(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう) |
(日曜に想う)改憲をマーケティングにしない 編集委員・大野博人(2019/06/09朝日新聞) ただ「憲法はビールや化粧品を売るのとはワケが違う」。そう喝破したのは評論家の故・天野祐吉さんだ。国民投票法案が議論されていた2006年、小紙コラム「CM天気図」で、憲法CMを否定はしないけれど「テレビCMは、使い方によっては強力なマインドコントロールの手段になる」と警告していた。 「やり直せ」住民怒り 地上イージス調査誤り 防衛省陳謝(2019/06/09東京新聞) 米海兵隊員が屋台のビニールシートを破る 沖縄署内でも警察官殴る 器物損壊と公務執行妨害容疑で沖縄署が逮捕(2019/06/09琉球新報)
沖縄戦で学徒動員された白梅学徒隊の足跡をたどる 沖縄・八重瀬町でピースウォーク(2019/06/09琉球新報) 大リーグ、大谷が菊池から本塁打(2019/06/09京都新聞) 「逃亡犯条例」改正に抗議、きょう大規模デモ 香港(2019/06/09CNN) 事件影響で相談殺到=中高年引きこもり、不安切迫−支援団体「隠す人にも手を」(2019/06/09時事ドットコム) カザフ大統領選、現職勝利へ トカエフ氏圧勝の見通し(2019/06/09東京新聞) |
(米中争覇)「孔子学院」米安保の脅威? 中国を警戒、次々閉鎖(2019/06/08朝日新聞) 昨年8月に成立した国防権限法では、米国防総省が資金を出す中国語講座について孔子学院関連を対象外にした。この結果、少なくとも5校が孔子学院を閉鎖した。こうした動きに対し、UCSBで孔子学院を担当するメイフェア・ヤン教授は「中国政府から『こう言え、ああ言え』と指示されたことは一度もない。トランプ政権には孔子学院が中国のイデオロギーを広めているという恐怖心があるが、それは誇張されたものだ」と反論した。 https://digital.asahi.com/articles/DA3S14048184.html (世界発2019)食料も医薬品もない、暗闇のベネズエラ(2019/06/08朝日新聞) 尾道ラーメンの老舗「朱さんの店」 休業発表で長い行列(2019/06/08朝日新聞) ベネズエラ難民、400万人に 国連発表「驚異的ペース」(2019/06/08東京新聞) 景気「悪化」 2カ月連続 4月、基調判断(2019/06/08東京新聞) 米欧「連合軍」見る影もなく=トランプ米大統領、亀裂残し歴訪終了(2019/06/08時事ドットコム) メルケル氏後任、人気急落=「次期首相」に黄信号(2019/06/08時事ドットコム) 社説:食品ロス削減法 消費者が変わらないと(2019/06/08京都新聞) 最も多いのは4割超を占める家庭での廃棄だ。その2割ほどは手つかずの食品の廃棄で、賞味期限を過ぎても食べられるものが実際は多いのに、表示だけを見て捨てる人が少なくない。・・・外食産業での大量廃棄の主な要因も食べ残しであり、消費者の意識改革が何より大事だろう。廃棄を減らすために、飲食店が客の食べ残しを持ち帰れるようにしたり、コンビニが賞味期限の迫った食品を実質的に安くして販売したりしても、消費者が協力しなければ削減は進まない。 ドイツの環境政党、与党に迫る(2019/06/08京都新聞) 緑の党は5月末の欧州議会選でもドイツ国内で2位の支持を得た。スウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(16)が始めた地球温暖化対策を求める若者の世界的な行動がドイツでも注目され、躍進の原動力になったと指摘されている。 山形新幹線が衝突、男性死亡(2019/06/08京都新聞) JR東日本によると、運転士が人に気付いて急ブレーキをかけたが間に合わなかった。当時遮断機は閉まっており、異常はなかったという。 |
一発屋誇る髭男爵に響いた一言「おまえ、しぶといなー」(2019/06/07朝日新聞) 「一発屋は才能にあふれた発明家であり、その芸は素晴らしいものだ」。その持論を世に伝えたいと、レイザーラモンHGら同様の経験を経た芸人たちの「一発」後を追った「一発屋芸人列伝」を月刊誌で連載し、「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を昨年、受賞した。今の舞台は、地方や宴会が中心だ。持論とは裏腹に、漫才中に高校生に小石を投げつけられたり、仕事先で雑な扱いを受けたりと、たくさんの屈辱を味わってきた。でも本当は、ほめられたい。 ・・・ 夢はもう一度売れること――とは思っていない。「あきらめが肝心」だ。娘に飯を食べさせることができれば十分。もらった仕事は誠意を込め、シルクハットが汗でヘニャヘニャになるくらいまで頑張る。大竹さんの言葉を胸に、貴族の漫才でしぶとく生きていく。 <社説>国連報告者の勧告 表現の自由侵害許されぬ(2019/06/07琉球新報) モンパチ20年の軌跡がドキュメンタリー映画に 7月5日から2週間限定上映(2019/06/07琉球新報) https://ryukyushimpo.jp/news/entry-931978.html 同性愛者にNY市警初謝罪 「反乱」から50年(2019/06/07琉球新報) 事件は69年6月28日未明、犯罪捜査を理由に数人の警察官が店に突入し、反発した同性愛者の客ら約200人や外に集まってきた活動家らと対立。店のあるクリストファー通りなどで数日にわたって投石などが続き双方に負傷者が出た。 「この湧き水は飲めません」 PFOS検出の湧水に宜野湾市が飲用禁止看板(2019/06/07琉球新報) 市環境対策課は市民から「観光客が水を飲んでいる」と不安の声があったことを受け看板を設置したとし、PFOSなどの関連は否定している。 「老後2000万円必要」野党が非難 参院選争点化の可能性も(2019/06/07朝日新聞) ヒアリングでは、「ミスター年金」と呼ばれた立憲の長妻昭代表代行も「社会保障を担う政府が対策もセットで出さないのは違和感がある。将来はどうなのかと疑問に答えないと納得できない」と語気を強めた。 その後、立憲、国民、共産など各党は国会内で、与党が応じていない衆参両院の予算委員会の開催を求める合同集会を開いた。日米貿易交渉や消費増税に加え、この問題に関する議題も取り上げるべきだとの声が上がった。・・・ デンマーク総選挙、左派陣営が過半数 移民規制強化訴え勝利(2019/06/07朝日新聞) (声)喫煙者の不採用方針、差別では(2019/06/07朝日新聞) 長崎大が4月、喫煙者を採用しない方針を発表した。従来も一部企業が同様の内容を公言してきたが、国立大学法人は公的機関だ。憲法が直接適用されるべきものと考えられる。たばこは合法的な嗜好(しこう)品だ。もちろん周囲に迷惑をかける態様は言語道断で、長崎大も、教育の場に喫煙者はふさわしくないとの理由を挙げてはいる。しかし、ならば学内を禁煙にすればよいだけだ。私は非喫煙者で、尊敬する上司は喫煙者だが、職場には何の問題も生じていない。 たばこの税収は年2兆円を超える。本来胸を張るべき納税者である喫煙者の肩身が狭くなるのはおかしい。憲法14条は国民が不合理な差別をされない権利を保障する。適法で他者への迷惑も避けられる喫煙を理由に採用しないのは、差別ではないか。長崎大の方針は憲法に違反していないか。喫煙者と非喫煙者が共存できることは明らかである。一方が他方を排除するようなことは慎むべきだ。 (社説)陸上イージス ずさんな調査に驚く(2019/06/07朝日新聞) https://digital.asahi.com/articles 「年金で暮らせない。まず謝れよ」立憲・辻元清美氏(2019年6月5日朝日新聞) https://digital.asahi.com/articles/ |
クラウドゲーム、11月開始 グーグル、欧米14カ国(2019/06/07東京新聞) 児童虐待 社会を根元から変える(2019/06/07東京新聞) 安田純平さん、旅券が異例の5カ月「審査中」 家族旅行なのに「出国禁止状態」(2019/06/07東京新聞) 通常、パスポートの申請から交付までの期間は一週間程度で、五カ月にわたり発給の可否が決定されないのは異例。同志社大の尾形健(おがたたけし)教授(憲法)は「個人の自由や権利を制限するには相応の説明が求められる。発給を拒否するには十分な理由が必要だ」と指摘した。外務省は「審査中ということ以外はコメントできない」とした 横浜市営地下鉄脱線 人為ミス重なる(2019/06/07東京新聞) |
ひきこもり もっと頼ってほしい(2019/06/06東京新聞) <税を追う>医師に製薬マネー 年1000万円超 111人(2019/06/06東京新聞) トランプ氏、英の分断深める EU離脱に露骨介入(2019/06/06東京新聞) デンマーク、野党が過半数の勢い 総選挙、政権交代の公算大(2019/06/06東京新聞) スーダンのデモ、死者100人 軍と対話拒否、緊張続く(2019/06/06東京新聞) 引きこもり 葛藤分かって 25年の男性 川崎事件に心境「レッテル貼り怖い」(2019/06/06東京新聞) ・・・ただ、自分も一般の人たちと同様に暴力が嫌いで、何があっても他人に危害を与えるようなことはしない。「抱えている問題は皆違うが、ほとんどの人が犯罪とは一線を引いて生きている」と訴える。「親はちゃんと子の話を聞き、引きこもりにならざるを得なかった今の姿も含め、認めてほしい」と強く望む。 あわや大惨事 沖縄で小中生が不発弾投げて遊ぶ 保護者が通報、自衛隊が回収(2019/06/06琉球新報) 【識者はこう見る】米軍の事故が多発するのはなぜ? 老朽化、訓練激化の悪循環(2019/06/06琉球新報) |
今や自然エネルギーを有効に使えるだけの科学力があります。原発を完全に無くし、化石燃料をなるだけ減らして行くことが未来に対する人類共通の責任です。 |