KIJI LISTpoint NEWS LIST
<POINT NEWS234>2017/05/19・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)
20182019


sankaku234sankaku
2017/05/19sankaku05/23
日々のニュースは数えきれないほどあります。忘れてはいけない出来事も多くあります。今この時が未来のその時につながります。


(世界発2017)子ども兵「地獄の日々」 南スーダン内戦、拉致の末(2017/05/23朝日新聞)
 南スーダン=キーワード=で、無理やり戦闘に参加させられる子どもが後を絶たない。内戦に陥って以降、政府軍や反政府勢力に捕らえられた子どもの数は、推定約1万7千人。元戦闘員の子どもたちが暮らす保護施設を記者が訪ねた。・・・「戦闘員だった子どもは壮絶な経験から、他の子どもとは違ったケアが必要になる」。保護施設の幹部はそう言った。幹部によると、子どもたちはウガンダ国境で難民申請をする際、戦闘員だったことが分かると、ウガンダ政府の判断でこの施設に送られる。5月5日までの1カ月間で移送されてきたのは60人。全員男子で、16、17歳が多いという。

 子どもたちは目の前で家族や友人を殺されたり、自ら敵を殺したりしている。心的外傷後ストレス障害(PTSD)や睡眠障害、摂食障害を引き起こすケースもあるという。・・・ 子どもを戦闘に使うのは反政府勢力だけではない。5月上旬にウガンダに逃げてきた、南スーダン政府軍の元兵士という男性(30)は「昨年までは政府軍も反政府勢力も、子どもをたくさん誘拐していた」と証言。最近、政府軍は拉致や誘拐をやめ、「代わりに政府軍を支持する多数派民族の少年たちに銃を手渡し、『政府軍に刃向かう者を殺せ』と自由にやらせている」と述べた。・・・ 南スーダン・ユニセフ事務所のジェレミー・ホプキンス代表(当時)は3月、取材に「多くの子どもが強制的に戦闘に参加させられたり、殺されたりしているが、その数を正確に把握することができない」と述べた。治安の悪化で国連機関も移動が制限され、調査が難しいのが実情だ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12950879.html

top


BACK

「ヒバクシャの苦難を心に留める」 核禁止条約原案に表現(2017/05/23朝日新聞)
 核兵器の使用などを法的に禁じる「核兵器禁止条約」の原案が22日、初公表され、「核兵器使用の犠牲者(ヒバクシャ)の苦難を心に留める」との表現が盛り込まれたことが分かった。原案をまとめた条約交渉会議議長国コスタリカのホワイト大使は、「『被爆者が皆この世を去る前に、核兵器禁止条約の実現を見届けたい』との被爆者の思いを、交渉会議に伝えてほしい」と田上富久長崎市長から依頼された、との逸話を明かした。・・・禁止する項目は、(1)核兵器の開発や製造、生産、取得、保有、貯蔵(2)核兵器やその管理権限の移転や受領(3)核兵器の使用(4)核実験の実行(5)上記の活動について支援したり、支援をうけたりすること(6)自国領への核兵器の配備(7)自国領での核実験、と定めた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12950874.html

top


BACK

(特派員メモ ハノイ)古き良き街の行方(2017/05/23朝日新聞)
アジアの大都市から、私が常駐するベトナムの首都ハノイに戻るとなぜかほっとする。高層ビルやおしゃれなモールが並ぶほかの都市とは、まったく違う町並みが広がっているからだ。フランス統治時代の名残を残す黄色い壁の建物。笠をかぶって歩く物売りの女性。風呂場で使うような小さないすに座り、路上でお茶を飲む人たち。ゆったりした魅力はハノイならではだ。だが状況が変わってきた。都市化が進む商都ホーチミン市が、中心部を「シンガポールのミニチュア都市に」と宣言したのに続き、ハノイでも路上の店や物売りの取り締まりが強化されている。ビル建設も相次ぐ。黄色い壁が街路樹によく映える、支局が入る建物も取り壊しが決まり、近代的なビルに変わるのだという。市当局からは景観保護の政策は聞こえてこない。・・・
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12950876.html

top


BACK

(声)「沖縄の縮図」に教わる平和(2017/05/23朝日新聞)
 戦時中、伊江島には旧日本軍の飛行場が建設され、米軍上陸で多くの島民が殺され、旧日本軍に渡された手榴弾(しゅりゅうだん)で自爆死したこと。戦後も平和は遠く、米軍基地として土地を奪われ、抵抗して家や畑を丸ごと焼かれたこと。そして、阿波根さんを中心に「非暴力」で土地を取り戻す活動が始まったこと……。伊江島の土地を守り、平和を創(つく)る運動は今も続いている。謝花さんは「今が本当に平和ならこのような話はしなくていい。しかし、今またあの戦争の時のような政治になっている気がする。だから若い人に伝えたい」と話された。何度も日本政府に見捨てられ、今もそのままだという思いを抱えて生きている謝花さん。本土の人間としてかける言葉が見つからなかった。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12950780.html

top


BACK

(憲法を考える)報道、これでいいのか 石橋学さん、林香里さん、山崎拓さん(2017/05/23朝日新聞)
■信じるまま書き、世に問う 石橋学さん(神奈川新聞デジタル編集委員)

 2013年9月に始めた1ページの論説・特報面に、デスクとして携わりました。安保法制への抗議やヘイトスピーチの問題などを書いた連載「時代の正体」はいまも、その面に掲載しています。・・・ 報道には公正中立、不偏不党が求められると言われます。ただ、多くの記事がそれを意識するあまり、視点がぼやけていないか。読者に判断を丸投げし、自分で判断して主張することをサボっていないか。そう問いたいのです。ヘイトスピーチの問題もそうです。他の新聞では、公正中立を意識するばかり、ヘイトをしている側の言い分を聞き、両論併記の原稿が載ることも多い。ヘイトしている彼らがいう「表現の自由」にくみし、面倒な抗議や衝突を避けようとする意識が透けている。妙な「バランス感覚」が働いて、結果的に事実をゆがめる形になっています。・・・メディアとは物事を発信し、よりよい社会に変えていく主体であるべきです。信じることを信じるままに書き、世に問うていく。私たちは決して傍観者ではないのですから。(聞き手・岡村夏樹)

■不信感に向き合わないと 林香里さん(東京大学大学院情報学環教授)

 メディアをめぐる構造は今、大きく変化しています。まず、ニュースを見る場面が変わりました。昔は朝、ポストに入った新聞を家族で順番に読んでいました。今はみんなスマホを持ち、仕事や勉強の合間にニュースをみる。米国では約6割の人がSNSでニュースを読んでおり、日本でも増えてきています。・・・例えば、表現や報道の自由に関わる「共謀罪」が、十分な情報も議論もないままあっさり法制化されるような社会が、現実味を帯びています。言論の自由の大切さが忘れられていけば、日本もあっという間に、政権に批判的な報道機関が抑圧されるトルコのようになりかねません。メディアが権力に批判的な精神を持ち続けることが大切です。国有地の売却をめぐる森友学園問題では、報道を機に世論の関心が一気に高まり、国会での議論にもつながりました。市民の目線から「これはちょっと違うのでは」という話題を提供すれば読者はついてくるのです。

 政府はやるべきことをやっているか。将来の暮らしは大丈夫か。時間をかけて調査と取材をし、情報を示す。マスメディアの役割は変わらないし、先行き不透明な現代社会では、これまで以上に重要です。メディアの相対化と多様化が進む今だからこそ、踏ん張りどころだと思います。(聞き手・井上裕一)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12950788.html

top


BACK

「がん患者」発言で大西都連副会長を更迭 都議選への影響懸念(2017/05/23東京新聞)
自民党の大西英男衆院議員(東京16区)は二十三日、受動喫煙対策を巡る党会合の議論で、たばこの煙に苦しむがん患者に関して「(がん患者は)働かなくていい」との趣旨のやじの責任を取り、党東京都連副会長の辞表を都連に提出し受理された。六月二十三日に告示される東京都議選への影響を懸念した党側による事実上の更迭とみられる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201705/CK2017052302000273.html

top


BACK

マクロン仏政権 ドイツ化なら茨の道に(2017/05/23東京新聞)
始動したマクロン仏大統領がまずなすべきは分断状態に陥った国家の修復である。経済の立て直しこそ急務だが、ドイツと同じ道を進もうとすればかえって亀裂を深めかねないことに留意すべきだ。フランスがフランスでなくなりはしないか、という根源的な問題なのである。古くはグローバル化の象徴、マクドナルドの店舗を力ずくで破壊した農民指導者が英雄視された。週三十五時間労働をかたくなに守り、「もっと働き、もっと稼ごう」と呼び掛けたサルコジ政権にノンを突き付けた。それがフランスらしさである。・・・そもそもアングロサクソン系の投資銀行出身で新自由主義的な経済政策を掲げるマクロン氏への国民のアレルギーは根強い。大統領選で極右のルペン氏が伸長したのはグローバル化に「取り残された人々」の怒りや不満や不安だったはずだ。経済再生が勝ち組のエリート層に沿う政策なら分断はより深まる。メルケル独首相との初会談をそつなくこなし、首相の任命と組閣では左右両派の重鎮をうまく取り込んだ。「右でも左でもない」との看板に偽りはなく、ここまでは順調に来たが、本当の戦いはこれからなのである。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017052302000132.html

top


BACK

加計学園に有利に加筆 獣医学部設置決定案に(2017/05/23東京新聞)
 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が、系列大学の獣医学部を愛媛県今治市の国家戦略特区に新設する計画を巡り「総理の意向だ」などとする文書の存在が指摘される問題で、共産党の小池晃氏が二十二日の参院決算委員会で、新たに政府関係者から独自に入手したとする内部文書を公表。「加計学園ありきで特区の決定が行われたことは明らか」と追及した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201705/CK2017052302000121.html?ref=rank

top


BACK

山田洋次監督「家族はつらいよ2」 免許返納、孤独死… ドタバタ劇に(2017/05/23東京新聞)
映画監督山田洋次(85)。この人の本領は喜劇でこそ発揮される。国民的映画「寅(とら)さん」シリーズの終焉(しゅうえん)から約二十年。新たな喜劇シリーズの最新作「家族はつらいよ2」が二十七日に公開される。高齢者の運転免許返納と孤独死という重い社会問題を料理し、たくさん笑えてちょっぴり泣ける作品に仕上げた。 (金森篤史)・・・ 事件を起こすのは、周造の高校時代の友人で久しぶりに再会した丸田(小林稔侍)。御曹司で女性にモテたが、離婚や事業の失敗を経験し、アパートで独り暮らしをしている。作品のもう一つのテーマである孤独死を体現する登場人物だ。「彼は毎晩、寝るたびに思う。心臓が止まっても誰も来てくれないと」。監督は独り暮らしの高齢者の不安に思いをはせる。「この国は、安心して年を取れなくなっていると言いたかった。核家族化して子どもの世話にならないのが常識になり、だからこそ社会的な保障が必要な時代なのに、その保障がどんどん減らされている」ずしんと重い話だが、スクリーンから強く伝わってくるのは、けんかもする家族の絆の大切さだ。「僕の作品を見て、身につまされる思いを観客にも抱いてほしいと思っている。人ごとじゃなくて、何だか自分のことのように思えると」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2017051802000200.html

top


BACK

英でテロ19人死亡 米人気歌手公演で爆発(2017/05/23東京新聞)
【ロンドン=阿部伸哉】英中部マンチェスターの屋内競技場「マンチェスター・アリーナ」で二十二日午後十時三十五分(日本時間二十三日午前六時三十五分)ごろ、大きな爆発があり、地元警察によると十九人が死亡、約五十人が負傷した。英治安当局はテロの可能性があるとみて捜査を始め、競技場や隣接するビクトリア駅を閉鎖した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017052390135748.html

top


BACK

(MONDAY解説)沖ノ島に条件付き登録勧告 増える世界遺産、抱える矛盾 中村俊介(22017/05/22朝日新聞)
 この夏の世界文化遺産登録をめざす「『神宿る島』宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)が5月、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関から「登録」勧告を受けた。だが、対象の半数は「除外」との厳しい条件付き。世界遺産の増加は様々な矛盾を生み、登録も「狭き門」になる一方だ。人類遺産の保護という本来の理念も、観光や商業利用の前にかすみつつある。・・・ 世界遺産は現在1052件にのぼる。その増加は十分な保護管理を難しくし、価値の低下も引き起こす。それは現実となり、開発を優先したともいう「アラビアオリックスの保護区」(オマーン)や景観維持より架橋を望んだ「ドレスデン・エルベ渓谷」(ドイツ)など、世界遺産リストから抹消される例が出てきた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12949460.html

top


BACK

(社説)安倍政権 知る権利に応えよ(22017/05/22朝日新聞)
 疑惑がもたれれば、必要な文書を公開し、国民に丁寧に説明する。政府として当然の責務を果たす気があるのだろうか。安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画に関する文書について、松野博一・文部科学相は「存在を確認できなかった」との調査結果を発表した。職員への聞き取りや、担当課の共有フォルダーなどを調べた結論だという。・・・ 今回の政府の対応に、多くの国民が「またか」と感じているのではないか。学校法人・森友学園問題でも、情報公開への後ろ向きな姿勢が際立った。NPO法人「情報公開クリアリングハウス」は19日、学園との交渉記録を公開するよう国に求め、東京地裁に提訴した。財務省に残っているはずの電子データの証拠保全も申し立てた。三木由希子理事長は「国の姿勢を見過ごせば、これからも国民に必要な情報が次々と廃棄され、情報公開制度は成り立たなくなる。私たちの権利に対する重大な挑戦だ」と指摘する。・・・ 国民主権は、政府が国民に情報を公開し、施策を検証できてこそ実のあるものになる。情報公開に対する国の後ろ向きな態度は、国民主権を支える「知る権利」を脅かすものだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12949472.html

top


BACK

(声)「共謀罪」、尾行体験思い出す(22017/05/22朝日新聞)学習塾経営 李達富(大阪府 65)

 1970年代半ば、大学生だった私の大阪の自宅に刑事2人が来た。三菱重工ビル爆破事件などを起こした過激派「東アジア反日武装戦線」と私との関係を探る職務質問をされた。その前後、バイト先の奥さんから「刑事が来てお兄ちゃんのことをいろいろ聞かれた」と電話をいただいた。尾行されていたと感じた。私は過激派とは何の関係もないが、在日韓国人だ。当時の社会では在日韓国人は「一般人」ではなかったからか、私が朝鮮統一を課題とする民族団体に属していたからか、あるいは両方の根拠で素行を捜査していたのだろう。勘違い捜査で何も起きなかったが自宅訪問、職務質問はいつまでも脳裏に残った。深刻なトラウマにはならなかったが、私と関係ない人が私に関する不正確な情報を持っているのではないか、尾行が続いているのかという意識をずっと拭い去れなかった。衆院委員会で可決された「共謀罪」法案はあの体験を思い出させる。犯罪を計画段階で処罰する。捜査は際限がなくなるのではないか。人々が萎縮し、忖度(そんたく)ばかりして自由に行動できなくなり、社会の発展が損なわれると思う。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12949475.html

top


BACK

(問う「共謀罪」)「自由制限される」 集会やデモ、各地で(22017/05/22朝日新聞)
「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法改正案が衆院法務委員会で採決されたことを受けて21日、各地で反対するデモや集会が開かれた。東京都のJR新宿駅周辺では、約1800人(主催者発表)が「共謀罪廃案!自由を守れ!」などと声を上げながら約1時間歩いた。「若者憲法集会実行委員会」が主催。福島市から参加した会社員男性(33)は「法案をきっかけに、私たちの自由が制限され、監視社会に向かっていくのでは」と不安そうに話した。・・・ 

被爆者で漫画家の西山進さん(89)=福岡市南区=は21日、朝から急いで作った漫画入りのプラカードを手に、福岡市・天神の公園で開かれた集会に駆けつけた。「共謀罪」と戦前・戦中の治安維持法の類似点について登壇者が口々に指摘するのを聞きながら、「あの時代の息苦しさは、体験した者こそが知っている。それを若い人たちに伝えないと」。10代の苦い記憶を思い出していた。・・・ 取調室で刑事から「どうしてこんな歌を書いたのか」「戦争についてどう思うか」と問いただされた。隣の部屋からは何かが激しくぶつかる音や悲鳴が聞こえた。怖くなった西山さんは、刑事に迎合して「国のために一生懸命働きます」と誓った。

 「今も悔しくて情けない。でも10代の子どもにはそうするしかなかった。権力が子どものざれ歌にまで目を光らせ、萎縮させて自由を奪ったのです」45年8月、長崎に原爆が投下された。西山さんは救援のために爆心地付近を歩いて縦断した。戦後は福岡県・筑豊の炭鉱で働いた。絵の腕を見込まれて労組の書記になり、絵入りの広報やポスターを描いた。50年に朝鮮戦争が起こると、「戦争は、もうゴメンだ」と漫画入りの壁新聞を作り、炭鉱住宅に貼って回った。今も核廃絶や脱原発、安保法制反対を訴えるポスターや横断幕を描き、市民運動に協力している。治安維持法は敗戦によって廃止された。「戦争で多くの犠牲を払い、やっと手にした自由。戦争を知る世代として、被爆者として、再び奪われたくはありません」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12949585.html

top


BACK

米有名サーカスが最終公演 時代の変化、生き残れず(22017/05/22東京新聞)
 【ニューヨーク共同】米国で1871年から続いてきた有名なサーカス「リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカス」が21日、ニューヨーク郊外で最終公演を行い、長い歴史に幕を下ろした。ゲーム機やインターネットの普及などで娯楽が多様化する中、生き残れなかった。近年は動物愛護団体から、ゾウなどを全米各地へ連れ回して出演させるのは虐待だと批判されてきた。昨年ゾウのショーを取りやめたが、売り上げの減少に歯止めがかからず、親会社が1月に公演終了を発表していた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017052201001508.html

top


BACK

スイス、国民投票で脱原発容認(22017/05/22東京新聞)
 【ジュネーブ=共同】スイスで二十一日、将来的な脱原発を柱とする現行のエネルギー政策の是非を問う国民投票が行われ、可決が確実になった。スイス放送協会が伝えた暫定集票結果で、賛成が約58%、反対は約42%だった。反対派は再生エネルギー推進での国民負担が大きすぎると否決を求めたが、スイス国民は新たな負担が発生しても現行の脱原発政策を容認する道を選んだ。・・・昨年九月には、脱原発を見据えて太陽光や風力などの再生可能エネルギーを推進する法案を議会が承認。しかし右派、国民党が「一世帯当たり年間三千二百スイスフラン(約三十七万円)の追加負担が必要となる」と反対し、国民投票を求めた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201705/CK2017052202000109.html

top


BACK

植物版「ノアの箱舟」、入り口付近が浸水 種子に被害なし(22017/05/22CNN)
(CNN) 世界各地の農作物の種子を集め、絶滅の危機に備えて保管している北極圏の貯蔵庫で昨年、入り口付近に水が流れ込んでいたことが22日までに分かった。種子に被害はなかったが、再発に備えて対策を講じているという。「スバルバール世界種子貯蔵庫」は、北極圏の永久凍土層に設けられた植物版「ノアの箱舟」。管理会社の報道担当者が発表したところによると、昨年10月に入り口から貯蔵庫へ向かうトンネルを約15メートル進んだあたりまで浸水した。例年より気温が高く、雨が多かったためとみられる。・・・同担当者によれば、「温暖化で永久凍土が解けている」との説は今のところ憶測にすぎないが、専門家らはそれも可能性のひとつとして調べを進めている。貯蔵庫は2008年に開設され、ノルウェー政府が所有、運営している。15年10月には、シリア内戦の影響でレバノンへ移転した施設に対し、保管していたサンプルを初めて送り出した。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35101511.html?tag=top;topStories

top


BACK

混乱続くベネズエラ、反政府デモの死者が48人に(22017/05/22CNN)
(CNN) 政権に反発するデモ隊と治安部隊の衝突が連日続いている南米のベネズエラで、デモに関連した死者数が22日までに48人に上っていることが分かった。司法当局が明らかにした。20日には首都カラカスの幹線道路に数百人のデモ隊が繰り出し、選挙の実施を求めるメッセージなどを掲げて行進した。野党のリーダーはツイッターで、治安部隊との衝突を繰り返しながらもデモが50日にわたって続いているとコメント。「我々は恐怖を勇気と強さに変えた」と強調した。
https://www.cnn.co.jp/world/35101507.html

top


BACK

インスタやスナチャなどSNS、若者の心の健康に悪影響も 英調査(22017/05/22CNN)
(CNN) 「インスタグラム」や「スナップチャット」などのソーシャルネットワーキング(SNS)アプリは、若者の心の健康に悪影響を及ぼしている――。英王立公衆衛生協会がこのほど、そんな調査結果を発表した。同協会は14〜24歳の約1500人を対象に実施したアンケートで、不安感やうつ、自意識、身体イメージといった心の健康問題に与えるSNSの影響を調べた。その結果、肯定的な影響を及ぼすと評価されたSNSはユーチューブのみ。それ以外はインスタグラムを筆頭に、スナップチャット、フェイスブック、ツイッターの順で、若者の心の健康に対する否定的な影響が大きいという結果が出た。世界で7億人以上が利用する写真共有アプリのインスタグラムは、特に若い女性に対する有害性が強いという。・・・心の健康は使用時間と関係があることも分かった。1日に2時間以上SNSを使っている若者は、精神的苦痛など心の健康状態悪化を訴える割合が高かった。「若者同士のつながりを助けるはずの媒体が、実際には心の健康危機をあおっているのかもしれない」。専門家は報告書の中でそう指摘する。
https://www.cnn.co.jp/special/science/35101509.html

top


BACK

(日曜に想う)草の根の憲法論議、息づく国で 編集委員・曽我豪(2017/05/21朝日新聞)
 明治前期、自由民権と憲法制定の運動が全国を席巻し、草の根から幾多の私擬(しぎ)憲法が生まれた。中でも、西多摩の教師や地主、農民らが練り上げた五日市憲法草案は「民衆憲法」として名高い。204条からなるその草案を読んだ。時ならぬ改憲論議で大騒ぎの永田町に強い違和感を覚えたからだ。・・・

ところで、そもそもなぜ今回、安倍首相は改憲で勝負に出たのだろう。

 1回目の政権は失敗だった。教育基本法改正や国民投票法をしゃにむに成立させたが、十分な国民の支持は得られなかった。参院選で惨敗し、退陣した。再登板以来の首相は慎重になった。常に株価と支持率に気を配る。政権がダメージを受ける特定秘密保護法や集団的自衛権の行使容認などは、時間を置き、あるいは選挙での勝利を挟んで、ひとつずつこなした。戦後70年談話で大方の予想に反して「侵略」の2文字を入れ込んだように、極端な右旋回は自制した。・・・確かに、首相が真の終止符を願うのならば、国会議員の比率と同等かそれ以上の国民の賛同がないと心もとない。民進党もまた、3分の2の阻止だけ唱えても限界があることは、昨夏の参院選で知ったはずだ。首相の作法が覇道だと十全に説得したいのならば、明確な憲法・国家観を早く国民に示さなければなるまい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12948147.html

top


BACK

(声)米国の特別検察官が羨ましい(2017/05/21朝日新聞)無職 森隆政(栃木県 65)

 羨(うらや)ましい限りだ。政権からの独立性が高い米国の特別検察官制度だ。ホワイトハウスの意向に逆らって、司法省が任命したという。今後、昨年の大統領選挙へのロシアの介入問題を捜査し、トランプ氏陣営とロシアの癒着等も対象となる。結果次第では、トランプ政権は崩壊の危機に直面するだろう。翻って日本でも、加計学園問題が安倍政権を直撃している。学園が運営する大学の学部新設認可に、首相の意向が反映されたというのだ。政府関係者は国会で、報じられた「打合せ概要」などの文書の内容を否定したり「わからない」と述べたりしている。だが打ち合わせの事実もないのに、文部科学省が日時や実名の入った複数の記録を作成するとは思えない。後になって責任を押し付けられないよう、文科省が身を守るために作成したのではないか。与党が圧倒的多数の国会では、真相解明に期待が持てない。日本にも米国の特別検察官制度のように独立性の高い調査機関があれば、真相に近づく可能性は高くなる。繰り返される政権の不祥事の再発を防ぐためにも、導入を真剣に検討すべきではないか。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12948128.html

top


BACK

(フォーラム)沖縄:2 不可欠? 不必要?(2017/05/21朝日新聞)

■「米軍が抑止力」的外れ
「米軍基地が沖縄に集中している根拠を政府は十分に説明できていない。しかも、米軍海兵隊基地が日本に必要かも疑問であるので普天間の代わりの基地が本当に必要かどうかも十分な説明が必要だと思う。その結果を踏まえて米軍基地が日本に必要なのか、どこにどれだけ必要かも検討した上で実行されるべきだと思う」(神奈川県・50代男性)

「沖縄のアメリカ軍基地の中でも海兵隊の駐屯地について特に疑念があります。アメリカ国内において海兵隊の位置づけはどうなっているのでしょうか?昨今の戦争形態を考えると海兵隊はその役割を終えていると思えます。不要となった海兵隊の存在のために沖縄が利用されているとするとたまったものではありません」(東京都・60代男女どちらでもない・決めたくない)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12948146.html

top


BACK

(書評)『絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで』 デイヴィッド・ホック(2017/05/21朝日新聞)
ニー、マーティン・ゲイフォード〈著〉
これほど画像が日常にあふれている時代もない。人は自分がどこにいるのか、誰と一緒か、これから何を食べようとしているかを刻々と撮影し、ソーシャルメディアを通じ、たった今この時も公開し続けている。しかも画像はどんどん鮮明になり、静止画と動画の区別さえ、もはや意味を失った。その総量はいったいどれほどの規模になるのか、見当もつかない。・・・ たとえば本書では、印画紙を使った写真の発明以前に、光学的装置を使った外界の投影像が、世界を写し取る技術をいかに多くの画家に提供していたかが議論されている。なぜカラヴァッジオやフェルメールにはデッサンが見つからないのか。それは、デッサンによる修練とは異なる絵の描き方が、写真が発明されるはるか前から存在していたからではないのか。美術史に高名を刻む巨匠がそんな邪道に手を染めるはずがない、そんな思い込みこそが、かえって「絵画の歴史」を見えにくくしている。実際には美術史そのものが、写真によってイメージを複製、印刷のうえ比較、配列し直すことができるようになった恩恵の産物ではないか。現代のウェブ環境なら、なおさらだ。そう喝破するのである。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12948132.html

top


BACK

「共謀罪」可決  監視社会招く懸念拭えない(2017/05/21京都新聞)

「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案が衆院法務委員会で可決された。与党は民進党などの反対を押し切って採決した。戦前、治安維持法などによる思想弾圧が行われた反省から、人が心の中で何を考えても自由という「内心の自由」は、戦後民主主義の基本となってきた。改正案はそれを危うくしかねない。・・・政府は2020年の東京五輪・パラリンピックを控えたテロ対策を前面に打ち出して、国民が受け入れやすいイメージを先行させてきた。だが、本当に必要なのか異論がある。日弁連や法学者は、日本の法律にはすでに組織犯罪集団による犯罪を取り締まる「予備罪」があることから、共謀罪がなくても締結は可能、と指摘している。・・・与党は採決にあたり「十分に論点を踏まえている」との認識を示したが、あまりにも無責任な態度といわざるをえない。

 治安維持法が立法時には「善良な国民」は対象にならないと説明されていたことを忘れてはなるまい。安倍首相は「戦前の旧憲法下における法制で、そういうイメージをするのは間違っている」と述べたが、果たしてそうだろうか。犯罪実行前に自首した場合は刑を減免する規定は「密告を奨励する」との批判がある。共謀の立証は困難と見られるため、捜査手法の拡大も懸念される。捜査の肥大化は市民を萎縮させる。数多い疑問が解消されないまま「共謀罪」が導入されれば、思想の自由やプライバシーを脅かす監視社会を招く恐れが大きい。将来に禍根を残してはならない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20170520_3.html

top


BACK

モダニズム建築、重厚 京都・山科の「栗原邸」一般公開(2017/05/21京都新聞)

昭和初期のモダニズム建築として知られる住宅「栗原邸」(京都市山科区御陵大岩)の一般公開が20日、始まった。当時最先端の技術だったコンクリートブロックを使った重厚な邸宅を鑑賞する人たちが訪れている。栗原邸は、京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大)の校長を務めた染色家鶴巻鶴一の邸宅として1929年に完成した。同校教授だった建築家本野精吾が設計を担当、2014年に国の登録有形文化文化財になった。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170521000034

top


BACK

「日本に米軍基地いらない」 辺野古反対派議長が講演(2017年05月20日京都新聞)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設への抗議活動に伴い、長期勾留された沖縄平和運動センターの山城博治議長が20日、京都市下京区のひと・まち交流館京都で講演し、「ひるまずに全国で連帯し、平和と人権を守る決意を確認しあおう」と聴衆に呼びかけた。・・・また、山城さんは新基地工事と逮捕時の状況を解説しながら、衆院法務委員会で強行採決された「共謀罪」法案に触れ、「京都にもXバンドレーダー基地があるが、基地は一度できると際限なく広がっていく。『共謀罪』も同じで、277の対象犯罪は必ず広がる。悪法はさらに悪法を呼び寄せる」と訴えた。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170520000139

top


BACK

かつては「女人禁制」 高野山で巡礼の旅を楽しむ(2017.05.14CNN)
高野山(CNN) 数百年前、日本で最も神聖な場所のひとつとされる高野山への立ち入りが許されず、その周囲を歩いた女性巡礼者たちは、一体どのような気持ちで旅をしていたのだろうか。かつて女性巡礼者たちが歩いた和歌山県にある「女人道」は、見事な自然美が堪能できる全長17キロの道である一方、かつての「女人禁制」の象徴でもある。この道は、高野山への入山が許されない女性巡礼者たちも、供物を捧げたり、高野山からの精神的エネルギーを感じられたりするようにと作られた。高野山を目の前にしながら入れないのはさぞつらかっただろう。さらに悪いことに、この女人道を歩いていると高野山の仏教建築がちらちらと見えるのだ。しかし、この道の美しさが不変なのとは逆に、時代は変わった。今や、女性の入山が拒否されることはない。
https://www.cnn.co.jp/special/cnnasia/35095977.html

top


BACK

 

比嘉大吾、世界王者に 県出身25年ぶり ボクシングWBCフライ級(2017年5月21日琉球新報)
世界ボクシング評議会(WBC)フライ級タイトルマッチ12回戦は20日夜、東京の有明コロシアムで行い、同級1位の比嘉大吾(21)=白井・具志堅スポーツジム、宮古工高出、浦添市出身=が、前日の計量で制限体重を超過して王位を剥奪された「前王者」のフアン・エルナンデス(30)=メキシコ=を6回2分58秒で倒し、TKOで新王者となった。勝負を決めた6回には計4度、エルナンデスからダウンを奪い、得意の左フックをボディーに決め、リングに沈めた。県出身の正規王者としては平仲信明氏(53)以来25年ぶり、暫定王者だった江藤光喜(29)=現役=を合わせると9人目の世界チャンピオン誕生となった。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-499651.html

top


BACK

中国でCIA要員12人殺害 スパイ網壊滅的と米紙(2017年5月21日琉球新報)
【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は20日、中国でスパイ活動をしていた米中央情報局(CIA)の情報提供者12人以上が2010年以降、中国当局によって殺害されたと報じた。拘束された人を含めると計18〜20人に上り、中国での米国のスパイ網が壊滅的状況に陥ったとしている。中国で次々と要員が行方不明になることからCIAは11年に徹底調査を始め、CIAの中国を管轄する部門で働いていた元要員が二重スパイだった疑いを強めたこともあるが、逮捕に至る十分な証拠は見つからなかった。この元要員は現在、アジアの別の国に居住しているという。
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-499674.html

top


BACK

『琉球独立への視座』 内側から「独立」捉え直す(2017/05/21琉球新報)
私が独立論者になったのは県費留学生として過ごしたロンドンだった。研究するしまくとぅばについて語る度、琉球の歴史や現在の政治状況について触れるたび、「それで、独立支持者は何パーセントですか?」と聞かれ続けたが、そのたびに「居酒屋独立論とやゆされていて、独立は夢物語ですよ」と苦笑いで返していた。・・・本書を通して、しまくとぅばを話すとスパイとして処刑された沖縄戦や、ポツダム宣言で日本が琉球に対する領有権を放棄した事実などを学び、世界や日本の経済や政治を琉球の視点で内側から捉え直してみることは、独立という一つの選択肢を選ぶ意義について考えるきっかけになるだろう。

 また、第6章では「中国脅威論」が論じられている。現在、輸出入や製造、観光など密接な関係があるにもかかわらず「中国の脅威」の名の下に琉球弧に新たな自衛隊配備が着々と進められており、島々の軍事化に対する強い懸念の声も上がっている。去年来沖した米中関係の専門家で、軍事化を憂慮する科学者同盟のグレゴリー・カラッキー博士が「米国から見ると理解しがたい『中国脅威論』だが、沖縄にもそれを信じている人がいるとは驚きだ」と話していたことを思い出し、中国脅威論が琉球にもたらすものの意味について考えたいと感じた。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-499762.html

top


BACK

『猫忍』 猫と忍者のハートフルな珍道中(2017年5月16日琉球新報)
 猫を懐に入れてチャンバラをする姿が大ウケして大ヒットした、北村一輝主演の『猫侍』のスタッフが再び集結して作られた本作は、猫侍だった前回からちょっと変わって今度は猫忍者! 前シリーズが大好きだった私は、この作品の公開を待ち望んでいました。このシリーズが好き! というと大の猫好きと思われてしまうかもしれませんが、実は動物全般において大好き!というわけではない私。ですから、猫に興味がなかったり、犬派だ! なんていう方にもオススメしますよ。

http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-496662.html

top


BACK

宇宙から見た夜の地球、4年でこれだけ変化した(2017.05.03ナショナルジオグラフィックス)
インドは明るくなり、シリアは暗くなった、北朝鮮は?
4月、NASAが2016年のデータを基にした最新の「地球の夜」画像を公開した。すると、それを見た地図製作者のジョン・ネルソン氏は2012年の画像との違いに興味をそそられた。地域によって、明るくなったところと暗くなったところがあるようなのだ。「何度も画像を見比べ、どこで変化があったのかに興味を持ちました」とネルソン氏。「変化を表した地図があれば、非常に簡単に、一目で違いがわかるだろうと考えたのです」・・・できあがった地図は、4年間で地球上の夜間光がどれほど変化したかを示すこととなった。なかにはわかりやすい大きな違いもある。例えば、上の中東の画像では、内戦で荒廃したシリアが暗くなっている。

 下の画像のように、インドが劇的に明るくなったことも驚きではない。この国ではあまりに多くの人々が電気のない暮らしをしており、政府はこの状況を改善するため、地方電化プログラムを策定し、再生可能エネルギーに多額の投資を行っている。まだ道半ばではあるが、すでにネルソン氏の地図で容易に判別できるほどの成果が上がっている。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/050200081/

top


BACK

北朝鮮攻撃すれば「信じられない悲劇に」 米国防長官(2017/05/20朝日新聞)
一方、マティス氏は会見で、北朝鮮の核・ミサイル問題を解決する手段としての軍事行動について「信じられない規模での悲劇が起きる」と指摘した。米軍が北朝鮮の関連施設を先制攻撃した場合、反撃によって同盟国の日本や韓国などへの被害が出ることを念頭に発言したものとみられる。トランプ政権は「すべての選択肢がテーブルの上にある」として、軍事行動も辞さない構えで北朝鮮に圧力をかけてきた。マティス氏の発言は、軍事行動という選択肢に消極的な立場を示したものだ。マティス氏はまた、日韓や中国などとの協力で、外交的な解決を目指す考えを示した。(ワシントン=峯村健司)
http://digital.asahi.com/articles/ASK5N2HMWK5NUHBI006.html?iref=comtop_8_02

top


BACK

(時時刻刻)「共謀罪」疑問残し強行 法相答弁、迷走のまま(2017/05/20朝日新聞)

「共謀罪」法案が19日の衆院法務委員会で、自民、公明、日本維新の会の賛成多数で可決された。与党が一方的に採決の目安と定めた30時間ちょうどの審議での強行劇。質疑のたびに深まる法案への疑問も、不安もかえりみず、「採決ありき」の決着だった。・・・衆院法務委員会で与党が採決を強行した背景には、日本維新の会の存在もある。与野党が対決する法案であれば、問題点を指摘しながら、質疑時間をできるだけ確保しようと努めるのがこれまでの野党の姿だった。自公との修正に合意した維新は、矛先を他の野党に向け、与党との一体化を演出する役割を担った。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12946390.html

top


BACK

コレラで200人超死亡 イエメン内戦、衛生状態悪化(2017/05/20朝日新聞)

内戦が続くイエメンで、伝染病のコレラの感染が拡大し、19日までに242人が死亡する事態になっている。世界保健機関(WHO)によると、これまでに2万3400人以上が感染した疑いがもたれ、半年以内に感染規模は25万人にも拡大する可能性がある。イエメンでは政権側と反政府武装組織「フーシ」が対立し、サウジアラビアが2015年3月から政権側に立って軍事介入している。首都サヌアを占拠するフーシ側は、コレラの感染拡大を受けて非常事態を宣言し、国際社会に人道援助を求めている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12946363.html

top


BACK

(社説)「共謀罪」採決 国民置き去りの強行だ(2017/05/20朝日新聞)

「法案の内容を知らない」63%、「いまの国会で成立させる必要はない」64%、「政府の説明は十分ではない」78%――。「共謀罪」法案をめぐる朝日新聞の最新の世論調査の結果だ。首相がその厚さを自慢する内閣支持層についてみても、回答状況は順に60%、56%、73%と同じような傾向にある。法案への理解がまったく進んでいないにもかかわらず、自民、公明両党はきのうの衆院法務委員会で、日本維新の会と共同で提出した修正案の採決を強行した。・・・委員会で本格審議が始まったのは先月19日。以来、思わずため息の出る光景が続いた。金田法相に代わって刑事局長が答弁を引きうける。ようやく法相の出番が来たと思ったら、後ろに控える別の役人が耳打ちする内容を、ただ繰り返す。かみ合わぬやり取りが続き、時間だけが空疎に過ぎる。これが、与党が一方的に採決のめどに設定した「審議時間30時間」の実態である。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12946316.html

top


BACK

加計学園問題(2017/05/20毎日新聞)

文科省調査「出来レースだ」 文書の存在を確認できない−−。学校法人加計(かけ)学園が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画を巡り、「総理のご意向」と書かれた文書があったのかについて、文部科学省は19日、調査結果を発表した。文書に名前が出ている関係者からは「内容は真実」との声も上がる中、拙速な調査に「結論ありき」との見方が広がった。
https://mainichi.jp/articles/20170520/k00/00m/040/135000c

top


BACK

NHK総合/「ドキュメント72時間」 人生ドラマ、仕込みなく 異色の定点観測が魅力、今春5年目(2017/05/20毎日新聞)
 人々が行き交う街角に3日間、カメラを据えて見えたものは−−。NHK総合「ドキュメント72時間」(金曜午後10時50分)が、現在のレギュラー放送のスタートから今春で5年目に突入した。登場するのは、その場をたまたま訪れた市井の人たち。日々の喜びや苦労だけでなく、思わぬ人生ドラマが語られ、全体として時代の空気感も映し出される異色の定点観測番組だ。
https://mainichi.jp/articles/20170519/dde/018/200/020000c

top


BACK

目は語る(2017/05/17毎日新聞)

5月 ブリューゲルの傑作「バベルの塔」 写実と幻想性兼ね備え=高階秀爾
その昔、人々は力を合わせて天にも届くような巨大な「塔」の建設を推し進めた。この不遜な行為を見とがめた神は、人間たちがそれぞれ別の言語を語るように変えてしまった。互いに言葉が通じなくなった人々は、建設作業をやめ、やがて四方に散って行った。これが旧約聖書に語られている「バベルの塔」の物語である。何にせよ巨大な建造物というものは、人間の想像力を刺激し、飛翔(ひしょう)させる力を持つものであるらしい。西洋では中世末期以来、聖書の挿絵や装飾写本をはじめ、祭壇画や独立したタブロー画などにおいて、さまざまな「バベルの塔」のイメージが生み出されて来た。そのなかの最も優れた成果のひとつが、オランダ・ロッテルダムにあるボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館が所蔵するピーテル・ブリューゲル1世(1526/30年ごろ〜69年)の傑作「バベルの塔」である。
https://mainichi.jp/articles/20170517/dde/018/070/016000c

top


BACK

玄海原発再稼働反対の署名提出(2017/05/20共同通信)
長崎・壱岐市民ら市長に
九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働を巡り、半径30キロ圏に入る長崎県壱岐市の市民団体は19日、再稼働に反対する市民ら約880人の署名を白川博一市長に手渡した。市長は「重く受け止める」と述べ、今後も再稼働に反対していく姿勢を示した。署名では、反対集会の開催や、市の承諾なく再稼働しないよう国や九電に文書で申し入れるよう求めた。壱岐市では、市議会も反対の意見書を全会一致で可決している。
https://this.kiji.is/238194154445964794?c=39546741839462401

top


BACK

<社説>「総理の意向」文書 首相は国民の疑念に答えよ(2017/05/19琉球新報)
 議論のすり替えなどではなく、安倍晋三首相には真摯(しんし)な説明をお願いしたい。民進党が入手した学校法人加計学園(岡山市)の獣医学部新設計画を巡り「総理の意向」などと記された文書のことだ。計画の進展に当たり、首相が圧力をかけていたなら議員辞職に値する。潔白と主張するなら自ら国民が納得できる説明をすべきだ。・・・ 首相は3月28日の参院決算委員会で加計学園の問題を問われ「圧力が働いたことは一切ない」と断言した。ならば自ら証明してもらいたい。文書の真偽、内容の虚実、それらの解明を官僚に指示できるのは首相しかいない。自らの進退にも関わる問題だ。国民の疑念に答えられるのは首相自身しかいないことを自覚すべきだ。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-498419.html

top


BACK

オランダ王、副操縦士21年 B737訓練開始へ(2017/05/19琉球新報)

【ブリュッセル共同】オランダのウィレム・アレクサンダー国王(50)が、KLMオランダ航空の小型旅客機の副操縦士としてこれまで21年にわたり、月2回程度乗務していたと同国紙テレグラフのインタビューで明かした。18日のAP通信などが伝えた。乗務していたのは短距離用ジェット機フォッカー70型。KLMは同機の退役を進めており、乗務を続けたい国王はボーイング737の操縦訓練を月内に始める予定だ。国王がKLMの旅客機に時々乗務していたことは知られていたが、詳細は伏せられていた。国王は「最高にリラックスできる」と“副業”の魅力を語った。

http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-498321.html

top


BACK

ウガンダ、あふれる難民 南スーダンから毎日2000人超・居住区は満員(2017/05/19朝日新聞)

日本の自衛隊が国連平和維持活動(PKO)に参加する南スーダンから、激化する内戦を避けて周辺国に逃れる難民が止まらない。これまでに人口約1200万人の1割強にあたる約180万人が難民になった。最多の約90万人を受け入れる南隣のウガンダでは、難民居住区を設置して対応しているが、「限界に来ている」と苦慮している。(ビディビディ=三浦英之)

・・・南スーダンは2011年7月、スーダンから分離独立。その後、石油利権などをめぐりキール大統領とマシャル副大統領(当時)が対立し、13年12月、大統領派と副大統領派が武力衝突して内戦状態に陥った。混乱はキール氏の出身の多数派民族ディンカと、マシャル氏の出身の民族ヌエルとの民族紛争に拡大し、全土に飛び火。各地の少数民族や反政府勢力を巻き込んで泥沼化している。特にイエイ周辺は政府軍と反政府勢力の激戦地だ。国連のグテーレス事務総長は3月、「市民が恐ろしい攻撃にさらされている」と警告した。日本の自衛隊はウガンダ国境の北約100キロの首都ジュバでPKOに従事しているが、5月末までに撤収する予定だ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12944638.html

top


BACK

(社説)関電の原発 再稼働に展望あるか(2017/05/19朝日新聞)
福井県の関西電力高浜原発4号機が再稼働した。関電の原発が動くのは16年3月以来で、3号機も来月上旬に続く予定だ。2基の運転を禁じた大津地裁の仮処分は大阪高裁が取り消した。大飯原発3、4号機も原子力規制委員会の審査が事実上終わっており、関電は今年秋の再稼働を目指している。ただ、事故時の住民の安全確保や使用済み核燃料の処分といった、根本的な問題は何ら解決されていない。なし崩しの再稼働に改めて反対を表明する。・・・ 福島第一原発事故から6年。節電の定着や電力自由化の影響で電力需給は安定してきた。関電は原発が動けば収支が改善し、電気料金も値下げできるとするが、そうした経営面のメリットを除けば、再稼働を急ぐ理由は乏しくなってきている。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12944467.html

top


BACK

(声)芸術家投獄の時代、逆流を懸念(2017/05/19朝日新聞)主婦 清水桐子(大阪府 73)

 世の中を平和にするはずの芸術家集団が牢獄に繋(つな)がれる厳しい時代があったことを今の若者たちに分かってほしい。四十数年前に没した父は生涯を売れない画家で通した人だった。父は戦前の東京で絵かきや童話作家、演劇人らとの交流があり、戦争反対を唱えたばかりに治安維持法に触れ、獄中生活を送った。小宮山量平氏の小説「千曲川」には、戦前の東京で治安維持法に触れた芸術家らが収監された様子が描かれている。かつて小学校の学芸会で活躍する私に、父は「芝居をやるなら千田是也に紹介してやるぞ」とよく言っていた。有名な俳優で演出家の千田氏をなぜ父が知っているのかずっと謎だったが、「獄中で知り合いになったに違いない」と苦笑したものだ。「千曲川」では、獄中で千田氏は牢名主のような存在で、つらい中にも楽しんだように描かれていた。だが母の話では、父は拷問も受けたという。直接、父の口から当時の話が出ることは最後までなかった。なぜ文化人と言われる方たちが「共謀罪」に反対する意見を述べるのか。もっと知らないと、時代はいつの間にか逆流してしまうかもしれない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12944458.html

top


BACK

(耕論)ものは言いよう、か 辻田真佐憲さん、櫻井弘さん、野崎昭弘さん(2017/05/19朝日新聞)
言論の府にいるはずの政治家や、それを支える官僚たちの言葉が粗くなっている。詭弁(きべん)か、強弁か、「ものは言いよう」か。言葉を通じた対話と理解のために、必要な姿勢とは。戦時中の大本営発表は、旧日本軍の撤退を「転進」、全滅を「玉砕」と言い換えていました。日本が優位だった序盤は、それなりに事実を発表しようとしていましたが、変わり始めたのは1942年のミッドウェー海戦のあたりから。本当は初の大敗だったのに被害を少なく偽り、「刺し違え」などと説明しました。

 初めは、すぐに盛り返せると思ってウソをついたのでしょう。でも、その後も負けが続いて後に引けなくなりウソを重ねます。メディアもチェック機能を果たせず、軍と一体となって「転進」「玉砕」と伝え、気づいた時には、もはや言い換えもできないほど戦局が悪化していました。言い換えは、「まだなんとかなるはず」という転換期に起きやすく、早期治療の機会を失わせて傷を深くするのです。政府が、南スーダンの事態を「戦闘」ではなくて「武力衝突」と表現したのは、あってはいけないことなので言い換える、という意味では当時と同じです。民主主義の原則は、情報を共有し、議論すること。特殊な言い換えが横行しては、どんな場所に自衛隊を送っているか自覚も共有もできず、議論が成り立たなくなってしまうのです。・・・いま、権力が言い換えでしのごうとするのは、こうした分断を見越しているところがあると感じます。どうせ全肯定か全否定されるのだから、支持率を支えてくれる味方にだけ届く範囲で説明すればいいんだ、と。やっていることは同じ言い換えでも、昔は言論統制を、今は私たちの分断を担保にしているのです。

■「強弁認めぬ」社会全体で 野崎昭弘さん(大妻女子大学名誉教授)

 本当の詭弁とは、高度なものです。それなりの理屈や説明を駆使して、つい、それが正しいと思ってしまうような説明をするからです。・・・ これに対し、ろくに説明もせずに、結論を押しつけるのが「強弁」です。もはや理屈で説得しようともせず、自分の考えが正しいのだと言い張る。最近の国内外の政治家の発言を聞いていると、高等な詭弁など使われておらず、ほとんどが強弁です。たとえば、安倍首相が2016年に、従来の説明を翻して増税延期を決めた際に使った「新しい判断」。トランプ米大統領も、ほとんど理屈になっていない主張を言い放っています。南スーダンは、単語の定義でごまかしているので、ギリギリ詭弁と言えるかもしれない。いま日本で、本当の意味で詭弁が使われているのは、相手を言いくるめてお金を払わせる「オレオレ詐欺」の世界かもしれません。・・・こうした論理性の軽視は、社会全体が「その場しのぎ」になっていることにも一因があると思います。たとえばネットでは、好き勝手に発信しても根拠を問われず、事実かどうかより注目や支持の多さが重視されます。答えも、すぐネットで調べてしまう。目先の結果を求め、時間をかけて考えを反芻(はんすう)しなくなり、「わかる」ことの意味がわからなくなっているのです。この傾向、なかなか止めようがないと思います。自分は周りに流されない、という人を地道に増やしていくしかない。その場しのぎで簡単にわかろうとせず、「本当に自分はわかっているか」を考える力を養うしかないのです。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12944470.html

top


BACK

「パリ協定」会議、対立残し閉幕(2017/05/19京都新聞)
運用ルール作り、11月にも/ 【ボン(ドイツ)共同】地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」の運用ルールを話し合う国連気候変動枠組み条約の会議は18日、温室効果ガスの削減目標の報告様式などを巡って先進国と発展途上国の対立が残り、大きな進展がないまま閉幕した。・・・COP23の議長国フィジーのバイニマラマ首相は18日、パリ協定離脱を示唆する米政権を念頭に「誰であろうと温暖化の影響からは逃れられない」と全体会合で演説した。

http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170519000020

top


BACK

「森友」交渉記録の消去許さない 電子データ保全を NPOが申し立てへ(2017/05/19東京新聞)
 大阪市の学校法人「森友学園」に国有地が格安で払い下げられた問題で、財務、国土交通両省と学園との交渉内容などを記した電子データが消去されないよう、NPO法人「情報公開クリアリングハウス」が、両省を相手に、証拠保全を東京地裁に申し立てることが十八日、分かった。財務省は六月に省内のシステムを入れ替える予定で、記録の復元が不可能になるのを防ぐのが狙い。政府の電子データを対象とした証拠保全の申し立ては異例。 (金杉貴雄)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201705/CK2017051902000128.html

top


BACK

日本の平和主義 憲法主権者ここにあり(2017/05/19東京新聞)
憲法を改正するに当たっては、主権者たる私たち自身が、将来に負うべき責任の重さをしっかりと自覚しておくことが、まず肝要ではなかろうか。とりわけ九条には、この条文をよすがに戦後日本の平和主義が七十年も、脈々と守り継がれてきた重さがある。それを改めるということは、例えば九条の空文化で、まだ見ぬ将来世代の人々を、戦地へ送ることになるかもしれない。そういう先も見据えての、歴史的な選択の重さである。これほどの重大事だからこそ、改憲の選択を国民に求める手続きも、よほど厳重でなければなるまい。そもそも改憲は、憲法の主権者の責任において国民が主体的に判断することだ。手続きの基点には何世代にもわたる議論の末に、国民の過半が改憲を望むような世論の醸成がなければならない。・・・今ある「三分の二」超も、改憲をあえて“争点隠し”にした選挙の結果であって、改憲を望む民意の反映とは到底言い難い。その国会が発議を先行させ、短時間の議論で国民に重い選択を迫ることになれば、国民は責任ある判断を尽くせず、歴史に取り返しの付かない禍根を残す危険性も高まる。ここが問題なのである。国会発議に向けては、首相の期限切りにも「縛られることなく」幅広い合意を目指している憲法審査会の議論を、粛々と積み上げるべきだ。開かれた議論がいつか、私たちの責任ある改憲判断の素地にもなればと期待したい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017051902000138.html

top


BACK

「共謀罪と共通点」警職法 59年前に横暴を阻んだ市民運動(2017/05/19東京新聞)
 「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案が十九日、衆院法務委員会で可決された。五十九年前、衆院に提出された警察官職務執行法(警職法)改正案を廃案に追い込む運動に参加した人たちには、法案成立を急ぐ安倍政権の姿が、警察の取り締まり強化をもくろんだ当時の政府と重なって映る。 (中野祐紀)当時、警職法改正案の問題点を端的に突いたのは、一九五八(昭和三十三)年十一月九日号の「週刊明星」の記事だった。警職法に「おまわりさんのしごとのやりかた」と読み仮名を振り、五ページにわたる分かりやすい文章で危険性を説き、反対運動に火を付けた。 「デートもうっかりできず、新婚旅行に出かけても、いつガラリと襖(ふすま)をあけて警官が踏みこむかもしれない」。

当時名古屋大法学部一年だった元駐中国大使の丹羽宇一郎さん(78)は、記事が出たころに運動に加わった。戦中の三九年生まれ。改正案の中身は、市民の思想や言論を弾圧した戦前・戦中の治安維持法と「オイコラ警官」の再来にしか思えなかったという。「僕もデートは好きだったし…というのは冗談だけど、市民に『人ごとじゃない』と分からせる名コピーだったな」。街頭で拡声器を握り、反対を叫んだ。市民のデモと野党の徹底抗戦を受け、政府は十一月に改正を断念。改正案は「審議未了」で廃案になった。あれから六十年近くが過ぎた。集団的自衛権の行使を可能とし、次は共謀罪法案の成立を目指す安倍政権。丹羽さんにはその姿が、六〇年の日米安保条約改定を目前にして警察の権限を拡大しようとした、安倍首相の祖父の故・岸信介元首相の政権と二重写しになるという。 「政府の意向に反したものは全て取り締まりたい、そのための武器がほしい、という権力の本音は何も変わっていない」法案の成立を許せば「今生きている世代は、ここ五、六十年で最悪ということになる。絶対に阻止する気迫と情熱が欠けている」と警鐘を鳴らす。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017051990135907.html

top


BACK


 

cats

カウンター


bars800

バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト物置小屋

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ