このページの最後へ↓

bians

point

news

news
(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)

425
2019/12/27sankaku12/29

床にウラン?極秘工場に潜入 先導役は素手、防護服なし(2019/12/29朝日新聞)
」 人が近づかないように放射能の標識や柵、警備所が設けられたのは近年といい、抜本的な対策のめどは立っていない。政府から十分な資金提供はないという。・・・「こんなところでグズグズするな」。立ち止まっているとリトビネンコさんが声を荒らげた。線量計は毎時130マイクロシーベルトを示した。8時間いれば一般人の被曝(ひばく)線量限度(年間1ミリシーベルト)に達する。この工場の危険性に気づいて、近年積極的に動きだした欧州連合(EU)の援助で行われた近年の詳細調査で、最大で毎時4ミリシーベルトというホットスポットも見つかった。ウランの崩壊過程で出るラジウム226の存在が確認されている。・・・ EUの「ウクライナ核安全プログラム」の現地専門家として取材に同行したカテリナ・コンスタンチノワさんは、「(爆発事故を起こした)チェルノブイリ原発は管理されているが、ここはしっかりと管理されていない。それが問題だ」とため息をついた。
https://digital.asahi.com/articles/ASMDV6282MDVULBJ012.html?iref=comtop_8_08

top


BACK

多様性輝くグローバル社会に 朝日教育会議(2019/12/29朝日新聞)
 グローバル化は歴史的に見て三つに整理できます。一つは「支配・権力型」。植民地化やグローバル企業による画一化です。それから「共存型」。一つの国や地球上で様々な民族が一緒に暮らしている状況です。三つ目が「流通・流動型」。技術や情報を共有化し、研究者や留学生が行き来するようになることです。

 グローバル化には、良い面もあれば、困った面もあります。「共存型」の場合、一つの国に共存する多民族間に経済格差や差別が生まれる。「流通・流動型」も、巨大なグローバル企業が世界を席巻し、土地に根ざした文化から価値を奪ってしまう。つまり、いずれも現実には「支配・権力型」になってしまっているわけです。

https://digital.asahi.com/articles/DA3S14311964.html

top


BACK

「黒い水」飲む羊、ここはウランのぼた山 秘密都市の今(2019/12/29朝日新聞)
東西冷戦が本格化し、軍拡競争が続く中、核の超大国だったソ連は崩壊直後の92年にかけて、「5万5千発」もの核弾頭をつくった。可能にしたのは、各地の施設を結ぶ広大な核兵器製造ネットワークだった。旧ソ連が15の国に分裂した今、核保有国の地位を継承したロシア以外の国々には、核に関連する施設が放射能汚染とともに残る。

・・・ 夜明け前、ウズベク系の男性が柵の扉を開くと、150頭ほどの羊が飛び出し、河原で水をのみ始めた。川の名前も同じマイリ・スウ。「黒い水」という意味だというが、周囲には原油がしみ出す場所もある。この川のそばには、かつてウランの精錬所だった廃虚が残る。川の水は飲用には適さず、地元住民は数キロ先の水源に頼る。・・・ ウオッカやウイスキー、赤ワインなどアルコール飲料が放射線障害に効く、という旧ソ連の迷信は、原爆投下直後の広島と長崎に入り、生き残った旧ソ連のスパイの体験に端を発するといわれる。この鉱山だけでなく、86年のチェルノブイリ原発事故後も、現場周辺ではウォッカが大量に飲まれた。アルコール飲料を飲むかどうかが生死を分ける。そんな迷信がここでも生きていた。
https://digital.asahi.com/articles/ASMDV51W0MDVULBJ00V.html

top


BACK

パレスチナ入植地の中と外、見える現実の差 遠のく共存(2019/12/29朝日新聞)
パレスチナ問題について原稿を書くたび、決まり文句のように使ってきた言い回しがある。「ユダヤ人の入植活動は国際法違反とされ……」ユダヤ人入植者たち。彼らは、パレスチナ人の土地を奪って住み着いている「悪役」とされてきた存在だ。最近は、米トランプ政権が急に「国際法に違反しない」と言い出し、世界中から批判が集まる騒動もあった。そこで、疑問が浮かんだ。非難されてもなお、彼らはどうしてそこに住み続けるのか? 入植地を訪ねてみると、意外な答えが返ってきた。

 「君は現実を分かっていない。僕らはパレスチナ人と仲がいい。うまく共存しているんだ」・・・入植地があるのは、ヨルダン川西岸地区。イスラエルとヨルダンの間に挟まれた地域で、面積は愛媛県くらい。主にパレスチナ人が住んでいたが、イスラエルが第3次中東戦争に勝って占領し、ユダヤ人が移住するための「入植地」を建設してきた。・・・ ヨルダン川西岸地区はパレスチナ自治区の一部だ。しかし、地図をみると「パレスチナ人のエリア」と「ユダヤ人入植地」が入り組むモザイク状になっている。

・・・「あなたたちの活動は国際法違反だ。和平を遠ざけている」。そう繰り返しても、きっとユダヤ人入植者の耳には届かないだろう。また「君は現実を分かっていない」と言われてしまうだけだから。でも、次に取材に行ったら言ってみようと思う。「あなたは都合のいい現実しか見ていないのではないですか?」
https://digital.asahi.com/articles/ASMDR2160MDRUHBI001.html

top


BACK

「父の心の支えだった」青春が詰まった一冊を寄贈 県立農林学校・1932年卒業アルバムを北農高へ(2019/12/29琉球新報)
 父の青春が詰まった一冊を、記録として残したい―。那覇市泊の真栄城嘉昭(よしあき)さん(73)と民子さん(69)夫妻がこのほど、沖縄戦で廃校となった県立農林学校の1932年卒業記念アルバムを、北部農林高校(北農会館)へ寄贈した。アルバムは卒業直後に南米へ渡り、戦火を逃れた真栄城さんの父・嘉常(かじょう)さん(享年66)が所有していた。嘉昭さんは「海外生活が長かった父にとって、アルバムは心の支えで宝物だった」と亡き父の思いを代弁した。

 県立農林は1902年に甲種国頭郡各間切島組合立農学校として名護に発足。16年に嘉手納に移転し、23年県立農林学校と改称したが、45年に沖縄戦で校舎が全焼し、43年の歴史に幕を閉じた。同校28期生の嘉常さんは卒業後、叔父を頼り単身ペルーへ移住。その後、ボリビアの大都市ラパスへ渡り第二の人生を歩んでいた。・・・「どうにか義父や、戦争の犠牲となった卒業生の生きた証しを残したい」と民子さんは、2009年に会員の高齢化を理由に解散した農林学校同窓会の渡口彦信さん(93)=読谷村=に相談し、北農会館への寄贈を決めた。民子さんは「戦前は県内唯一だった農林学校の歴史を、一人でも多くの人に知ってもらいたい」と思いを託した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1049737.html

top


BACK

ソマリアで爆弾テロ 車爆発、大学生ら90人死亡(2019/12/29東京新聞)
カイロ=共同】ソマリアの首都モガディシオの検問所で二十八日、トラックに積まれた爆弾が爆発し、ロイター通信によると、現地の国際機関は少なくとも九十人が死亡したと明らかにした。人や車が混み合う朝の時間帯が狙われたとの見方もあり、当局者によると、多くの大学生らが犠牲になった上、トルコ人二人も死亡した。
 国際テロ組織アルカイダ系の過激派アルシャバーブによる犯行の可能性があるが、声明などは確認されていない。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201912/CK2019122902000111.html

top


BACK

ユーチューブ番組の威力(2019/12/29東京新聞)
 韓国では、動画サイト・ユーチューブ上の政治番組が大流行している。中立的な既存の地上波テレビに飽きたらない視聴者が、主張のはっきりした番組を選んで見ているのだ。文在寅(ムンジェイン)政権が、福祉や雇用、北朝鮮との関係などを重視する進歩政権だけに、ここ数年は、文政権に真っ向から反対する保守的なチャンネルが人気を集めている。これに対抗してリベラル系の番組も登場している。・・・

私の知人の弁護士も一年前に「カロセロ(縦横)研究所」という一風変わった名前の番組を始めた。二〜三人が時事問題を文字通り、タテとヨコから気ままに論じる。視聴者の寄付金で運営されており、プロ顔負けの演出と工夫が凝らされている。チャンネル登録者はすでに五十五万人、多い時には二百万回も再生されている。・・・過激な内容への批判もあるが、最近では地上波テレビ局も、ユーチューブに独自コンテンツを配信するようになっている。
 日本ではユーチューブ番組にこれほどの人気とパワーはない。政治との「距離感」が影響しているのかもしれない。 
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2019122502000173.html

top


BACK

ギャンブル依存症 対策推進計画策定1県のみ(2019/12/29東京新聞)
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備の前提となるギャンブル依存症対策の推進計画を策定済みの都道府県は愛媛のみであることが、本紙の調べで分かった。IR誘致を表明・検討している東京や大阪、愛知など五都府県はいずれも策定していない。治療のための専門的な医療機関の設置は、都道府県・政令市の半数にも満たない。カジノ設置の動きが本格化する一方で、依存症対策は遅れが鮮明になった。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019122990070431.html

top


BACK

ダンゴムシのふんに秘密 小1から研究、11年目で解明(2019/12/28朝日新聞)

「オカダンゴムシのフンに常在するブレビバクテリウム属菌による揮発性抗カビ効果〜ダンゴムシ研究11年目で掴んだ産業的・学術的可能性〜」 

 小学1年でダンゴムシの魅力に取り付かれ、飼育しながら研究を続けてきた。ダンゴムシのふんに強力な防カビ効果のある物質が含まれることを発見。今回、その物質をつくる細菌が、これまでインド洋の深海でしか見つかったことがなかった希少な細菌だと突き止めた。・・・ 中学に入ると、両親に頼み込んで無菌で実験できる装置を買ってもらった。ふんにいる細菌やカビの培養を繰り返す日々。高校1年になるまでに39種類の細菌を見つけ、うち13種類にカビの発生を抑える効果があることを発見した。特に「H4株」という細菌の防カビ効果は強力だった。どうやら何らかの揮発性物質を出しているらしい。
https://digital.asahi.com/articles/ASMDG748JMDGULZL001.html?iref=comtop_8_05

top


BACK

原発事故経ても忖度ばかり 安全神話、まるで進撃の巨人(2019/12/28朝日新聞)
 ――国会事故調が解散して7年以上経ちます。今も事故調の話をするのはなぜですか。

 「事故の背後には、自らの行動をずっと正当化し、責任回避を最優先し、記録を残さないできた不透明な組織と制度があり、それらを許容する法的な枠組みがあったと事故調は指摘しました。その根本原因の解決に向けて不断の改革の努力を尽くすことが、国民一人ひとりの使命だと報告書に書いたからです」・・・

――13年から福島県立福島高校が開くゼミで毎年、講師をしているのも、その延長ですね。今年は名刺入れの色を話題にしました。

 「日本社会にはびこり、原発事故の大きな原因でもある同調や忖度(そんたく)について考えてもらいました。ふたりきりの密室で、人事や評価で絶対的な力を持つ上司が言い張れば、黒い名刺入れでも『茶色』になりがちです。評価を気にする優秀な人ほど『黒』とは言わない。でも、大勢の人が見ていれば『いや、それは黒でしょう』と指摘できます。社会には公開性や透明性が必要なのです」・・・ 

――原発事故や社会のありようを生徒に考えさせる題材は、人気アニメ「進撃の巨人」でした。

 「これは城壁の外に人を食らう巨人がいるという設定です。安全を守る壁の絶対性を説く支配層、それに従う普通の人々、壁に疑問を抱く少数派の3グループに分かれて、それぞれが何を大事にしているか議論したうえで、そのためにどう行動するかを発表してもらう『なりきりディスカッション』をしました。支配層と普通の人々が疑問を抑えつけ、壁に疑問を持つ人々が少数である限り、巨人が壁を壊してなだれ込み、多くの人が食われる結果を招きます」・・・

――国会を含め、日本社会はなぜ変わらないのでしょう。

 「変えるより変えない方が楽で合理的だからです。国会議員にとっては有権者の支持を集めることが重要です。『どうすればいいだろう』と議論で悶々(もんもん)としている姿より、見栄えよく誰かを非難している様子が報道された方が票につながると思うから、変わらないのです。そういう有権者、商業メディアだからです」
https://digital.asahi.com/articles/ASMDN42C6MDNUPQJ00B.html?iref=comtop_8_06

自己保身による忖度が蔓延する日本社会。原発問題はまさにその象徴です。

 

top


BACK

南極でも減る氷 61次観測隊、世界に先駆けて観測へ(2019/12/28朝日新聞)
 南極と北極は、地球環境の変化を探る最も重要な場所だ。温暖化の影響が著しく、氷の減少が加速する北極に対し、南極は極寒で安定的と考えられていた。ところが近年、南極でも氷の融解が報告され始めた。氷が多くとけにくい「東南極」も例外ではない。中でも注目を集めているのは、流失速度が増すトッテン氷河だ。大量の氷が失われれば、地球規模の海面上昇へつながる。・・・南極には地球上の9割の氷がある。とけて失われる氷の量は年間約118ギガトン(ギガは10億、1ギガトンは1立方キロメートルの水の重さに相当)。とはいえ、地球全体の年平均の海面上昇3ミリのうち南極の寄与は1割とされる。融解が著しい山岳氷河や北極・グリーンランドの氷床に比べれば、南極の変化はわずかだ。日本の約37倍の広さに、厚さ平均2千メートルの氷床がある南極は安定している――。多くの研究者はそうみていた。
https://digital.asahi.com/articles/ASMCK4Q4TMCKULZU001.html

気候変動の兆候は地球規模で観測されているけど、その変動速度は科学者の予測を超えて加速しているのではないか。怖いことだけれど直感的にそう感じる人は多いのではないでしょうか。

top


BACK

(いちからわかる!)日本の男女格差、過去最悪だって?(2019/12/28朝日新聞)
ホー先生 日本の男女格差が過去最悪だったのか?

 A 「ジェンダーギャップ(男女格差)報告書」のことだね。世界経済フォーラムが政治、経済、教育、健康の4分野14項目(こうもく)について、男女の間にどれぐらい格差があるのか数値を出して毎年発表する。最新版で日本の男女平等度は153カ国中121位だった。

 ホ どうしてじゃ?

 A 最大の理由は女性の政治家が少ないことだ。政治分野の数値は、下院(日本では衆議院〈しゅうぎいん〉)と閣僚(かくりょう)に女性が占める割合、過去50年間に国のトップが女性だった年数をもとに出す。日本では女性首相は誕生しておらず、衆院議員の9割は男性。女性閣僚は今回のデータをとった今年1月の時点で、1人だった。税金の使い道を決める政治の場で、男女の比率がこんなに偏(かたよ)っている国はほとんどない。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14310708.html

top


BACK

(異論のススメ スペシャル)社会が失う国語力 佐伯啓思(2019/12/28朝日新聞)
関西のある研究機関が、毎年2回、関西圏の高校生を集めたセミナーを主催している。講師は理系、文系の大学教師で、20人ほどの高校生たちと2泊3日の合宿を行い、講義をし、語り合ったりする。私も2回ほど講師を務めたが、高校生たちの意欲や能力やさらには自己表現力にはしばしば驚かされた。西田幾多郎の「善の研究」なども取り上げたが、高校生たちはこの難解な本をともかくも読んできて、何やかやと議論している。・・・

しかし、そう思いつつも、少し複雑な気持ちにもなる。私自身のことをつい振り返ってしまうからだ。私は高校生の頃、とてもではないが、彼らのような強い意欲も能力も表現力ももっていなかった。こんなセミナーがあっても参加しただろうか、と思う。将来の明確な展望もなく、他人に対して自己を主張するほどの表現力も表現内容もなかった。ただあれこれ小説を読んだり、鬱々(うつうつ)と迷ったりしていただけであった。・・・

読解力とは、著者の意図を正確に読み、かつそれを自分なりに解釈することである。著者の意図を正確に読み取るには、著者の立場や気持ちがわからなければならない。そのためには、それなりの経験と想像力がいる。経験と想像力を養うには、様々な障害とぶつかり、自明とされていることに疑問をもち、それらを自分の頭で考えてみなければならない。正しい結論などどこにもない。誰もそれを教えてはくれない。ものを考えるには時間がかかる。試行錯誤を繰り返すしかない。これは、孤独で面倒でいやな作業であろう。だから、この孤独でいやな作業の手助けをする者が必要なのであって、それこそが学校であり、教師であり、家庭であり、場合によっては友人や知人であり、時には、読書なのである。

https://digital.asahi.com/articles/DA3S14310684.html

top


BACK

米NASA、火星で土壌採取へ 探査車公開、日本人技術者も参加(2019/12/28東京新聞)
【パサデナ共同】米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所は27日、火星で土壌を採取し生命の痕跡を探る探査車「マーズ2020」をカリフォルニア州パサデナの施設で報道陣に公開した。来年7月打ち上げで、採取した土壌は最終的に地球へ持ち帰ることを目指す。2021年に火星に着陸する計画だ。同研究所の日本人技術者も開発に参加した。
 マーズ2020は6個の車輪を持つバギータイプで1日に約200メートル走行できる。縦約3メートル、横約2・7メートル、高さ約2・2メートル、重さ約1トン。土壌を採取するため、2メートルを超すロボットアームを持つ。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019122801001309.html

top


BACK

自衛隊の中東派遣 国会の統制欠く危うさ(2019/12/28東京新聞)
政府が中東地域への自衛隊派遣を閣議決定した。調査・研究が名目だが、国会の議決を経ない運用は、文民統制の観点から危ういと言わざるを得ない。・・・米国とイランのはざまでひねり出した苦肉の策ではあるが、トランプ米政権に追随し、派遣ありきの決定であることは否めない。
 そもそも、必要性や法的根拠が乏しい自衛隊の中東派遣である。・・・日本人の人命や財産に関わる関係船舶が攻撃されるなど不測の事態が発生し、自衛隊による措置が必要な場合には、海上警備行動を新たに発令して対応するという。
 この場合、自衛隊は武器を使用することができるが、本格的な戦闘状態に発展することが絶対にないと言い切れるのだろうか。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/
editorial/CK2019122802000165.html?ref=rank

top


BACK

核燃料取り出し開始、最大5年遅れ 福島第一工程表改訂(2019/12/27朝日新聞)
 国と東京電力は27日、福島第一原発の廃炉工程表を約2年ぶりに改訂した。1、2号機の使用済み燃料プールからの核燃料取り出し開始が、従来より1号機で4〜5年、2号機で1〜3年遅れることになった。全体で30〜40年かかるとする工程の大枠は維持した。・・・1、2号機の燃料取り出し開始時期は、前回の改訂で2023年度に遅らせた。だが、原子炉建屋を覆うカバーなどを新設して作業員の被曝(ひばく)や放射性物質の飛散を抑えることにしたため、さらにずれ込んだ。1号機は27〜28年度、2号機は24〜26年度になる。いずれも完了までに2年ほどかかるという。1〜6号機すべてのプールからの燃料取り出しを31年末までに完了する目標も新たに掲げた。11年12月に決めた工程表では「1〜4号機の燃料取り出しを21年末までに終える」としており、目標は当初から10年遅れとなった。
https://digital.asahi.com/articles/ASMDK6SVRMDKULBJ00V.html

top


BACK

再エネ拡大、石炭火力に逆風… (2019/12/27朝日新聞)

 営業運転を始めた九州電力の松浦火力発電所2号機(長崎県松浦市)。原発1基分の出力があり、電力需給に応じて柔軟に出力を変える「調整力」も備える。太陽光など、天候に左右される再生可能エネルギーが普及する九州では、調整力が重要になっているが、再エネの発電が優先されるため、想定ほど稼働できない可能性もある。・・・ 

九州では、電力の供給が需要を大きく上回る場合、停電などを防ぐため、再エネの受け入れを一時的に止める「出力抑制」が起きている。国の指針では、原発はそのままに火力の出力を下限まで絞り、それでも供給量が多ければ再エネを止める。・・・九電幹部は「再エネが多い九州では、火力は調整力として重要だ。ただ、ベースロードという考えは、なじまなくなってきている」と話す。加えて石炭火力への世界的な逆風もあり、別の幹部は「大規模な石炭火力の建設は、松浦が最後になるのではないか」と打ち明ける。
https://digital.asahi.com/articles/ASMDS3ST4MDSTIPE00V.html

top


BACK

(社説)福島の処理水 地元との対話を重ねよ(2019/12/27朝日新聞)

 特に漁業者は、福島の海産物がさらに敬遠されてしまうとして、海洋放出に反対している。水揚げが震災前の15%ほどにとどまっている現状を考えれば、当然の不安である。だからこそ小委員会も、風評被害などについて時間をかけて検討してきた。そうした議論を提言にしっかり反映しないと、「最初から放出ありきだったのでは」と地元で不信感が広がっても不思議はない。


いまも1〜3号機の原子炉では、事故で溶け落ちた核燃料を冷やす注水や地下水の流入により、放射能で汚染された水が毎日150トンほど生じている。浄化装置で処理しているが、放射性物質トリチウム(三重水素)を取り除くことはできない。・・・トリチウムを含む水は国内外の原発で海に流しているほか、米国のスリーマイル原発事故の際は、水蒸気にして大気中に放出した。提言案が海洋または大気への放出に絞り込んだのは、こうした実例があることを重視した結果だという。・・・だが、環境中に放出する案に地元の反発は強い。

 


https://digital.asahi.com/articles/DA3S14309377.html

top


BACK

座り込み2000日に 「絶対に造らせない」 市民、改めて誓う(2019/12/27琉球新報)
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を阻止しようと、2014年7月に市民が始めた米軍キャンプ・シュワブ前での座り込みが27日、2000日を迎えた。「絶対に造らせない」。集まった市民らは雨の日も風の日も座り込み続けた日々を振り返り改めて誓った。・・・ 2018年12月に政府が辺野古の海に土砂を投入して1年が過ぎたが、工事の進捗(しんちょく)率は全体の1%にとどまり、当初計画から大幅に遅れている。情報開示請求などで埋め立て区域にある軟弱地盤の存在を指摘してきた土木技師の北上田毅さんは「この状態でとどめているのは大きな成果だ」と強調した。政府が総工費約9300億円、事業完了までに約12年かかることを示したことに触れ「工費、工期ともに政府の希望、願望でしかない。最低でも県の試算する2兆円以上になる」と指摘した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1049328.html

top


BACK

<社説>辺野古9300億円 埋め立てを即時中止せよ(2019/12/27琉球新報)
 防衛省は25日、名護市辺野古の新基地建設の総工費を9300億円、完成までの期間を約12年とする試算を示した。大浦湾側に広がる軟弱地盤への対応で、総工費は2014年に明示した3500億円の約2・7倍になり、22年度以降とした普天間飛行場の返還時期は30年代以降にずれ込むことが確実になった。・・・ 費用や期間が大幅に膨れ上がると知りながら、土砂投入に突き進んだ。埋め立ては止められないという既成事実をつくるためとみられる。沖縄の民意の無視はもちろん、税金で基地建設費を負担する国民を欺く行為だ。


 国の借金は国内総生産(GDP)と比べた比率で、主要国最悪の水準だ。富を生み出さない米軍基地の建設に、天文学的な額の税金を費やすなどばかげている。玉城知事は総工費が最大2兆6500億円、完成までの年数は13年以上という独自の試算を示し、普天間の危険性除去について新たな道を探る対話を政府に訴えた。軟弱地盤をはじめ基地建設に適さない条件を抱える辺野古は、もはや唯一の解決策ではない。 現計画に固執すれば、国の財政規律をゆがめ、普天間の危険性除去が一層遠のく。
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1049092.html

top


BACK

豪観光局、離脱疲れ英国に休暇を ミノーグさん「私たちを頼って」(2019/12/27東京新聞)
【ロンドン共同】オーストラリア政府観光局は、欧州連合(EU)離脱問題に揺れる英国の人々に、自然豊かな南半球のオーストラリアで疲れを癒やすよう呼び掛けるユニークなキャンペーンを始めた。英国では、季節が反対のオーストラリアは人気の休暇先の一つ。同国出身の人気歌手カイリー・ミノーグさんらがPRビデオで「私たちを頼って」と歌っている。

 両国は同じエリザベス女王を元首とし、英連邦の一員でもある。歌は約3分間の映像に収められ、女王が英国や英連邦の国に向けたクリスマスメッセージを25日に英国の各放送局で流す直前に、そのうちの一つ民放ITVで放映された。
https://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-1049162.html

top


BACK

安倍首相の7年 議会民主制を蝕む驕慢(2019/12/27東京新聞) 
安倍晋三首相の政権復帰から七年がたった。通算在職日数が歴代最長となる一方で、驕(おご)りや緩みなど長期政権の弊害は、民主主義の基盤を蝕(むしば)みつつある。
 年の瀬に現職国会議員らの逮捕に至った「カジノ汚職」が、政権の来し方を象徴しているようでもある。二〇一二年十二月に発足した第二次安倍内閣以降の七年間、日本の民主主義がいい方向に進んだとはとても言えない現状だ。・・・共通するのは、首相に近しい関係者への厚遇であり、それが発覚した後、首相に都合の悪い記録を抹消する政権全体の姿勢である。
 国有地の格安売却が問題となった森友問題では、財務官僚が公文書の改ざんにまで手を染めた。官僚機構の頂点に君臨したエリート集団の落日を思わざるを得ない。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019122702000134.html

top


BACK

タイ 1日からレジ袋撤廃 民間主導 2万店参加(2019/12/27東京新聞)
【バンコク=岩崎健太朗】タイの大手スーパーなどは来年一月一日から一斉に、レジ袋を原則撤廃するキャンペーンを始める。タイでは近年、死んだジュゴンやクジラ、ウミガメの体内から、プラスチックごみが見つかるケースが相次ぎ、映像がSNSなどで拡散。使い捨て文化の見直しを呼び掛け、環境保護意識の浸透を図る。
 法的拘束力がない民間主導の自主的な取り組みで、成否は見通せないが、各店はこれまでも定期的に「ノー・レジ袋デー」を実施。今回、政府のプラごみ削減の工程表を前倒しする。タイ小売業協会によると、セントラル百貨店など大手小売りグループやコンビニなど約七十社が参加。店舗数では二万店前後に上る。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201912/CK2019122702000248.html

top


BACK


  

 

自然エネルギーへ

今や自然エネルギーを有効に使えるだけの科学力があります。原発を完全に無くし、化石燃料をなるだけ減らして行くことが未来に対する人類共通の責任です。


↑このページの最初へ



bars150


バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
ラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの物置小屋_ネットショップ
アンディムジーク
メモランダム今月の言葉why?NEXT
県別リンク集ヒューマニストニュースのかけら
知らない国を知るために世界のインテリジェンス
ユニバーソーリドバナーリンク
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS

 

 

カウンター