menu TOP

2013
■マンデラ氏と対極の安倍晋三 ■沈黙の春と沈黙の街 ■ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ ■核のゴミどうすんの!? ■昔なつかしい卵の味 ■ジョルダーノの信念 ■ヒューマニズムこそ希望 ■揺れ続ける日本列島 ■電気をいかに使わないか ■グローバル・ヴィレッジ ■風評被害への疑問 ■心の大法則 ■1人1人が世界を変える ■介護施設の現場に思う ■聖地、吉野へ ■お手本がドイツなら ■サマータイムブルース ■リニア狂騒曲 ■月がくっきり見える夜 ■生命の源、水の大切さ ■エコノミック・アニマル ■おばあさんと自転車 ■キング牧師の夢と現実 ■雷おやじ ■もっとも大切な要素 ■貧乏な人が堂々と ■ヒューマニズム ■宇宙船「地球号」■影絵劇団「角笛■考え直しガム ■ドイツの環境教育施設 ■マララ・ユサフザイさん ■スタンリーのお弁当箱 ■若者が夢を持てる国 ■ほんとうの教育 ■世界で最も美しいもの ■かえると金魚 ■その国の奥行き ■自然エネルギー ■動物達の叫び ■古いものが生きる街 ■美しい日本? ■第四の革命 ■友人をつくろう、旅をしよう、本を読もう ■マヤの遺跡と現代文明 ■無関心と言う名の薄情 ■朽ちたもの、古いもの ■今は昔 ■核を廃絶する意思表示 ■女性議員率が象徴する ■アイスマンとナスカ ■自然は汚さない ■人間が守るべきもの ■となりの火星とW3 ■携帯を使わない運動 ■声無き被害者 ■正しく考えて話す ■古き建物の味わい ■愛=好奇心+想像力 ■ローカルな精神 ■ジェンダー・ギャップ ■象を安楽死させないで ■人間としての問い ■日本列島ぐるり環境破壊 ■ラジオから流れる音楽 ■ダートムーアの記憶 ■ラジオフォーラム

キング牧師の夢と現実


2003/08/30  25万人近い人々がワシントンDCに集結し、デモ参加者たちは、ワシントン記念塔からリンカーン記念堂まで行進した歴史的な日から50年。「I Have a Dream」から始まる有名なメッセージの一つに「私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、人格そのものによって評価される国に住むという夢である」があります。実際のアメリカ社会がキング牧師の夢に近づいていれば戦争も銃社会も変化していたに違いありません。人格が認められる国と戦争や銃は相容れないものだと思うからです。

演説の中でこうも語っています「すべての人々は、白人と同じく黒人も、生命、自由、そして幸福の追求という不可侵の権利を保証される、という約束だった。・・・米国はこの神聖な義務を果たす代わりに、黒人に対して不良小切手を渡した。その小切手は「残高不足」の印をつけられて戻ってきた。だがわれわれは、正義の銀行が破産しているなどと思いたくない。この国の可能性を納めた大きな金庫が資金不足であるなどと信じたくない。だからわれわれは、この小切手を換金するために来ているのである。自由という財産と正義という保障を、請求に応じて受け取ることができるこの小切手を換金するために、ここにやって来たのだ。・・・」

演説文を読んでいるうちに今の日本の現状が重なって来ました。「地位や名誉や学歴や金銭によってではなく、人格そのものによって評価される国に住むという夢」黒人と白人という人種差別の問題はない日本だけれど、人格やヒューマニズムが軽視されている点ではキング牧師の50年前の演説はそのまま当てはまります。福島原発事故で被害にあっている多くの国民、戦争の悲惨をくりかえさないために恐ろしい記憶を伝えようとする尊い人々にの声に耳を貸さない政府の姿勢。「正義の銀行」が破綻しているのではないかと思いたくもなります。でも少なくない人たちがそれぞれの立場で頑張っている現実を見るとやっぱり「正義の銀行」はまだまだ破綻していないのだと信じることができます。

top


雷おやじ 


2013/08/27  いきなりのドカ雨。まるで熱帯地方のような気温。気象が変です。雷も頻発して怖い思いをします。一瞬地震かと思うぐらいの振動。雷のパワーを思い知らされます。昔から、地震、雷、火事、親父と言いますが、現代においては親父の怖さも威厳もなくなりました。それはある意味いいことだと思うのですが、さみしい気もします。子供の頃、たたいていの路地には雷親父が一人ぐらいいて、いたずらをしてる時に「わーっ、雷親父が来た」なんて叫んで逃げ出したものです。後で考えたら悪いことをしなければ全然怖くない人だけど、当時はその親父=怖い、と言う観念が出来ていました。

怖さ見たさにわざといたずらをする子供もいて、雷はしょっちゅう落ちていました。雷おやじは下町の風情とともに消えてしまったけれど、雷どころではない原発事故が現実に起こり、絶対にあってはならない戦争を引き寄せようとする悪魔的な人間がいたりして、不気味です。当時の雷おやじがいたら、子供達にこう言うでしょう「こら、わんぱく坊主!かくれんぼでも戦争ごっこでもいいけど、弱い者いじめと、本当の戦争だけは禁止だよ」と。戦争は究極の弱い者いじめだし、原発にも同じ要素があります。誰かが被爆覚悟でやらなければ動かせない機械なんて事故が起こらなくても非人道的なのですから。

top


もっとも大切な要素


2013/08/19  政治と経済はその国の社会の輪郭や骨格を作るものかも知れません。でも、それに肉付けし暖かい血を通わせるのは他の要素です。それは芸術であったり、科学であったり、哲学であったり様々です。そしてその要素に共通するのは「愛」だろうと思います。自然や人間に対する愛がなければすべては虚しいものとなってしまいます。いつの日か政治が保身や利権に根ざした政治家ではなく、ヒューマニストと言われるような人の手によってなされるとき、血のかよった温もりのある社会が実現できるはずです。

そしてそのような人を選ぶためには1人1人の価値観や生き方を変えなければなりません。結局その国に暖かい血を通わせるのは一人一人の心のありかた、生き方です。「人間にとって最大の不幸は病や貧困ではなくて、誰からも愛されないことだ」とマザーテレサさんが言っていましたが、「国家にとっての最大の不幸は愛の意味すらわからないような政治家を選んでしまうことです」1人1人が愛を大切に生きれば、愛の無い政治家は選ばないし、必然、社会もまた人間味ある生きやすい環境となるはずです。

top


貧乏な人が堂々としている国


2013/08/13  フリーライターのプラド・夏樹さんが「フランス的倫理観」というレポートの中で、知り合いの中国人が「中国ではお金持ちが威張っているけど、フランスは反対だね。貧乏な人のほうが堂々している」としみじみ言ったと書いているけど、それは今の日本でも同じでちょっと恥ずかしい気がします。生き方や精神性において金銭はなんら関係がないのですから、中国や日本の価値観が物質的になりすぎているからでしょう。10年前、20年前、30年前、40年前と記憶をたどればうなずけることですが確かに「貧乏な人が堂々としている」度合いは徐々に消えてきました。

僕が子供の頃は戦後の貧しさから抜け出すためにみな一生懸命働いた時代で、ものもなく貧しかったのですが、個人が固有の生き方をしてある種いきいきしていたのも事実です。ものがあふれ経済力もある今の日本で、個人が精神的、経済的に追い込まれるというのは政治が歪んでいるからですが、それを正すのは結局経済に偏った1人1人の価値観を変えるしかありません。スペイン在住の画家がユーモアあふれる地元の人たちをさして「アンダルシアではお金よりもユーモアが大事なのでみな貧乏である」と言ってましたが考えさせられる話です。

top


ヒューマニズム、とても気持ちのいい言葉です。


2013/08/07  人間愛、人類愛、そして自然を愛する心。恋人を愛するのも友人を愛するのも家族を愛するのも愛らしい動物たちを愛するのも美しい花を愛するのも、根底にヒューマニズムがあるからだと思います。幼い日に遊んだブランコや砂場、駆け巡った校庭や公園。野球をしたり笛を吹いたり宿題にうんざりしたり、いろいろあります。好奇心のおもむくところ、偏らない知識と体験はヒューマニズムの源です。どんな仕事、どんな職業であれヒューマニズムがなければ頑張る心も、アイデアも芽生えません。想像の羽はヒューマニズムの風を捉えなければ上手く飛ぶことができないような気がします。そしてヒューマニズムがあれば間違ったこと、不条理なことに無関心であったり、目をそらしたりすることもできないはずです。

top


高度な知性を持った究極の宇宙船「地球号」


2013/08/04  猛烈なスーピードで宇宙空間を疾走する地球。地震で恐怖を感じた時以外は地球が動いている事も実感できないほど安定した乗り物である地球。時速10万キロ、秒速28キロの公転速度(最速のスペースシャトルで秒速8キロ)、時速1600キロの自転速度(音速は1225キロ)。目もくらむ速度です。アメリカの科学者バックミンスター・フラーは著書「宇宙船地球号・操縦マニュアル」でこう書いています。「・・・宇宙船地球号はあまりにも見事にデザインされた発明なので、知られている限りで200万年はこの船の上にいるというのに、私たち人類は船に乗っていることに気づきさえしなかった。

しかも、すべての局所的な物理システムはエネルギーを失っていくという、あのエントロピーの現象があるにもかかわらず、私たちの宇宙船地球号は船内で生命を繰り返し再生できるように、実に驚くべきデザインとなっている。つまり生物の生命維持や再生のためのエネルギーは、太陽という他の宇宙船から手に入れるのだ・・・」ほんとうに奇跡としかいいようのないこの地球号に乗っているのですから、核とか原発とかは自爆行為でしかありません。母船である太陽と地球号の船内を循環する水や風や地熱を賢く使ってこそ、持たなければいけない乗組員たる資格と誇りではないでしょうか。

top


子供たちに夢を届け続ける影絵劇団「角笛」


2013/08/02  同じ志を持った若者8人によって1963年に創設された影絵集団「角笛」が50周年を迎えるそうです。過去の公演日数8000日を超え海外でも高い評価を受け海外公演も10カ国以上にのぼり、日本人として誇らしい劇団です。命の重みや思いやりを不変のメッセージとして伝え続ける劇団の姿勢。子供たちに最高のものをという思いがあってこその質の高い作品です。

ホームページの録画でかいま見る事ができます。<a href="http://www.tsunobue.co.jp/" target="_blank">影絵劇団「角笛」ホームページ</a>創立者の白石晴二さんを支え続けた晶子さん(80)は「利口で感性ゆたかな子に育てるには。5、6歳の原石のうちに種を蒔く必要があるんです」と言います。会社を辞め後を継ぐ武士さんは「我々は農家の方と同じ。つくった作品を見てもらってもどのような栄養になっているのかはわからない。それでも何かは残ると信じて種をまき続ける。文化ってそういうもんじゃないでしょうか」感性豊かな子供たちが育てば自由や命を尊ぶ風潮は強くなります。せっかちな今の時代にゆっくりと感性の種をまきつづける影絵劇団「角笛」のあり方に心打たれます。(新聞赤旗日曜版2013/07/21日号より内容抜粋)

top


考え直しガム


2013/07/28  「夢を見ました。マッチ売りの少女のような女の子が道行く人にガムを配っています。悲しい顔をした人、険しい顔をした人、いらいらした表情の人、あっけらかんとした人、幸福そうな顔をした人、色々な人に少女はガムを配っています。道行く人は面倒そうにガムを受け取って口にほうり込みます。

そして不思議、ガムを噛み始めるとみんな立ち止まってしまうのです。」「くちゃくちゃと口を動かしながら、立ち止まって考え始めます。それぞれに「自分の生き方はこれでいいのだろうか?」「考え直す余地がいっぱいあるんじゃないだろうか?」可愛い少女が配っていたのは「考え直しガム」・・・

10年前のメモにあった夢の話です。「考え直しガム」があればいいなと今も思います。そして少女にはもう一つ新しいガムを配って欲しいなと思います。それは「好奇心ガム」噛めば噛むほど好奇心が湧いてくるというガム。人のこと、社会のこと、芸術や科学、自然や動物の不思議さにどんどん興味が湧いてくるというガム。でも誰か悪いやつが少女に化けてとんでもないガムを配ったに違いありません。

噛めば噛むほどお金の事を考える「金金ガム」そして他者を顧みない「無関心ガム」・・・この10年の変化を考えると本物の少女が配ったガムは少な過ぎたんだろうなと思います。でも少女は今もいてガムを配り続けています。悪いガムを食べた人のために。「考え直しガム」は「解毒ガム」でもありますから。

top


ドイツの環境教育施設


2013/07/23  朝日新聞の記事に130年の歴史を持つドイツのハノーファー市営学校生物センターの事が紹介されていました。その教育コンセプトは「生徒に自分で経験する時間を与えること」「五感を通した体験であること」「知識より、植物や動物との直接的なかかわりを優先すること」「授業は、自然からの驚きに対していつも開かれていること」・・・植物や動物、エネルギーや交通、宇宙からゴミ問題など様々なテーマを扱っていると言います。

ナチス政権下の苦難の時代を乗り越え民主主義の社会を求める教育を展開し始めましたが1970年当時の技術信仰の時代に学校用植物園が次々と廃止され、それでも生き残った筋金入りの存在です。その後の自然を見直す時流とともにビオトープや遊び、技術、芸術などの要素を盛り込んだ授業には世界中の教育関係者の関心を呼んでいるそうです。コンセプトの全てが今の日本の教育に欠けているものだと思いますが、特に「授業は、自然からの驚きに対していつも開かれていること」というコンセプトは全ての教育の真髄、根底になければならないものではないでしょうか。

自然を素直に見つめさえすればその驚異とともにかけがえのなさが分かります。自然環境を壊滅させるかも知れない原発やもう一つの環境破壊である戦争につながるかも知れない改憲に対して誰もが反対、阻止しなければならない問題である事が分かるはずです。動物や植物に対しての視点と科学技術、芸術などの創造の全てはつながっていなければならないものだと思うからです。

top


戦争や争いのない世界。マララ・ユサフザイさんの崇高


2013/07/14  パキスタンのタリバンによる破壊活動を批判し女性への教育の必要性や平和を訴える活動を続ける16才のマララ・ユサフザイさん。2012年10月9日、発言がもとで頭部と首に銃弾を受け重傷を負ったけれど、手術によって回復し先日国連で演説をしました。・・・「テロリストは私と友人を銃弾で黙らせようとしたが、私たちは止められない。私の野心、希望、夢は何も変わらない。」「私は誰にも敵対はしない。全ての子どもたち、タリバーンやすべての過激派の息子たちや娘たちに教育を受けさせたい。」「全ての人々に平和と愛を。暗闇を見る時、光の重要さに気づく。沈黙した時こそ、声の重要さに気づかされる。」・・・

平和であるということの尊さ。自由であるということの貴重。沈黙するということの闇。複雑で深刻な国情に苦悩し、罪のない人々が命を奪われ恐怖する国が世界には幾つもあります。それでも勇気ある人たちがヒューマニズムに突き動かされて命がけの抵抗を続けています。マララさんの国連演説要旨を読んで、涙が出て来ました。人間とは崇高へと向かって生きなければならないものなのだと思います。戦争や争いのない世界へ。日本だって直接的な暴力や破壊行動はないものの、自由に対する、そして命に対する大きな暗雲はあります。原発稼働と平和憲法の改憲への動きです。

マララさんのように言論の自由さへ補償されない世界で命をかけて戦う人がいます。なのに日本は維持しようと思えばできる平和と安全を自らの手で放棄しようとしています。気違い沙汰です。マララさんは「世界中の姉妹たち、勇敢になって。知識という武器で力をつけよう。連帯することで自らを守ろう。」「本とペンを手に取ろう。それが一番強い武器。

一人の子ども、先生、そして本とペンが世界を変えるのだ。教育こそがすべてを解決する。」国連での演説をこうしめくくりました。私欲と短絡からヒューマニズムを忘れた日本の政治家たち、彼らを正すのは国民1人1人の意識しかありません。本とペンという最強の武器を誰もが使いこなせるこの日本では平和と人権を守るために「不可能」の文字はないと信じます。

top


スタンリーのお弁当箱から漂ってくるおいしそうな香り


2013/07/10  アモール・グプテ監督のインド映画「スタンリーのお弁当箱」はお弁当を持参できない子も携帯電話を持つ子もいるインドの小学校の現状を描いた映画です。学校の教室を使った体験型講座(ワークショップ)でのやりとりからつくられた映画で、急発展するインド社会の今を捉えています。映画のチラシを見た時に必ず見に行こうと思ったほど子供たちの表情と弁当箱が魅力的です。社会的に大きな影響を与える力を持つ映画。チャップリンをはじめ多くの監督が社会性、人間性を啓蒙してきました。おもしろくて、悲しくて、どきどきして、そして見終わったあとの心に残る大切な何か・・・

子供の頃に観た映画が生涯自分の考え、感性の基本になることだってあります。児童映画を中心に監督、脚本を手がけるアモール・グプテ監督は「恵まれない子に映画の魅力を伝える団体」の会長もしていてその精神をうかがい知る事ができます。ヨーロッパを中心に芸術的、社会的な映画が世界中の国でつくられています。ハリウッド映画にまけないぐらい興行成績が好調な日本映画ですが、一部の作品をのぞけば、あまりにも魂のない映画が多すぎるような気がします。商業主義が全てでは困ります。娯楽映画と言えども伝えるもの、心に残るものがなければならない、それが映画だと思うのです。いい映画には間違いなく想像力を高め、感性を培う力があります。

top


 

若者が夢を持ち、大人はいきいきと、
老人が生きて来てよかったと思える社会を。


2013/07/08  2011年3月11日に起こった東日本大震災。地震と津波の恐ろしさを目の当たりにして、あらためて自然の脅威を考えさせられました。そして今なお収束からほど遠い過酷な原発事故。明らかな人災である原発事故の深刻さを思うにつけ、これは地震と違って造りさえしなければこれだけの不幸は起こらなかったと言う事実に突き当たります。

原発を必要と唱えるプロパガンダが虚構であり、日本社会に巣くう多くの歪みの源であったことも事故後の経緯を見れば浮上します。僕もそうですが原子力の平和利用と言う言葉にどこか下駄を預けて来た感のある人は深く後悔したはずです。数十年前から原発の危険性に警鐘を鳴らし続けて来た人たちが少数であれいらっしゃったのですから。

1人1人の無知や無関心が集積すれば恐ろしい事、取り返しのつかない事が起こりえると教えてくれたのが原発事故です。原発以外にも多くの矛盾や理不尽を抱える日本。よほどのエゴイストか金の亡者でない限り、今の日本が先進国、文化国家として誇れるはずがありません。若者が夢を持ち、大人はいきいきと、老人が生きて来てよかったと思える社会を当たり前のように目指し、演出するのが政治の役目です。

そのための政治家を選ぶのは国民の役目。1人1人が社会意識を持つ事しかありません。どんな職業、どんな年齢であってもまずヒューマニズムに根ざした判断さえすればほとんどの問題に対して過たないだろうと思うのです。2011年11月から原発事故後に起こった様々な意見や問題を一過性にしてはいけないと思い<a href="http://www.bians.jp/bians_next/genpatu/genpatunews_list.html" target="_blank">新聞記事を中心に記録を残しています。</a>昨夜読み返して見て、原発は止めるしかないとつくづく思いました。

top


ほんとうの教育を感じた言葉


2013/07/02  新聞に載っていた23歳のパン職人見習いをしている若者の言葉です。「人生の師匠とも言える方が、長い闘病生活の末、亡くなりました。高校を卒業して5年間、その方の下でパンづくりの修業をさせてもらいました。・・・18歳で就職した当時は、右も左も分からず、社会人としての素養も十分備わっていませんでした。

そんな私に、師匠は根気よく色々なことをたたき込んで下さいました」「社会の常識、食事の大切さ、利益や利便優先の現代社会の危うさ、人としてのあり方、お金より大切なこと……。ただ仕事を教えてもらっただけじゃない。一日全てが人生の勉強で、成長させてくれる時間でした」・・・ここに教育のいちばん大事なことが集約されていると思いました。親が子に教えなければならないこと、教師が生徒に語らなければならないこと、

先輩が後輩に伝えなければならないこと、人とは、愛とは、人生とは・・・素晴らしい師匠にめぐりあえたこの若者のように、愛は人をやさしく賢くするものだとつくづく思います。それが今の日本に欠けているものだとしても、1人でもそのような大人が増え、若者が増えれば世の中はいい方向へと進むでしょう。若者の言葉のつづきです。「師匠ともうお会いできない、お話しできない。

その現実がただただつらく悲しい。同時に、心から思います。人生最初の仕事場が師匠のもとで良かった、と。一人の人間として、社会人として、育てて下さった人生の師匠。教えて頂くことがまだたくさんあったはず。どこかで見て下さっている師匠に恥ずかしくない人生を歩んでいきたいと思います。」

top


アーティストの啓蒙「世界で最も美しいもの」


2013/06/28  昨年12月放送のイタリア国営放送RAIの特別番組「世界で最も美しいもの」で俳優のロベルト・ベニーニさんがイタリア憲法を1条から熱く語り、戦争放棄をうたう11条に関して次のように話しました。「他の条文は主語が『共和国』だけど、これだけは『イタリア』で始まる。つまりイタリアに住む者なら誰だって、ウサギだって、戦争を絶対的に放棄するということだ。痛みよりも大きな利益を生み出す戦争なんてないのだから」熱弁は2時間。平均視聴率は43.9%を記録したそうです。(6月28日朝日新聞朝刊)映画「ライフ・イズ・ビューティフル」でアカデミー主演男優賞を受賞したベニーニさんならではの表現力だと思います。

日本が誇る平和憲法も全く同じ表現、心情を持って語られなければならないと思います。憲法学者の樋口陽一さんをはじめ多くのヒューマニストが声をそろえて守らなければならないと主張する日本憲法。日本のテレビで、日本のアーティストが憲法を守ることがどれだけ大切なことかを分かりやすく解説し、2時間の熱弁をもってすればほとんどの国民は改憲に「ノー」と言うだろうと思います。戦争の恐ろしさ、残酷さ、そして虚しさ。平和に対してドイツやイタリアの国民の思いと日本人の思いが同じなのは明らかなのですから。

top


かえると金魚


2013/06/25  かえるが環境のバロメーターだとしたら、金魚は日本の風情のバロメーターだろうなと思います。かえるはドイツでは環境変化に敏感な生き物としてその生態が注視され大切にもされています。環境の悪化は日常、肌で感じますが、田舎でのかえるの鳴き声も年々小さくなってきているような気がします。田んぼや湿地が減り、強力な農薬がまかれれば当然のことですが結局は人間にもダメージは来ます。先日金魚養殖を見るために大和郡山へ出かけました。金魚の町とあって至る所に金魚をモチーフにした絵やモニュメントがあってほのぼのとします。

作業する金魚農家の人に中に入って観てもいいですかと訪ねたら弱々しい笑顔でどうぞと言ってくれました。経営が大変なのだろうと感じました。水質汚染などの環境の悪化と金魚の需要が減っているそうです。そう言えば祭りといわず日常的に金魚すくいがあった時代もありました。たいていの家の玄関には金魚鉢があって赤やまだらや黒の金魚が泳いでいました。金魚は日本の風情だと思ったけれど、金魚もまた環境のシンボルだし、心のゆとりのバロメーターでもあるんだなと養殖池に泳ぐ無数の金魚に思いました。

top


その国の奥行き、それはその国独自の文化の保全。


2013/06/21  きれいだな、ここは。海岸線を感動して歩いたことがあります。人工的なものが何もなくてただ透きとおった海と空。ひっそりとした田舎の駅。小さな駅舎だけれど夢と冒険の入口でした。その土地特有の匂い。都会からちょっと離れただけで違う世界がありました。言葉のニュアンスも、笑顔も、風景も、風の匂いだって違う世界。この小さな日本の中にも地方特有の味があって、北海道から沖縄まで見事な土壌のグラデーションがありました。どんな広大な国でも奥行きがなければ小さな国です。どんな小さな国でも奥行きがあれば大きな国です。国の大小がどうってことはないけれど、人間の心は大きい方がいいだろうと思います。

地形的に小さな日本が奥行きを無くせばそれはほんとうに小さな国です。均一の教育、均一の経済。グローバル世界を意識するならば、日本にしかない文化や感性を伸ばさなければ、小さいだけでなく薄っぺらい国になってしまいます。地方の文化、地方の特色。日本列島の中の地方固有の文化の集合が日本と言う国の奥行きです。人間も国も奥行きがなければ魅力はありません。魅力のない人間の言葉など誰が耳を傾けるでしょう。世界は広いし多様だからこそ、日本は日本の奥行きを深めなければならないと思います。言葉も、食べ物も、考え方も。日本独特の個性をもってこそ、グローバル世界と競合できるのだと思います。

top


発電能力1億1500万キロワット。
昨年だけで世界は原発100基分の再生可能エネルギー

2013/06/15  ドイツに本部のあるREN21が昨年1年間に世界で新たに導入された再生可能エネルギー設備の発電能力が原発100基分以上に相当すると発表しました。1億1500万キロワット、100万キロワット級原発100基分です。記事を読んでいて代わりに原発が100基も増えていたら恐ろしいことだと思いました。それにしても世界がこれだけの実績をあげているのだから何故日本が先陣を切らないのかどう考えても解せません。今も収束しない原発事故。

事故後にドイツのようにすみやかに脱原発を決定し、再生可能エネルギーの実用普及に全力をあげていたなら日本社会の空気はすでにいい方向へと変わっていたはずです。事実に目を向けない、未来への想像ができないのはあまりにも無責任で貧しい心です。それにしても年間に原発100基分の再生可能エネルギー設備ができるなら、未来は明るい気がします。危険でコストのかかる原発の目的はもともと巨額の利権と核兵器への技術転用しかないのではとあらためて思います。

top


 

犬も猫も牛も・・・置き去りにされた動物たちの叫び


2013/06/12  宍戸大裕(だいすけ)さんが警戒区域に潜入して600日に渡って撮り続けた動物たちの残酷な実態。ドキュメンタリー映画「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」が6月22日から関東方面で上映されます。涙を流す牛、つながれたまま息絶えた犬。過酷な原発事故が引き起こした結果がいかに非人間的なものであるかをあらためて痛感します。

犬や猫を救出しようと努力するボランティアの人たち。国の殺処分の方針に応じず牛を飼育する畜産業者の人たち。出荷できないことが分かっていても大切な命として家畜を殺すことはできない。どれだけの人間とどれだけの動物たちが原発事故によって苦悩と絶望を強いられたのだろうと考え、現状の政府やメディアのあり方を見てあらためて怒りが湧いてきます。

監督の宍戸さんは「まだ間に合うこともある。映画が現在進行形の問題に向き合う契機になれば」と語ります。原発事故が多くの部分で現在進行形であることを忘れてしまったかのような人もいます。メディアの報道も消極的ですが、少しの記事と想像力さえあれば、この動物たちの現状を見聞するだけでも、実態は分かるはずです。せめて同じ過ちは2度と繰り返さないとの思いだけは1人1人の胸に刻み付けておかなければと思うのです。

top


古いものが生きる街は新しい心が育つ街


2013/06/05  京都の街を散策していて出会う古い建物たち。ずいぶん数は減ったけれど明治や大正の味わいあるビルや家屋が点在しています。レンガ、石、木、材質は違えど構造もデザインもよくできていて、今の味気ないビル群とは対照的です。内部はレストランやブティックに改装されていても重厚で洒落た雰囲気は漂っています。かって大阪にも東京にもこんなビルや家屋が幾つもあったのに、ほんの数十年の間に消滅。

せめて写真だけでも残しておいたらと悔やまれる風景は幾つもあります。古いものを壊してつくればお金が動く。補修、補強して保とうとすれば荒くたいお金が動かないという馬鹿げた理由で壊される建物や街並。芸術性も精神性もあったものではありません。商業主義だけでものを考えれば当然の結果ですが、やはり行政が重しをかけて価値あるものは市民のために未来へと残すべきです。古いものが生きる街は新しい心が育つ街、ゆたかな心を忘れない街なのですから。

top


 

改憲、原発再稼働、原発輸出、TPP加盟・・・
美しい日本とはかけ離れていると思うけれど

2013/06/03 美醜の定義を間違えているのではないかと思うほどの安倍氏の言動。自民党が盲目的に推進して来た結果起こった原発事故の責任も取らず、故郷を失い、生活を破壊された福島の人々の心情をかえり見ることもなく、事故原因の究明もおろそかにし、収束どころか難題山積みの現状を抱えて、他国に原発を輸出するなど厚顔無恥としか言いようがありません。口が裂けても美しい国などと言える道理がないはずです。電気、ガスを止められ飢死した母子の話。詳しい事情は分かりませんが悲惨な事件が後を絶ちません。

老人をだます詐欺集団。未来に夢や希望を持てず自殺する若者。稼ぐが勝ちの歪んだ競争社会をつくって来た過去からの自民党の責任は途方もなく大きく、そろそろ国民が目覚めて是正しなければ、社会はますますあらぬ方向へと進んでしまいます。さらに民主国家としての最後の砦とも言える平和憲法が変えられるようなことがあれば、個人の自由や人権そのものが危うくなります。原発が再び事故を起こせばどうなるかは誰にでも分かります。目先の欲、自分だけが良かったらいいと言う美しくない風潮から個人も国も脱却する時代が来ているのだと思うのです。

top


 

第四の革命、先見の明、総学への回帰


2013/05/28  学問とは世の中に散在する無数の問いかけを学ぶ事。おそらくは生きる答えを見つけるためのあらゆる問題を知ろうとする好奇心、そして各問題の答えの一つ一つが人生の指標となるものだろうと思うのです。あらゆる分野が細分化され偏狭と言う殻の中で専門家の肩書きにもたれかかり、発想とか創造とはほど遠い環境で無機質な心理状態にある人は増えつつあります。社会の表層構造がそれを求めるからで資本主義の合理性ありきの体質がそこにはあります。

いかなる分野でも細分特化した部分であればごくごく限られた知識だけをもとに対応する事ができます。機械化した社会を見れば分かるように人間はパーツの一つとして機能しているに過ぎません。パーツならば取り替えは物理的で、その人がいなければという個性的な評価、判断は不必要です。それは企業が巨大化すればするほど明確になります。

人を大切にするという感情が希薄になるのは当然です。学究の現場でも同じ事が言えます。科学であれ芸術であれその目指す所は人類の調和とゆたかさであるはずです。根底になければならないものはヒューマニズムです。ヒューマニズムとは束縛や抑圧による非人間的状態からの解放への心情です。専門化、細分化、機械化がそれと対立するものである事は言うまでもありませんが、ならばいかにして人道主義的価値観を取り戻すかを考えるのがこれからの教育の基軸になるべきだと思います。

近代化を誘導して来た科学とエネルギー。石炭、石油、原子力の次に来る自然エネルギーが第四の革命ならば、教育もまた教育の普及、教育の向上、教育の先鋭、の次に目指さなければならないのは総学への回帰、偏らない精神をつくるための自由で知的垣根のない教育こそが重要ではないかと思うのです。

top


マヤの遺跡と現代文明


2013/05/19  メキシコ国境に近い南米ベリーズ北部にあるノームル遺跡の高さ30メートルのピラミッドが建設業者によって取り壊されたとのAP通信。2300年前のピラミッドは当局が気づいた時にはがれきの山だったそうです。理由が道路工事用に採石したとの事ですが、無知と言うか野蛮と言うか、経済しか頭に無い人間は何でも見境なしにやるものです。

約500年前にテスココ湖の小島に栄えた美しい都市テノチティトランはスペイン人の略奪にあって破壊し尽くされました。現在の大都市メキシコシティーはその遺構の上に建設され、近年やっとその一部の遺跡が再調査されています。世界中に眠る古代の叡智。未発掘未発見の遺跡はまだまだ無尽蔵にあります。科学がある程度進まないと過去は見えないので、考古学はまさにこれからの時代にこそ様々な発見があるのだと思います。

以前ゼネコンに勤める知人が、建設現場での考古学的発見があっても、無視されるか隠蔽して工事を続行する場合が多いと言っていましたが、さもありなんです。今住んでいる奈良の広大なエリアを持つ平城京の遺構はまだまだ未発掘ですが、周辺には巨大店舗が次々と建設され、事前の発掘調査など形式だけなのは見え見えです。何世代に渡って都市化されてしまった地域はともかく、文明国ならば過去に対する配慮と保護はなさなければなりません。

古い街並や遺跡を大切にする事がどれだけその国の精神性に関係するかはヨーロッパ諸国を見ればよく分かります。中米の密林の中には確認されているだけで未発掘のピラミッドが数多く残されていると言いますが、せっかく調査、保護している2300年前のピラミッドが道路工事の部材に使われるとはあんまりです。怪物のような重機が森をなぎ倒し遺跡を壊す。手塚治虫のアニメーション「森の伝説」にもありましたが、文明とは何なんだろうとマヤの遺跡にあらためて思います。

top


偏らない人間であるために、愛を見失わない人間であるために、
友人をつくろう、旅をしよう、本を読もう。


2013/05/12  簡単で当たり前な事だけど、今の日本の社会が当たり前の事をどこか忘却しているような気がします。友人を作る事はそう簡単ではありませんが、せめて一人旅をしたり、この世に山とある文学の一端を読む事ぐらい誰にでも出来ると思います。だってそれはほんとうに面白い事ですから。ジュールベルヌの海底二万マイルを読めば誰でも海や科学に対する興味は湧きます。ロマンロランのジャンクリストフを読めば誰でも、人間は感じいいなと思います。

古今東西素晴らしい本は山ほどあって、それは学校や教科書の小さな世界には現れないものです。旅をすれば、パックツアーではない旅ですが、出会いも、何も出会わない孤独も、見ず知らずの人のやさしさも、めったにないですが、他人の冷たさも体験します。愛とは何だろうと考えれば、やはり愛とは好奇心であり、他者に対しての関心だと思います。嘘みたいにきれいな川に出会えば、誰だってこんな美しい川は汚さないようにしようと思います。

海も山も出会えば、その存在を守ろうと思います。人も町も同じで、いいものは守ろう、心安らぐものは大切にしたいと誰でも思うはずです。そんなアホみたいな基本的な感性を養うためにも旅は大事です。友人の存在も大事です。本も音楽も素敵なものが表現しているのはたった一つの事です。それは「愛」です。科学も芸術も哲学も宗教も、求める事、伝えたい事はたった一つ、「愛」だけです。それは難しすぎるから何千年に渡って、色々な形で伝えようとされて来た事だとも思います。

だからこそ延々と音楽であれ小説であれ、絵画であれ科学であれ哲学であれ宗教であれ、伝え、そして探求し続けているのだと思います。紀元前からの数千年にも及ぶ啓蒙。物質的に貧しい時代、知識がほとんど得られない時代。どう考えても現代は違います。知ろうと思えば誰でも真実が知れる時代。こんな時代は歴史上始めての事です。無知故の戦争、殺戮、未開故の略奪、暴力。21世紀、知ろうと思えば誰にでも知れる真実。分かろうと思えば誰にでも分かる現実があります。そんな時代に目を曇らさないためにも、やっぱり友人が大切です。旅もまた大切です。一人一人の意識さえあれば、素敵な社会はつくれます。戦国時代でも今の所は独裁国家でもないのですから。

top


 

海も山も森も、
人間も動物も、
自分にとっては全て他者です。
他者を思い、過去を考え、未来を感じる・・・
人間が人間らしくあるために好奇心と想像力はとても大切な要素だと思うのです。

無関心と言う名の薄情、無知と言う名の強欲、
無意識と言う名の暴力、好奇心と言う名の愛。


2013/05/08  関心は自分の事だけ、自分のまわりの事だけ。ちょっと薄情だと思う。興味のある事しか目が向かない、好きな事だけ頑張る。それも必要だけどそれはある意味強欲とも映る。知らないから、気がつかないから、分かりようがない。それは悩み苦しんでいる人にとっては暴力かも知れない。少しでも知って欲しい、少しでも分かって欲しいと願う人たちは世界中にいるのは事実だから。親であり子であり男であり女であり家族であり会社人である前に人間であるなら、興味を持つ事は無数にあるはず。

好奇心がなければ他者も自然も歴史も未来もないのではないか?僕にはそう思えます。おそらく人が人として存在する意味は「愛」を知り、「愛」を慈しみ、「愛」を大切にし、「愛」を伝えつづける事だろうと考えます。何事に対しても好奇心を持つ。自己を閉鎖しない。他者や自然との接点を持てる限り持つ。気持ちのいい笑顔や、ユーモアがあふれる世界。一人一人がのびやかで、馬鹿な競争や偏狭な価値観に惑わされない世界。好奇心と言う名の愛は、そんな世界を実現するための静かな要素だろうと思うのです。

top


朽ちたもの、古いものが目に入らない世界

2013/05/01  よくこれで走っているなと思うような自動車がありました。よくこれで動いているなと思うようなミシンがありました。実際は要所が手入れされてがんがん動くのだけれど、見かけが古すぎて笑ってしまいます。そんな古びた自動車が走り回り、老朽の洗濯機や冷蔵庫が変な音を出しながら活躍していた時代はそう昔でもありません。「この家、江戸時代か」と口の悪い友人に冷やかされた実家。50年前にそう言われたいつ壊れてもおかしくない家は、未だなんとか形を保ち弟が暮らしています。車も機械も家もそう簡単には壊れない。壊れやすいのは人間だろうなと思います。

頭も心も体も簡単に壊れるけどなかなか直らない。部品の取り替えもモデルチェンジも出来ない人間。「馬鹿は死んでもなおらない」などと言う台詞がありますが、人間はやっかいな生き物ではあります。古いものが目に入らない世界。ちょっと古いものはポイポイ捨てられて、サビのきた車など探しても見つかりません。何でもピカピカ、何でも流行。中身はそう変わらないのに、おかしな風潮です。何事ももう少し本質を観て考える人間が増えないと、社会はますますうすっぺらく味気なくなるのではないか、気味の悪い右傾化の兆候、法治国家ならあり得ない原発の再稼働などもそんな風潮と無関係ではないはずです。

top


カウンター

自然エネルギーへ
今や自然エネルギーを有効に使えるだけの科学力があります。原発を完全に無くし、
化石燃料をなるだけ減らして行くことが未来に対する人類共通の責任です。

bars
バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロット
メモランダム|ラブソンググランブルーな人々へデザイン寺子屋
リンク・県別リンク・世界の国|リンク・世界のインテリジェンス
リンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト|  

サイトポリシーサイトマップリンク著作権お問い合わせ