月28日)は、ウィーンに生まれ、同地に没したオーストリアの指揮者、作曲家。ボヘミア出身の仕立て屋夫婦のもとに生まれる。はじめ、ウィーン大学で哲学と法学を学ぶが、まもなく音楽家に転身。ほぼ独学で音楽を修めた。

いくつかの合唱隊で指揮をとり、ウィーン音楽院教授、ウィーン楽友協会指揮者を経て、ウィーン宮廷歌劇場総監督に就任する。ヘルベックの特筆すべき功績は、散逸していたシューベルトの交響曲第7番を40数年ぶりに発見し初演したことだろう(1865年)。

top

シャルル・ラムルー
Charles Lamoureux、1834年9月28日(ボルドー) - 1899年12月21日(パリ))は、フランスの指揮者、ヴァイオリン奏者。コンセール・ラムルー管弦楽団を主宰した。ワーグナーの音楽をフランスに紹介した。ボルドーに生まれた。父親はカフェのあるじであった。パリのコンセルヴァトワールでヴァイオリン、和声、作曲を学び、1853年 - 1855年に、一等賞を2つ、二等賞を1つ得た。

ヴィルヘルム・ゲーリケ
(Wilhelm Gericke, 1845年5月18日 − 1925年10月27日)はオーストリア出身の指揮者・楽長・作曲家。シュタイアーマルクのシュヴァンベルクに生まれる。ウィーンに学んだ後、リンツやウィーンでオペラ指揮者として活躍。ワーグナーの楽劇《タンホイザー》のウィーン初演を指揮し、さらにイタリア・オペラやフランス・オペラをウィーンで上演するのに尽力した。

フリッツ・シュタインバッハ
(Fritz Steinbach, 1855年6月17日 グリューンスフェルト - 1916年8月13日 ミュンヘン)は、ドイツの指揮者・作曲家。ブラームス作品を得意としたことで名を遺している。1886年に、リヒャルト・シュトラウスからマイニンゲン宮廷管弦楽団の楽長職を引き継ぐ。

フェリックス・モットル
(Felix Josef von Mottl, 1856年8月24日 - 1911年7月2日)はオーストリアの指揮者・作曲家である。ワーグナーのヴェーゼンドンク歌曲集を管弦楽用に編曲したことで知られる。

ウジェーヌ・イザイ
(Eugene-Auguste Ysaye, 1858年7月16日リエージュ - 1931年5月12日ブリュッセル)は、ベルギーのヴァイオリン奏者、作曲家、指揮者。ヴァイオリニストとしては、アンリ・ヴュータン、ヘンリク・ヴィエニャフスキの指導を受けて才能を伸ばし、その高い技術で多くの聴衆を惹き付け、ヴァイオリン音楽に大きな影響を与えた。

ミハイル・トゥシュマロフ
Mikhail Tushmalov, 1861年 − 1896年)は、夭折したロシア帝国の指揮者。現在では、モデスト・ムソルグスキーのピアノ組曲《展覧会の絵》を初めてオーケストラ用に編曲した人物として音楽史に名を遺している。

リヒャルト・シュトラウス
(Richard Georg Strauss, 1864年6月11日 - 1949年9月8日)はドイツの後期ロマン派を代表する作曲家である。交響詩とオペラの作曲で知られ、また、指揮者としても活躍した。彼は、1864年6月11日にバイエルン王国のミュンヘンで、ミュンヘン宮廷歌劇場の首席ホルン奏者であったフランツ(Franz Strauss, 1822年-1905年)の子として生まれた。 母親はミュンヘンの有名なビール醸造業者(プショール醸造所)の娘だった。

イェオリ・シュネーヴォイクト
(Georg Schneevoigt, 1872年11月8日 - 1947年11月28日)は、フィンランドの指揮者、チェリスト。散逸したと思われていた『レンミンカイネン組曲』の「トゥオネラのレンミンカイネン」と「レンミンカイネンとサーリの乙女たち」を発見して1934年の再演と1939年のカーネギー・ホールでのアメリカ初演を手がけたり[1]、交響曲第6番の初録音を行うなど、友人ジャン・シベリウスの音楽の普及に尽力した。

top


パブロ・カザルス
Pau Casals, 1876年12月29日 - 1973年10月22日)は、スペインのカタルーニャ地方に生まれたチェロ演奏家、指揮者、作曲家。指揮者フルトヴェングラーはチェロ奏者としてのカザルスへ次のような賛辞を残している。「パブロ・カザルスの音楽を聴いたことのない人は、弦楽器をどうやって鳴らすかを知らない人である」。カザルスは平和活動家としても有名で、音楽を通じて世界平和のため積極的に行動した。


エマヌエル・メッテル
Emmanuel Leonievich Metter, 1878年2月28日 - 1941年8月28日)はウクライナ出身の指揮者。1897年8月26日、ハリコフ帝国大学医学部に入学するも、1898年9月7日、同大学法学部に転部。1906年にハリコフ帝国大学法学部を卒業し、同年9月、聴講生としてサンクトペテルブルク音楽院に入学し、1907年5月に中退。

フォルクマール・アンドレーエ
(Volkmar Andreae, 1879年7月5日 - 1962年6月19日)は、スイスの指揮者・作曲家。1925年には名誉会長になった。1923年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とイタリア演奏旅行をし、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団からはニコライ記念章を贈られ、終身客演指揮者として迎えられた。ブルックナーの解釈者として名高いが、ストラヴィンスキーやヒンデミットといった近現代の作曲家も取り上げる。

レオポルド・ストコフスキー
(Leopold Antoni Stanislaw Boleslawowicz Stokowski, 1882年4月18日 - 1977年9月13日)は、20世紀における個性的な指揮者の一人。イギリスのロンドンに生まれ、主にアメリカで活動した。教会のオルガニストとしてキャリアをスタートしたが、1909年5月12日にパリで指揮者としてデビュー、その6日後にはロンドンでもデビューした。

オットー・クレンペラー
(Otto Klemperer, 1885年5月14日 - 1973年7月6日)は、現ポーランド(当時ドイツ領)に生まれたユダヤ系ドイツ人指揮者・作曲家である。22歳でグスタフ・マーラーの推挙を受け、プラハのドイツ歌劇場の指揮者になる。以後、ハンブルク、ストラスブール、ケルン、ヴィースバーデンの歌劇場で指揮者を務める。

top

エトヴィン・フィッシャー
(Edwin Fischer, 1886年10月6日 - 1960年1月24日)は、スイス出身、主にドイツで活躍した名ピアニストで、すぐれた指揮者、教育者でもあった。同時代の音楽家とも深い交友関係を持ち、ピアニスト仲間のアルフレッド・コルトーやヴァルター・ギーゼキングとは相互に信頼と尊敬を抱く仲だった。指揮者のヴィルヘルム・フルトヴェングラーも親友であり、共演を重ねた。

ポール・パレー
(Paul Paray, 1886年5月24日 ル・トレポール - 1979年10月10日 モンテカルロ)はフランスの音楽家。優れたオーケストラ・ビルダーとして有名で、その指導と監督のもとにデトロイト交響楽団を世界有数のオーケストラに育て上げた。ノルマンディー出身。父親は彫刻家であると同時に教会オルガニストであり、アマチュアの音楽団体を率いていた。


ナディア・ブーランジェ
(Nadia Boulanger, 1887年9月16日 − 1979年10月22日)はフランスの作曲家・指揮者・ピアニスト・教育者(大学教授)。最高水準にある音楽教師の一人として知られ、20世紀の最も重要な作曲家や演奏家の数々を世に送り出した。10歳でパリ音楽院に入学し、オルガンをアレクサンドル・ギルマンとルイ・ヴィエルヌに、作曲法をシャルル=マリー・ヴィドールとガブリエル・フォーレに、伴奏法をポール・ヴィダルに師事した。


ヘルマン・シェルヘン
(Hermann Scherchen、1891年6月21日 - 1966年6月12日)は、ドイツ出身の指揮者、作曲家。現代音楽の推進者として知られた。ベルリンの酒場の息子として生まれ、ヴィオラを学ぶ。

家計が苦しく、1907年からブリュートナー管弦楽団、ベルリン・フィル、クロール・オペラなどでヴィオラ奏者として活動する一方、ナイトクラブなどでも演奏した。

カール・ベーム
(Karl Bohm, 1894年8月28日 - 1981年8月14日)はオーストリアのグラーツに生まれた指揮者。学位は法学博士(グラーツ大学)。称号はオーストリア音楽総監督、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者。グラーツ大学で法律を学び、法学博士の学位を得た。

しかし同時に父親がグラーツ市立歌劇場の法律顧問をつとめていた関係で音楽界に仲間が多く、父親の友人であったフランツ・シャルクの紹介で、ブラームスの親友であったオイゼビウス・マンディチェフスキの個人教授で音楽を学んだ。

top

フアン・ホセ・カストロ
(Juan Jose Castro、1895年3月7日 - 1968年9月3日)は、アルゼンチンの作曲家・指揮者。ブエノスアイレス州アベジャネーダ出身。ブエノスアイレスでピアノ・ヴァイオリン・作曲を学んだ。1920年代にヨーロッパ賞を受賞し、パリに留学してスコラ・カントルムでヴァンサン・ダンディらに師事した。

マルコム・サージェント
(Sir Harold Malcolm Watts Sargent, 1895年4月29日 - 1967年10月3日)は、イギリスの指揮者、オルガニスト、作曲家。ビートルズのレコーディングに表敬訪問したことがある。プロデューサーのジョージ・マーティンがビートルズの面々に紹介すると、サージェントは上流階級風の口ぶりで「ハロー!」と挨拶し、面々も上流階級風の口ぶりで「ハロー!」と返した。

ジョージ・セル
Georg Szell、1897年6月7日 - 1970年7月30日)はハンガリーのブダペストに生まれ、アメリカ合衆国クリーブランドに没した指揮者である。わずか3歳からウィーン音楽院でピアノ、指揮、作曲(教師はマックス・レーガーなど)を学んだ。彼はトスカニーニ同様、オーケストラにとっては厳しい注文をつけることで恐れられた。クリーブランド就任後の1シーズンで楽員の2/3が入れ替わったという。

ユージン・オーマンディ
(Eugene Ormandy(Ormandy Jeno), 1899年11月18日 - 1985年3月12日)はハンガリー出身のユダヤ系アメリカ人指揮者。1924年9月、指揮者が急病で倒れてしまい、代役としてキャピトル劇場オーケストラを指揮することになって指揮者デビュー。1931年、病気のトスカニーニの代役として、フィラデルフィア管弦楽団定期公演を指揮。

ウィリアム・スタインバーグ
(William Steinberg, 1899年8月1日 - 1978年5月16日)は、ユダヤ系ドイツ人の指揮者。1933年にナチスによりフランクフルト歌劇場から引退を余儀なくされた上、演奏活動を制限されたことから、1936年にイギリス委任統治領パレスチナに移住した。同地でブロニスワフ・フーベルマンらと共にパレスチナ交響楽団(現イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団)を結成し、指揮者を務める。

イオネル・ペルレア
(Ionel Perlea、1900年12月13日 - 1970年7月29日)は、ルーマニア生まれの指揮者。1950年からはメトロポリタン歌劇場にも登場するようになった。1952年からマンハッタン音楽学校で教鞭をとるようになったものの、1957年には心臓発作と脳卒中に倒れ、以後は左手だけで指揮するようになった。

マリオ・ロッシ
(Mario Rossi, 1902年3月29日 - 1992年6月29日)は、イタリアの指揮者。イタリア古典やグルックのようなドイツ古典オペラからプロコフィエフのような現代ロシアまでの幅広いレパートリーの隙のない細部まで行き届いた解釈で知られる。

ヘルベルト・フォン・カラヤン
(Herbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)はオーストリアの指揮者。1955年より1989年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身指揮者・芸術監督を務め、一時期それと同時にウィーン国立歌劇場の芸術監督やザルツブルク音楽祭の芸術監督などのクラシック音楽界の主要ポストを独占して、圧倒的な権力を誇った。

top


ヨーゼフ・カイルベルト
(Joseph Keilberth、1908年4月19日 - 1968年7月20日)は西ドイツの指揮者である。カールスルーエでオーバープファルツの音楽家の家庭に生まれ、祖父はミュンヘンの軍楽隊員、父親はカールスルーエのバーデン公国宮廷楽団のチェロ奏者であった。クリスチャン・フェラスとの共演によるベートーヴェンの『ヴァイオリン協奏曲』の録音は録音の美しさも相まってこの指揮者の代表的な音源の一つに数えられている。


ギュンター・ヴァント
(Gunter Wand, 1912年1月7日 - 2002年2月14日)はドイツ・ラインラント地方のエルバーフェルト(現在、エルバーフェルトはバルメンと合併してヴッパータールと改称し、その一部となっている)に生まれたドイツ人指揮者。ヴァントが得意とする作曲家は数多いが、中でも特別なレパートリーであったのがブルックナーである。

イーゴリ・マルケヴィチ
Igor Markevitch, 1912年7月27日 - 1983年3月7日)は、ロシア帝国(現・ウクライナ)生まれ、スイス育ちの作曲家・ピアニスト・指揮者。キエフ生まれだが、1914年に家族に連れられスイスに移る。楽才をアルフレッド・コルトーに注目され、1926年にコルトーに連れられパリに行き、ナディア・ブーランジェのもとで作曲家やピアニストとして薫陶を受ける。

フランティシェク・イーレク
(Frantisek Jilek, 1913年5月22日 - 1993年9月16日) は、チェコの指揮者である。とくにレオシュ・ヤナーチェクの作品の解釈者としてよく知られている。1937年、プラハ音楽院のヴィーチェスラフ・ノヴァークのマスタークラスで教育を終えると、1938年から1949年までは、オストラヴァでオペラの指揮をした。

ユーディ・メニューイン
(Yehudi Menuhin, 1916年4月22日ニューヨーク - 1999年3月12日ベルリン)はアメリカ合衆国出身のユダヤ系ヴァイオリン・ヴィオラ奏者、指揮者、音楽教師。年少の頃は演奏界における神童の象徴的な存在でもあった。ユダヤ人でありながら、シオニズムに批判的な哲学者を父に生まれた。4歳からヴァイオリン教育を受ける。7歳でサンフランシスコ交響楽団と共演して初舞台を踏む。

top

レナード・バーンスタイン
(Leonard Bernstein, 1918年8月25日 - 1990年10月14日)は、ユダヤ系アメリカ人の作曲家・指揮者である。またピアノの演奏家としても知られている。アメリカが生んだ最初の国際的レベルの指揮者になり、ヘルベルト・フォン・カラヤンやゲオルク・ショルティと並んで、20世紀後半のクラシック音楽界をリードしてきたスター音楽家だった。

ヴォルフガング・サヴァリッシュ
(Wolfgang Sawallisch,1923年8月26日 - )はドイツ、バイエルン州ミュンヘン生まれ。ドイツ・オーストリア音楽を代表する指揮者の一人。幼少期からピアノ、音楽理論、作曲を相次いで学ぶ。

指揮も、現代音楽の指揮で名高いハンス・ロスバウトに師事する。第二次世界大戦で通信兵として徴兵され、大戦後は1947年にアウクスブルク市立歌劇場でフンパーディンク作曲のオペラ「ヘンゼルとグレーテル」でデビュー。

アンドレ・ヴァンデルノート
(Andre Vandernoot, 1927年6月2日 - 1991年11月6日)は、ベルギーの指揮者。1958年にアントウェルペンの歌劇場でコレペティトール(練習指揮者)を務めた後は、1960年にモネ劇場の音楽監督になり、1974年から翌年までベルギー国立管弦楽団の音楽監督を務めた。

グスタフ・レオンハルト
(Gustav Leonhardt, 1928年5月30日 - 2012年1月16日)は、オランダの鍵盤楽器奏者・指揮者・教育者・音楽学者。ピリオド楽器による古楽演奏運動のパイオニアにして中心人物であった。各種の鍵盤楽器によって録音を残しているが、とりわけチェンバロ奏者・オルガン奏者として名高い。

ジャン=フランソワ・パイヤール
(Jean-Francois Paillard, 1928年4月12日 - )はフランスの指揮者。1953年にジャン=マリー・ルクレール器楽アンサンブルを創立。これが母体となって1959年にパイヤール室内管弦楽団が結成された。

オーレ・シュミット
(Ole Schmidt, 1928年7月14日 - 2010年3月6日)はデンマークの指揮者・作曲家。コペンハーゲンに生まれる。ジャズ・ピアニストとして出発した珍しいキャリアを持つ。王立デンマーク音楽院でピアノ、作曲、指揮を修めた後、アルベール・ヴォルフ、ラファエル・クーベリック、セルジュ・チェリビダッケに指揮を学ぶ。

カール・バーグマン
(Carl Bergmann, 1821年 - 1876年)は、ザクセン王国エーバースバッハに生まれ、ニューヨークに没したアメリカ国籍のチェリスト、指揮者。チェリストとして活動する一方、ヘンデル・ハイドン・ソサエティー楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックなどで指揮活動を行う。チェリストとして、セオドア・トマス(ヴァイオリン)、ウィリアム・メイソン(ピアノ)とともに、ブラームスのピアノ三重奏曲第1番(初版)の初演に携わった。

アンジェロ・マリアーニ
(Angelo Mariani, 1821年9月11日 - 1873年6月13日)は、ラヴェンナに生まれ、ジェノヴァに没したイタリア人指揮者。生地の音楽院でヴァイオリンを学び、15歳のときヴァイオリニストとして音楽の道に入る。その後も和声や作曲の勉強を続け、1843年、マチェラータで正式にデビューした。

作曲活動と音楽教師としての活動を続けながら、マチェラータ、ファエンツァ、ナポリで転々と指揮活動をし、やがて、ジュゼッペ・ヴェルディ、ジャコモ・マイアベーア、ジョアキーノ・ロッシーニ、リヒャルト・ワーグナーに絶賛されるなど指揮者として声価を確立した。

フランツ・ヴュルナー
(Franz Wullner, 1832年1月28日 − 1902年9月7日 )は、ドイツの作曲者で指揮者。リヒャルト・ワーグナーの『ラインの黄金』と『ワルキューレ』の初演を指揮した。ワーグナー自身はヴュルナーを気に入らず、ハンス・フォン・ビューローとヘルマン・レーヴィの指揮を好んだ。

フランコ・ファッチョ
(Franco Faccio, 1840年3月8日 - 1891年7月21日)は、ヴェローナに生まれ、モンツァに没したイタリア人指揮者、作曲家。ミラノ音楽院に学び、その際、アッリーゴ・ボーイトと生涯の知己を得る。1867年ミラノ音楽院院長、1872年よりミラノ・スカラ座音楽監督。作曲家としての代表作『アムレット』は、近年再評価されつつある。

top

ジョージ・ヘンシェル
(Sir George Henschel、1850年2月18日 - 1934年9月10日)は、イギリスの指揮者・歌手・作曲家・ピアニスト。ブレスラウに生まれる。12歳のとき、ベルリンでピアニストとしてデビュー。長じてバリトン歌手、作曲家、指揮者。ロンドンで交響楽コンサートを主宰し、ニューヨーク音楽芸術研究所の教授をつとめ、ボストン交響楽団の初代音楽監督、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の指揮者を歴任するなど多方面で活躍した。

アルトゥル・ニキシュ
(Nikisch Artur, Arthur Nikisch, 1855年10月12日 - 1922年1月23日)は、現在のハンガリー出身で主にドイツで活躍した20世紀初期の大指揮者の一人。ウィーン音楽アカデミーでヴァイオリンと作曲を学び、ウィーン宮廷歌劇場のヴァイオリン奏者として音楽活動をはじめる。

ニキシュの指揮は、チャイコフスキー曰く”魔術に没頭するような”指揮であったらしい。彼の生み出す響きは非常に神秘的な色彩を帯び、当時の作曲家たちは自らの作品がその色に染まっていく様を、驚きを持って聴き入っていたという。

top

カール・ムック
Karl Muck, 1859年10月22日 - 1940年3月3日)は、ダルムシュタットに生まれシュトゥットガルトに没したドイツ人指揮者。音楽一家に生まれる。当初は歴史を専攻、1880年、ハイデルベルク大学にて歴史学の博士号を取得、のちにライプツィヒ音楽院に学び、ゲヴァントハウス管弦楽団のソリストとして音楽家に転身する。

グスタフ・マーラー
(Gustav Mahler, 1860年7月7日 - 1911年5月18日)はウィーンで活躍した作曲家、指揮者。交響曲と歌曲の大家として知られる。父親ベルンハルトは独力で酒造業を創業し経営しており、地元ユダヤ人社会の実業家(成功者)であった。私生活においては読書家であった。

フランツ・シャルク
(Franz Schalk, 1863年5月27日 - 1931年9月3日)は、オーストリアの指揮者・作曲家。シャルクは、19世紀末期から20世紀初頭に活躍した生粋のオーストリア・ウィーンの指揮者である。兄はピアニストのヨーゼフ・シャルク。兄弟揃ってウィーン楽友協会音楽院でアントン・ブルックナーに従事し指揮法と作曲学を学ぶ。

top

アルトゥーロ・トスカニーニ
(Arturo Toscanini, 1867年3月25日 - 1957年1月16日)は、イタリア出身の指揮者。スカラ座やメトロポリタン等の音楽監督を歴任し、20世紀前半を代表する指揮者とされている。ロマン主義のスタイルを脱却した演奏法は音楽演奏における新即物主義に分類され、ライバルのフルトヴェングラーと対極をなした。

カール・シュトラウベ
(Montgomery Rufus Karl Siegfried Straube, 1873年1月6日ベルリン - 1950年4月27日ライプツィヒ)はドイツのオルガニスト、合唱指揮者。独学で学び続け、大学には進学しなかったが、オルガンの名手として有名になり、1897年にヴィーゼルで大聖堂付きオルガニストとしての職を得た。

ブルーノ・ワルター
(Bruno Walter, 1876年9月15日-1962年2月17日)は、ドイツ出身の指揮者・ピアニスト・作曲家。ベルリンのシュテルン音楽院を卒業後、ピアニストとしてデビューしたが、ハンス・フォン・ビューローの実演を目の当たりにして指揮者になることを決意し、1894年にケルン市立歌劇場でデビューした。

コンスタンチン・サラジェフ
(Konstantin Solomonovich Saradzhev, 1877年10月8日 − 1954年7月22日)は、アルメニア系ロシア人の指揮者・ヴァイオリニスト。アルメニア人医師を父にダゲスタンのデルベントに生まれる。1900年にパリに出てオタカル・シェフチークの薫陶を受けた。

トーマス・ビーチャム
(Sir Thomas Beecham, 2nd Baronet, CH, 1879年4月27日:セント・ヘレンズ(ランカシャー州) - 1961年3月8日:ロンドン)は、イギリスの指揮者で、第2代のビーチャム准男爵である。ビーチャム製薬(現:グラクソ・スミスクライン)の御曹司として裕福な家庭に生まる。

top

デジレ=エミール・アンゲルブレシュト
(Desire-Emile Inghelbrecht, 1880年9月17日 - 1965年2月14日)は、フランスの指揮者、作曲家。1880年、パリで音楽家の両親の下に生まれた。パリ音楽院に進むが、放校処分となった。1911年、ドビュッシー《聖セバスティアンの殉教》の初演で合唱団を指揮した。

エルネスト・アンセルメ
(Ernest Alexandre Ansermet, 1883年11月11日 - 1969年2月20日)は、スイスの指揮者・数学者。数学者として生きるべきか音楽に進むべきか一時は迷い、1909年にベルリンを訪れて、指揮者のニキシュとワインガルトナーに助言を求め、ようやくアンセルメは指揮者としてたつ決心を固めた。

ヘルマン・アーベントロート
(Hermann Paul Maximilian Abendroth, 1883年1月19日 フランクフルト・アム・マイン - 1956年5月29日イェーナ)は、ヨーロッパで活躍したドイツの指揮者。楽譜・作曲家の意図に対し忠実ながらも、時に激しく劇的な表現を見せ、幅広い層のファンに支持された。

ヴィットリオ・グイ
(Vittorio Gui, 1885年9月14日 - 1975年10月17日)は、イタリアの指揮者。ローマ生まれ。ローマ大学で文学を学んだ後、1906年に聖チェチーリア音楽院で作曲のディプロマを取得し、その翌年にローマのアドリアーノ劇場でポンキエッリの《ジョコンダ》を演奏してデビューを飾りった。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
(Wilhelm Furtwangler, 1886年1月25日ベルリン - 1954年11月30日バーデン・バーデン)はドイツの指揮者。作曲活動、ピアノ演奏活動も行った。

スコアの深読みにかけては今なお他の追随を許さず、燃えれば限りなく燃え上がり、落ち込めばどん底まで落ち込む、この落差は曲のフォルムをとらえるというより、人間の情念をえぐりだすものと言われる。妹メーリットは、哲学者マックス・シェーラーの妻。甥ベルンハルトと妻エリーザベトの連れ子カトリーンの間の娘のマリア・フルトヴェングラーは女優で医師。

top


フリッツ・ライナー
Fritz Reiner, 1888年12月19日 - 1963年11月15日)は、ハンガリー出身(ユダヤ系)の指揮者。シカゴ交響楽団音楽監督。ライナーの指揮ぶりは、長い指揮棒をわずかだが精密に動かすユニークなスタイル(ヴェスト・ポケット・ビート〈チョッキのポケット式のビート〉と呼ばれた)であった。

エーリヒ・クライバー
(Erich Kleiber, 1890年8月5日 - 1956年1月27日)はオーストリアのウィーン出身で20世紀前半を代表する指揮者の一人。プラハ大学で歴史と哲学を学ぶ。学生時代から劇場通いを頻繁に行い、マーラーの指揮に影響され、自身も指揮者への道を本格的に志すようになった。プラハ音楽院で指揮を学習した後、1911年に指揮者デビューする。

クレメンス・クラウス
(Clemens Heinrich Krauss, 1893年3月31日 - 1954年5月16日)はウィーン出身の名指揮者。10歳でウィーン少年合唱団に入団し、その後ウィーン音楽院で作曲家リヒャルト・ホイベルガーに学ぶ。戦後の活動で注目に値するのは、1952年のザルツブルク音楽祭においてリヒャルト・シュトラウスの「ダナエの愛」の初演を行ったこと(1944年にすでに作曲家自身の前でゲネプロまで行ったが、ナチスの指示により公演中止となった)、および1953年にバイロイト音楽祭でワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」「パルジファル」を指揮して大成功を収めたことである。

top

パウル・デッサウ
(Paul Dessau、1894年12月19日 - 1979年6月28日)は、ドイツの作曲家・指揮者。ハンブルク出身。音楽一家に生まれ、祖父のモーゼス・ベレント・デッサウは合唱指揮者で、伯父のベルンハルト・デッサウはベルリン国立歌劇場のヴァイオリニストであった。

エドゥアルド・トルドラ
(Eduard Toldra, 1895年4月7日 - 1962年5月31日)は、スペインの作曲家・指揮者・ヴァイオリニスト。ビラノバ・イ・ラ・ジャルトル出身。最初父親からヴァイオリンを学び、後にバルセロナのリセウ高等音楽院でヴァイオリンと和声を学んだ。

top

パウル・ヒンデミット
(Paul Hindemith, 1895年11月16日 - 1963年12月28日)は、ドイツ・ハーナウ出身の作曲家、指揮者、ヴィオラ奏者。その他にもヴァイオリン、クラリネット、ピアノなど様々な楽器を弾きこなす多才な演奏家であった。1934年には、代表作のオペラ『画家マチス』を作曲するが、ドイツ人でありながらナチスの意に沿う保守的作品を作曲しなかったため、「退廃音楽」であるとの烙印を押され、弾圧を受ける(ヒンデミット事件)。


エッベ・ハメリク
(Ebbe Hamerik, 1898年9月5日 - 1951年8月12日)は、デンマークの作曲家・指揮者。コペンハーゲン出身。作曲家アスガー・ハメリクの子。ソレの学校に在学中から作曲を行い、1916年に卒業した後は本格的に音楽を学ぶようになった。私生活でも妥協を許さない性格で、冬戦争に義勇兵として参加した。ヨットを趣味としていたが、1951年に事故で溺死した。


ジョン・バルビローリ
(Sir John Barbirolli, 1899年12月2日 - 1970年7月29日)はイギリスの指揮者。1916年、ヘンリー・ウッド率いるクイーンズ・ホール管弦楽団に入団、最年少のチェリストとして音楽活動を始める。1921年にはエルガーの『チェロ協奏曲』を演奏し、弦楽四重奏などの活動も行った。

top

フリッツ・ヴェルナー
(Fritz Werner、1898年12月15日 - 1977年12月22日)は、ドイツの指揮者・合唱指揮者・作曲家・オルガニスト。教会音楽の復活に尽力した。ベルリン出身。ベルリン教会音楽教育アカデミー、ベルリン大学、プロイセン芸術アカデミーなどで学び、ゲオルク・シューマンらに作曲を師事した。

パウル・クレツキ
(Paul Kletzki, 1900年3月21日 - 1973年3月5日)はポーランドの指揮者・作曲家。地元のオーケストラに15歳で加わる。第一次世界大戦後にワルシャワ大学で哲学を学んでから、1921年にベルリンに留学した。クレツキの作品は1920年代にトスカニーニやフルトヴェングラーによって擁護された。1925年にフルトヴェングラーに招かれ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮する。

オーラヴ・シェラン
(Olav Kielland, 1901年8月16日 - 1985年8月5日)は、ノルウェーの作曲家・指揮者。トロンハイム出身。父親の希望で1919年から1921年までノルウェー工科大学で建築学を学んだ。その後ライプツィヒに留学し、指揮・作曲・ピアノ・ファゴットを学んだ。

ジョルジュ・セバスティアン
(Georges Sebastian(フランス名)、1903年8月17日 - 1989年4月12日)は、ハンガリー出身の指揮者。ブダペストで生まれる。ブダペスト音楽院に進み、バルトーク、コダーイに師事した。1922年、ミュンヘンの歌劇場でブルーノ・ワルターに師事した。

カレル・アンチェル
Karel Ancerl, 1908年4月11日 - 1973年7月3日) はチェコの指揮者である。南ボヘミア地方のトゥカピ出身。1925年から4年間にわたってプラハ音楽院でアロイス・ハーバに作曲を、ターリヒに指揮を学んだ。1939年にチェコがナチス・ドイツの支配下に入ると、ユダヤ系だったアンチェルはプラハ響を追われ、家族全員が1942年11月12日にはテレジーンの強制収容所に送られる。さらに1944年10月15日にはアウシュビッツに移送、収容所で家族は虐殺され、アンチェルのみが生還した。

top

フランコ・フェラーラ
(Franco Ferrara,1911年7月4日 - 1985年9月6日)はイタリアの指揮者、作曲家、音楽教育家。多くの著名な指揮者を育てたことで知られる。パレルモに生まれ、ボローニャ、ローマで教育を受ける。

はじめヴァイオリニストとしてスタートするが、グアルニエリの勧めで指揮者に転向し、1938年にフィレンツェ歌劇場でデビュー。ピエトロ・ジェルミ監督の「鉄道員」、ジョン・ヒューストン監督の「天地創造」の音楽も彼が指揮したもの。

ゲオルク・ショルティ
(Sir Georg Solti, KBE, 1912年10月21日 - 1997年9月5日)は、ハンガリー出身で、ドイツ、のちイギリスの国籍で活躍した指揮者、ピアニストである。6歳でピアノを習い始める。その後1924年に、リスト音楽院でヴェイネル、バルトーク、コダーイ、ドホナーニらに指導を受け、ピアノ、作曲、指揮なども学んでいる。

ベンジャミン・ブリテン
(Edward Benjamin Britten OM, CH, 1913年11月22日 サフォーク州ローストフト - 1976年12月4日 サフォーク州オールドバラ)は、イギリスの作曲家・指揮者・ピアニスト。なお、ブリテンは猛烈な反戦主義者であり、イギリスが第二次世界大戦にのめりこむ事に悲観し、兵役拒否の意味合いで一時アメリカに移住したこともあった。帰国後、「良心的兵役拒否」として公的に認められている。

アントン・コッポラ
(Anton Coppola, 1917年3月21日 − )はアメリカ合衆国の指揮者・作曲家。本名はアントニオ(Antonio)。映画監督のフランシス・コッポラは甥、女優のタリア・シャイアは姪である。8歳でメトロポリタン歌劇場児童合唱団に入団して音楽活動に入る。第2次大戦中は軍楽隊のバンドマスターやミュージックホールの指揮者を務め、マンハッタン音楽学校の管弦楽科とオペラ科の監督を務めた。

top

ヘルベルト・ケーゲル
(Herbert Kegel, 1920年7月29日 - 1990年11月20日)は、ドイツのオーケストラ・合唱指揮者。ドレスデンに生まれ、幼いうちから聖十字架合唱団の団員となる。はじめはピアニストを志すが、第2次世界大戦中に東部戦線で手榴弾の破片を受けて負傷し、指揮に転向した。指揮をアルフレッド・シュティアー、カール・ベーム、作曲をボリス・ブラッハー、パウル・デッサウに師事。

クラウディオ・シモーネ
(Claudio Scimone, 1934年12月23日 - )はイタリアの指揮者。パドヴァ出身。イ・ソリスティ・ヴェネティ創設者ならびにリスボン・グルベンキアン管弦楽団の名誉指揮者。ディミトリ・ミトロプーロスとフランコ・フェラーラに師事。指揮者としての国際的名声に加えて、音楽学者としても活動してきた。

ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
Mstislav Leopol'dovich Rostropovich, 1927年3月27日 - 2007年4月27日 )はアゼルバイジャン(旧ソビエト連邦)出身のチェリスト・指揮者。1927年 バクー生まれ。チェリストの父、ピアニストの母から音楽の手ほどきを受けた。4歳でピアノ、7歳でチェロを始め、10歳でカミーユ・サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番を弾いたという。

 

top

作曲家 演奏家 指揮者 画家 文学 哲学

 

 

↑このページの最初へ

 

bians

freedom


バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
ラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの
アンディムジーク
メモランダム今月の言葉why?NEXT
県別リンク集ヒューマニストニュースのかけら
知らない国を知るために世界のインテリジェンス
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS