“元祖”沖縄そば再現 110年ぶり、商品化へ(2018/04/16琉球新報)
沖縄県内の沖縄そば店店主らでつくる「沖縄そば継承発展の会」(野崎真志会長)は15日、初めての沖縄そば屋とされる「観海楼」のメニュー「唐人そば」を約110年ぶりに再現した。・・・サン食品が歴史研究者らの協力を得て、1982年にまとめた沖縄そばの調査報告書によると「唐人そば」は「しょうゆ味の黒いスープで、(具は)ネギと豆粒大の豚肉」だったという。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-701612.html
BACK
新基準適合の7原発14基 稼働10年で核燃プール満杯(2018/04/16東京新聞)
東京電力福島第一原発事故後に策定された原発の新規制基準に適合済みの七原発十四基は、いずれも稼働後十年以内に使用済み核燃料を保管するプールが満杯になることが、電力各社への取材で分かった。保管場所を確保しない限り、運転が続けられなくなる。使用済み核燃料の保管も最終処分のめどもつけぬまま、各社は原発の見切り稼働を進めている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/na
BACK
<原発のない国へ 世界潮流を聞く> (3)市民が再生エネ後押し(2018/04/16東京新聞)
−米国で再生エネを推進する力は何か。
「電気を使う企業が電力会社に対し、よりクリーンで二酸化炭素(CO2)を排出しない電気を求めるようになったことが大きい。グーグルが二〇一三年に再生エネ重視を打ち出し、流れをつくった。大企業を中心に、生産や販売など企業活動で使う電気をすべて再生エネで賄う機運が広がりつつある」
−どんな企業が動いている。
「業種を問わない。アマゾンやフェイスブック、自動車大手ゼネラル・モーターズ、化学大手ダウ・ケミカルなどさまざまだ。病院を経営するカイザーグループも切り替えようとしている。電力会社も変わってきた。例えばアマゾンの拠点を誘致しようと、たくさんの都市が誘致合戦を繰り広げているが、地元の電力会社も巨大顧客、アマゾンの要請に応えるため、再生エネに対応せざるを得ない」
・・・日本は再生エネ導入で遅れている。
「技術大国の日本は、その気になればすぐ変われる。想像してみてほしい。日本のすべての自動車メーカーが二〇年の東京五輪で『100%再生エネを目指す』と世界にアピールしたい、と言い出したらどんな変化をもたらすか」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/
economics/list/201804/CK2018041602000129.html
BACK
週のはじめに考える 針の穴にラクダを通す(2018/04/16東京新聞)
三審制の裁判で確定した判決の重みは言うまでもありませんが、歴史はまた、その判決に誤りがありうることを教えています。冤罪(えんざい)なら速やかな救済を。大阪高裁が昨年十二月に再審開始を決定した滋賀県の「呼吸器事件」について、日弁連は先月、冤罪と判断して再審請求支援事件に指定しました。殺人犯として服役していた当時から、いわば孤立無援の状態で冤罪を訴えてきた元看護助手、西山美香さんに、ようやく法曹界の一極から組織的な支援が行われることになったわけです。
◆重すぎる再審の扉
人工呼吸器のチューブを外し、植物状態で入院していた七十二歳の患者を殺害した、として懲役十二年の判決が確定した裁判のやり直しを求めている事件です。二度目の再審請求が大津地裁で退けられた後、大阪高裁は、医師の意見書を新証拠として死因を再検討し、確定判決が認定した低酸素状態ではなく致死性不整脈、つまり自然死だった可能性が強まったとして再審を認めました。要するに、自分たちの判断に誤りがあったかもしれない、と裁判所が言いだしたのです。よほどのことと考えるのが普通でしょう。ところが、裁判のやり直しを検察側が拒み、最高裁に特別抗告してしまいました。
そもそも殺人事件ではなかったのではないか、とまで裁判所は言っているのです。そこまで冤罪の疑いが強まっても、なお、再審の扉は開かぬよう国の機関に抑え付けられる。なるほど、日弁連の支援も必要になるわけです。・・・検察には検察の考え方があることも、確定判決の重さも分かります。でも、冤罪の疑いが浮上しても検察官抗告を重ねることが法の正義なのでしょうか。裁判は三審制が大原則であり、再審への道は「ラクダが針の穴を通るより難しい」といわれてきました。聖書に由来する言葉です。公開の法廷で審理される通常の裁判とは違い、再審請求審は非公開で進められます。その進め方も裁判官の裁量に委ねられ、ばらつきも大きいのが実情です。法治国家が、冤罪という究極の人権侵害の救済を現場の運用や裁量に任せたままでよいはずがありません。法律を整備してルールを明確にする必要があります。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018041502000158.html
BACK
首相説明79%納得できず 内閣支持下落37%(2018/04/16東京新聞)
共同通信社が十四、十五両日に実施した全国電話世論調査によると、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡る「首相案件」文書に関する安倍晋三首相の説明に「納得できない」との回答が79・4%に上った。「納得できる」は13・2%。野党が求めている元首相秘書官の柳瀬唯夫氏の証人喚問が必要との答えは66・3%、不要は27・6%だった。政府の手続きが「不適切だった」は68・6%で、適切(21・1%)を大きく上回った。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018041602000125.html
BACK
「日本の宝失った」皇后さま弔問、石牟礼道子さん送る会(2018/04/16朝日新聞)
水俣病の実相を描いた小説「苦海浄土」で知られ、2月に90歳で亡くなった作家、石牟礼(いしむれ)道子さんを送る会(水俣フォーラム主催、朝日新聞社など共催)が15日、東京・有楽町朝日ホールで開かれた。約千人が石牟礼さんの遺影に黙祷(もくとう)を捧げ、交流の深かった人たちが悼む言葉を述べた。・・・会に先立ち、交流があった皇后さまも会場を弔問に訪れた。石牟礼さんの遺影を見つめ、白い花一輪を捧げて深く一礼した。長男の道生(みちお)さんに「お悲しみが癒えないでしょうね。慈しみのお心が深い方でした。日本の宝を失いました」と声をかけたという。
https://digital.asahi.com/articles/ASL4D5KJZL4DTIPE02V.html?iref=com_rnavi_srank
BACK
(クロスレビュー)映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」(2018/04/16朝日新聞)
当時のアメリカのメディアと政治の関係が、丁寧に描かれている。様々な動きが層を織りなし、最後はメディアと政権の対立構図を超えて裁判所で決定が下る部分も、米ならではと感じます。あざとく権力をふるうニクソン大統領下でベトナム戦争の正当性が疑われ、反対運動も強まっていたころ。ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストに続き各社が文書を入手して報じるなどメディアは連帯して権力に立ち向かった。やはり日本に重ねたくなる。民主党政権の混乱から、決定できる強いリーダーシップが必要との世論を背景に、現政権が異論を封じてきた。そこに新聞が森友学園文書の改ざんを報じ、テレビや雑誌が続いた。加計(かけ)学園問題では中村時広・愛媛県知事が文書の存在を認めるなど、文書は廃棄できない風潮になってきた。記録が残れば、官邸からの無理筋な介入もあからさまになる。隠された公文書が明らかになることは衝撃的事件で、政治の風景を一変させる。映画を見て改めて感じました。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13452797.html
BACK
加計、森友…「平気でウソ」 怒る市民が国会前占拠(2018/04/15東京新聞)
加計(かけ)学園に森友学園、自衛隊イラク派遣部隊の日報隠蔽(いんぺい)。相次ぐ問題に不満を募らせた人々が国会正門前を埋め尽くした。「国民をなめるな」「もううんざりだ」。大規模デモの参加者は十四日、安倍内閣の総辞職を求めて怒りの声を上げた。 ・・・神奈川県鎌倉市のアルバイト桜井俊也さん(62)は「平然と国民にうそをつく安倍政権にいいかげんにしろと言いたい。政権交代し、新しい政治をつくり直す必要がある」と求めた。静岡市葵区の無職梶山さよ子さん(68)は「安倍政権の下で、何が真実か分からない状況になっている。国民を愚弄(ぐろう)している」と話した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201804/CK2018041502000124.html
BACK
森友など抗議、国会前で市民集会 「国家の私物化許さない」(2018年4月14日東京新聞)
森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざんや自衛隊イラク派遣部隊の日報隠蔽など相次ぐ問題に抗議する市民集会が14日、国会前であった。「国家の私物化許さない」「文書改ざん徹底追及」とシュプレヒコールを上げ、安倍内閣の総辞職を訴えた。「当たり前の政治を」といったプラカードを持った市民が国会正門周辺の歩道を埋め尽くした。高齢者や学生、親子連れの姿もあった。主催者は3万人超の参加があったとしている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018041401002402.html
BACK
政権に抗議、集結 国会前(2018/04/15朝日新聞)
森友学園との国有地取引に関する財務省の公文書改ざんや、加計(かけ)学園の獣医学部新設をめぐる問題などを追及しようと、市民団体が14日、東京・永田町の国会議事堂前で集会を開いた。主催者発表で3万人を超える人々が集まり、安倍政権に抗議の声を上げた。マイクを握った経済学者の金子勝さん(65)は、「文書の改ざんや隠蔽(いんぺい)は国家、民主主義の崩壊を意味するものだと危機感を持っている。こんなことが許されるなら、どんな不正や腐敗も正当化されてしまう」と訴えた。
https://digital.asahi.com/articles/
DA3S13451795.html?_requesturl=articles%2FDA3S13451795.html&rm=150
BACK
(平成経済)第3部・原発支配の底流:5 原発マネー、過疎地覆う影(2018/04/15朝日新聞)
昭和から平成にかけての電力需要の伸びに対応するため、日本の過疎地には多くの原子力発電所がつくられた。地元経済は国の交付金や電力会社からの税金で一息ついた。しかし、依存性の強い「原発マネー」の陰で他の産業の育成は遅れ、過疎も止まらなかった。・・・ 「双葉町は原発があったために貧乏していた。まるで麻薬だった」。今年3月、原発反対派らの勉強会で井戸川さんは話した。町議を32年務めた丸添富二さん(83)は「一度おいしいものを食べてしまうと、貧しい暮らしに戻すのは難しい」と言う。町議会は91年の時点で、交付金の増額を狙い原発増設を求める決議を全会一致で採択。丸添さんは副議長だった。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13451683.html
BACK
「9条改憲、問う資格ない」 国会前でデモ、政権に怒り(2018/04/15朝日新聞)
森友学園をめぐる公文書改ざん問題などへ抗議するため14日に国会前であった大規模デモ。同じ場所では夜、憲法9条改正の動きに反対の意思表示をする集会も開かれた。一方で東京・渋谷には、改憲支持を訴える若者たちが集まった。・・・ 澤地さんは、民主主義を支える公文書が改ざんされる政権下で、9条改憲論議が進むことに「言い表しようのない怒り」を感じてきた。韓国の市民が朴槿恵(パククネ)政権に抗議するため、ろうそくを手に集会をしていたのを参考にした。東京都内の生原美典(はいばらよしのり)さん(54)は「政治も行政もめちゃくちゃ。民主主義の根幹が壊れるなかで、9条改憲を問う資格はない」。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13451725.html
BACK
北海道で震度5弱 M5・4、津波なし(2018/04/14東京新聞)
14日午前4時ごろ、北海道中標津町で震度5弱の地震があった。気象庁によると、震源地は根室半島南東沖で、震源の深さは約53キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・4と推定される。津波はなかった。この地震で緊急地震速報が発表され、政府は官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018041401001211.html
BACK
障害者の監禁 家族追い込まぬ社会に(2018/04/14東京新聞)
到底許される行為ではもちろんないが、家族を一方的に責め立てるだけでは問題の解決にはつながるまい。相次ぐ精神障害者の監禁事件は問うている。社会の偏見が家族を追い込んではいないか。近代日本の精神医学の基礎を築いた呉秀三が、私宅の座敷牢(ざしきろう)に閉じ込められた精神障害者の悲惨さを告発したのは一九一八年。病気に加え、国の無為無策という“二重の不幸”に苦しめられていると痛烈に批判した。それからちょうど百年。いまだに往時を連想させる事件が表面化する現実に愕然(がくぜん)とさせられる。・・・
気分障害や統合失調症、認知症といった精神疾患のある人は増える傾向にある。すでに四年前に三百九十二万人を上回っている。インターネットに依存したゲーム障害も問題化している。患者と家族だけに負担と責任を押し付けるような仕組みでは、座敷牢事件は後を絶たないだろう。支え合う社会へ向けて、例えば義務教育段階から病気の正しい知識と対処法を学ぶべきだ。そうしてこそ精神障害者への偏見、差別の解消にもつながるに違いない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018041402000153.html
BACK
米英仏、シリアを攻撃 化学兵器の使用断定(2018/04/14東京新聞)
【ワシントン、ダマスカス共同】米英仏3カ国は、シリアへの軍事攻撃を現地時間の14日行った。3カ国が発表した。トランプ米大統領は13日、国民向け演説で、シリアのアサド政権が首都ダマスカス近郊東グータ地区で化学兵器を使い市民を殺傷したと断定、報復攻撃を命令したと表明。化学兵器関連施設を対象とした。ダマスカスでは14日早朝、巡航ミサイルとみられる飛行音と、地響きを伴う爆発音が複数回聞かれた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018041401001468.html
BACK
東北新幹線で居眠り運転 4分間10キロ(2018/04/14東京新聞)
JR東日本は十三日、東北新幹線の四十代男性運転士が一日夜、東京発盛岡行きやまびこ59号(十両編成)を乗務中に約四分間居眠りし、仙台駅で停止位置を約二十メートル通り過ぎるミスがあったと発表した。約十キロにわたって居眠り運転していた計算になるという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201804/CK2018041402000124.html
BACK
ロシア極東に未完のホテル放置(2018/04/14京都新聞)
着工から8年、汚職の象徴/【ウラジオストク共同】ロシア極東ウラジオストク中心部で高級ホテル用に建設された建物が着工から8年半が過ぎても完成せず、放置されている。多額の予算を投入した地元政府は売却を試みたが、買い手が見つからずじまい。破綻の危機にひんするホテル事業は「汚職がはびこり、発展が遅れる極東の象徴だ」と指摘されている。
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20180413000115
BACK
社説 再生可能エネルギー 普及遅れ 全力で挽回を(18年4月13日ヒロシマ平和メディアセンター)
脱原発の国際潮流に向け一歩踏み出したものの、これでは中途半端と言わざるを得ない。2050年を見据えた長期エネルギー政策を話し合う有識者会議で、経済産業省が報告書をまとめた。再生可能エネルギーについて「主力電源化」を目指すと明記したのは理解できる。気になるのは、原発の今後が曖昧な点だ。「可能な限り依存度を低減する」という現在の政府方針を維持するとした。政府はこれまで、経済界の要望などを理由に再稼働を積極的に進めてきた。今回、発電割合の数値目標提示を見送ったことからして、どこまで真剣に依存度を下げるつもりか見えてこない。 ・・・ただ再生エネルギーへの移行は、国の原発へのこだわりで欧米より大幅に遅れたのは間違いない。発電量に占める比率は30%を超すイタリアやスペイン、ドイツ、25%を超す英国などに比べ、日本は15%程度にとどまる。30年時点で22〜24%とした現行の目標も低過ぎないか。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=82022
BACK
仮住まい、なお3.8万人 熊本地震2年、生活再建道半ば(2018/04/14朝日新聞)
熊本地震の発生から14日で2年を迎える。被災住宅の公費解体や災害廃棄物の処理はほぼ完了したが、熊本県ではいまも仮設住宅などの仮住まいで約3万8千人が暮らす。1年前に朝日新聞のアンケートに答えた被災者100人を追跡調査したところ、4割超は生活再建の歩みが停滞していると感じていた。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13450215.html
BACK
(時時刻刻)獣医担当部署に「首相案件」 愛媛県文書、農水省で発見(2018/04/14朝日新聞)
愛媛県が作成した、首相官邸での面会の様子を記した文書が農林水産省で確認された。学校法人「加計学園」による獣医学部の新設を目指す地元は、「首相案件」と書かれた文書を中央官庁に渡すことでどのような効果を期待したのか。文書が見つかったことで、野党も追及を強めている。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13450148.html
BACK
(書評)『石を聴く イサム・ノグチの芸術と生涯』 ヘイデン・ヘレーラ〈著〉(2018/04/14朝日新聞)
イサム・ノグチの凄(すご)さを初めて実感したのは、札幌の郊外にあるモエレ沼公園を訪ねた時のことだった。ノグチはすでに鬼籍に入っていたが、未完ながらその全容は着実に姿を現しつつあった。驚いた。一見してはただ広いだけに見えた公園の敷地が、歩を進めるにつれ、生き物のように表情を変えたからだ。私は初めて、ノグチが大地そのものに命を吹き込もうとしているのに気がついた。そのノグチが亡くなって、今年でちょうど30年にあたる。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13450028.html
BACK
時空を超え、名画の世界へ プーシキン展、きょうから(2018/04/14朝日新聞)
ロシアを代表する国立美術館のコレクションから、ルノワール、ゴーギャンらによる近代風景画の傑作65点を紹介する「プーシキン美術館展――旅するフランス風景画」が14日から、東京・上野の東京都美術館で始まる。・・・
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13450115.html
BACK |