KIJI LISTpoint NEWS LIST
<POINT NEWS208>2017/01/20・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)


sankaku208sankaku
2017/01/20sankaku01/22

(社説)施政方針演説 未来を拓くと言うなら(2017/01/22朝日新聞)

 「未来を拓(ひら)く。これは、すべての国会議員の責任です」通常国会が開幕し、安倍首相が施政方針演説でそう訴えた。一人ひとりの議員が「未来」を思い、議論し、合意形成をはかる。それはあるべき姿だ。だが演説を聞く限り、首相の本気度には大きな疑問符がつく。たとえば沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題である。「最高裁判決に従い、名護市辺野古沖への移設工事を進める」「必要なことは、実行だ。結果を出すことだ」と言い切った。一方で、たび重なる選挙で示された沖縄県民の「辺野古移設反対」の民意や、県との対話をどう進めるかについてはまったく語らなかった。沖縄の未来をつくる主人公は沖縄に住む人々だ。その当たり前のことが、首相の演説からは抜け落ちている。・・・

「意見の違いはあっても、真摯(しんし)かつ建設的な議論をたたかわせ、結果を出していこう」首相は演説で、民進党など野党にそう呼びかけた。だが先の臨時国会での安倍政権のふるまいは違った。首相は「私が述べたことをまったくご理解いただいていないようであれば、こんな議論を何時間やっても同じ」と言い、与党は採決強行を繰り返した。少数派の異論や批判に耳を傾け、よりよい合意をめざす。それこそが「建設的な議論」の名にふさわしい。一定の審議時間が積み上がったからと、数の力で自らの案を押し通すやり方を「建設的」とは言わない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12759476.html

top


BACK

<社説>海兵隊ヘリ不時着 防止策は普天間即時閉鎖だ(2017/01/22琉球新報)
米軍機が沖縄の空を飛び交う限り、事故にいつ県民が巻き込まれかるか分からない。その危険性が改めて示された。日々の基地運用が住民生活を脅かし、「負担軽減」を全く実感できない基地の島の現実である。安倍晋三首相が施政方針演説で、北部訓練場の4千ヘクタールの返還や米軍属の扱い見直しを挙げ、「(沖縄の)基地負担軽減」を喧伝(けんでん)してからわずか6時間後の事故だ。20日夜、うるま市の伊計島に普天間飛行場所属の米海兵隊の攻撃ヘリAH1Zが不時着した。現場は島の集落中心部から約1キロ、リゾートホテルから600メートルしか離れていない。日中は農作業に従事する住民が多くいる地点だ。米軍側は飛行中に警告灯がつき、直後に着陸したとし、お決まりの「予防着陸」と強調している。「墜落」を「不時着」、「不時着」を「予防着陸」と言い張り、事故を矮小(わいしょう)化する体質も事故の遠因だ。・・・オスプレイの墜落原因の調査が終わらないうちに飛行を再開し、米軍は機体損傷につながった空中給油訓練も再開した。自衛隊機の事故であれば、到底あり得ない対応だが、安倍政権は米軍の意向に唯々諾々と従い、再開を認めた。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-431357.html

top


BACK

(日曜に想う)「考える人」から「思う人」へ 編集委員・福島申二(2017/01/22朝日新聞)
もはや旧聞に属するが、米誌タイムは昨年末、恒例の「今年の人」にトランプ氏を選んだ。だが選ばれるのが毎年著名人とは限らない。その10年前は「YOU(あなた)」だった。誰でもインターネットを通じて自由に発信し、世界を動かすことができる。新しい時代の到来を人称代名詞で表したセンスに感心したのを覚えている。そんな時代を象徴するように、去年は「保育園落ちた日本死ね」という匿名の発信が拡散した。政治をゆさぶり、波紋を広げるのを眺めながら、思い出した一冊の本があった。ナチスへの抵抗運動で処刑台に消えた学生たちを伝える「白バラは散らず」(未来社)である。

 「白バラ」と呼ばれたグループはドイツの良心として語り継がれる。手もとにあるその本には、自分たちの意見を社会に広めるために「謄写機をぜひ持つべきだ」という学生の言葉が繰り返し記されている。ネットなどない時代、学生らはタイプライターで原紙を打ち、一枚ずつ手で刷って密(ひそ)かに配布した。ビラの末尾にはきまって「本紙を複写し、さらに配布されんことを!」といった呼びかけがあった。巨大で凶悪なプロパガンダ組織だったナチスに小さな謄写機で必死に抵抗し、ついに捕らえられた学生たちに胸が詰まる。

今のように携帯から瞬時に発信、リツイートできる時代だったら、若く聡明(そうめい)な彼や彼女の運命は違っていただろうかと、想いはそこへ飛んでいく。 「ポスト真実(トゥルース)」という聞き慣れない言葉が、昨年来、またたく間に世界に流布した。好ましい言葉ではない。平たく言えば、事実や真実よりも感情的な言辞や虚言、あるいはうその情報に民意が誘導されていく状況をさしている。・・・思えば、白バラの若者たちが命がけで抗したヒトラーも、「ポスト真実」の土壌から台頭した独裁者だった。人は小さなうそより大きなうそにだまされやすいと平然と述べ、大衆の理解力は小さいが忘却力は大きいなどと、寄り添うふうをしながら徹底して大衆を蔑視した。・・・ 

政治家を「考える」タイプと「思う」タイプに分けるなら、政権を去ったオバマ氏は前者であろう。挑発より説得を、対立より協調を擁護する手法は、ときに非力に見え、優柔不断と批判も浴びた。だがそれも、分裂への地鳴りが常に響いている多様な米社会のもろさ、民主主義に内在する(今回のような)危うさを深く認識すればこその「考え」であったと推察する。トランプ氏は後者だろう。好き嫌いを軸にものごとを判断し、保水力のない心は思いを衝動的に吐き出してしまう。往々にしてこのタイプの方が決断力に富み英雄的で、強く見えるのが厄介だ。トランプ大統領の誕生は、「思う」がもてはやされ、「考える」が面倒がられるネット時代の必然かもしれない。米の民主主義がもたらした世界への劇薬であるのは、いまのところ間違いない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12759540.html

top


BACK


トランプ大統領  「国益」至上主義では危うい(2017/01/22京都新聞)
祝福や期待より、不安と反発が先立つ船出である。40%という低支持率がそれを表している。歴史の時計の針が逆回転を始めた−。就任演説を聴いてそんな印象を受けた。まるで19世紀の政治家の言葉のようだったからだ。約16分間の演説に平和、自由、民主主義、平等、正義、人権、多様性といった現代的な言葉は一度もなかった。繰り返されたのは国境、貿易、雇用、産業、富、国益、誇り、忠誠心、強さ、夢、偉大…など古めかしい言葉だった。・・・

「オバマ否定」の羅列

 トランプ新政権の政策は、オバマ前政権が力を入れてきた施策に対する「否定」の羅列である。対外政策は、環太平洋連携協定(TPP)の離脱、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉、不法移民を阻止する国境の壁の建設など、保護貿易主義と排外主義が色濃い。人、カネ、モノの自由な移動を是とする自由貿易路線から世界一の経済大国が急転換すれば、関係国の企業や労働者に大きな苦痛と負担を強いる。そのことを意識しないのだろうか。オバマ氏が提唱した「核なき世界」の理想も消えた。米ロ関係を改善し、ウクライナ問題で科した経済制裁の解除と引き換えに核軍縮を持ちかけるというが、現実的な「取引」とは思えない。

内政面でも、国民皆保険を目指した医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃を決めたが、法外に高い医療費を放置したままでは、低所得者は医療を受けられなくなる。環境規制を緩和するというが、国立公園での石炭や原油の掘削を認めれば、取り返しがつかない自然破壊を招く恐れがある。・・・ 心配なことは、閉塞(へいそく)感を背景に「米国が第一」のような利己的ナショナリズムの政治が世界に拡散していくことだ。「国益」最優先となれば、貧困対策や人道支援、環境対策などは後退し、協調より利権争いが幅を利かす帝国主義時代さながらの殺伐とした国際社会に逆戻りしかねない。

・・・こうした風潮を見ると20世紀前半の暗い時代が思い浮かぶ。思想家の柄谷行人氏は著書で「ナチズムが人を魅惑したのは、将来に向かって現在を耐えるのではなく、『今ここ』で現在の諸矛盾を解消してしまうような幻想を与えたから」と分析する。トランプ氏の演説にも通じるものがあろう。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

パキスタンで爆弾テロ、20人死亡 反政府勢力が犯行声明(2017/01/22CNN)
イスラマバード(CNN) パキスタン北西部の部族地域クラム地区のパラチナルにある野菜市場で21日午前、即席爆弾が爆発し、軍のメディア部門によると少なくとも20人が死亡、40人が負傷した。パラチナル当局の高官によると、市場には大勢の市民が集まっていた。治安部隊が現場周辺を封鎖し、犯人の捜索が行われている。軍のヘリコプターが出動して負傷者を運んでいるという。反政府武装勢力「パキスタン・タリバーン運動(TTP)」が犯行声明を出し、イスラム教シーア派を狙った攻撃だと宣言した。TTPの報道担当者は、同勢力と連携するスンニ派の過激派組織「ラシュカレ・ジャングビ」の指導者2人が殺害されたことに対する報復だと述べた。
http://www.cnn.co.jp/world/35095359.html

top


BACK

(政治断簡)怖い強いコワい 政治部次長・高橋純子(2017/01/22朝日新聞)

・・・一強かつ強権。イケイケドンドン太鼓を好き放題打ち鳴らしている感のある首相だが、色川色の眼鏡で色々見直すと――。1次政権の時は全勝を狙い、力任せに勝つには勝つがロスも多く、1年でポキッと折れて大負け越し。翻って今、とにかく長く首相でいるために、捨てられるものは捨てる。戦後70年談話や慰安婦問題をめぐる日韓合意、昨年の真珠湾訪問。従来の主義主張に照らせば齟齬(そご)があるはずのこれら、勝ち星としてではなく、大きく負け越さないための星として積まれているのかも。一世一代の大勝負、憲法改正で勝つために……怖い? いや、手強(ごわ)い。しかし本当にコワいのは、そんな首相と相対する側の「負け癖」だ。色川は、負け続けると身体の反応が違ってくると言う。「感性がにぶくなって、負けを負けとして認識できなくなる。これが怖いんだ」

 例えば先の国会、「カジノ法」をめぐる民進党の迷走や蓮舫代表のどうにも芝居がかった語り口は典型だろう。本気で怒っている、その熱が伝わってこない。野に在る者が野性味を手放したら、ナメられるだけだぜ。現に首相は施政方針演説で「国会の中でプラカードを掲げても、何も生まれません」。だが、言論の府をおとしめているのはそもそも誰か。「何も生まれない」なんて首相に言われる筋合いは、ない。 負け癖を払って野性を取り戻せ。まずは腹から声を出すのだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12759523.html

top


BACK

トランプ米政権船出 建国の精神を忘れるな(2017/01/22東京新聞)
 建国の精神を置き去りにし、世界のリーダーの座も降りる−。トランプ大統領の就任演説の含意だ。米国にも国際社会にとっても大転換の時が訪れた。演説は大統領選で訴えたことを基本的に踏襲した内容だ。言葉に発したことよりも、むしろ語られなかったことの方が意味が重い。・・・米国が偉大なのは、群を抜いた経済力、軍事力だけが理由ではない。他者をひきつけるソフトパワーも持っているからだ。世界中の同盟国・友好国と価値を共有する民主主義、人権、法の支配という国家原理のほかに、移民を拒まぬ開放性や自分とは違う他者を認める寛容さ、率直さ…。米国は一七七六年の建国以来、そうした価値を育んできた。源流は自由と平等をうたった独立宣言だ。建国の精神・理念が巨大な移民国家を束ねてきた。米国の国際教育研究所によると、二〇一五〜一六学年度に米国の大学・大学院に留学した外国人は百万人の大台に乗った。米国は世界最大の留学生受け入れ国だ。海外からの移民も毎年、百万人以上を受け入れている。留学生と移民だけで岐阜県の人口を超える人々が米国に渡ってくる計算だ。・・・女優メリル・ストリープさんの批判にむきになって反論し、先の記者会見では一部メディアを罵倒した姿を見ると、衝動的で自己制御ができない性格なのかと疑われてもしかたがない。そんな人物が核のボタンを預かって大丈夫なのか、と懸念する人は多いだろう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017012202000147.html

top


BACK

施政方針演説  未来は切り開けるのか(2017/01/21京都新聞)
安倍晋三首相はきのうの施政方針演説で、新しい国づくりに挑戦し、「未来を開く」とした。だが中身をみれば、多くは従来の施策の延長で、際立った目新しさがあるわけではない。・・・今年は憲法施行から70年を迎える。衆参両院で改憲勢力が3分の2を占める中、首相は次の70年に向け、「どのような国にしていくのか。その案を国民に提示するため、憲法審査会で議論を深めよう」と改憲発議案作成へ議論促進を訴えた。新しい国づくりへの挑戦、という言葉には、改憲による「戦後レジームからの脱却」への思いもあるのだろう。とはいえ、基本的な立憲主義の考え方さえ共有されない中で、議論は深化するのか。押し付け憲法論に立ち、改憲ありきの姿勢で臨むなら、「未来を開く」ことにつながらない。第2次安倍政権が発足して5年目になる。演説ではアベノミクスの成果などを数え上げた。だが物価上昇率の目標2%には今も届かず、日本経済の見通しは楽観できない。格差拡大や少子高齢化の懸案も積み残されたままだ。・・・この間の安倍政治を振り返れば、憲法違反の疑いが指摘される安全保障関連法や国民の知る権利を脅かしかねない特定秘密保護法にみられるように、数の力にものを言わせた強引な国会運営ばかりが目立った。政府・与党はその点を大いに反省してほしい。通常国会では、天皇陛下の退位を巡る法案や、人権侵害の懸念がある「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案が提出される予定だ。ともに慎重な審議が求められる重要な法案だ。力の政治を繰り返すことは許されない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

高浜2号機でクレーン転倒 原子炉補助建屋が一部破損(2017/01/21東京新聞)
 20日午後9時50分ごろ、関西電力高浜原発(福井県高浜町)で、アーム部分の長さが約112メートルのクレーンが倒れ、2号機の原子炉補助建屋と使用済み燃料などを保管する燃料取り扱い建屋の外壁が一部壊れた。クレーンは安全対策工事に使われていた。関電によると、周辺環境への影響はなく、けが人もいない。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017012101000994.html

top


BACK

関電、核燃料数259体と修正 当初58体と説明、クレーン転倒(2017/01/21東京新聞)
高浜原発2号機のクレーン転倒事故で、関西電力は21日、燃料取り扱い建屋の使用済み燃料プールに入っていた核燃料数について、当初の58体から259体と説明を修正した。プールには使用済み燃料58体のほか、未使用の燃料なども保管されていた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017012101001321.html

top


BACK

日本、通商戦略厳しく トランプ政権「2国間交渉」に軸足(2017/01/21東京新聞)
 トランプ米大統領が就任直後に環太平洋連携協定(TPP)からの離脱を正式表明した。TPPは発効不能となり、安倍政権は通商政策の再構築を迫られる。トランプ氏は北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉に乗り出す方針も表明。カナダやメキシコに進出する日系企業が打撃を受ける可能性も出てきた。 トランプ氏は就任演説で「(自国産業や雇用の)保護こそが素晴らしい繁栄と強さをもたらす」と訴えた。TPPからの離脱は、こうした保護主義の象徴となった。安倍政権は国内総生産(GDP)を六百兆円に増やす目標の達成にTPPは欠かせない存在だ、と位置付けていただけに影響は大きい。日本商工会議所の三村明夫会頭も「わが国を含めたグローバル経済にとってマイナスの影響を及ぼす」と懸念した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201701/CK2017012102000258.html

top


BACK

「他国軍へ援助、米軍劣化」 トランプ氏、駐留費見直し示唆(2017/01/21東京新聞)
トランプ米大統領は二十日(日本時間二十一日未明)の就任演説で、従来の米国の外交・安全保障政策について「米軍の嘆かわしい劣化を招いた一方で、他国の軍に資金援助してきた」と指摘した。在日米軍の駐留経費負担見直しも念頭に置いた発言とみられる。・・・ トランプ氏は大統領選中から、在日米軍の駐留経費負担に再三言及。「公平な負担を支払わないなら日本を守れない」として、日本側の負担増を要求してきた。・・・ 就任演説でトランプ氏が「他国軍への援助」を問題視したことで、今後、米国が駐留経費負担を見直すよう圧力を強めてくる可能性が高まった。日本政府は対応を迫られる。 (高山晶一)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201701/CK2017012102000257.html

top


BACK

首相施政方針 同盟を不変とする誤り(2017/01/21東京新聞)
首相は演説前半で、昨年末の米ハワイ真珠湾訪問に言及し、かつて戦火を交えた日米両国が「和解の力により、強い絆で結ばれた同盟国になった」「これまでも、今も、そしてこれからも、日米同盟こそがわが国の外交・安全保障政策の基軸である。これは不変の原則だ」と強調した。これは「米国第一」を掲げ、もはや「世界の警察官」にはならない意思を明確にしたトランプ氏に対し、引き続き日本を含むアジア・太平洋地域への関与を求めるメッセージなのだろう。・・・とはいえ日米同盟を「不変の原則」とすれば、同盟関係の維持自体が絶対的なものになり、政策の選択肢はおのずから狭まる。トランプ氏が求める軍事的な負担増も拒否できなくなるのではないか。・・・首相が指摘したように、テロ、難民、貧困、感染症など深刻さを増す世界的な課題の解決こそが、日本が積極的にすべき非軍事分野の貢献である。その貢献に力を与えるのが、戦後日本の平和国家としての歩みに対する国際社会の高い評価と尊敬だろう。平和主義こそ、ぶれてはならない日本の軸であり、不変の原則だ。日米「軍事同盟」への過度の傾斜が、日本の外交力をそぐことに留意すべきである。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017012102000141.html

top


BACK

天下りあっせん 文科省だけだろうか(2017/01/21東京新聞)
 国と地方を問わず、公務員は襟を正すべきだ。文部科学省が元幹部の天下りを組織的にあっせんしていた。国家公務員法違反に当たる。氷山の一角ではないか。霞が関全体の徹底調査が欠かせない。一線を退いた高級官僚が、利害関係のある民間企業や団体に再就職することを天下りと呼ぶ。かつては権限や予算を背景に、役所ぐるみでの押しつけが横行し、官民癒着の温床となっていた。・・・まるで反社会的集団ではないか。これでは教育行政を任せられない。一から出直すべきである。もっとも、逆にいうと、いまの国家公務員法は、ルールさえ守れば堂々と再就職できる“天下り推進法”といえる。一五年度の管理職の再就職件数は約千六百七十件に上り、五年間で二・三倍に増えている。まさに証左だろう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017012102000140.html

top


BACK

「米国第一を推進」 トランプ大統領就任 雇用・移民、国益優先(2017/01/21朝日新聞)
「不動産王」と呼ばれ、公職経験のない初の大統領が米国に誕生――。共和党のドナルド・トランプ氏(70)が20日正午(日本時間21日午前2時)、連邦議会議事堂前の就任式で第45代大統領に就任、トランプ時代の幕が開けた。就任演説では、国益を最優先する「米国第一主義」を掲げ、雇用創出や不法移民対策などを強調。排外主義的な発言などで「分断」が広がる中、どう米国を導くのか注目される。就任式典でトランプ氏は宣誓。その後、演説で「ワシントンから権力をあなた方、国民に戻す」と強調。「ワシントンは繁栄したが、人々は違う。仕事はなくなり、工場は減った」と述べ、雇用確保や社会資本整備を政権の最優先課題とする方針を示した。・・・ 一方、米メディアなどが調査した、トランプ氏の就任直前の支持率は4割にとどまり、これまでで最も不人気な大統領と言われている。就任式では、トランプ氏に反発する民主党下院議員ら約60人が「分断と憎悪を説く人物を祝福できない」(キース・エリソン下院議員)などと式典を欠席。会場周辺でも「人種差別主義者」「性差別主義者」などと非難する抗議デモが起きた。 トランプ氏は不動産業など実業家出身で、公職経験のない大統領は米史上初めて。70歳での大統領就任も過去最高齢となる。ジョージ・W・ブッシュ政権以来、8年ぶりに共和党が政権交代を果たした。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757844.html

top


BACK

野党、気分新たに出陣 共産、国会開会式に出席 蓮舫氏は白い和服姿(2017/01/21朝日新聞)
 共産党の志位和夫委員長ら幹部が20日、天皇陛下の臨席する通常国会開会式に2年連続で出席した=写真、北村玲奈撮影。参院選を前に党として初めて出席した昨年に続き、次期衆院選でも野党共闘を加速するため、共産に対する「アレルギー」を払拭(ふっしょく)する狙いがあるとみられる。志位氏はこの日の記者会見で、開会式について「(天皇陛下が)国政に関わることは言わなくなっており、前向きな変化が起こっている」と述べた。民進党の蓮舫代表は通常国会初日の20日、初めて和服姿で登院した=写真、金居達朗撮影。白いスーツが「勝負服」の蓮舫氏。和服も白で、「意気込みを着物に込めた。気分も新たにということで白にした」と話した。この日午前の両院議員総会であいさつした蓮舫氏は「装いを変えただけでこんなに褒められるとは」と笑いを誘う半面、「装いとは別に、戦う国会にしたい」と決意を語った。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757759.html

top


BACK

ワシントン、歓声と抗議 デモ数記録的、小競り合いも 米大統領就任式(2017/01/21朝日新聞)
 4年に1度の「民主主義の祭典」、米大統領の就任式が現地時間の20日午前にワシントンで始まった。首都はトランプ新政権の誕生を祝う人たちの歓声と、強く異議を唱える人たちの抗議の声に引き裂かれ、米国民が大きく分断された姿を象徴するものとなった。就任式会場に近いワシントンの玄関口ユニオン駅には早朝から、就任式への参加者と抗議デモに加わる人々の双方が押し寄せた。お互い、目も合わせず、交わろうとはしない。

・・・ トランプ氏は17日、ツイッターで「人々が記録的な数字でワシントンに流れ込んでいる」と発信。だが、就任式前日から当日にかけての首都はむしろ、抗議デモの参加者と厳戒態勢を敷く警察官の方が目立つ。2009年のオバマ氏の1期目の就任式では、首都全体が新大統領の誕生に沸き、支持者が沿道をぎっしりと埋めた。だが今回、米当局が事前に推定した聴衆は80万人前後で、8年前の約180万人の半分以下。約100万人の4年前と比べても少ない。一方で、記録的となったのはデモの数だ。20日も朝から太鼓をたたきながら、「ノット マイ プレジデント(私の大統領ではない)」と声を上げる抗議者たちがいた。20日だけで63団体、前後を合わせると99団体がデモを予定し、大半が抗議目的だとみられている。過去の例ではベトナム反戦運動と重なった1973年のニクソン大統領の2期目の2万5千人が過去最多とされるが、これを大きく上回る可能性もある。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757826.html?ref=pcviewpage

top


BACK

キリン、ブラジル事業撤退へ 赤字で子会社売却を検討(2017/01/21朝日新聞)
ビール大手のキリンホールディングスがブラジル子会社の売却を検討していることが20日分かった。オランダのビール大手ハイネケンに売却する見通し。6年前に現地の大手ビール会社を買収したが、販売競争の激化などで赤字が続いており、撤退する方向だ。・・・ キリンは00年代にフィリピン最大手のサンミゲルに出資。09年には豪州企業、15年にミャンマー大手を相次いで子会社化するなど、海外展開を積極的に進めてきており、15年12月期の海外売上高比率は4割に達した。今後は、経済成長が見込まれるベトナムやカンボジアなどアジア市場に力を入れていく方針だ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757726.html

top


BACK

(わたしの紙面批評)トランプ大統領の誕生 現実に「目をつぶる」報道の危うさ 宇野重規さん(2017/01/21朝日新聞)
 天に向かって唾(つば)を吐けば、自分に落ちてくる。以下は、直ちに自分に返ってくるとわかっていて、あえて書く。朝日新聞を含む多くのメディアは、なぜ米大統領選におけるトランプ氏勝利を読み誤ったのか。そこには、「見たくないものは見ない、できればなかったものとする」という心理が働いていなかったか。胸に手を当て、もう一度再考すべきだろう。・・・フランスの人類学者エマニュエル・トッド氏は「上流階級やメディア、大学人には、なぜ現実が見えていなかったのか」と問う。「アメリカはうまくいっていない」。この真実を正直に語っていたのはトランプ候補であり、グローバル化によって痛めつけられた白人層が彼を支持したのは当然である。それをポピュリズムという一言で済まそうとしているメディアや知識人の方に、むしろ問題があるとトッド氏は強調する。・・・ 今や人々は既成のメディアよりは、ソーシャルメディアの言説に信を置く。いくらメディアが虚偽と批判しようが、人々はトランプ候補のツイッターでの発言の方を信じるのだ。むしろメディアを既得権層と叩(たた)くトランプ候補を拍手喝采する人々がいる。これはメディアにとって悪夢と言える事態であろう。・・・読者にとって「見たいものだけを見る」装置となったとき、メディアは自滅する。議論の質を高め、戦略を練るしか道はないはずだ。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757707.html

top


BACK

(声)許せぬ「保護なめんな」の上着(2017/01/21朝日新聞)会社員 冨田康行(愛知県 48)

 神奈川県小田原市の生活保護担当職員が、「保護なめんな」などの文字をプリントしたジャンパーを着用して保護家庭を訪問していたそうです。何ともやりきれず、許せない話です。それぞれ事情を抱え、時には引け目を感じつつ、市町村に生活保護の相談に来ている人は少なくないでしょう。担当者と心が通い合わないと、「こんなに卑下してまで生きてゆかなくても」と思ってしまう人もいることでしょう。そうして、資格はあるのに遠慮してしまう人がいる一方で、不正受給する人も確かにいます。ですが2012年度の厚生労働省調査では、生活保護費全体に占める不正分は0・5%。その後増えているとしても、全体からすればごく一部です。それなのに、市職員が今回のような不正受給ばかり強調する行為をすれば、善良な受給者まで白眼視されかねません。生活保護は、人として生きていくための最後の砦(とりで)です。その「人としての尊厳」に思いが至らない担当職員、身内の資産までさらさなければいけない制度、貧困は自己責任という人々の意識。これらがなくならない社会を残念に思います。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757713.html

top


BACK

(声)天下り、文科省に道徳あるのか(2017/01/21朝日新聞)大学非常勤講師 今野博信(北海道 59)

 文部科学省が国家公務員法に違反して、前局長の早稲田大学への「天下り」を組織的にあっせんした疑いがあることが分かった。前川喜平事務次官が引責辞任に追い込まれ、次官を含む幹部7人が懲戒処分された。これで一件落着なのか。教育行政を受け持っているのだから、ほかの省庁以上に、次世代の範となる振る舞いが期待されているはずだ。ところが、実際はどうだっただろうか。文科省が受け持つスポーツに例えれば、こういうことだ。スポーツには、どの競技者にも公平なルールがある。ところが、ばれてしまえば謝るが、ばれなければ構わないという「範」を子供たちに示してしまった。もしくは、「うちには一般のルールは適用されない」という思い上がった意識があったのだろうか。そんな役所がつかさどる教育行政が2018年度から順次、小中学校の道徳を教科に格上げし、子供たちを評価しようとしている。評価する資格があるだろうか。それこそ、小中学校は授業で文科省の今回の天下り問題を取り上げ、子どもたちから道徳的な「評価」を受けるべきである。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757712.html

top


BACK

(風 バンコクから)「逃げ水」民主化、沈黙の中 大野良祐(2017/01/21朝日新聞)
 荒れ野を、疲れ果てた農民がひとり歩いている。目指しているのは、かなたに見える小さな標識だ。近づくと「選挙」の文字が見える。「あそこだ!」と力を振り絞ってはうように標識にたどり着くと、「選挙」の下に「この先3万キロ」と書かれていた。農民は力尽きた――。1月10日、通勤途中に開いたバンコク・ポスト紙の政治漫画。笑い事ではないのだが、にやりとしてしまった。年明けから、総選挙がまたずれ込むという観測が出ていた。軍が主導するクーデター体制の最高機関、国家平和秩序評議会(NCPO)はもう何度も約束を反故(ほご)にしてきた。最初の約束が守られていれば、おととしの暮れには民政に復帰していたはず。もはや「逃げ水」のようだ。・・・ 沈黙が支配する静けさのなか、民主化という逃げ水を遠くに見つめる。王位継承と民政復帰をひかえるタイの人びとの2017年は、そんな風に明けた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757702.html

top


BACK

<お知らせ>ポール・マッカートニー公演(2017/01/21朝日新聞)
ポール・マッカートニーが「ワン・オン・ワン ジャパン・ツアー」と題し公演を開催します。来日は前回2015年4月以来2年ぶり。昨年に米国公演で始まった世界ツアーの一環で、ザ・ビートルズの不朽のヒット曲から最新のソロ作品にいたるまで、世界に愛されてきた歌声で届けます。読者を対象に東京3公演のチケットの先行抽選予約を受け付けます。

 ◇東京ドームで4月27日[木]、29日[土][祝]、30日[日]、各公演とも午後6時30分開演。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12757745.html

top


BACK

トランプ氏、異例の就任式へ あす未明(2017/01/20朝日新聞)
ドナルド・トランプ氏(70)が20日(日本時間21日未明)に第45代米大統領に就任するまで、残り1日を切った。トランプ氏は就任演説で、雇用問題などに触れ「共有する価値観や国家としての方向性、直面する課題」などについて語る見通しだ。ワシントンでは多くの抗議デモが予定され、民主党議員がボイコットを表明するなど、異例ずくめの就任式となりそうだ。・・・米メディアなどが調査した就任直前の支持率は40%にとどまり、歴史的な低さを記録している。米当局が見込む就任式の聴衆は70万〜90万人とされ、8年前のオバマ大統領の就任時に記録した過去最高の180万人から大幅に減りそうだという。就任式を欠席することを表明した民主党議員が約60人になったほか、就任日やその前後に約100団体がデモを予定。その大半がトランプ氏に対する抗議デモという。その総計で過去最多の数十万人になることが予想されている。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755999.html

top


BACK

(時時刻刻)次官辞任、動いた官邸 世論警戒、幕引き急ぐ 天下りあっせん問題(2017/01/20朝日新聞)
文部科学省の官僚トップ、事務次官の辞任にまで発展する見通しとなった「天下り」あっせん問題。通常国会を目前に、批判の拡大を恐れる政権は事態の収拾を急ぐ。新たな疑惑も浮上し始めた事態の背景には、文科省と大学の密接な関係が浮かぶ。・・・「組織的な関与があったとの報道があるが、どうなのか」「違反だと認識しているのか」……。疑惑の実態を問う議員らに、幹部は「調査をしている監視委の報告があった後、その中身を見てから説明したい」などと応じ、具体的な説明を避けた。官僚トップの突然の辞任方針に、次官ら幹部計7人に予定される懲戒処分。異例の急展開の背景には、政権の思惑がのぞく。・・・ 政権幹部らが懸念するのは、官僚の天下り問題が世論の批判を招くことだ。2006年からの第1次安倍政権では公務員の天下り問題を温床にした官製談合事件が相次ぎ、野党が国会で政権攻撃の材料にした。安倍晋三首相は07年に自らが主導し、各省が個別に天下り先をあっせんすることを廃止した改正国家公務員法を成立させた経緯がある。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755934.html

top


BACK

「共謀罪」新設、2国だけ 外務省説明、条約締結に必要なはずが(2017/01/20朝日新聞)
 犯罪の計画段階で処罰する「共謀罪」の構成要件を変えた「テロ等準備罪」を新設する法案をめぐり、外務省は19日、他国の法整備の状況を明らかにした。政府は「国際組織犯罪防止条約の締結のため、国内法の整備が必要だ」としているが、すでに条約を結ぶ187の国・地域のうち、締結に際して新たに「共謀罪」を設けたことを外務省が把握しているのは、ノルウェーとブルガリアだけだという。民進党内の会議で外務省が説明した。英国と米国はもともと国内にあった法律の「共謀罪」で対応。フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、中国、韓国は「参加罪」で対応した。カナダはすでに「共謀罪」があったが、条約の締結に向けて新たに「参加罪」も設けたという。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755902.html

top


BACK

武器提供拡大へ法案 中古装備無償譲渡を可能に(2017/01/20朝日新聞)
自衛隊の中古装備品を無償で他国に譲渡できるようにする法案が、20日開会の通常国会に提出される見通しとなった。安倍内閣が2014年4月に閣議決定した武器の原則禁輸を撤廃する「防衛装備移転三原則」と相まって、日本から海外への武器提供が拡大する。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755903.html

top


BACK

マンション販売、契約率7割切る 7年ぶり(2017/01/20朝日新聞)
2016年に首都圏(東京都と神奈川、埼玉、千葉の各県)で売り出された新築マンションは前年比11・6%減の3万5772戸で、3年連続で前年割れした。発売された月の末日までの契約率は68・8%で、好調の目安の7割を7年ぶりに下回った。人手不足で施工費がふくらみ、販売価格が上がって買い控えが起きている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755912.html

top


BACK

(地球24時)「重大な懸念」共同声明 ロヒンギャ人権侵害(2017/01/20朝日新聞)
イスラム協力機構(OIC、加盟57カ国・地域)は19日、ミャンマー西部ラカイン州でイスラム教徒ロヒンギャが人権侵害を受けているとされる問題に関する緊急外相会合をマレーシアのクアラルンプールで開いた。会合後に公表した共同声明では「重大な懸念」を明記。ミャンマー政府に対し、事態の収束に向けて早急に措置を講じるよう求めた。声明では「罪のない多くのロヒンギャが命を落としている」とし、ミャンマー側に対し、「国際法に基づき、暴力と差別を止めるためのあらゆる措置を講じるよう促す」と訴えた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755965.html

top


BACK

(社説余滴)続くオスプレイの残骸回収 野上隆生(2017/01/20朝日新聞)
昨年12月、米軍オスプレイが大破した事故現場、沖縄県名護市安部(あぶ)の海岸は、とびきり美しい白砂の浜だ。いまどき珍しく、護岸や船着き場など人工の構造物がない。だから余計、浜辺の端の岩場で波に洗われる最新鋭機の残骸が異様に見えた。だが、さらに異様なことが続く。事故直後、在沖米軍トップが「パイロットは住宅や住民に被害を与えなかった。感謝されるべきだ」と発言。6日後に飛行を再開し、年明けには事故のきっかけとなった空中給油訓練も始めた。事故原因も分からず、米軍の動きを次々と受け入れる日本政府もさらに異様だった。

・・・ 事故後、米軍は大きな残骸だけを回収し、あとは放置した。荒木さんが現場に行くと、潮流が変わるほど岩礁が傷つき、海中には機体やプロペラの破片、金属片、ワイヤなどが無数に残っていた。荒木さんはさっそく、仲間と残骸回収を始めた。周囲には「米軍に任せるべきだ」という声もあったが、「放置しておくと危険。ウミガメが誤って食べる恐れだってある。一日も早く安全な海を取り戻したい」と考えたからだ。荒木さんの活動や集落の要請に後押しされ、ようやく米軍や沖縄防衛局も回収作業を始めた。だが、事故から1カ月が過ぎてもまだ、多くの破片が残ったままだという。事故後、沖縄では「オスプレイ配備撤回」の声が一段と強まっている。60年前に那覇市長に就任した瀬長亀次郎氏は、日記に「民衆のにくしみに包囲された軍事基地の価値は0(ゼロ)にひとしい」と記した。日米両政府はいまこそ、この言葉をかみしめるべきだ。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755853.html

top


BACK

(声)若い世代 日本の政治にもっと関心を(2017/01/20朝日新聞)高校生 団塚萌那(神奈川県 15)

 政治経済の授業で政治について討論した。日本の選挙の投票率が低いとの意見が出た。私は米国の大統領選挙の盛り上がりぶりを思い起こした。開票の日、米国の学校では大統領選の話題でもちきりだったという。SNSでも、盛んに意見が投稿されていたそうだ。一方、昨年の参院選では、20代の約65%が棄権した。選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられて初の国政選挙だったが、若者の関心は薄かった。それなのに米大統領選挙への日本人の関心は高かった。トランプ氏が問題発言を繰り返していたからだろうか。他国の政治について語る前に、自国の政治にもっと関心を持つべきではないか。国会中に居眠りしている議員が日本の将来を握っていると考えると、私は恐ろしいのだが。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755857.html

top


BACK

被爆、279人の証言者 「ナガサキノート」県内版で連載3000回(2017/01/20朝日新聞)

長崎原爆をめぐる体験を伝えようと、朝日新聞の長崎県内版で毎日連載している「ナガサキノート」が、18日付で通算3千回となった。これまで体験を語った被爆者らは279人。老いのため語りづらくなった人も、犠牲者を思い声を上げ続ける人もいる。残された証言を受け止め、伝え続けようとする次世代もいる。・・・ 16歳のとき、爆心地の北1・4キロの親友宅で被爆した保信さんは50代後半から語り部活動を本格化。2010年8月9日の平和祈念式典では被爆者代表の「平和への誓い」で、「原爆を、核兵器を絶対に許すことはできない」と述べた。東京の高校生への講話後、美喜江さんは保信さんと相談し講話の依頼を断ることにした。美喜江さんも被爆者。「生き残った一人として意思を示していく責任がある」と思ってきたが、「(夫に)間違った話はさせられない」との気持ちが勝った。・・・ 

■高齢化、減る語り手

 連載3千回に合わせ、連載で取材した人や遺族にアンケートを実施した。取材結果も合わせると、高齢化する被爆者が語れなくなっている現状が浮き彫りになった。2008年8月10日に始まった「ナガサキノート」では279人に話を聞き、取材時にすでに亡くなっていた16人は遺族の証言や資料をもとに伝えた。アンケートは昨年、連絡先がわかる249人に依頼、172人から回答があった。回答者の平均年齢は83歳(遺族を除く)だった。体験を語る機会について尋ねると、47人が「増えた」と回答。15人が「減った」、9人が「語れなくなった」と答えた。279人のうち28人が亡くなっていることがわかり、病気や高齢で回答できない人も7人いた。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12755986.html

top


BACK

特殊詐欺被害7億4000万円 京都府内、昨年も高水準(2017/01/20京都新聞)
京都府警は19日、2016年に把握した府内の特殊詐欺の被害状況(暫定値)をまとめた。被害総額は約7億4千万円(前年比約5千万円減)に上り、詐欺とみられる不審な電話は1895件と過去3年で最多となった。府警は「被害は高止まりしている。不審な電話があれば身近な人や警察に相談を」と呼び掛けている。・・・手口別では、架空請求が68件と最多。親族などをかたるオレオレ詐欺は51件、還付金名目の詐欺が24件でともに前年より増えた。コンビニなどでプリペイドカードを購入させて電子マネーでだまし取る手法が前年より10件多い26件だった。不審電話は前年より584件増え、約4割が警察官をかたる内容だったという。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170120000081

top


BACK

ガンビアにセネガル軍派遣(2017/01/20京都新聞)
敗北大統領に退陣迫る【ナイロビ、ニューヨーク共同】西アフリカ・ガンビアで昨年12月の大統領選で敗北し、任期が切れた後も大統領職に居座るヤヤ・ジャメ氏(51)に退陣を迫るため、隣国セネガルは19日、ガンビア領内に軍部隊を派遣した。ロイター通信などが軍報道官の話として伝えた。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は選挙結果の順守を求めており、セネガルを全面支援。セネガル軍は20日まで具体的な行動を取らず、ECOWAS加盟各国の首脳らが退陣するようジャメ氏の説得に当たるという。
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20170120000019

top


BACK

官僚の天下り  組織的関与の根は深い(2017/01/20京都新聞)
これは「氷山の一角」に過ぎない。文部科学省の元高等教育局長が早稲田大に教授として再就職する際、同省人事課が職務経歴に関する書類を送るなど、天下りを後押ししていた事実が分かった。省庁による官僚OBの再就職あっせんは国家公務員法で禁止されている。文科省が組織として違法行為に関わった事実は重く、事務次官の引責辞任はやむを得まい。重要なことは、この機に問題の根を掘り返すことだ。内閣人事局のまとめでは、昨年度に再就職した官僚OBは1668人に上る。内訳は一般企業が最も多く513人で、非営利法人488人、公益法人142人、学校法人74人と続く。誰がいつ、どこに再就職したかも公表されており、透明性は高い。それでも規制の実効性が挙がらないのは、担い手の官僚自身にやる気がないからだろう。・・・「昔よりおおっぴらにやらないだけ。文科省は下手だった」という官界から漏れる声は、天下りの巧妙化をうかがわせる。反省が感じられないのが嘆かわしい。政府が本気になれば、現行規制をより厳格に運用することで問題のある天下りをチェックできるはずで、そのためには監視委の態勢や権限強化が必要だ。そして何より、官僚の意識改革である。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK


名ばかり管理職  今や過重労働の温床だ(2017/01/20京都新聞)
 管理職の長時間労働に目を向けなければと痛感した。関西電力の課長職の男性が過労自殺した問題。労働基準監督署が関電社長を出頭させて指導書を交付し、全管理職の労働時間を把握するよう求めた。極めて異例というが、他の企業も人ごとではないだろう。残業代や労働時間の制約がないとして、管理職に無理を強いていないか。実態を直視すべきだ。・・・かつて外食チェーンやコンビニの店長が管理職とされ、残業代が支払われないことが裁判で不当とされて、名ばかり管理職の問題が顕在化した。今もなお、多くの企業などで見られる現実だ。人件費の削減圧力が直接的な要因だ。課長や部長といった役職のほかに、専門職やスタッフ職を管理職とする人事制度が普通になっている。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20170120_2.html

top


BACK

ヒンズー教団体は歓迎 イスラム教敵視(2017/01/20琉球新報)
【ニューデリー金子淳】トランプ次期米大統領の就任を前に、インドの首都ニューデリーで19日、ヒンズー至上主義を掲げる極右団体「ヒンズー・セーナー」がトランプ大統領誕生を祝う式典を開いた。この団体はイスラム教徒を敵視していることで知られ、大統領選の最中もイスラム教徒に排他的な言動を示すトランプ氏の応援集会や誕生会を開いていた。
http://ryukyushimpo.jp/mainichi/entry-430472.html

top


BACK

「在沖米軍 台湾移転を」 米国務副長官候補が提言(2017/01/20琉球新報)
 【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】ジョン・ボルトン元米国連大使は、17日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルへの寄稿で「米国は台湾への軍事装備販売を増やし、米軍の台湾駐留によって東アジアの軍事力を強化できる」と述べ、在沖米軍の一部を台湾に移転することを提案した。タカ派として知られるボルトン氏は一時、トランプ次期政権の国務長官候補の一人と報じられ、現在、国務副長官への起用が取り沙汰されている。ボルトン氏の提言はトランプ氏の外交政策に影響を及ぼす可能性もある。ボルトン氏は「台湾は地理的に沖縄やグアムよりも東アジアの国や南シナ海に近い。この地域への迅速な米軍配備をより柔軟にする」と説明。さらに「日米関係を悩ます沖縄から、少なくとも一部米軍を(台湾に)再配置すれば、ワシントン(米政府)は東京(日本政府)との緊張を緩和するのに役立つかもしれない」と述べ、沖縄の米軍基地問題解決になると指摘した。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-429626.html

top


BACK

<社説>報道立ち入り規制 表現の自由を侵す暴挙だ(2017/01/20琉球新報)
明らかに工事の加速化を意図したメディア排除だ。許し難い取材妨害であり、言論の自由を侵す暴挙と言わざるを得ない。米軍普天間飛行場の移設に伴う辺野古新基地建設で、沖縄防衛局は沖縄県政記者クラブに加盟する報道各社に、刑事特別法の条文を示し、辺野古沖の臨時制限区域に立ち入らないよう求める文書を送付した。・・・防衛局の文書には「1年以下の懲役または2千円以下の罰金もしくは科料に処する」という刑特法の罰則規定を示し「許可なく立ち入ることのないようお願いする」と申し入れている。刑特法適用をちらつかせた取材妨害であり、報道各社に対する許し難い脅しだ。到底容認できない。そもそも刑特法は米軍の軍事機密保護や訓練妨害の抑止を狙いとした法律である。建設現場の取材活動は軍事機能に直接関係しない。基地問題に詳しい横田達弁護士は「法の趣旨を逸脱して報道に脅しをかける国の姿勢は、表現の自由に直接介入するような行為だ」と厳しく批判している。・・・報道の目が届かなくなることで、抗議活動に対する著しい暴力行為や人権侵害が横行する可能性は否定できない。臨時制限区域を無法地帯にしてはならない。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-430232.html

top


BACK

<社説>世界遺産に沖縄推薦 政府は姿勢改め登録実現を(2017/01/20琉球新報)
政府は「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産登録を目指し、正式推薦書を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に提出することを決めた。沖縄本島北部のやんばるの森には冬でも落葉しない照葉樹林が広がり、ヤンバルクイナやノグチゲラなどの固有種がすむ。西表島の大部分は亜熱帯原生林に覆われ、イリオモテヤマネコなど貴重種が生息する。いずれも日本が世界に誇る貴重な自然である。官民挙げて世界自然遺産登録を実現したい。登録が実現すれば、沖縄の自然の価値を国内外に発信できる。環境保全の重要性に対する理解を深めることを目的にしたエコツーリズムを充実させることで、沖縄観光の持続的発展も期待される。だが米軍北部訓練場の存在が登録の障害となる恐れがある。世界自然遺産指定を目指すやんばる国立公園と隣接する北部訓練場にも豊かな自然が残る。本来ならばその全面返還を求めるべきだが、政府は森を切り開き、ヘリパッドを建設した。ヘリパッド完成に伴い、米軍普天間飛行場所属のオスプレイなど米軍機の訓練が激化している。オスプレイの激しい風圧で木々の枝が折れるのが目撃されてもいる。森を覆う低周波音と強風が貴重な動植物に重大な影響を及ぼすことは容易に想像がつく。やんばる国立公園の生態系への悪影響も避けられない。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-430224.html

top


BACK

社説[文科省天下り問題]霞が関の悪弊、総点検を(2017/01/20沖縄タイムス)
文部科学省が組織的にOBの天下りに関わっていた疑いが強まっている。事務方トップの前川喜平文科事務次官が責任を取って辞任する意向を示しているが、これで幕引きにしてはならない。何度も退職金をもらう厚遇や官民の癒着にもつながる天下りに対する国民の目は厳しい。規制をかいくぐり、半ば公然と続いてきた霞が関の悪弊に徹底的にメスを入れるべきだ。・・・当初、文科省はあっせんの事実はないと説明していたが、大学への調査で虚偽が判明したという。隠蔽(いんぺい)しようとしたのなら悪質である。 07年に成立した改正国家公務員法は、省庁による再就職あっせんのほか、民間企業、団体に対する求職活動などを禁じている。・・・ 公正であるべき教育行政に疑念が持たれている以上、天下り先に特別に不当な利益が供与されていないかについても、調査し公表する必要がある。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/80575

top


BACK


 

cats

カウンター


バースロゴ

バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト物置小屋

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ