point

20182019


<POINT NEWS186>2016/10/24・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)

記憶しておきたい新聞記事見出し2014〜2016

sankaku186sankaku
2016/10/24sankaku10/27

 



総裁任期延長  異論出ぬ自民の危うさ(2016/10/28京都新聞)
自民党が、連続「2期6年まで」と制限している総裁任期を「3期9年まで」に延長することを決めた。来年3月の党大会で党則改正を正式に決定する。2018年9月に総裁の任期満了を迎える安倍晋三首相の政権延長に道筋がついた格好だ。任期は最長で21年9月までとなり、20年の東京五輪・パラリンピックを現職首相として迎えることも可能だ。議論を始めてから、約1カ月でのスピード決着である。「安倍1強」体制の党内状況を反映したものと言えようが、さらにそれが強まることが懸念される。共同通信社の8月の世論調査では、安倍内閣の支持率は52・9%と高かったものの、総裁任期延長は「しない方がいい」が52・5%と過半数を占め、国民の間には安倍政権の長期化に警戒感も浮き彫りになった。単なる党則変更にはとどまらない。国民の声に謙虚に耳を傾ける必要がある。・・・安倍首相が総裁3期目を全うすることになれば、戦後最長の政権となる可能性がある。在任中の実現に意欲を見せる憲法改正にも時間的な余裕ができる。一方、自らが先送りした消費税率の再引き上げや経済政策、人口減少に伴う長期課題への責任も重くなる。長期政権には政治を安定させ、国際的な発言力を確保する利点はあるが、弊害も大きいことを厳しく自覚しなければならない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20161028_3.html

top


BACK

<社説>国境なき記者団声明 取材の自由を保障せよ(2016年10月27日琉球新報)
 国際社会は、沖縄で取材の自由が脅かされていることを深く憂慮している。国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF)は、米軍北部訓練場でヘリパッド建設の取材に当たる琉球新報、沖縄タイムス両紙記者を警察が現場から排除したことなどについて「沖縄の報道の自由が脅かされている」とする声明を発表した。米軍による取材監視にも触れ、懸念を表明した。日本政府はRSFの声明を重く受け止めるべきだ。取材の自由、国民の知る権利の侵害は決して許されない。・・・RSFは2002年から180カ国・地域を対象に報道自由度ランキングを作成している。日本は「12年に安倍氏が再び首相になって以来、報道の自由度が著しく低下している」と危惧する。16年は特定秘密保護法の影響で「自己検閲の状況に陥っている」と指摘され、72位と大幅に順位を下げた。一方、RSFは英国人ジャーナリストの取材監視にも触れ「日本国内での活動一切を注意深く監視していることを明確に示しており、極めて深い懸念を示す」と指摘している。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-383521.html

top


BACK

「沖縄差別、まっぴら御免」 「通販生活」冬号が特集(2016年10月27日琉球新報)

 今年7月の参院選前に発売された通信販売カタログ誌「通販生活」は2016年夏号の参院選特集で「自民党支持の読者の皆さん、今回ばかりは野党に一票、考えていただけませんか」との特集を組んだ。買い物雑誌としては“異色”とも言える政治的なメッセージには、172人の読者から批判や質問が届いたという。・・・冬号には、夏号への読者から寄せられた「政治的記事を載せている」「両論併記をしていない」「通販生活は左翼雑誌になったのか」などの批判の声を掲載した。これに対し「編集部からの答え」を掲載。「左翼雑誌」という批判に対して「戦争、まっぴら御免。原発、まっぴら御免。言論圧力、まっぴら御免。沖縄差別、まっぴら御免。通販生活の政治的主張は、ざっとこんなところですが、こんな『まっぴら』を左翼だとおっしゃるなら、左翼でけっこうです」とした。・・・ 沖縄を取り上げ続ける意図について、平野さんは「沖縄には日米安保のしわ寄せがあると思う。日米安保を日本の人たちが賛成するならば、基地を引き取るべきだ。差別が当然だということには、われわれは嫌と答えるしかない」と語る。「買い物は平和じゃなければできない。買い物雑誌こそ平和であるべきだ」との理念の下、通販生活の編集部は記事を書き続けていく。(池田哲平)
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-383547.html

top


BACK

(社説)福島廃炉費用 これで議論できるのか(2016/10/27朝日新聞)
未曽有の事故を起こした東京電力福島第一原発の廃炉にいくらかかり、その費用をだれがどう負担するのか。この問いに答えを出す作業が経済産業省の有識者会議で本格化している。国民負担にもかかわる難題だが、今の議論の進め方には納得しがたい点が多い。まず疑問なのは、会議が非公開であることだ。議事要旨が後に公表されるが、概要にとどまり、誰の発言かもわからない。廃炉作業を担う東電の経営は柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の有無に左右されるが、会議のメンバーには原発推進を支持してきた財界の首脳が名を連ねる。先の知事選の結果が示す通り、地元では再稼働への反対が強い。そのなかで再稼働をあてにした形で検討が進むのでは、という懸念がぬぐえない。・・・費用のまかない方について、有識者会議は、金融機関の債権放棄などを伴う法的整理のほか、国が税金で肩代わりする案や、今の公的管理を長く続ける案を退け、東電自身が経営改革で資金を確保する道を選んだ。柏崎刈羽原発を分社化し、他社の原発事業と再編する方向性を示したのも、「自助努力」を強調するのが狙いなのだろう。東電が改革を徹底し、税金投入や電気料金値上げといった国民負担を避ける努力を尽くすのは当然だ。ただ、問われるのは、それだけで最低でも数兆円とみられる巨額の費用を東電がまかなえるかどうかの見極めである。途中で自力路線が行き詰まり、廃炉作業に影響が出れば、福島の復興が遅れることにもなりかねない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12628010.html

top


BACK

(声)本で出会った少女の夢継いだ(2016/10/27朝日新聞)ピアノ講師 太田芽衣(新潟県 36)

 27日から読書週間。私には忘れられない本がある。3歳で急性白血病を患い、1983年に小学校5年生で生涯を閉じた植木亜紀子ちゃんが闘病の日々をつづった「ママ、ごめんね―あっ子ちゃんの日記―」だ。私が小5の秋、担任の先生に紹介されて出会った。同じ年の子が病気と闘い、亡くなってしまったことに強い衝撃を受けた。私なら周りに当たり散らしそうな苦しい治療に前向きに臨む姿、どんなにつらくても自分より家族や友達を気遣う彼女の優しさに心を打たれた。彼女の最後の言葉が「ママ、ごめんね」。なかなか言える言葉ではない。彼女の趣味はフェルト手芸で、お世話になっているお医者さんや看護師さんに、その人の名前を刺繍(ししゅう)した小物を作ってプレゼントしていた。そんな小物をたくさん作るのが、彼女の夢だった。それなのに天国に旅立ってしまった。私は、彼女の夢を引き継ごうと決めた。以後25年間、お世話になった人に、その人の名前を刺繍したフェルト小物を贈り続けている。小5の時に本を通じて出会った彼女は、今も私に大きな影響を与えてくれている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12628015.html

top


BACK

(論壇時評)世襲化と格差 社会のビジョンはあるか 歴史社会学者・小熊英二(2016/10/27朝日新聞)

「日本の歴代首相の簡単な覚え方を教えよう。敗戦から1954年までの首相は元外交官だ。占領軍と交渉するのが首相の重要な仕事だったからだ。55年から80年代までの首相は元官僚か地方のボスで、自民党の黄金時代を築いた。90年代以降の首相は多くが2世か3世で、日本は長期低落している」以上は、私が外国で講義するとき、ときどき使う説明だ。こうした見解は、私だけのものではない。田中秀征は、敗戦直後に当選した世代が、80年代までの自民党を主導したと述べている。彼ら戦争を経験した「創業者」たちが引退した後の自民党は、力量や平和意識に劣る世襲議員の党に変質したという。

 こうした自民党の変質は、「右傾化」の一因ともいえる。しかしもっと重要なのは、首相の世襲化が、日本社会そのものの変質を反映していることだ。・・・こうした変質は、政界だけではない。平均所得が減り、教育費が高騰するなかで、教育においても格差の再生産(≒世襲化)が目立つようになった。75年に比べて、国立大授業料は約15倍、私大授業料は約5倍となった。渡辺寛人によると、子供1人を大学まで通わせた場合の教育費の家計負担は、すべて公立でも総額1千万円以上、すべて私立だと2千万円以上となる。

・・・一方で子育て世帯の平均年収は、97年から12年に94万円減った。後藤道夫によれば、年収400万円で公立小中学生の子供2人がいる4人世帯では、年収から税金・保険料・教育費を除いた生活費が、生活保護基準を下回る。大都市の世帯で子供2人が大学に進学すると、年収600万円でも下回ってしまう。そのため少子化や「子供の貧困」が広がる一方、約半数の大学生が奨学金を借りている。その多くは返済が必要な貸与型で、学部卒の平均貸与金額は295万円だ。これだけの金額が、卒業時に借金としてのしかかる。在学中から就職活動やアルバイトで必死な者も多い。学生団体SEALDsの奥田愛基は「家が大変だったり、奨学金の借金を六〇〇万円も抱えていたりするメンバーが半分くらいいる」と述べたが、これは今の学生の一般状況だ。これでは安心して大学に行き、学業に集中できるのは高所得家庭の子弟だけである。

 他の先進国では、高等教育は無償であるか、返済不要の給付型奨学金が整備されてきた。だが日本では、家計が教育費を負担してきた。その前提は、教育にお金がかかる時期に、高い年功賃金が払われていたことだった。しかしそうした前提は、いまは存在しない。・・・しかし政府の方針は、それとは逆行さえしている。坂口一樹によると、この15年間の医療政策は、医療需要から介護需要へ、介護施設から在宅介護へ、負担を移転させるものだったという。つまり政府や事業主の医療費負担を、家族の在宅介護に転嫁してきたのだ。その代償は、年間約10万人の介護離職だ。目先の財政負担削減のために、家族と社会に重圧を強いた政策ともいえる。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12628044.html

top


BACK

いじめの防止 背景をもっと知りたい(2016/10/27東京新聞)

 いじめ防止対策推進法の施行から三年余り。いじめられ、自殺に追い込まれる深刻なケースが後を絶たない。なぜ食い止められないのか。背景事情を共有して、もっと手厚い予防策を打てないか。二〇一一年に大津市の中学二年生が自殺した事件を契機に、議員立法で制定された法律だ。施行三年を迎え、国のいじめ防止対策協議会は運用上の課題を探り、多岐に及ぶ改善策を打ち出した。一義的には、やはり教育現場の危機意識の薄さと対処能力のもろさが問題だろう。学校はいじめを防ぐための基本方針を立て、対策組織を置くよう義務づけられた。だが、実態として機能しているとは言い難い。・・・もちろん、情操や道徳心、対人関係を紡ぐ力を培う教育や、親や地域住民への啓発は大切だ。しかし、ほとんどの子どもは、いじめは悪いことと知っている。にもかかわらず、いじめは絶えない。どんな子どもも、いじめる側にも、いじめられる側にも回りうる。そうした認識が、かえって個々の問題の動機や原因の究明を鈍らせている面はないだろうか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016102702000137.html

top


BACK

南スーダンの反政府トップ「首都攻撃も」 和平合意は崩壊(2016/10/27東京新聞)
【ヨハネスブルク=共同】南スーダンの反政府勢力トップ、マシャール前第一副大統領は二十六日、共同通信の単独インタビューに対し、南スーダンの内戦について「政治的解決策が見いだせなければ(首都)ジュバが標的になる」と述べ、首都攻撃も辞さない姿勢を示した。その上で政府軍と戦えば「勝てる」と強調した。滞在先の南アフリカ・ヨハネスブルク近郊で取材に応じた。・・・ 内戦の現状を巡っては「和平合意は崩壊した」と断言。当面は「(政府側との)対話の機会を求めていく」として、周辺国とも連携しながら和平の枠組みへの復帰を目指す方針を示す一方、協議が不調に終われば内戦を継続する意思を示した。反政府側の実力について「(国民の)われわれへの支持は広がっている」「政府軍より訓練された良い部隊だ」と述べ、政府軍打倒に自信をのぞかせた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201610/CK2016102702000261.html

top


BACK

イタリア中部で2度の強い地震、建物に被害(2016.10.27 ThuCNN)
ローマ(CNN) イタリア中部で26日、強い地震が2度にわたって発生した。同国では8月にアマトリーチェを襲った地震でも300人近い死者が出ていた。米地質調査所やANSA通信によると、現地時間の同日午後7時ごろ、中部ビッソの約9キロ南南西を震源とするマグニチュード(M)5.5の地震が発生。約2時間後にビッソの約3.2キロ北部を震源とするM6.1の地震が起きた。いずれも震源は浅かった。この地震により、ビッソなどで建物に被害が出ているが、現時点で死傷者に関する情報は伝えられていない。
http://www.cnn.co.jp/world/35091196.html

top


BACK

連載「グレーゾーン 低線量被曝の影響」(2016/10/27ヒロシマ平和メディアセンター)
低線量被曝(ひばく)が、どれほど人体に影響するのか、広島・長崎の経験をもってしても、よく分かっていない。不安が拭えないまま東京電力福島第1原発事故から間もなく5年になる。「グレーゾーン」の実態に光を当てる。 東京電力福島第1原発事故を受けた福島県の「県民健康調査」で、対象となる約38万人の子どものうち少なくとも116人の甲状腺がんが確定し、100万人に数人程度とされていた過去の国内の統計に比べ多発している。その原因をめぐり、科学者の間に、早期発見や死に結び付かないがんを診断しているとの見方がある一方、原発事故による被曝の影響を指摘する主張もある。低線量被曝という「グレーゾーン」をめぐり、波紋が広がっている。 ・・・ヨウ素やセシウムなどの放射性物質を大地や海へと広範囲に放出した東京電力福島第1原発事故から5年半。福島県民の健康調査の一環として県が実施している子どもの甲状腺検査で、これまでに計174人が甲状腺がんやがんの疑いと報告された。自然界の異変を調べる研究も蓄積されつつある。低線量被曝の影響は、既に出ているのか、それともこれから表れるのか。科学によるアプローチが続く。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=65878

top


BACK

精神指定医89人、処分審査 措置入院判断の資格、不正取得か(2016/10/26朝日新聞)

 重い精神疾患の患者を強制的に入院させるかどうかを判断できる「精神保健指定医」の資格取得に不正の疑いがあるとして、厚生労働省は26日、医師89人の資格取り消し・停止の行政処分の審査を始めた。過去最多の処分となる見通しで、精神医療への信頼性が大きく損なわれる。患者や地域の精神医療への影響も懸念される。・・・ 強制的に精神科病院に入院させる措置入院は、精神障害が原因で患者本人や他人を傷つける恐れがあると2人の指定医の判断が一致すれば、知事や政令指定市長が本人の同意なしに決められる。厚労省によると、年々増加傾向で、2014年度は10年前の1・36倍の6861人だった。指定医の資格を得るには、医師として5年以上、精神障害の3年以上の診療経験があり、重い統合失調症や中毒性精神障害など8例以上の症例報告を出す必要がある。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12627629.html

top


BACK

大統領弾劾手続き開始 ベネズエラ、混乱に拍車(2016/10/26朝日新聞)
 南米ベネズエラの議会は25日、憲法が定める秩序を侵害したとして、マドゥロ大統領を罷免(ひめん)する弾劾(だんがい)手続きの開始を野党の賛成多数で可決した。深刻な物不足や治安悪化でマドゥロ氏の退陣を求める声が強まるなか、同国の混乱にさらに拍車が掛かるのは必至だ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12627728.html

top


BACK

やさしく憲法、今こそ復刻 制定尽力の学者著書、60年ぶり(2016/10/26朝日新聞)
日本国憲法の制定にかかわった憲法学者が子どもたち向けに憲法の大切さなどをつづった本が今月、60年ぶりに復刻された。11月3日で憲法公布から70年。戦争の犠牲のうえに生まれた憲法に託した思いが、やさしい語り口でよみがえる。本は「憲法と君たち」(時事通信社)。筆者は佐藤功氏で、1955年に出版された。佐藤氏は法制局参事官として憲法制定の作業に携わった後、上智大や東海大の教授などを務め、2006年6月に91歳で亡くなった。・・・ 「憲法と君たち」が出版された55年は、自主憲法制定を掲げる自民党が誕生した年。復古的な改憲論の高まりの中、佐藤氏は、憲法が生まれた歴史をひもとき、憲法の民主主義、基本的人権、平和について「どうしても変えてはならない」と著書で語りかけた。そして、国会や内閣も「憲法をやぶることがある」とし、「憲法が君たちを守る。君たちが憲法を守る」と呼びかけていた。それから61年。安倍政権が成立させた安全保障関連法は国論を二分し、「立憲主義の危機」が語られる。さとうさんも昨年、国会前での抗議デモに足を運んだ。「子どもたちの未来を考えるために、憲法とは何かを父の本を手にとって考えて欲しい」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12627703.html

top


BACK

JR分割民営30年 経営格差の影を見よ(2016/10/26東京新聞)
JR九州が株式上場を果たした。東日本、西日本、東海に続いたが、残る北海道、四国、貨物はめどが立たない。分割民営化から三十年、格差が鮮明だ。「本州三社はぬれ手で粟(あわ)で大もうけだが(北海道、四国、九州の)三島会社と貨物は七転八倒だ。国鉄改革法に見直し規定を盛り込むべきだった」。十年以上前に運輸相経験者が発した言葉だ。・・・「自力では維持困難な路線」を近く発表し、地元自治体と協議に入る。だが自治体側にも鉄道維持を支援するほどの財政的な余裕はないだろう。JR四国も事情は同じようなものだ。電化や複線化が遅れる一方、明石海峡大橋など高速道路の割引料金で乗客を奪われた。競争力がなかったといえばそれまでだが、政府の場当たり的な交通政策の被害者といってもいい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016102602000132.html

top


BACK

(声)国の家庭教育介入は不愉快です(2016/10/26朝日新聞)主婦 北本淑子(熊本県 66)

 「家庭教育支援法案」(仮称)を自民党が来年提出する方針だという記事を見ました(22日朝刊)。支援と言うからには、「経済的な理由で学業を続けられない人に学資の支援や学用品の支援をするのかしら?」と思ったら、家庭教育にまで国が口を出すという内容。気持ちが重くなり、腹立たしくなりました。家庭にはそれぞれの事情があり、それぞれの価値観を持っています。家族構成も違えば、その中の親も子も一人ひとり別の人格です。それなのに「基本理念」と称する為政者の単一の価値観を押し付けようとしているように思えます。これは思想信条の自由にも関わる危険なことではないでしょうか。相談する相手が必要だと言うのなら、誰もが気楽に話を聞いてもらえる窓口を自治体に作る方がいいと思います。国が家庭教育に口を出すのは不愉快です。「個性の尊重」を掲げながら、実は箱の中にきれいに並ぶ野菜や果物のような人間や、国に素直に従う人間を作りたいだけではないか、と思ってしまいます。これなら法案名は「家庭教育支援法案」ではなく、「家庭教育介入法案」にしてもらいたいものです。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12626198.html?ref=pcviewpage

top


BACK

「土人」発言の深奥を読む(2016/10/26東京新聞)
 沖縄県の米軍北部訓練場でのヘリパッド移設工事をめぐり、大阪府警から派遣され、現場を警備していた機動隊員が、工事に抗議する人々に「土人」などと暴言を吐いた。別の機動隊員も「シナ人」などとののしった。いずれも、差別意識に基づく、官憲による暴言だ。断じて許してはならない。その怒りを前提に、一連の発言の深奥に潜む意味を考えてみたい。土人とは、土着の人を指す言葉で、軽蔑や侮辱の意味を含んで使われる。かつてアイヌの人々に対しても使われたことがある。官憲が沖縄に住む人を土人と呼んだことは先例に従えば、琉球民族が日本人とは違う歴史を持つ先住民族であると公に認めたことになる。一方、シナ人発言はどうか。そもそも琉球王国は日中両国に朝貢した両属国家だった。官憲によるシナ人発言は、沖縄に対して日本への帰属を強制しないことを、公権力が認めたことにもなる。一連の発言は、沖縄の独立運動に根拠を与えるかもしれない。日本国憲法に定める日本国民統合の危機である。大阪府の松井一郎知事は自身のツイッターに、表現の不適切さを認めながらも「出張ご苦労様」などと書き込んだ。こののんきさには驚く。もし危機感を覚えたのなら、沖縄に自ら赴き、翁長雄志知事と県民にわびるべきである。そうでないのなら…、そこまで言うのはやぼであろう。 (豊田洋一)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2016102602000133.html

top


BACK

南スーダン派遣  延長できる情勢なのか(2016/10/26京都新聞)
 南スーダンの治安が悪化する中、政府は現地の国連平和維持活動(PKO)への陸上自衛隊派遣を来年3月末まで延長することを閣議決定した。稲田朋美防衛相は、自衛隊が活動する首都ジュバの情勢は比較的安定しているとの認識を重ねて示した。停戦合意は崩れておらず、日本のPKO参加5原則は満たされているとの立場だ。現地では政府軍と反政府勢力の対立が続く。今月8日の稲田氏の視察後も、ジュバにつながる幹線道路や北部マラカル周辺で武力衝突が起き、それぞれ数十人が死傷したと報じられている。前第1副大統領をトップとする反政府勢力側は7月以降、「戦争状態に戻った」と主張している。それにもかかわらず派遣を続けるのは疑問だ。5原則は、自衛隊が憲法と国内法の枠内でPKOに参加する上で外せない条件である。停戦合意が崩れれば部隊を撤収することも原則の一つであり、政府は慎重の上にも慎重に現地の情勢を見極めなければならない。国民への十分な説明も必要だ。だが安倍晋三首相は、「派遣延長ありき」で手続きを進めているように映る。7月にジュバで270人以上の死者を出した大規模な戦闘について、首相と稲田氏は法的な意味での戦闘行為ではなく「衝突」だと国会で強弁している。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

「クリントン氏に投票」 共和党のパウエル元国務長官が明言(2016.10.26 Wed/CNN)

(CNN) 米共和党のコリン・パウエル元国務長官は25日、大統領選挙では民主党のヒラリー・クリントン氏に投票すると表明した。共和党は大物議員や関係者のクリントン氏支持表明が相次いでいる。パウエル氏は共和党のレーガン政権とブッシュ政権時代の高官だったが、2008年と12年の大統領選ではオバマ大統領を支持した。クリントン氏支持はニューヨーク州ロングアイランドで開かれた昼食会で表明。クリントン氏にはフロリダ州の集会で側近を通じて同日午後、支持の意向を伝えたという。クリントン氏は公式ツイッターで、「パウエル将軍の支持を誇りに思う」と歓迎した。パウエル氏はこれまで、クリントン氏と共和党候補のドナルド・トランプ氏の両方に対して手厳しい批判を浴びせていた。
http://www.cnn.co.jp/usa/35091148.html

top


BACK

ローマ法王庁、火葬の新指針を発表 散骨や自宅保管は認めず(2016.10.26 Wed/CNN)
ローマ(CNN) ローマ法王庁(バチカン)は25日、カトリック信者の埋葬に関する新しい指針を発表し、火葬後の遺灰を海にまいたり自宅に置いたりしてはいけないと規定した。新しい指針では、火葬後の遺灰は教会の墓地など「神聖な場所」に収めなければならないと説き、遺灰を親族の間で分けたり、遺品やジュエリーなどに入れるなどして保管することは認めない方針を打ち出している。カトリック教会では何十年も前から火葬を容認してきた。しかし今回の指針には、火葬が「死についての誤った考え」を生じさせかねないというローマ法王庁の懸念がにじむ。現代社会で死後の生に関する世俗性が強まる傾向や、遺灰を軽く扱って寺院など神につながる場所に納めず、遺族のための記念品に入れるといった行為に対して警鐘を鳴らす意味合いが込められた。・・・米国では遺灰を散弾銃の銃弾に込めたりダイヤモンドに仕立てたりするサービスも登場。遺灰を樹木の下に埋葬したりサンゴ礁にまいたり、宇宙へ打ち上げたりすることを望む人もいる。だがそうした行為は冒涜(ぼうとく)的だと指針では断じている。
http://www.cnn.co.jp/world/35091136.html

top


BACK

<社説>世界県人大会 「湧き出る思い」に応えよう 絆深め、人的財産の発展を(2016/10/26琉球新報)
東京で熱心に県人会活動をするウチナーンチュ2世に聞いたことがある。なぜ沖縄にこだわるのかと。東京生まれで沖縄に住んだことは一度もない。若いころはロック歌手を目指し、沖縄への関心はなかった。40歳を過ぎて空手や琉球古典音楽を学ぶ。「体の中から湧き出る、沖縄を欲する気持ちを抑えることができない。自分でもなぜか分からない」と答えた。・・・県によると、今大会の参加者は1万5600人で過去最高だ。海外参加者が26カ国・2地域から7200人、国内招待者が600人、国内と県内の一般客が7800人だという。1889年に県人初の米国移民がカナダ経由で米本土へ渡り、1900年には「沖縄移民の父」といわれる當山久三氏のあっせんで送り出された県人がハワイに到着した。・・・移民した県人とその子孫は、未開地の開墾、厳しい労働契約、差別、戦争など幾多の困難に遭った。近年、世界に活躍の場を求めた県人も言葉や文化の壁に戸惑ったことだろう。しかし県人は歌三線や琉舞、空手など沖縄の伝統文化を心のよすがとし、ウチナーンチュの誇りを保ち続けて今、5年ぶりに沖縄に集結した。その心意気を沖縄に住む私たちも共有し、大切にしたい。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-382791.html

top


BACK

<社説>空手演武ギネス認定 発祥地の誇りを発信した(2016/10/26琉球新報)
空手発祥の地・沖縄の心意気が凝縮された歴史的演武は壮観そのものだった。身震いするほどの感動を覚えた県民は多いだろう。「空手の日記念演武祭」が23日、那覇市の国際通りで催され、3973人による「普及形1」の一斉演武が認められ、「同時に形を行った最多人数」のギネス世界記録として正式に認定された。・・・沖縄空手道振興会長を務める翁長雄志知事は「沖縄空手界が一体となって達成した」と喜んだ。ウチナーンチュのアイデンティティーが一層発揚される契機になろう。世界記録達成に導いた空手関係者の熱意と流派を超え、はせ参じた参加者に深く敬意を表したい。世界空手連盟には192の国・地域が加盟する。世界のウチナーンチュ大会に参加する県系人や空手に打ち込む外国人も国境を越えて参加して彩りを添えた。6千万人とも1億人とも言われる空手愛好者の裾野の広がりが、20年東京五輪の正式種目採用の原動力となった。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-382085.html

top


BACK

沖縄・糸満で「竜宮の使い」発見(2016/10/26琉球新報)
糸満市喜屋武の喜屋武漁港北側の浜辺に25日、深海魚のリュウグウノツカイが打ち上げられた。午後5時ごろ、宮城正勝さん(65)が発見。体長約4メートル10センチの細長い体に、地元の漁師らは驚きの声を上げた。沖縄美ら島財団総合研究センターの宮本圭研究員によると、浅い海にも出てくることもあるという。小堀端正安さん(53)は「漁港の清掃作業をしたばかりなので、『きれいにしてくれてありがとう』と言いに来たのでは」と笑った。
http://ryukyushimpo.jp/photo/entry-382811.html

top


BACK

(WEBRONZA)与党が描けない「絵図」に挑む(2016/10/25朝日新聞)
民進党前政調会長の山尾志桜里(しおり)さん=写真=にインタビューした「社会保障は野党がリードできるテーマ」(17日)もその1本です。山尾さんは、匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」を国会の審議で紹介し、保育所の待機児童問題などをめぐって安倍晋三首相と再三論戦を交わして注目を集めました。激しい言葉でつづられたブログを国会で取り上げる際、実は逡巡(しゅんじゅん)があったそうです。そんな山尾さんの背中をぐいと押したのは、事務所でインターンをしていた女子大学生のこんな一言でした。「これって自分たちの近未来です」。そうか、ブログの内容は個人的な怒りを超えた、社会全体が共有する女性の生きにくさなんだ……。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12624421.html

top


BACK

リトアニア、反原発野党が第1党(2016/10/25共同通信)
建設困難に/【モスクワ共同】バルト3国の一つリトアニアの中央選管は23日、9日と23日の議会選(定数141)の結果、反原発を掲げる野党の農民・グリーン同盟が現在の1議席から54議席に大躍進し、第1党になったと発表した。リトアニアには日立製作所が事実上受注したビサギナス原発建設計画がある。だが2012年の国民投票で建設反対が6割を超え、14年には液化天然ガス基地を設けるなどエネルギー事情が大きく変わり計画は進んでいない。今回の議会選を受けて一層難しくなる可能性がある。農民・グリーン同盟は与党、社会民主党が中心となった政府の汚職や雇用政策を批判し、支持を集めた。
http://this.kiji.is/163261024841629697?c=39546741839462401

top


BACK

福島廃炉費用、年数千億円に(2016/10/25共同通信)
想定2兆円を大幅超え、経産省/経済産業省は25日、東京電力福島第1原発の廃炉に必要な資金が現状の年間800億円から数千億円に拡大するとの試算を明らかにした。総額2兆円としていた想定を大幅に上回ることが確実となった。より具体的な額の試算は年末から年明けになるとした。廃炉費用以外に賠償費用などの増加も見込まれることから、国民負担につながる可能性がある。廃炉費用は、福島第1原発1〜3号機で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し作業によって膨らむ見通しだ。
http://this.kiji.is/163463612177335801?c=39546741839462401

top


BACK

経済の長期停滞 金融政策頼みが限界だ(2016/10/25東京新聞)
 世界経済が長期停滞に入ったのだろうか。日米欧の中央銀行による金融政策が緩和姿勢から一向に抜け出せない。低金利、低インフレ、低い賃金増が同居する経済は金融政策頼みでは克服できまい。・・・異次元緩和の金融市場調節を「量」から「金利」に転換したばかりの日銀は、三十一日からの政策決定会合で「2%の物価上昇目標」の達成時期を、現在の「一七年度中」からさらに先送りを決める方向だ。先送りは五度目で、黒田東彦総裁の任期である一八年三月までの達成をあきらめる。異次元緩和の開始から五年たっても実現できないことになる。・・・もちろんイノベーションも重要だが、日本は一九九七年から昨年までの国内総生産(GDP)の平均成長率が、わずか0・6%にとどまる「超」長期停滞である。経済協力開発機構(OECD)から名指しで「格差が成長を妨げている」と指摘されたことを忘れたのか。税や社会保障による所得再分配が機能していない現状を早急に改めるとともに、非正規雇用の縮小を進めるべきである。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016102502000145.html

top


BACK

(分断大国 米大統領選)激震地ルポ 海面上昇、マイアミの危機(2016/10/25朝日新聞)
地球温暖化に伴う海面上昇は、世界規模の課題。米フロリダ州では被害が既に現実となっており、対策が待ったなしだ。しかし、米国内では気候変動の存在そのものが今でも争われ、否定する政治家も多い。大統領選でも、両候補の議論はなかなかかみ合わない。15日朝、フロリダ州マイアミビーチは晴天にもかかわらず、道路のところどころに大きな水たまりが出来ていた。海沿いの幹線道路では、車が通るたびに大きな水しぶきがあがった。前夜に大雨が降って川が氾濫(はんらん)したわけではない。満潮で海面が上がり、路面を覆うほどになったのだ。・・・主要都市のマイアミから湾を渡ったマイアミビーチは、高級ホテルが大西洋岸に並び、リゾートとしても人気。だが、すでに冠水が当たり前の現象となっている。秋の満月の頃は潮位が高く、冠水が起きやすいが、近年はとくに増え、地球温暖化に伴う海面上昇の影響が指摘されている。世界銀行の研究員らは、2013年の論文で「マイアミで毎年、6億7200万ドル(約700億円)の損害が出る可能性がある」と警告している。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12624470.html

top


BACK

(声)大自然の感動伝えた田部井さん(2016/10/25朝日新聞)無職 南徹(東京都 78)

 登山家の田部井淳子さんが亡くなった。残念でならない。彼女は、東日本大震災の被災地の高校生を連れて、富士山に登る活動を続けてきた。今年も病を押して登る姿をテレビで見た。7合目から頂上に向かう高校生たちを励まし、見送った表情が、私の脳裏に焼き付いている。田部井さんは、女性で世界初のエベレスト登頂者として偉大であるだけではない。ネパールで、リンゴの植樹や環境保護活動に取り組んだ。国内でも、中高年に安全な健康登山を推進し、登山を通じて東日本大震災の被災地支援を進めるなど、広範な社会活動を続けてきた。どんな人とも庶民的に心を通わせる素晴らしい人だった。大自然から受けた感動を伝え、その感動をもとに万人に貢献したいという思いを体現する代表的な活動家だった。私は登山愛好家の一人として、心から敬愛してきた。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12624425.html

top


BACK

(THE HUFFINGTON POST)長時間労働のない社会のために(2016/10/25朝日新聞)
広告大手の電通で24歳の女性新入社員が過重労働を苦に自殺した問題は、日本企業で常態化している長時間労働の実態を浮き彫りにした。若者の雇用や低賃金の問題を訴えてきた作家・活動家の雨宮処凛さん=写真=は「電通過労死認定から、この国の非常識な『普通』を考える。」(20日)で、「死者が出ることが前提の組織や働き方は、絶対におかしい」と憤る。雨宮さんは1991年にもあった電通社員の自殺について振り返り、過労で追い詰められ判断力を失う様子や、上司のパワハラといった共通点に驚く。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12624422.html

top


BACK

(声)児童を虐待から救う覚悟持とう(2016/10/25朝日新聞)社会福祉法人理事長 中村和雄(神奈川県 74)

 死亡や重体など重大な児童虐待187事例を、朝日新聞が分析した「虐待から救うために」(16日朝刊)を読んだ。自治体や児童相談所が、事前に虐待などの兆候をつかんでいたケースが144件。うち「家庭訪問したのに子供に会っていない」という事例など、情報を得ながら確認が不十分なケースが64件あったという。虐待が疑われると判断したから訪問したはずなのに、児童に会いもせずに帰り、放置してしまったのはなぜか。民法で規定されている親権を前に、関係者が躊躇(ちゅうちょ)してしまったのか。悲劇が繰り返される背景に、児童であっても親である大人と同じ存在だと認めていない意識があるように感じる。その意識が、抗議も抵抗もできない児童への人権侵害に、結果的に手を貸してこなかっただろうか。これは、家族を重視する文化の危険な落とし穴かもしれない。憲法が保障する人権が侵されているかもしれない児童を前にしながら、民法に根拠を置く親権の前に引き下がってはならない。大人には、虐待されている児童を何としても救うのだという覚悟が求められている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12624424.html

top


BACK

比大統領来日 法の支配を共通項に(2016/10/25東京新聞)
犯罪者の超法規的処刑や突然の反米、親中行動などで注目を集めるフィリピンのドゥテルテ大統領が来日する。日本政府は大統領のしたたかな外交に惑わされず筋を通した主張をしてほしい。先ごろ中国を訪問したドゥテルテ大統領は懸案の南シナ海問題で中国の立場を考慮、「当事国で平和的に解決する」と棚上げしたとも取れる姿勢を打ち出した。その分、経済的には中国からインフラ整備や大規模な投資を引き出した。国際的に孤立していた中国の弱みをうまく利用、これまでの姿勢を変更して“実”を取った。重要課題のスカボロー礁の漁業再開でも何らかの成果を得たようだ。・・・日本とフィリピンは経済的なつながりも深く、首脳会談では経済問題が中心議題になる。しかし、大きな変化の兆しがみえる中比、中米関係も当然避けて通れない問題だ。南シナ海問題では、中国が仲裁裁判所判断を受け入れることが周辺地域の安全に不可欠であること。そのためにも米国との協調関係は従来通り重要であるとの考えが日本の姿勢だ。したたか外交で中国、米国と対峙(たいじ)しているドゥテルテ大統領に振り回されることなく筋を通し、言うべきことは、はっきり主張する会談を望みたい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016102502000146.html

top


BACK

全米の子どもにボトル投げが大流行、親はイライラ(2016/10/25CNN)
アトランタ(CNN) 水の入ったペットボトルを放り投げて回転させ、真っすぐに立った状態で着地させる技を競う「ボトルフリッピング」が全米の子どもたちの間で流行し、大人たちが頭を抱えている。この夏からボトルフリッピングにはまったというアトランタ在住のジェンヤ・ディカーロ君(10)は、「初めて着地させた時にはすごいことをやったと思った」と胸を張る。火付け役は、テレビの才能発掘番組で活躍するマイケル・セネトーさんがユーチューブに掲載したボトル投げのビデオだった。このビデオは600万回以上再生され、同じようなビデオも続々と投稿されている。ジェンヤ君の兄のニコラス君(11)は、「1回のボトル投げが3回、12回、100回になって、気付いたらキッチンテーブルで1時間もボトルを投げ続けている」と打ち明けた。・・・だし家の中ではやらないこと、宿題を済ませてからやること、ミネラルウォーターを無駄にしないこと、というルールを決めて息子たちに徹底させているという。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35091056-2.html

top


BACK

<社説>自宅・テント捜索 県警は「過剰捜査」慎め(2016/10/25琉球新報)
 ヘリパッド建設反対運動の中心人物が逮捕され、自宅や現場の運動拠点のテントが県警の捜索を受けた。必要な捜査だったのか。市民の反対運動を萎縮させる過剰捜査がないよう自制すべきだ。沖縄平和運動センターの山城博治議長は米軍北部訓練場内のフェンスの鉄線を切断した器物損壊容疑で逮捕、勾留されている。・・・中心幹部の山城議長の逮捕で組織、反対運動のダメージは大きく、運動の萎縮を意図した「狙い撃ち」の批判が根強い。警察や検察の逮捕・勾留は「証拠隠滅、逃亡の恐れ」など要件の規定がある。鉄線切断の立証のために逮捕し、さらに10日間も勾留する捜査上の必要があるのか。その上、自宅にまで踏み込む強制捜査が必要か疑問を拭えない。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-382086.html

top


BACK

<社説>沖縄に警官出向 小手先の対策でしかない(2016/10/24琉球新報)
小手先の対策でしかなく、在沖米軍から派生する事件事故対策に政府が本気で向き合っているとは思えない。警察庁が来年1月中旬から3月末までの2カ月半、全国の警察から警官100人を沖縄県警に出向させる計画が分かった。全国の都道府県警察に「特別出向」の人員を募るよう指示した。沖縄県内で警官100人を増員する計画は、ことし4月に起きた米軍属女性暴行殺人事件を受けて、政府が6月に発表した犯罪抑止策に基づく。・・・警官増員も遅々として進まない。菅義偉官房長官は計画を「本年度中に実施すべく取り組む」と明言した。年度末に「警官100人」達成の形を残すためだと疑いたくもなる。しかも4月以降は半減させるという。若い女性の命も尊厳も奪ったあの事件から、何が変わったのであろうか。日米地位協定は米軍属の適用範囲見直しにとどまったが、いまだ法的拘束力のある文書はまとまっていない。米軍は相変わらず「綱紀粛正」と言うが、飲酒運転に限っても再発防止策発表後、判明分だけで逮捕者は7人。23日にも米海兵隊員2等軍曹(40)が逮捕された。事件を受けた防犯パトロール要員とされた全国の防衛省職員も、実際は北部訓練場のヘリパッド建設現場の警備に充てられた。建設現場で大阪府警機動隊員は市民に「土人」「シナ人」と暴言を吐いた。政府が沖縄の米兵犯罪抑止に真剣に向き合わず、逆に市民の基地反対運動抑え込みしか考えていないことが分かる。沖縄で米兵犯罪が繰り返される根源は過重な米軍基地の存在だ。根を断つどころか、枝にはさみを入れたふりをするだけの対策は必要ない。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-381289.html

top


BACK

パリ協定発効へ もはや“環境後進国”か(2016/10/24東京新聞)
次世代の温暖化対策ルール、パリ協定が、来月の温暖化対策マラケシュ会議(COP22)で発効する。日本の批准は間に合うか。この国はもはや“環境後進国”、危機感を共有できない国なのか。五月の伊勢志摩サミット首脳宣言でG7は気候問題について「引き続き指導的な役割を担う」とうたい、「世界経済の脱炭素化を可能にするエネルギーシステムへの転換に向けた取り組みを加速する」と言い切った。文字通り、世界は加速したのである。日本が例外なのだ。・・・エネルギーの選択から金融システムまで、世界は気候変動への危機感を軸にして急激に変化しつつある。気候変動問題はもはや、深刻な安全保障問題なのである。猛烈な台風に連続して襲われるようになってなお、政府の動きは鈍い。日本は今や、地球規模の危機感を世界と共有できない国なのだ。すでに投資が集まり始め、今後ますます膨らむであろう“気候変動ビジネス市場”への参入にも支障を来すことだろう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016102402000147.html

top


BACK

オスプレイ、木更津に飛来 整備拠点化へ 防衛省が騒音測定(2016/10/24東京新聞)
米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)配備の新型輸送機オスプレイが24日、定期整備拠点に選ばれた陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県木更津市)に飛来した。防衛装備庁は、周辺への影響を調べるための騒音測定を行った。オスプレイの千葉県への飛来は初めて。・・・陸自木更津駐屯地にオスプレイが初めて飛来した二十四日、駐屯地から約三キロ離れた橋では、オスプレイの整備拠点化に反対する市民ら約五十人が「オスプレイはいらないぞ」と抗議の声を上げた。・・・抗議行動を呼び掛けた市民団体の事務局長の野中晃さん(76)は「木更津市に説明会を開くよう求めてきたが、いまだに実現していない。オスプレイの騒音は、ヘリコプターよりも明らかに大きい。この騒音が常態化していくことは許せない」と話した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201610/CK2016102402000244.html

top


BACK

(声)原発、政権の変節は許せない(2016/10/24朝日新聞)主婦 山田宏子(神奈川県 77)

 鹿児島県に続き、新潟県でも原発再稼働に慎重な知事が当選した。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が争点となり、与党が全力で応援した候補を破った結果は重大な意味をもつ。原発再稼働は認められないという、住民の意思が明確になったからだ。原発立地県の住民の不安を無視して、原発の電力を享受することは恥ずかしい。使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分のめどが立たないまま、原発を動かし続けることも将来世代に対して恥ずかしい。重大事故が起きれば制御不能な状態になることは、福島での事故が示している。原子力規制委員会の田中俊一委員長も、規制委の審査に合格しても「絶対安全とは申し上げない」と言っている。ゼロリスクを求めるのは非現実的だという論者は、現実の生活で原発の隣に住めるのか。自民党は、2012年の衆院選公約で「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立」を掲げて政権に復帰した。だが、いつの間にか原発を「重要な基幹電源」と言い出した。この安倍政権の恥ずかしい変節を、許してはいけない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12622962.html

top


BACK

「ヒーロー」か「独裁者」か フィリピン・ドゥテルテ大統領の地元ルポ(2016/10/24東京新聞)
フィリピンのドゥテルテ大統領(71)が二十五〜二十七日に訪日する。強権的な麻薬犯罪対策や極端な反米姿勢で物議を醸すドゥテルテ氏のルーツは、二十二年にわたり市長を務めた南部ミンダナオ島ダバオ。政治家としての手腕や評判を探ろうと今月中旬、南国の街を訪ねた。・・・ドゥテルテ氏の反米姿勢は市長時代から一貫している。当時の側近カサイサイ氏(53)は「彼には、フィリピンが米国に操られてきたという思いが強くある」と解説した。かつての宗主国に従属しない姿勢が大衆の共感を得やすい。 オバマ米大統領に対して「売春婦の息子め。おまえを会談でののしってやるぞ」と発言するなどの暴言癖が米大統領選のドナルド・トランプ候補(70)に似ているとして、ドゥテルテ氏は「フィリピンのトランプ」と呼ばれたことも。カサイサイ氏は苦笑しながら「一緒にしないでくれ。ドゥテルテには政治家の才能がある」と語った。・・・ドゥテルテ氏が市長時代に、犯罪者を超法規的に殺害する「処刑団」に指示を出していたとされる疑惑に関しては「証言できる人はいるが、話すのを恐れている」。男性もツイッターでは仮名を使う。ドゥテルテ氏の支援者に危害を加えられる懸念があるからだ。熱狂的な支持の裏で、窮屈さを感じている人もいる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201610/CK2016102402000143.html

top


BACK

社説 大阪府警機動隊員の暴言 背景にある意識を問う(2016/10/24ヒロシマ平和メディアセンター)
沖縄県の米軍北部訓練場のヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)建設工事を巡り、現場を警備中の大阪府警の機動隊員2人が反対派に向けて「土人」「シナ人」などと暴言を吐いた。映像でも記録されているが、本当に勤務時間中の公務員の言動なのか、耳を疑うばかりだ。菅義偉官房長官は「(発言自体は)許すまじきこと」と非難し、政府は火消しに躍起だった。おととい府警は2人を戒告の懲戒処分としたものの、それで済む問題ではあるまい。 ・・・さらに指摘しておきたいのは、松井一郎大阪府知事の発言である。ツイッターに「表現が不適切だとしても、大阪府警の警官が一生懸命職務を遂行しているのが分かった。出張ご苦労様」と隊員をねぎらう投稿をしたことには首をかしげる。記者団には「無用な衝突を避けるため警察官が動員されている。混乱を引き起こしているのはどちらか」とも述べたが、暴言に公務との脈絡は全くない。かえって無用な摩擦が生じた。松井知事は日本維新の会の代表だが、身内の沖縄県総支部から抗議を受ける始末である。

・・・昨年には作家百田尚樹氏が、自民党の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」と発言した。「政治的な圧力でつぶせという趣旨ではない」と釈明したが、これもまた、悪感情で沖縄を語る契機になっているのではないか。北部訓練場では、安全性に疑問が残るオスプレイの配備が基地の強化につながるとして、連日の抗議行動が続いている。それに対して、政府は強引に押し切る構えを崩していない。いずれの暴言、暴力も私たちは肯定しない。戦後の沖縄には非暴力による抵抗の伝統もある。問題の解決は政府と沖縄県の、対等な立場の話し合いしかあるまい。その前に、政府は機動隊員の暴言の背景にある意識を問いただすべきだろう。

http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=65764

top


BACK

多死社会  みとり支える仕組みを(2016/10/24京都新聞)
 高齢化社会はさまざまなひずみを生むが、その一つが「多死社会」の到来だ。年々、死亡する人の数が増えることで病院や火葬場の不足が懸念され、一人暮らしのお年寄りも増えている。死を迎えた人々をどう支え、みとっていくのか。真剣に向き合わなければならない問題だ。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、現在、年間約130万人の死者数が2030年に160万人を突破、ピークの40年には170万人に達するという。平均寿命の伸長により死者の8割が65歳以上の高齢者で、特に女性が多い。しかも自宅でなくなる人が減り、病院や診療所で死ぬ人が増えている。厚生労働省によると、在宅死の割合は1950年前後まで8割を超えていたが、76年を境に病院や診療所での死亡割合が上回り、90年代以降、在宅死は1割代で推移している。大半の人が自宅でなく、病院で死を迎えている。・・・内閣府の調査では、自宅で死を希望する人の割合は5割を超え、高齢になるほどその思いが強い傾向が出ている。日本人には「畳の上で死にたい」という死生観があり、自宅で最期を迎えたいと思っている人はまだまだ多い。その意味で在宅ケアへのシフトは妥当だろうが、かつてのように家族が面倒をみて、最期をみとってきた時代には戻れまい。やはり社会で支える仕組みを新たに構築していかなければならない。また、多死社会に備え延命治療のあり方や尊厳死の問題をあらためて考える必要があろう。その人にとってどんな最期が望ましいのか。家族とは何か、いま一度問い直すことが大切ではないか。

http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20161024_3.html

top


BACK

シリア・アレッポで戦闘再開、ロシアの一時停戦が終了(2016.10.23 SunCNN)
(CNN) シリア北部アレッポでロシアが宣言した3日間の一時停戦は22日午後7時に期限を迎え、戦闘が再開された。
反体制派団体「アレッポ・メディア・センター(AMC)」によると、反体制派が支配するアレッポ東部の住宅地には停戦終了とともに政権軍から迫撃砲が撃ち込まれた。ロシア国防省は反体制派や一般市民、病人らが昼間、爆撃の心配なく退避できるようにするとして、20日からの「人道停戦」を宣言していた。しかし停戦期間中、実際に市外へ退避した市民はほとんどいなかったようだ。在英の「シリア人権監視団」(SOHR)は22日、シリア政権とロシアが用意した8つの避難ルートを使って退去したとの報告は一例もないと述べた。国営シリア・アラブ通信(SANA)は、市東部の数千世帯の住民が避難路から脱出しようとしたが、反体制派が発砲して追い払ったと伝えている。
http://www.cnn.co.jp/world/35090956.html

top


BACK

カメルーンで列車が脱線、70人死亡 300人負傷(2016.10.23 SunCNN)
(CNN) アフリカ中部カメルーンの運輸省当局者は23日までに、同国中央部のエセカで21日列車が脱線し、乗客ら約70人が死亡、300人が負傷したと発表した。エドガー・アラン・メベ・ヌゴオ運輸相によると、列車には普段よりかなり多い乗客がいたという。現場近くの高速道路で橋が崩壊し、交通の足を失った住民らが鉄道に切り替えたのが原因だった。乗客の総数は伝えられていない。
http://www.cnn.co.jp/world/35090957.html

top


BACK

“TRASHedy” − ゴミの悲劇(あきこ / 2016年10月16日みどりの1kWh)
ケルンに「パフォーミング・グループ(Performing Group)」 というカンパニーがある。ダンサー、パフォーマー、作曲家を中心に2011年に結成され、舞台作品として通常取り上げられにくいテーマについて研究とリサーチを重ねている。その結果を、ダンス、演劇、サウンド、映像といった手段を用いて作り上げた作品を通して観客に伝えようとする若いアンサンブルである。このカンパニーがブレークするきっかけとなったのが、1985年に始まり、20年以上の歴史を持つノルトライン・ヴェストファーレン州のヴェストヴィント・フェスティバルという青少年児童演劇祭で大賞と青少年審査員賞を受賞した「TRASHedy」というタイトルの作品である。このタイトルはTrash(ゴミ)とTragedy(悲劇)を合成した造語である。

作品は当初「カーボンフットプリント」というテーマで考えられていた。カンパニーの芸術監督、振付家、ダンサーであるレアンドロ・ケースが、ビッグバンから、あらゆる物質を形作る原子の成り立ち、地球の誕生、生命の発生、そして人類の登場までを描いたビル・ブライソンの『人類が知っていることすべての短い歴史』という本を読み、遠大な宇宙の歴史の中で現代に生きる我々が直面する課題を考える一つのきっかけとして「カーボンフットプリント」というテーマにたどり着いた。・・・カンパニーのメンバー全員が、「カーボンフットプリント」、つまり自分たちの生活様式や消費行動がCO2などの温室効果ガス排出を通じて、地球環境にどのような負荷を与えているかを考え始めた。

そして僕たちは中学生たちと1ヶ月近くのワークショップを経て、一つの作品としてまとめ上げて舞台公演を行った。しかし、観客からの反応は「君たちがやっていることは、道徳の押しつけだ。あれもダメ、これもダメというだけで、どうすればよいのかという解決策、少なくとも解決の方向性でも見せてほしい。お説教はいらない」という厳しい反応が返ってきた。そこで、僕たちは時間をおいて、考え直した。・・・約一年の再考期間を経て、2013年に出来上がった作品は「TRASHedy」と名づけられ、前述のようにヴェストヴィント・フェスティバルの二つの賞の受賞で注目を浴びることになった。さらに2015年、「アシテジ(国際児童青少年舞台芸術協会)」の創立50周年記念大会がベルリンで開催され、招待作品として上演された結果、この記念大会に参加していた世界中の児童演劇関係者の関心を呼び、ドイツ以外の国々の児童演劇祭から招待されるようになった。・・・
http://midori1kwh.de/2016/10/16/8589#more-8589

top


BACK


 

 

カウンター


バースロゴ

バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダム物置小屋ラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ