point

20182019


<POINT NEWS180>2016/09/16・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)

sankaku180sankaku
2016/09/16sankaku09/23

 


米軍機墜落「基地ある限り起きる」 ハリアー、沖縄で事故18回(2016/09/23東京新聞)
沖縄近海で二十二日、米軍機の墜落事故が起きた。沖縄県では住民らの反対を押し切り、米軍北部訓練場(東村、国頭村)のヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)建設工事も強行されている。「負担軽減は口だけか」。繰り返される事故に基地周辺に暮らす人々や、漁業関係者らからは怒りや不安の声が上がる。 (琉球新報取材班)・・・米軍機が上空を飛ぶ嘉手納町に住む石川悟さん(52)は「またか。やっぱり落ちるのか」と苦言。「パイロットはパラシュートで逃げることができるかもしれないが、地上に墜落すると住民は逃げることはできない。口ばかりの負担軽減ではなく、基地を撤去してほしい」と話した。・・・ 名護市辺野古の新基地や、ヘリパッドの建設反対運動を続ける安次富浩さんは「ハリアーは事故が多い欠陥機だ。代替機としてF35を伊江島に配備する計画があるが、米軍機が飛ぶ限り事故は起こる。絶対に新しい施設を造らせてはいけない」と語気を強めた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016092302000133.html

top


BACK

(社説余滴)戦争と平和をつなぐために 沢村亙(2016/09/23朝日新聞)
 戦争の理不尽さは、はるか時空を隔てた平和な社会に果たして伝わるだろうか。戦争を体験した者たちが、しばしば発する自問である。写真1枚、動画1編が多くの人々の胸をゆさぶることはある。戦火を逃れる途中でおぼれ、海岸で息絶えていた男児。空爆後にほこりまみれで助け出され、血だらけで茫然(ぼうぜん)とする男児の姿は瞬時に地球を巡り、政治を動かした。短パンにスニーカー、人気アニメのTシャツ。あのシリア人の男の子たちの姿は、平和な世界にいる子供たちとなんら変わりがなかった。現実の戦争ははるかに醜悪なのでは、との声はある。だが、ネットにあふれる悲惨な映像以上に、戦争を「わがこと」として訴えかけた。・・・「時間」を埋めるすべはないものか。ベルリンで訪れた市民団体にヒントを得た。

その団体はナチス統治下から冷戦終結まで各時代の証言者を、学校の歴史教育や企業研修に紹介する。ただし、必ずしも劇的な体験を持たない市井の人々だ。「日常の細部を話してもらう。自分があの時代に生きていたら、どうふるまったか。例えばユダヤの排斥にあらがえたかを考えるきっかけになる」と説明された。現代との「地続き感」を失わない工夫と理解した。日本でも戦後70年の節目を挟んで戦争や歴史が盛んに語られた。近隣国との緊張も手伝って、「どの国の歴史認識が正しいか」と優劣を競うかのような言説も飛び交った。むしろ克服すべきは「他者との競争」ではなく、「いかに時空の壁を越えて『わがこと』にするか」ではあるまいか。もちろん「国家」に任せる話ではなく、一人ひとりが向き合う営みとして。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12572992.html

top


BACK

(社説)難民と世界 もっと支援に本腰を(2016/09/23朝日新聞)
 日本人の2人に1人が家を追われた。こう例えれば事態の規模がイメージできるだろうか。世界の難民・避難民が6500万人に達し、第2次大戦以降で最大になった。迫害や戦火を逃れる難民だけではない。より良い暮らしを求めて他国へ渡る移民の流れも急速に広がっている。この喫緊の問題にどう取り組むべきか。その国際協調を探るサミットが国連で開かれた。・・・安倍首相は受け入れ国支援のための約2800億円の拠出や、シリア人留学生150人の受け入れなどを表明した。だが、多くの国と比べて難民の受け入れが極端に少ない現実は変わっておらず、国際的に批判の的となっている。近年は日本でも難民の雇用に取り組む企業や、支援団体に寄付する人が増えている。政府も行動の幅を広げ、もっと世界に門戸を開き、十分な責任を果たす国の姿をめざすべきだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12572990.html

top


BACK

(声)安保法1年、危険断ち切りたい(2016/09/23朝日新聞)無職 鈴木英雄(北海道 74)

 安全保障関連法の強行成立から1年。私は今週初め、札幌市の大通公園で開かれた法廃止を求める集会に参加した。その場で、この1年間を改めて振り返った。安保関連法の議論の際、安倍晋三首相は再三、法整備で「抑止力が高まる」と強調していた。けれども、その「抑止力」が働いているとは思えない。北朝鮮の核実験、中国による日本領海への相次ぐ侵入。両国の強硬姿勢はエスカレートするばかりだ。安倍首相は「丁寧に、分かりやすく説明を続け、ご理解を頂けるよう努力を重ねていく」と述べたはずだ。そうしてきただろうか。現状を見ると、「戦争できる国」になったという本質を隠そうとしているとしか思えない。参院選で与党が勝利すると早速、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)を想定した「駆けつけ警護」の訓練を開始し、そのうえで派遣しようとしている。自衛隊員のリスクを国民に十分説明してもいない。このような既成事実化が、いずれは米国の戦争への加担につながるのではないかと恐れる。危険な流れを断ち切るために、安保関連法に反対する声をあげ続けたい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12572999.html

top


BACK

<社説>ハリアー墜落 米軍機を飛行禁止にせよ(2016/09/23琉球新報)
 米空軍嘉手納基地を飛び立ったAV8ハリアー戦闘攻撃機が辺戸岬の東153キロ沖で墜落した。県内では1972年の日本復帰から2015年12月までの43年間に、米軍機の墜落事故は46件発生している。1年に1機以上が墜落している計算になる。墜落機はノースカロライナ州の海兵隊航空基地所属で、米海兵隊岩国基地から飛来した外来機だ。今年5月、同型機が米本国で墜落している。周辺海域で漁業者は安心して操業できない。事故原因の早期究明と、究明まで嘉手納基地に飛来している同型機の飛行停止を求める。・・・ 県の15年度航空機騒音測定によると、嘉手納町屋良で、夜間・早朝(午後10時〜午前6時)に騒音が月平均175・7回発生し、前年度の116・9回から激増した。明らかに周辺住民の生活を侵害している。安倍晋三首相が強調する「基地の負担軽減」どころか、逆に負担増になっている。事故や騒音の危険性を軽減するにはF22、F16の暫定配備、F35配備計画の中止、外来機の飛行制限、市街地上空の飛行禁止など基地運用を抜本的に見直すべきだ。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-362437.html

top


BACK

日銀の政策検証 国民は納得できない(2016/09/23東京新聞)

日銀が異次元緩和を総括検証し、緩和手法を変えたのは金融政策の限界からではないか。政策の誤りを認めないままではデフレ脱却など実現はできまい。もはや壮大な社会実験は失敗に終わったということだろう。二〇一三年四月に始まった異次元緩和は、市場への資金供給量を二倍に増やす大胆な手法で「二年で2%の物価上昇」を達成すると約束した。だが、三年半たっても目標は未達どころか、物価は緩和前のマイナス水準に逆戻りした。総裁自身が直前まで否定していたマイナス金利政策を突然実施したが打開できず、短期決戦のはずが泥沼の持久戦に追い込まれた格好だ。・・・ 総裁は物価目標が実現しない理由を(1)原油安(2)一四年四月の消費税増税(3)新興国経済の減速−により、長期間続いてきたデフレの慣れが一段と強まった、とした。しかし、(1)〜(3)はいずれも日銀が解決できる問題ではなく、いくら金融緩和を強化しても目標達成は難しかったはずだ。消費税増税の実施からはもう二年半がたっており、いまだに消費が回復しないのは増税以外に理由があると考えるのが普通だろう。消費が冷え込んだままなのは賃金が増えないのが最大の原因であり、社会保険料の負担も重くなっている。その一方、社会保障給付はカットされるのではという将来不安が消費を手控えさせている。・・・金利を異常に低く抑え込んでいるため、安倍晋三首相が「低金利の環境を利用した積極財政を」と指示するなど放漫財政を許す結果となっている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016092302000139.html

top


BACK

米ヤフー、5億人情報流出(2016/09/23共同通信)
ハッカー攻撃、国家関与か/【ニューヨーク共同】米検索大手ヤフーは22日、利用者の氏名など5億人分のアカウントに関連する個人情報が流出したと発表した。2014年にハッカー攻撃に遭い盗まれたという。ヤフーは国家が関与した攻撃だとの見方を示し、捜査当局と協力していると説明。米メディアによると、個人情報の流出としては過去最大規模。億単位の件数の流出は異例だ。
http://this.kiji.is/151794971439071240?c=39546741839462401

top


BACK

原発事故の福島を思う 名古屋で講演、市民ら合唱も(2016/09/23中日新聞)
原発事故のあった福島を思い、原発に反対する講演と音楽ライブ「福島を忘れない!」が二十二日、名古屋市東文化小劇場であり、定員三百五十人を上回る来場者があった。福島県高教組相双支部女性部長の大貫昭子さん(62)=福島県南相馬市=が、原発事故から五年半がたった福島の現状を説明した。避難のため仲のいい友人と別れたり、家族と離れて暮らしたりと環境が変わったことによる子どもたちの心の問題を指摘。「年相応のことができなくなり、自分に自信が持てなくなっている子どももいる」と話した。 市民から公募した「福島につなぐ合唱団」と、名古屋市志賀中学校の合唱団の計百人が「会津磐梯山」など三曲を披露。女性グループ「制服向上委員会」によるライブ演奏もあり、オリジナル曲「戦争と平和」では「戦争はいらない、原発はいらない」と来場者と声を合わせて歌う場面もあった。市民団体「子どもたちに安心な未来を手渡す会」が主催した。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160923/CK2016092302000051.html

top


BACK

<原発事故>除染事業者の法令違反率依然5割(2016/09/23河北新報)

 福島労働局は、東京電力福島第1原発事故後の対応に関わる事業者に対する今年上半期(1〜6月)の監督指導の状況をまとめた。労働基準関係法令に違反した事業者の割合「違反率」は除染作業で53.6%、原発廃炉関連で44.9%に上った。除染では対象506事業者のうち、271事業者に違反があった。違反率は昨年1年間の64.6%を下回った。違反件数は416件で、内訳は健康診断の報告関連62件、未払いを含む割増賃金関連52件など。廃炉関連の対象は118事業者で、うち53事業者に違反があった。件数は94件で、割増賃金関連が17件と最も多かった。昨年1年間の違反率は54.0%。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160923_63030.html

top


BACK

もんじゅ廃炉へ  核燃サイクルは限界だ(2016/09/22京都新聞)
当然の決断だ。政府は高速増殖炉もんじゅ(福井県)を廃炉にする方針を関係閣僚会議で決めた。1兆円を超える国費を投入しながら、事故や不祥事が続いてほとんど稼働できなかった。年200億円近い維持費もかかる。決断はむしろ遅きに失した感がある。原発の使用済み核燃料を再処理して燃料とする「もんじゅ」は、国が進める核燃料サイクルの中核である。もんじゅの挫折によって、危険な使用済み核燃料をどう扱い、処分するのか、改めて重い課題を突き付けられたといえる。ところが政府は、核燃料サイクルを放棄するどころか、原発大国フランスの技術協力を得て、新たな高速炉の研究開発を進める方針を決めた。「抜本的見直し」という菅義偉官房長官の説明とは裏腹の、かたくなな姿勢に驚く。原発の燃料となるウランの産出は、カザフスタンとカナダ、オーストラリアで世界の3分の2を占める。中国など新興国の原発増設で需要が高まっており、ウラン価格は上昇している。・・・ピーク時に54基が稼働していた原発の使用済み核燃料は約1万8千トンもあり、大半が原発敷地内のプールで保管されている。その再処理を担うはずの六ケ所再処理工場(青森県)は、2兆円超を投入してなお、トラブル続きで稼働が見通せない。もんじゅと六ケ所という「両輪」が行き詰まった今、未来の見えない核燃料サイクルにしがみつくべきではない。いったん放棄し、「国策民営」と揶揄(やゆ)される原発とエネルギー政策を根本から見直すときだ。日本が保有する使用済み核燃料から分離したプルトニウムは、核兵器数千発分にも相当する48トン。その安全で確実な処分方法こそ、真剣に考えねばならない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK


金融政策の総括  我田引水で反省見えず(2016/09/22京都新聞)
日銀は、これまでの大規模な金融緩和の枠組みを見直し、金融政策の目標を「量」から「金利」に軸足を移すことを決めた。現状のマイナス金利政策や国債などの買い入れによる大量の資金供給を維持しつつ、長期金利を0%程度とする新たな目標を導入する内容だ。黒田東彦総裁は「政策の柔軟性や持続性が高まる」とし、物価上昇率が「2%を超えるまで」緩和政策を続けると宣言した。だが、大規模緩和は黒田総裁が確約した「2年程度で2%達成」こそ核心だったはずだ。それが3年半たっても実現せず、達成期限も外すのなら、まず失敗を認めるべきではないか。注目された「総括的な検証」も緩和強化を前提にした我田引水の感が強く、枠組み修正で目先を変えても金融政策の手詰まりは隠せない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20160922_2.html

top


BACK

巨費費やし、重ねた不手際 もんじゅ廃炉へ(2016/09/22朝日新聞)
廃炉に向けた見直しが本格化した高速増殖原型炉「もんじゅ」。「夢の原子炉」と期待されながら、相次ぐトラブル・不祥事で迷走し、ほとんど動かすことができずに20年以上が過ぎた。世界の変化に取り残され、組織が抱える問題も解消できないまま、終わりを迎えようとしている。・・・ 運営する日本原子力研究開発機構によると、もんじゅの事業費(予算)は2016年度までの累計で1兆410億円(建設費5886億円、運転・維持費4524億円)。いまは運転もしていないのに、毎年200億円前後の維持費がかかっている。・・・もんじゅが地元を潤してきた面もある。福井県は過去、原子力政策に協力する見返りに、様々な地域振興策を取り付けてきた。もんじゅの修繕費や従業員らの宿泊・飲食費なども落ちる。機構OBが再就職するファミリー企業は、原子力施設の補修から清掃業務まで事業を広げている。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12571097.html

top


BACK

チベット、繁栄とその陰 08年騒乱後、観光開発急進 漢族流入、高級ホテル続々(2016/09/22朝日新聞)
海外メディアの自由な取材が認められていない中国チベット自治区を9〜14日、中国外務省が企画した取材ツアーに参加して訪れた。観光客が10年前の約10倍に急増し、大規模な観光開発やインフラ整備が急ピッチで進んでいた。しかし、漢族の流入や、当局による宗教活動の締め付けなどに不安を募らせるチベット族の視線は複雑だ。・・・当局主導で進む開発を、地元のチベット族たちはどう受け止めているのか。本音を聞きたくて、当局側が設定した取材の合間に単独でラサの中心市街地を歩いてみた。表通りの飲食店や商店の多くは漢族が経営していた。民族構成を示すデータは見当たらなかったが、ラサ市内に限れば、漢族が年々増えてきて、今では人口の半数を超えたと住民は口をそろえる。飲食店を営むチベット族女性は「大きな商売をしているのは漢族が多い。チベット族は生活費を稼ぐ程度の小商いばかり」とこぼす。20代の男子学生は「都市部のチベット族はまだしも、大半の農民や遊牧民は貧しいままだ」と話す。・・・ 08年のチベット騒乱を鎮圧した治安当局は、その後も徹底的な摘発を続け、最近は自治区内で大きな騒乱は起きていない。だが、チベット亡命政府(インド北部ダラムサラ)によると、09年以降、自治区周辺のチベット族居住地域も含め、当局の宗教政策などに抗議して焼身自殺を図った僧らが140人を超えている。多数の漢族の流入や大規模開発による伝統文化の衰退や環境破壊も危惧している。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12571109.html

top


BACK

もんじゅ、廃炉へ 大転換の時代に移る(2016/09/22東京新聞)
もんじゅは、計画の要とされた新型の原子炉で、理論上、燃やせば燃やすほどリサイクル燃料が増えていく“夢の原子炉”というふれ込みだった。現在の運営主体は、文部科学省が所管する独立行政法人の日本原子力研究開発機構、正真正銘の国策である。一九七〇年代の計画当初、もんじゅにかかる費用は、三百五十億円という見積もりだった。ところが、ふたを開けると、深刻なトラブルが相次ぎ、費用もかさむ。本格稼働から二十二年、原子炉を動かせたのは延べわずか、二百数十日だけだった。そんな“夢”というより“幻”の原子炉に、政府は一兆円以上の国富を注ぎ込んできた。止まったままでも、もんじゅの維持には年間二百億円という費用がかかる。・・・発電できない原発が、日々大量に電気を消費する。むだづかいを通り越し、皮肉と言うしかないではないか。


 米国や英国、ドイツは九〇年代に、高速増殖炉の実験から手を引いた。もんじゅでナトリウム漏れ事故が発生し、当時の運営主体による隠蔽(いんぺい)が指弾を浴びた九五年、日本も夢からさめるべきだった。青森県六ケ所村の再処理工場も九三年の着工以来二十三回、完成延期を繰り返し、建設費用は当初の三倍、二兆円以上に膨らんだ。核燃料サイクルという国策も、ほとんど破綻状態なのである。・・・日本は現在、四十八トン、長崎型原爆六千発分とも言われるプルトニウムを国内外に保有する。核不拡散を主導する米国も、再来年に迫った協定の期限を前に、日本の「核の潜在力」に対する警戒感を強めている。プルトニウムは増殖どころか、そもそも減らすべきものなのだ。・・・ 廃炉にしたもんじゅの設備を核廃棄物減量の研究拠点に転用できれば、地元の雇用や経済は維持できる。もんじゅと共生してきた自治体も納得できるに違いない。いずれにしても、もんじゅがなければ、核燃料サイクルは根本的に行き詰まり、日本の原発政策の大前提が崩れ去る。それは、核のごみを増やせない時代への転換点になる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016092202000181.html

top


BACK

筆洗/今「どうなの」と聞きたいのは、アベノミクスの効果だろう。(2016/09/22東京新聞)
今「どうなの」と聞きたいのは、アベノミクスの効果だろう。日銀が異次元の金融緩和に踏み切り、円安・株高で企業を勢いづけ、賃上げを促して消費を増やす…ということらしいが、現実はどうか▼株高云々(うんぬん)と言っても、日銀の調査によれば、預貯金など金融資産を持たない人の割合が過去最高の水準になっているそうだから、どんどん物を買っている余裕があるはずもない▼日銀は過去の政策を検証した上で、さらに金融緩和を続けていくことを決めたが、多くの人にとってはアベノミクス自体が、「異次元」の出来事のように思えるだろう▼英経済誌エコノミスト編集部が世界経済の先行きを分析した『通貨の未来』で、アベノミクスは<選挙で有権者の支持を獲得する効果はあったが、実際に経済に与えている効果は限定的で、当初の期待に応えられてはいない>と評されている。なるほど、選挙対策としてなら、効果は実証済みの「異次元」の策だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016092202000157.html

top


BACK

物価上がらず、量的緩和の限界…黒田日銀の誤算(2016/09/22朝日新聞)
日本銀行は21日、3年半にわたる異次元緩和の「総括的な検証」の結果を発表した。「検証」とは、つまり、これまでの異次元緩和のプラス面マイナス面、功罪、影響や副作用をすべて洗いだし、政策を修正する材料にするということだ。これは黒田東彦(はるひこ)総裁が率いる日銀にとって画期的なことだ。なぜなら黒田日銀は「反省しない中央銀行」だったからだ。常に「うまくいっている」「必ずできる」と言い続け、「失敗」や「修正」は禁句だった。・・・だが、3年半のこの大規模な社会実験は失敗に終わった。目標期限の2年がとうに過ぎ、3年半たっても物価は上がらない。人々の期待は盛り上がるどころか、日銀の呪文がむなしく響くようになってしまった。・・・金融市場でお金の量を増やせば必ず物価は上がるという貨幣数量説。それを信じて疑わないリフレ論。安倍晋三首相はそれを信じ、考えが近い黒田総裁や岩田規久男副総裁を登用した。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ9P72KWJ9PULZU00W.html?iref=comtop_8_04

top


BACK

元SEALDsメンバーら、ヘリパッド建設反対の会設立(2016/09/22朝日新聞)
米軍北部訓練場(沖縄県東村〈ひがしそん〉など)のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事をめぐり、県内外の若者らが21日、工事の中止を求める団体「ヘリパッド建設に反対する若者有志の会」を設立し、東京都内で記者会見を開いた。インターネット上で反対理由などを発信するという。先月解散した学生団体「SEALDs(シールズ)」の元メンバーら約40人が設立。ヘリパッド建設予定地の進入口近くでは7月から、工事を阻止しようとする反対派と警察の機動隊員の対立が続き、有志の会メンバーも現地で抗議に参加してきた。会は今後、ホームページや街頭演説などで現地の状況も紹介していく。シールズ関西の元メンバーで、設立を呼びかけた京都造形芸術大の大学院生早瀬道生さん(24)=京都市=は会見で、「世論を喚起し、本土に住む僕たちの関心が高江に向くようにがんばりたい」と話した。シールズ東海の元メンバーでアルバイトの岡歩美さん(25)=津市=も「沖縄のみの問題でない、日本全国の問題である」との声明を読み上げた。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ9P4Q06J9PUTIL027.html?iref=com_rnavi_srank

top


BACK

(声)世界の学びたい若者に平和を(2016/09/22朝日新聞)高校生 馬路ひなの(埼玉県 16)

 この夏、インドネシアのバリ島で開かれたサマーキャンプに参加し、世界中の高校生と2週間を過ごしました。その中に、3人のアフガニスタンの男の子がいました。3人とも、荷物はリュック一つと紙袋だけ。でも、学ぼうという意欲は誰よりも強いと感じました。3人とも英語が流暢(りゅうちょう)でした。学校が開く無料の英語教室に何年も通っていたそうです。将来の夢について、一人が「将来、大統領になってアフガニスタンを平和にする。テレビで僕を見るのを楽しみにしていて」と言いました。最終日の夜、一人が自分の親戚が武装した人に襲われたこと、女性が耳を切られたことを目を真っ赤にしながら話してくれました。アフガニスタンでは先月、大学が武装集団に襲われ、学生ら16人が死亡しました。過激派が、大学や女性が学ぶ教育施設を引き続き狙うと警告しているそうです。世界には、内戦で混乱を極めるシリアなど、若者が思うように学べない国がいくつもあります。バリで出会った彼らのように、自国の将来のために学びたい若者はたくさんいるはずです。彼らの夢を実現するため、世界中から紛争がなくなり、平和になってほしいと願います。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12571073.html

top


BACK

(声)配偶者控除縮小で男女共倒れも(2016/09/22朝日新聞)主婦 伊藤ゆかり(愛知県 52)

 安倍政権が、所得税の配偶者控除を縮小する方向で検討を始めた。「女性の社会進出の後押し」というが、「税収を増やしたい」が本音ではないか。縮小論は、配偶者の年収103万円以下が対象なので、主婦がこれを超さないように勤務時間を調整してしまう懸念があるとする。しかし、私のような中高年女性がパートやアルバイトで、103万円を超す年収を得るのはそう容易ではない。また、控除縮小を機に新たに就職しようとしても、簡単に仕事が見つかる状況でもない。所得制限も検討されるようだが、夫の所得が高くても、子どもが多かったり、要介護のお年寄りを抱えていたりで妻は働けず、出費がかさむ家庭もある。父と母が入院した数年前、泊まり込んで看病したのは私だった。家庭の事情が生じたら、あてにされるのはたいてい女性だ。さらに、子育てのため仕事を辞めた女性も「社会進出」にかり出すのは「子育て世帯の支援」に反する。社会進出とは、会社で働くことだけではなく子育てや地域貢献、介護なども含まれるはずだ。安倍政権の配偶者控除縮小政策は「男女共倒れ」をもたらしかねない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12571076.html

top


BACK

地下空間「不安視避ける」 複数の元幹部、都調査に(2016/09/21東京新聞)
 豊洲市場(東京都江東区)の盛り土問題で、担当部局「中央卸売市場」の複数の元幹部が都の調査に対し、建物下の地下空間の存在を積極的に説明してこなかった理由について「万が一、地下水の汚染が分かった場合に備えて(空間を)設置したが、対策が十分でないと不安視されるのを避けたかった」などと話していることが21日、都幹部への取材で分かった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092101001203.html

top


BACK

原発電力の購入拒否でも 全原発の廃炉費用は国民負担(2016/09/21東京新聞)

 経済産業省は、東京電力福島第一原発の廃炉や事故処理にかかる費用のほか、他大手電力が保有する原発も含む廃炉費用を、原則としてすべての電力利用者に負担させる方向で調整に入った。電気料金に含まれる「託送料金」に費用を上乗せする案が有力だ。同省の方針通りに決まれば、四月の電力小売り自由化で大手電力会社以外と契約した消費者も費用を支払うことになる。福島第一原発関連の費用に加え、すべての原発に必要となる費用がいくらかかるのか、上限が見えない中で、同省の方針通りに決まれば消費者の負担はさらに増えていく。原発を保有する大手電力会社ではなく、原発の電力を使っていない消費者にまで負担を強いる方針は批判が避けられそうにない。・・・ 同省の方針通りになれば、消費者はどの電力小売り事業者と契約していても、原発に必要な費用を負担する可能性が生じる。料金が高くても原発による電力を売らない会社や、電源の種類を選ぼうとする消費者の意向に背くことになる。福島第一原発では廃炉や除染、被災者への賠償にかかる費用が一三年の見通しを上回っている。東電の数土(すど)文夫会長は今年七月に「越えるべきハードル(負担)が見えないと、責任を持てない」と政府に支援を要請。自民党も対応を求める提言をまとめていた。同様に一二年にも国に支援を求め、国民の負担を強めた。誰も責任を取らないまま国民負担が膨らむ構図は、今でも変わっていない。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092190070120.html?ref=rank

top


BACK

沖縄基地問題「いつでも緊急事態」 シールズ琉球が活動継続(2016/09/21東京新聞)

 沖縄の学生らでつくる「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)琉球」が、グループの名前を変えて活動を継続することになった。国会議事堂前で安全保障関連法に反対するデモを展開した首都圏のシールズは八月十五日に解散したが、基地問題という現在進行形の課題を抱える沖縄は事情が違うと判断した。・・・首都圏のシールズが解散したことから「琉球」のメンバーも対応を協議。「一度、リセットしよう」との意見もあったが、基地問題の深刻な現状を踏まえ、活動を続けることにした。・・・名桜大四年の玉城愛さん(21)は「安保法反対のデモは国会審議が進む中、成立を阻止しないといけないから『緊急行動』だった。沖縄にとっては、基地問題がいつだって『緊急事態』だ」と指摘する。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201609/CK2016092002000112.html

top


BACK

水道水から危険水準の六価クロム、環境保護団体が報告 米(2016/09/21CNN)
(CNN) 発がん性も指摘される化学物質の六価クロムが米国各地の水道水から検出されたという調査報告書を、米環境保護団体が20日に発表した。米環境保護局(EPA)は飲料水に含まれる六価クロムの基準値を定めておらず、六価クロムの安全値や長期的な影響についても定まった見解はない。しかし独立系環境保護団体の環境ワーキンググループ(EWG)が発表した報告書では、2億1800万人が利用する水道水から検出された六価クロムについて、危険水準と位置付けた。報告書によると、EPAの指導で各地の水道局が2013〜15年に実施した検査の値を調べた結果、75%で0.03ppb(パーツ・パー・ビリオン)以上の六価クロムが検出された
http://www.cnn.co.jp/usa/35089362.html?tag=top;mainStory

top


BACK

メルケル独首相、難民政策の不備に言及 議会選の敗北受け(2016/09/21CNN)
(CNN) ドイツのメルケル首相は19日、首都ベルリンで実施された議会選挙で極右政党が支持を伸ばしたことについて、政府による難民政策の不備が招いた結果だとの見方を示した。・・・ドイツが難民を積極的に受け入れる政策を打ち出して以来、メルケル首相が選挙で敗北したのはこれで2度目となる。2015年以来、ドイツが受け入れた難民は欧州で最も多い100万人を超えた。しかし世論調査では国民の82%が難民政策に不満を持っていることが判明。これについてメルケル首相は19日、「外国人、特にイスラム系の人たちを受け入れないというのなら、それは我が国の憲法で保障された権利にも、キリスト教民主主義にも、また個人的信条にも反する。私もCDUもその道を代表することはできない」と強調した。
http://www.cnn.co.jp/world/35089295.html

top


BACK

(時時刻刻)難民受け入れ、及び腰サミット シリア周辺国、悲鳴 @国連本部(2016/09/21朝日新聞)
シリアなどの難民問題を協議する国連サミットが19日、米ニューヨークの国連本部で開かれた。シリアの周辺国から、難民受け入れの分担を求める声が上がったが、国際社会の「及び腰」ぶりが目立った。米国とロシアが主導したシリアの停戦合意も崩壊の危機に陥っており、問題を解決する糸口は見つからないままだ。・・・サミットでは、隣接するシリアなどから100万人以上の難民を抱えるレバノンのサラーム首相が「この状況を続けることはできない。国家崩壊の危険を冒している」と訴えた。シリアで内紛が始まった2011年以降に急増。首相は、これまでに10万人のシリア難民の子が国内で生まれたことを挙げて「他国が受け入れている難民数よりも多い。レバノンだけでは不可能だ」と述べ、各国に難民の受け入れ負担を増やすよう求めた。250万人超もの難民を受け入れてきたトルコも、120億ドル(約1兆2千億円)を出費したとし、国際社会で負担を分担する必要性を訴えた。・・・■日本、資金は出すが

 サミットに出席した安倍晋三首相は「日本は主導的役割を果たす」と演説し、今後3年間で28億ドル(約2800億円)規模の人道支援を行う考えを表明した。ただ、難民受け入れの負担についての言及はなかった。日本の難民受け入れは低調で、国会でも議論になっていない。今年上半期をみると、難民認定申請者は5011人で、認定は4人だけだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12569483.html

top


BACK

「核実験行わない責任ある」 オバマ氏が国連演説(2016/09/21朝日新聞)
 オバマ米大統領は20日午前、ニューヨークで開かれている国連総会で一般演説した。プラハ演説で掲げた「核兵器のない世界」に近づけるため、「核兵器保有国は核兵器を削減し、核実験を二度と行わない責任がある」と強調し、核保有国に協力を呼びかけた。オバマ氏は演説で「我々が核兵器の拡散を止め、核なき世界を追求しない限り、核戦争は避けられない」と指摘。米国が主導して、ロシアや中国を含む国際社会で合意に達したイランの核協議を「成果」としてあげ、「米国のような、核兵器保有国には、核兵器削減を追求し、核実験を二度と行わないとの基本的規範を確認する責任がある」と述べた。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12569449.html

top


BACK

地下水塩水化、下水施設機能せず パレスチナ・ガザの現状知って(2016/09/21京都新聞)
中東のパレスチナ自治区ガザで人道支援を続けているNGO「日本国際民間協力会(NICCO)」職員の木内苑子さん(32)が一時帰国し、京都市中京区の同会京都本部でこのほど報告会を行った。深刻化する水の問題を挙げ、「地下水の塩水化や下水処理施設の機能不全で、ガザで供給される水の95%が汚染されている」と語った。・・・生活排水が川へと流れ、下水処理施設は、電力不足などで修復、建設ができない状況にある。飲み水となる地下水は枯渇し、海水が流れ込んで塩水化が進む。「水道の水はしょっぱく、川は汚物のにおいで近づけない。病気の3割は汚染水が原因とされる」と話す。複雑な政治事情が絡むガザについて「住民は地区から出られず閉じ込められている。日本人も関心を持ち続けてほしい」と述べた。

http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20160921000058

top


BACK

フランス、プラスチック製の使い捨て食器を禁止へ 世界初(2016/09/20CNN)
(CNN) フランスでこのほど、使い捨てのプラスチック製カップや皿を禁止する法律が世界で初めて制定された。
同法は2020年1月に施行予定。すべての使い捨て食器類について、家庭用コンポストで堆肥(たいひ)にできる生物由来の素材を50%使うことを義務付ける。2025年までにはこの割合を60%に引き上げる。フランスは昨年、地球温暖化対策について定めた法律を制定しており、今回の法律はその追加的措置となる。同国は地球温暖化対策で世界を主導する存在となることを目指す。フランスで廃棄される使い捨てカップは毎秒150個、年間では47億3000万個に上る。そのうちリサイクルされるのは1%のみ。ポリプロピレンとスチレン樹脂を混ぜて使っていることが主な原因だという。
http://www.cnn.co.jp/world/35089279.html

top


BACK

地下鉄の駅が猫だらけ、全広告を乗っ取り? ロンドン(2016/09/14CNN)
(CNN) 英ロンドンを走る地下鉄のクラッパムコモン駅で、構内の広告がすべて猫に覆い尽くされた。この状態は2週間にわたって続く見通しだ。駅構内はどこを見ても猫だらけ。壁に張られた巨大ポスターの猫たちが乗客を見つめ、自動改札機からも猫が見上げる。12日から始まったこのキャンペーン「市民広告乗っ取りサービス(CATS)」は、一般から寄付を募るクラウドファンディングで2万ポンド(約270万円)を超す資金を集めて展開。同駅の68枚の広告をすべて、保護団体が提供する野良猫の写真に入れ替えた。キャンペーンを企画した団体、グリンプスの創設者ジェームズ・ターナー氏は「良い気分にさせてくれる公共の場」を目指したと語り、「私たちは何かを買わせようとする代わりに、人生の中で何が本当に大切なのかを考えるよう促す。それは猫ではないかもしれないけれど、多分、店では見付けられないもの」と話した。写真を提供した保護団体の1つ、バターシーでは年間3000匹の猫を保護しているという。担当者のリンジー・キンラン氏は、「これで私たちの施設を訪れ、猫たちの里親になろうと思う人が増えてくれれば」と期待を寄せている。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35089022.html

top


BACK

(天声人語)シールズの育んだ芽(2016/09/20朝日新聞)
 「戦争法廃止」「武器輸出反対」。きのうの夕方、国会前にプラカードが並んだ。1年前、怒号のなか成立した安全保障関連法に断じて納得しない人々が雨をついて集まった▼国会前で熱を放ったSEALDs(シールズ)は先月、解散した。就職した人、大学院へ進む人、政治を志す人。進路はさまざまだ。いまの思いを元メンバーに尋ねた▼「デモは怖いという思い込みが消えた」と津市のアルバイト岡歩美(あゆみ)さん(25)。「段ボール用紙に『○○反対』と手書きして大声で歩くおじさんやおばさんたち」を敬遠してきた。昨夏、夜行バスで上京し、シールズの集会を見た。胸が熱くなった。今年は参院選で野党候補の応援に32回マイクを握った。・・・▼思えば、日本ではデモや集会に対する若い世代の拒否感が強かった。シールズはそこに風穴を開けた。「デモなんて行ける時に行ける人が行けばいい」。肩ひじ張らず日常生活の合間に無理のない範囲で。しなやかな政治参加の仕方を上の世代にも体感させてくれた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12567987.html

top


BACK

(声)沖縄の戦後はいつまで続くのか(2016/09/20朝日新聞)無職 石嶺真勇(神奈川県 75)

 沖縄県東村(ひがしそん)高江周辺で進められているヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の移設工事で、工事を阻止しようとする住民や支援者が強制排除されている。政府の強引さに大きな憤りを感じると同時に、沖縄の戦後はいつまで続くのかと思う。我が国は戦後71年間、戦争をしない平和な国として歩んできた。それは平和憲法、特に第9条があったからこそである。しかし同時に、日米安全保障条約の後ろ盾があって、平和を維持してきたのも事実だ。平和の維持には、今後も日米安保条約が必要だろう。だが、沖縄の過剰な基地負担が続くならば、果たして平和国家といえるだろうか。私は沖縄生まれだ。沖縄は本土復帰まで親元から切り離され、米軍政下に置かれた。それでも懸命に日本を支えてきたという自負がある。半面、我が国の平和が憲法9条・日米安保条約・沖縄の基地負担という構図で続く限り、沖縄の無念はいつまでも癒えることはない。各都道府県が平和を願うならば、応分の負担を果たしてほしい。政府も率先して主導していくべきだ。それこそが、真の平和への道標ではないだろうか。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12567877.html

top


BACK

蓮舫代表「与党の暴走止める」 初の街頭演説(2016/09/20東京新聞)
 民進党の蓮舫代表は19日、東京・巣鴨で就任後初めて街頭演説し、10月の衆院東京10区補欠選挙に向け支持の拡大を訴えた。「健全な野党が、与党の暴走を止める。民進党にこの国を変えてもらいたいと皆さんが思えるよう頑張る」と述べた。社会保障の充実に関し「限られた財源を特定の大企業に分配するのか、皆さんが納得する使い方に振り向けるのか。私たちは常に選択肢を用意する」と強調。「批判から提案の民進党に蓮舫が変えていく」とも述べた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016091901001561.html

top


BACK

「安保法ノー」訴え続ける 成立1年(2016/09/20朝日新聞)
 安全保障関連法の成立から1年となった19日、法に反対する市民団体などが各地で抗議デモを実施した。東京・国会前では、雨の中、約2万3千人(主催者発表)が集まった。「政府は説明責任を果たすことなく、駆けつけ警護の訓練を始めた」。先月解散した学生団体「SEALDs(シールズ)」の元メンバーで大学院生の林田光弘さん(24)はこう批判した。駆けつけ警護は南スーダンPKO(国連平和維持活動)にあたる部隊に、新任務として付与される可能性がある。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12567933.html

top


BACK

(社説)温暖化対策 取り組みを加速せよ(2016/09/20朝日新聞)
地球温暖化に立ち向かう世界の潮流は勢いを増している。それを見誤ることなく、官民の取り組みを加速させるべきだ。まずは、2020年以降の地球温暖化対策を決めた新たな国際的枠組み「パリ協定」の批准を急ぎたい。パリ協定は年内にも発効する見通しになった。二酸化炭素など温室効果ガスの排出で世界1、2位の中国と米国が今月初め、足並みをそろえて協定締結を発表し、発効に必要な条件に大きく近づいたからだ。・・・省エネを徹底しつつ、太陽光や風力、地熱など再生可能エネルギーをさらに導入する。工場やビルの廃熱を地域の冷暖房や給湯に生かす。エネルギーの自給自足や循環を意識した取り組みは、安全保障の観点からも望ましく、技術革新を促し、街づくりとも相性がいい。温暖化対策を大きな軸に、企業や自治体、市民による多様で息の長い挑戦を促す。そんな構想力が政府に求められている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12567872.html?iref=recob

top


BACK

社内都合優先...変わらぬ東電 福島第2原発・警報オフ問題(2016/09/20福島民友)
東京電力が福島第2原発(楢葉、富岡町)の侵入検知器の警報音が鳴らないよう設定していた問題は、福島第1原発事故から5年半がたった今も、安全より社内の都合を優先する東電の変わらぬ体質を浮かび上がらせた。・・・

防護の思考停止

草木を刈るなどの環境整備に取り組まなかった背景には、震災後、冷温停止している第2原発の事情があるとみられる。東電は、事故を起こした福島第1原発の廃炉作業や損害賠償に巨額の資金を投じ、さらには「福島への責任を果たす」との名目で柏崎刈羽原発(新潟)の再稼働に力を入れる。一方、第2原発は震災後、原子炉建屋で保管が続く核燃料約1万体の冷温停止の維持や、第1原発の後方支援が主な業務となり震災前に比べて予算が縮小、環境整備に十分な手が行き届かなくなっているとの見方がある。ある東電社員は「環境整備がおろそかになっていったのは震災後。その中でモラルが低下していった」と語る。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160920-112979.php

top


BACK

2千年前の人骨、地中海で発見 DNA取り出しに期待(2016/09/20東京新聞)
【ワシントン共同】ギリシャ沖の地中海で、2千年以上前に沈んだとみられる船の近くから保存状態の良い人骨を見つけたと、米ウッズホール海洋研究所が19日発表した。古い人骨が化石化していない状態で見つかるのは珍しい。過去には16、17世紀の沈没船で発見された例があるという。頭蓋骨から遺伝情報を担うDNAが抽出できる可能性もあり、現代人と比較すれば新発見につながるかもしれない。人骨は男性で、丈夫なことから若者のものとみられる。海中に残された人骨は通常、風化したり魚に食べられたりして保存されることは少ないが、砂などの堆積物に覆われて守られたらしい。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092001001054.html

top


BACK

外国人看護師・介護士、難しい定着「もう疲れ果てた」(2016/09/18朝日新聞)
 経済連携協定(EPA)で外国人の看護師や介護福祉士を受け入れて8年。インドネシア、フィリピン、ベトナムから計4千人近くが来日し、600人余が国家試験に合格した。労働力として期待される一方、合格者の3割以上は帰国などEPAの枠組みから離れた。「定着」はなぜ難しいのか――。

 8月下旬、介護福祉士のインドネシア人女性(31)が6年半暮らした日本を離れ、母国に帰った。大きな段ボール箱一つ分は、介護と日本語の勉強の本で埋まった。「もう疲れ果ててしまった」・・・ところが、合格後に生活は変わった。国が補助金をつけて施設に研修を義務付けているのは合格するまで。勉強の時間はなくなり、家賃の補助も出なくなった。合格しても給料はほとんど上がらず、長期休暇も取りづらかった。昨年末から夜勤リーダーの見習いが始まった。最初ははりきったが、期待はすぐにしぼんだ。日勤への申し送りは、15分間で入所者42人分の夜間の状況を口頭で伝える。「失禁があって全更衣しました」など日常会話では使わない言葉を早口で言う。発音が悪いと、「何を言っているか分からない」とダメ出しされた。・・・

長崎大大学院の平野裕子教授(保健医療社会学)は昨年12月、インドネシアの日本大使館がEPAを離れた帰国者を集めた就職説明会で調査をした。回答した帰国者29人のうち、13人が「日本で仕事をする生活に疲れた」と答えた。そのうち8人は合格者だった。平野教授は「看護や介護は日本人にとっても楽な仕事ではない。言葉の問題をクリアした先には、多忙や子育ての難しさといった日本人にも共通する悩みを抱える人がいる。根本の問題が解消されない限り、日本人と同じように外国人も疲弊する。日本の働き方自体を見直す時だ」と訴える。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ8J354HJ8JUTFL001.html

top


BACK

「認知症、自分の問題として考えて」当事者団体呼びかけ(2016/09/19朝日新聞)
 「誰でも認知症になるかもしれない現実があり、誰にも認知症の人の介護家族になる可能性があります。一人ひとりがさらにもう一歩、認知症を自分の問題として、引き寄せて考えてみてください」――。認知症の本人や介護者らによる五つの当事者団体が19日、京都市で開かれたフォーラムで、このような共同のアピールを発表した。・・・パネルディスカッションでは各団体の代表らが登壇。ひとくちに「認知症」といっても抱える問題は様々で、本人の思いや原因ごとの支援、男性介護者ならではの苦労など、様々な視点が紹介された。本人がメンバーとなり2年前に発足した「日本認知症ワーキンググループ」の奥公一さんは「みなさんも認知症の潜伏期間に入っておられるかもしれない。他人事ではなく、自分事として考えていただきたい」と訴えた。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ9M5WBHJ9MPTFC005.html?iref=comtop_8_05

top


BACK

(声)義父から娘に語り継がれた戦争(2016/09/19朝日新聞)中学教員 村山哲也(神奈川県 57)

 この夏、義父が逝った。91歳だった。棺の中に一通のリポートが納められた。大学4年生の私の娘が書いた「祖父のライフヒストリー」。飛行機整備兵として満州(現・中国東北部)で終戦を迎え、旧ソ連のキリトマシャート収容所に抑留された義父から、体験を聞き取り、仕上げたものだ。義父はそこで強制労働を強いられた。栄養不足から弱視になるような厳しい環境の中で「なんとしても日本に帰ろう」と、仲間と助け合って生き抜いた。1948年に帰国し、横浜市水道局で定年まで勤め上げた。定年後も遺跡発掘の現場で働いた。娘は「これまでの人生を支えたものは何?」と問うた。義父は幼いころから農作業に従事し、敗戦後は強制労働に耐えた人生を振り返り「つらい労働に耐えてきたこと。だから、その後は何も苦にならなかったよ」と答えた。過酷な体験をも糧にして、義父は自分の人生を積み重ねた。娘は生きる力のすばらしさを感じただろう。なにより、祖父の体験を詳しく聞くことで、戦争をぐっと身近に感じたに違いない。2人は、聞き取りを通して心を通わせた。もう義父の話は聞けないけれども、娘は生の戦争体験に耳を傾け、記録に残し、記憶に留めた。次は、娘が語り継ぐ番だ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12566550.html

top


BACK

(社説)安保法1年 まだ「違憲」のままだ(2016/09/19朝日新聞)

 1年前のきょう未明、全国各地での反対行動のなかで、集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法が成立した。「違憲法制」との批判に対し、安倍首相は「これから粘り強く説明を行っていきたい」と語った。だが、その後の姿勢はその言葉とはほど遠い。野党5党が国会に提出した廃止法案の審議に与党は応じなかった。夏の参院選でも首相ら与党幹部の言及は限られた。一方で、自衛隊は安保法による新任務の訓練を始め、政府は着々と運用に動きだしている。・・・ なぜ「違憲」なのか。国会審議をおさらいしておく。政府は一貫して「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」との立場をとってきた。2年前に一転して「行使できる」と唱え始めたときの論拠は、集団的自衛権と憲法との関係を整理した1972年の政府見解だ。ところが、この見解の結論は「集団的自衛権は行使できない」なのだ。その文章を変えることなく、解釈を百八十度ひっくり返した。

理由を問う民進党の小西洋之参院議員らに、内閣法制局長官は「(見解の中に行使容認の)法理としては当時から含まれていた」などと答えた。けれど、72年以降の歴代政権も内閣法制局幹部も「行使はできない」と答弁し続けてきた。昨夏の週刊朝日の取材に、72年当時の幹部は「これを根拠に解釈改憲なんて夢にも思っていなかった」と語っている。政府の説明は説得力を欠く。安保法の成立時に、安倍首相は「時がたてば間違いなく理解は広がっていく」と述べた。だが、朝日新聞の今春の世論調査では、安保法が憲法違反と思う人は50%、違反していないと思う人は38%。安保法に賛成の人は34%、反対は53%。国民は納得していない。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12566542.html?ref=pcviewpage

top


BACK

安保法、向き合った1年 「若者よ、選挙へ」1人デモ続ける(2016/09/19朝日新聞)

 安全保障関連法をめぐる議論が巻き起こった昨年から、この法に向き合った人たちは何を考えてきたのか。法への抗議運動を続ける人、デモから離れた人、賛成の気持ちが揺るがない人。法成立から1年、それぞれの思いを胸に安保法の行方を見つめる。「自衛隊員が死ぬのは許せない」。今夏の参院選で、こう訴える新顔候補の近くに元陸上自衛隊2等陸曹がいた。昨春退官した森村真人さん(39)=山形県鶴岡市=だ。「このままだと自衛官が巻き込まれる。何とかしなければ」。安保法反対などを訴える候補に共鳴し、選挙を手伝った。・・・退官後は安保法反対のデモに参加し、マイクも握った。いま気になるのは、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣される部隊のこと。安保法に基づき、武装集団に襲われた民間人を武器を持って助けに行く「駆けつけ警護」などの新任務が加わる見通しだ。自分と同じような考えで入隊した隊員は少なくないと思う。「仲間を守りたい」。今後も安保法の廃止を訴えていくつもりだ。

・・・〈戦争に行くのは君達若い人だよ〉〈18才だ 選挙に行こう!〉。神奈川県大和市の無職宗田(むねた)実さん(63)は、こんなメッセージ入りの垂れ幕などを掲げ、同市の小田急江ノ島線桜ケ丘駅前に1人で立ち続けている。「米国の戦争を自衛隊が支援したら、犠牲になるのは若い隊員だ」との思いがある。法成立前の昨夏、安倍政権の説明には納得できず、初めてデモに参加。成立直後から、雨の日と日曜日以外は立ち続ける。最初は見向きもされなかった「1人デモ」も、やがて高校生らがあいさつしてくれるように。今夏の参院選では与党が勝利し、無力感も覚えたが、「これからも立ち続けるしかない」と言う。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12566595.html

top


BACK


<社説>安保法成立1年 矛盾と疑問は残ったままだ(2016/09/19琉球新報)

 集団的自衛権の行使や地球規模での他国軍支援を可能にする安全保障関連法が成立して1年となった。戦後日本の安全保障政策を大きく転換させる法律は運用段階に入った。だがこの法律は集団的自衛権を行使する要件や、憲法9条が禁じる海外での武力行使につながる可能性をどう解釈するのかなどの定義が曖昧だ。専門家からは憲法違反と指摘されており、野党も同法の廃案を求め対決姿勢を崩していない。国論は割れたままだ。・・・安倍政権は日本周辺の安全保障環境が厳しいから安保法制の整備が喫緊に必要だと主張している。先延ばしは矛盾する。そもそも自衛隊の運用という国の基本に関わる問題で国民に根強い反対論がある状況では、運用できるはずがない。しかし安保法案を審議した昨年の国会では、実際に派遣される自衛隊の「リスク」について、ほとんど説明されず、犠牲が発生する状況は審議を尽くしていない。それどころか、国際的に見れば自衛隊員をあえて危機に陥れるような答弁まであった。・・・ 同法は、11月に国連平和維持活動(PKO)で南スーダンに派遣される陸上自衛隊部隊に対し「駆け付け警護」などの新任務が付与されるかが当面の焦点だ。しかし矛盾と疑問が残ったままで、国民の理解を得ることは難しい。今月26日召集の臨時国会で野党の安保法廃止法案を受け入れるべきだ。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-359675.html

top


BACK

安保法成立1年  立ち止まり議論すべき(2016/09/19京都新聞)

安全保障関連法の成立から、きょう19日で1年となった。米国などが他国から攻撃を受け、日本政府が「存立危機事態」と認定すれば、集団的自衛権行使が可能になった。後方支援や国連平和維持活動(PKO)での任務、活動範囲も格段に広がった。まさに戦後日本の安全保障政策を大きく転換させた。安倍晋三首相は12日、防衛省で自衛隊幹部を集めて訓示し、安保法について「制度は整った。あとは、これらを血の通ったものとする」と強調して自衛隊の海外任務拡大に重ねて意欲を示した。しかし、安保法に対する国民の理解が深まっているとは言い難い。成立直後に実施された共同通信社の世論調査では、「国会での審議が尽くされたとは思わない」との回答が約8割を占めた。3月の施行直前の調査でも、安保法について「評価しない」がほぼ半数の49・9%を占め、「評価する」の39・0%を上回った。・・・そもそも、安保法に対する憲法違反の疑いはいまも拭えていない。多くの憲法学者らが違憲性を指摘し、各地で安保法の規定は憲法9条に違反するとして集団訴訟が相次いでいる。当面は安倍政権が、PKOで南スーダンに11月中旬に派遣する予定の陸上自衛隊部隊に対し、武装集団に襲われた国連職員らを救出する「駆け付け警護」などの新任務を付与するかどうかが焦点となろう。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

安保法「反対し続ける」 成立1年、全国で抗議デモ(2016/09/19東京新聞)

 安全保障関連法成立から1年となった19日、市民団体が国会前で大規模な反対集会を開いた。主催者発表で約2万3千人が集まり、参加者は雨の中、「廃止するまで諦めない」「みんなの力で憲法を守ろう」などと声を張り上げた。一斉行動も呼び掛け、各地でデモや集会が実施された。国会前は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催。6歳の娘を連れて東京都板橋区から参加した障害者施設職員山内朋子さん(40)は「安保法への関心が薄くなってきているが、成立1年で国会前に抗議に行ったよと周囲に話をしようと思い、参加した。関心を持ち続けたい」と話した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016091901001566.html

top


BACK


(声)平和生まない核抑止力競争(2016/09/18朝日新聞)無職 高橋正孝(東京都 73)

 北朝鮮の「核弾頭」実験で、国際社会に激震が走った。弾道ミサイル3発の同時発射の成功と併せ、核ミサイルの配備が間近と考えられるからだろう。これは抑止力競争の行き着く先を示している。抑止力は決して平和をもたらさない。今、北朝鮮を核武装に駆り立てているのは、恐怖以外の何物でもないと思う。恐怖を与えているのは、主として米国だ。北朝鮮の指導者の暗殺作戦から全土の破壊まで、あらゆる攻撃を可能とする戦力を保持している。北朝鮮は対抗しようと、核抑止力を求めているのだろう。核抑止は、核保有国の指導者たちが「核兵器を使えば共倒れだ」と理性的に考えることが前提とされる。しかし、恐怖心は、そうした冷静な計算を不可能にするのではないか。かつての日本軍の戦争を思い出そう。北朝鮮をそこまで追い込んではならない。中東は、米国をはじめとする外国の介入で混乱に陥っている。朝鮮半島に手を突っ込むようなことをしてはならない。それは北朝鮮の政権・軍部の暴発を生むだけだろう。平和的な解決に向け、国際社会の英知に期待したい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12565068.html

top


BACK

“貧困女子高生”が映し出した深刻な報道の危機(2016/09/18朝日新聞)
「相対的貧困」への理解を欠く、日本のジャーナリズムの現状“貧困女子高生”が映し出した日本のジャーリズムの現状はかなり深刻だ。8月18日にNHK「ニュース7」のなかで「子どもの貧困が6人に一人」という数分間のニュースに登場した女子高生の問題は象徴的な出来事だった。貧困の当事者として顔を出し登場した女子高生がネット上に画像を貼り付けられた上にバッシングの標的になり、ファーストネームだけで登場したのにフルネームを暴かれ、自宅写真まで撮られて貼り付けられ、学校生活に関する細かい情報まで暴かれている。女子高生の同級生と思われる人物までこの暴露騒動に参加。ネット炎上といえる状態になった。・・・ 特にひどかったのは貧困状態にいるのになんらかの“趣味”や“楽しみ”を持つ人への容赦ないバッシングだった。年に一度のささやかな国内の温泉旅行やクラシック音楽のCD集めだったとしても、「その金を食費に回せば貧困が解消されるはず」などと当事者叩きの証拠のようにテレビ局に抗議してくる。当時はツイッターなどに画像を貼り付ける行為は今ほど多くなかったが、現在においてはテレビの画像を拡大して貼り付けるなどは手軽に誰でもやってしまう。
http://webronza.asahi.com/national/articles/2016091300003.html?iref=com_rnavi_chumo_n

top


BACK


薬剤耐性菌  制圧へ抗菌薬乱用防げ(2016/09/18京都新聞)
「切り札」とされる強力な抗菌薬(抗生物質)さえ効かない薬剤耐性菌が世界規模で拡大している。国内でも病院や介護施設などで耐性菌による集団感染が起き、死者が出ている。神戸市で先頃開かれた先進7カ国(G7)保健相会合は、耐性菌対策の強化を掲げた「神戸宣言」を採択した。耐性菌のまん延に国境はなく、国際的な連携なしに耐性菌の制圧は成功しない。抗菌薬の過剰な処方や不適切な使用が原因とされる。薬を必要以上に使うことで細菌が変異し、全く効かなくなったり効き目が弱まったりする。より強力な薬を開発しても、それをしのぐ菌が現れる悪循環に加え、多くの薬が効かない多剤耐性が深刻な問題となっている。とりわけ病気やけがで免疫力が落ちた入院患者や高齢者の場合、細菌感染症の治療が難しく命取りになる恐れがある。耐性菌による年間死者は世界で約70万人と推定されるが、このままでは2050年には1千万人に達するとの試算もある。耐性菌対策は喫緊の課題と言える。・・・ 人だけでなく家畜や養殖魚への抗菌薬の過剰投与で耐性菌が生まれ、食品などを通じて人に広がる恐れがある。医療や畜・水産、食品安全も含めた分野横断的な取り組みこそが制圧の鍵となる。治療を受ける私たちも、医師の指示通りに抗菌薬を服用することが耐性菌の拡大防止につながると肝に銘じたい。日本は欧米の先駆的な取り組みを参考に行動計画の着実な達成を目指したい。併せて耐性菌に苦しむ途上国を支援する国際貢献も怠ってはならない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

<社説>辺野古訴訟県敗訴 地方分権に逆行 知事は阻止策を尽くせ(2016/09/17琉球新報)
前知事の名護市辺野古海域の埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事の処分を違法とする判決が、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)で下された。辺野古新基地に反対する県民世論を踏みにじり、新基地建設で損なわれる県益を守る地方自治の知事権限を否定する判決であり、承服できない。・・・大量の土砂投入は海域の自然を決定的に破壊する。保全不能な保全策は、保全の名に値しない。
 辺野古周辺海域はジュゴンやアオサンゴなど絶滅が危惧される多様な生物種が生息する。県の環境保全指針で「自然環境の厳正なる保護を図る区域」に指定され、世界自然遺産に値する海域として国際自然保護連合(IUCN)が、日本政府に対し4度にわたり環境保全を勧告している。判決は公有水面埋立法の理念に反し、海域の保全を求める国際世論にも背を向けるものと断じざるを得ない。・・・IUCNの環境保全の勧告、米退役軍人が年次総会で辺野古新基地建設の中止を求める決議を行うなど、支援は海外にも広がっている。さらに国際世論を喚起することも今後の重要な方策だろう。翁長知事は今回の違法確認訴訟の陳述で「辺野古の問題は沖縄県だけでなく地方自治の根幹、民主主義の根幹にかかわる問題。全てが国の意思で決まるようになれば、地方自治は死に、日本の未来に禍根を残す」と訴えていた。上告審の最高裁が県益を代表する知事の主張に正当な判断を下すか、司法の責任が問われる。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-358566.html

top


BACK

EU首脳、英に手の内見せず(2016/09/17共同通信)
【ブラチスラバ、ロンドン共同】欧州連合(EU)首脳は16日、スロバキアの首都ブラチスラバでの非公式首脳会議閉幕後、EU離脱を決めた英国との今後の交渉で「移動の自由」の理念などを巡り英国に譲歩しない姿勢を改めて強調した。離脱交渉の具体的内容に関し、手の内を見せずに英国の出方に応じる構えだ。非公式の事前協議に応じないEUの方針が読めない英国は、今後の政策決定が難航し、来年1月にも始まる見込みの離脱交渉の開始時期に影響する可能性も残る。
http://this.kiji.is/149826755603826164?c=39546741839462401

top


BACK

世界最古、6000年前の「ジーンズ」を発見(2016/09/17ナショナルジオグラフィックス)

ペルーの遺跡で見つかったインディゴブルーの綿織物/ 遠い未来の考古学者たちは、綿をインディゴで染めたズボンを20〜21世紀の一般的な衣服として分類するだろう。「ジーンズ」と呼ばれるこれらの服は「スキニー」、「ブーツカット」などに細分化され、あらゆる土地で見つかることから、貿易や文化が急激にグローバル化した証拠とみなされるはずだ。同時に、2016年9月14日に学術誌「Science Advances」に発表された興味深い論文も引き合いに出されるだろう。人類が少なくとも6000年前には綿をインディゴ染料で染めていたことを示唆する論文だ。・・・これまで知られていた最古のインディゴ染めの織物はエジプト第5王朝の遺跡から発掘されたもので、年代は紀元前2400年ごろだった。綿花は南アジア、中東、メソアメリカなど世界の数カ所で、独自の品種が栽培されていたと考えられている。しかし、その中でも、ペルー北部の沿岸地域で最も早く栽培が始まったようだ。固有の品種Gossypium barbadenseはピマコットンの名でも知られ、現代の綿工業に使われているハイブリッド品種のもとになっていると、スプリッツトーザー氏は説明する。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091600355/

top


BACK

19世紀に消えた北極探検船テラー号ついに発見(2016/09/17ナショナルジオグラフィックス)
テラー号を率いていたのは、19世紀の英国海軍の英雄であり、北極探検家だったサー・ジョン・フランクリンだ。フランクリンは、129名の乗組員とH.M.S.エレバス号、H.M.S.テラー号という当時最新鋭の2隻の船を率いて1845年に英国を出発した。どちらの船も船首は鉄で保護されており、客室には暖房が、図書室にはチャールズ・ディケンズの小説があり、3年分の食料も積まれていた。探検の目的は、ヨーロッパから北極海を経由して太平洋に至る北西航路を発見し、その海図を作成することだった。少なくとも机上においては、北極で待ち構えているあらゆる困難に耐えられる準備ができているはずだった。しかし、1847年6月、計画にほころびが生じ始める。おそらく心臓の疾患が原因でフランクリンが死に、ほかにも23名の乗組員が死んだ。10カ月後、後任の隊長となっていたフランシス・クロージャーは重大な決断を下す。キング・ウィリアム島の石の塚に残されていた記録によると、氷に閉じこめられて身動きが取れなくなった2隻の船を放棄し、カナダ本土にある交易所に向かうことにした。しかし、誰一人としてそこにたどり着くことはできず、以来フランクリン隊がどうなったのかは謎のままだ。2年前、カナダの国立公園を管理するパークス・カナダの考古学者たちがキング・ウィリアム島の南、水深11メートルほどの場所に沈んでいたエレバス号を発見した。・・・ 確かなことは、テラー号の保存状態は良好ということだ。遠隔操作可能な無人潜水機(ROV)を使ってデッキやガラスの船窓をのぞいてみたところ、テーブルや缶詰の食料、ワインボトル、船鐘などが確認できた。かつて船長がそばで指揮を執った舵は、海藻などに覆われていた。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091600352/

top


BACK

(声)蓮舫代表は草の根の支持拡大を(2016/09/17朝日新聞)会社顧問 荒樋一夫(神奈川県 69)

 民進党の代表に蓮舫氏が就いた。健全な国政を実現するためには与党に対抗できる野党が重要なので、蓮舫代表には国民の支持を掘り起こしてほしい。国民の多くはマスメディアを通してしか政治の動きを知ることができない。だが、特に野党の政策論については、与党に比べて取り上げられる機会が少ないように思う。それなのに、民進党は国民との日々の接触が弱い印象を受ける。だからこそ、民進党の国会議員全てが永田町にとどまらず、全国各地で活動報告会をもっと開き、党の政策や政治信条を「草の根」に訴えるよう蓮舫代表には指導力を発揮してほしい。政党の強さは、いかに国民の支持を拡大するかが基本であり、そのためには選挙の時だけでなく、日々、国民と接点を持ち続けるのが大事だ。ひと昔前のように、労働組合のような特定の団体の方針に従って選挙に行く時代ではない。社会が豊かになるとともに、人々は私生活の自由を享受し、公の問題への関心が薄れているように感じる。民進党が広い層の国民と接点を持つことが必要なゆえんである。国民目線で草の根運動を展開し、国民から信頼を得られる政党に生まれ変わってほしい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12563191.html

top


BACK

(声)介護必要なときどうすれば…(2016/09/17朝日新聞)フリーライター 長谷川正人(宮城県 72)

 息子と娘は、首都圏に住んでいる。2年前、彼らの家の近くに私たち夫婦の生前墓を建てた。墓参りなどの際、行き来が楽になると思ったからだ。ところが67歳の妻が最近、ポツリと口にした。「姪(めい)たちなどがいるからと、終(つい)の棲家(すみか)を宮城県の生家近くに買ったけれど、みな老いた親を抱えていて、頼れないわねえ。最後に頼れるのは子供たちだと思う」なるほど。墓を建てた時は元気なまま、地元の宮城県で「終活」の終着点にたどりつけると考えていた。だが、その前に介護が必要になる可能性までは考えなかった。そのための準備「介活」が、すっぽりと頭から抜けていた。そこで、首都圏の介護施設について調べてみた。子供の家に近い施設に移れば、急病の際の付き添いなど、世話をしてもらいやすいからだ。だが、特養老人ホームは気が遠くなりそうな待機者数だ。グループホームが月に十数万円。民間の介護付き有料老人ホームは、安くても月に十数万円はかかる。私たち夫婦の年金では厳しい。お金のない人間は、介護が必要なときにどうすればいいのか。不安をひしひしと感じている。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12563193.html

top


BACK

辺野古訴訟判決  司法で決着する問題か(2016/09/17京都新聞)
 国の強硬な姿勢がさらに強まらないか、大いに危惧する。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐる裁判の判決で、福岡高裁那覇支部は、翁長雄志知事が辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消し、国の是正指示に従わないのは違法とした。国の勝訴だが、県は最高裁に上告する方針を表明した。対立は深まるばかりだ。6月に国地方紛争処理委員会が両者に示した見解を思い出してほしい。「普天間飛行場の返還という共通の目標の実現に向けて真摯(しんし)に協議し、双方がそれぞれ納得できる結果を導き出す努力をすることが、問題解決に向けての最善の道である」困難であっても、あらためて協議を粘り強く重ねてもらいたい。安倍政権は近ごろ力で押し通す姿勢が目立つ。改めるべきだ。・・・安倍政権は県北部の米軍訓練場ヘリコプター離着陸帯の建設工事を強行、さらに沖縄県振興予算を辺野古移設に結びつけ露骨に揺さぶりをかけている。沖縄以外では関心が高まらないことが、安倍政権を強気にさせているのかもしれない。翁長知事は意見陳述で、国の主張は地方自治をないがしろにしており、「沖縄県だけにとどまらない問題」と訴えた。日米安保を享受しながら、沖縄に基地を押しつけている現状に目を向けなければならない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

<原発事故>復興補助金540万円不正受給(2016/09/17河北新報)

 福島県は15日、県北地方の民間団体が、東京電力福島第1原発事故の復興支援活動などに対する県の補助金のうち、計約540万円を不正に受給していたと発表した。県は同日付で補助金の返還を命じたが、団体の名称や具体的な活動内容を明らかにしていない。
 県によると、団体は2013年〜15年、復興に向けた地域活動などで、水増しや架空の領収書を使って補助金を申請。事業費1225万円に対し、855万円の補助金を県から受け取った。団体は不正受給分を返還する意向を示しているという。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160916_63041.html

top


BACK

スタートアップ企業が新型バッテリー開発(こちゃん / 2016年9月11日みどりの1kWh)
ノルウェーのスタートアップ企業が新型のバッテリーを開発した。コンクリートのブロックの中に鉄のパイプを通すという簡単なもので、多量の熱を長時間蓄積することができ、その際の熱損失が少ないという。ドイツの新聞数社が報道している。5年前に設立されたこの会社の名前は「エナジー・ネスト」、従業員数は12人。使用するコンクリートは、同社の設立メンバーの一人である資材研究専門のP. G. ベルゲンさんが、ドイツのセメント大手のハイデルベルグ・セメント社と共同で開発した特別に配合されたセメントだという。コンクリートのブロックは四角で、大きさは40フィート・コンテナと同じだ。その中に鉄のパイプが格子状に組み立てられている。そしてそのパイプには最高摂氏450度の高圧水蒸気、あるいは特別オイルが送り込まれる。

一つのコンクリートブロックが蓄積できるエネルギーは約2MWh。玩具のレゴのように 、いくらでも積み重ねたり増やしたりすることが可能なので、工場や自治体などの必要に応じで容量を簡単に設定することができる。例えば ハンブルグのような大都市に風の吹かない一晩、十分な 電力を 供給するためには、計算上大型コンテナ船一艘に搭載可能なコンテナ数に相当するぐらいの数のブロックが必要になる。工場の生産工程で発生する熱を溜めるには、10個、100個、1000個のブロックが必要になる。・・・通常、バッテリーは高価だとされるが、このブロックの価格は一個約5万ユーロ(約565万円)で、通常のバッテリーの3分の1ぐらいでしかない。すでに数ヶ月前からは、アブダビのマスダー・シティー(Masdar City)の太陽光発電所で試験運転が始まっており、これからは商業ベースの活動に乗り出す。社長のティールさんの故郷ハンブルグからの注文もあるそうだ。これまでにこのスタートアップに約900万ユーロ(約10億1700万円)の資金を提供したのは英国、米国、ノルウェーの投資家で、この他、ノルウェーから200万ユーロ(約2億2600万円)の公的資金が提供されたという。
http://midori1kwh.de/2016/09/11/8506#more-8506

top


BACK


Yes, we can(こちゃん / 2016年9月11日みどりの1kWh)
毎日、何千人もの難民がドイツに押しかけて来ていた昨年の夏の終わり。連邦内務相がドイツに来る難民の数を「年間では80万人になるだろう」と発表し、国民が動揺した。しかしその直後の記者会見で、メルケル首相は、オバマ米大統領の Yes, we can に匹敵するような「私たちはやり遂げます(Wir schaffen das)」という言葉を、繰り返し口にした。そして今もそれを繰り返す。難民は昨年、最終的には110万人ドイツにやってきており、それがドイツ社会を大きく揺さぶっている。ドイツ政府は、この一年間に何をやり遂げただろうか。 そしてドイツ社会は今、どうなっているだろうか。

ドイツ社会が亡命者や難民を受け入れる場合には、彼らにただ住む場所と食べる物、着るものを提供するだけではなく、彼らがこの社会で人間らしい生活を営むために必要な条件を整えることも要求される。それには、大人が社会的、文化的活動に参加できることや、子供や青少年が教育を受ける権利も含まれる。このことは「人間の尊厳は不可侵である。これを尊重し、かつ、これを保護することは、全ての国家権力の義務である」というこの国の憲法であるドイツ連邦基本法の第1条第1項の条文から来ている。この条文はドイツ人だけに限定して適用されるものではない。・・・ドイツはこの1年間に110万人の難民の衣食住の面倒を見てきた。国が多額の経費を負担したことは評価に値する。しかしそれにも増して感心するのは、数え切れないほど多数のNGOやボランティアの人々が協力して、冬の寒い日などにも難民に暖かい住む場所と食べ物を準備し、冬のコートやブーツなどを提供したことだ。病気になった人たちの面倒も看ている。また難民に生活保障給付金などが支払えるように、一人ひとりを登録する作業も当初は難民が急激に増えたので大変混乱していた。しかし、今はスムースに進んでいる。 ドイツに来た難民の大半は、ドイツに留まり、やって来た国には帰らないだろうと予測されるので、ドイツ語の授業も各地で始まっており、これにもボランティアが多く参加している。子供達は学校に行き出しているし、職業教育を始めた若者も少なくない。
http://midori1kwh.de/2016/09/11/8517

top


BACK


 

 

カウンター


バースロゴ

バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラナコルラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト物置小屋

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ