おへそが2つ 2006/10月28日 当時ちょうど普及したペニシリンのおかげて 粟粒結核の魔の手からのがれたものの 病弱だった子供の頃。引込思案の痩せた子供でした。 何の因果か父の母は旅役者一座の座長で 父はよく僕を連れて一座を追いかけ旅にでました。 「しんどいよ」 いつもそう言ってた記憶があります。 時に一座のトラックに同乗することもあって あの田舎道の激しい振動は忘れられません。 それよりあの光景。 ちょんまげのままズボンを穿いてるおっちゃんに 白塗りの化粧がまだ顔のあちこちに残ってるおばちゃん みんな楽しくていい人ばかりなんだけど 見た目は奇怪極まりないものでした。 みんなこぞって前日の芝居の客席から飛んできた飴玉やお菓子を 僕の口に無造作にねじ込みます 「もういらない」 いつもそう言ってた記憶があります。 子役のいない一座では僕がめずらしかったのか それとも手名づけて子役にしようと思ったのか ほんとうにみんな僕を可愛がってくれました。 一度被り物を頭に載せられ無理やり舞台に出された事もあります。 恥ずかしさとショックで泣く事もできず おろおろうろたえる姿に客席からは大喝采。 スター誕生です。 「もう二度とお父さんとは旅しない」 そう言ってふてくされて寝てる姿です。 僕にはお臍の上にまあるい痣があって これは子供の時も今も不思議な事に同じ大きさ。 よく言われました。 「あんたは死んでもお腹見たらすぐ分かるよ」 まあ確かにこんな漫画みたいな位置に丸い痣なんてそうないから そうだけど、 「わーいっ!あいつお臍二つあるぞ」 なんて言われていじめられた事もあるんだから。 そんなことも遠い昔。 今でも鏡に映る裸を見てああ僕だと 納得する時もあります。 このスケッチもお腹を見たら間違いなく僕 人は顔では分からないこともあります。 時を抱きしめる
たとえ今この時の思いをタイムカプセルに封印したとしても、それは開けたときのノスタルジーでしかありません。「時」。人が創り出した概念でありながら、人に希望を持たせ、あるいは失望をもたらし、人生に決定的な影響を与えるもの。 限りある命を定められた生き物として、それは仕方のないことなのですが、だからこそ「できる限り今を噛みしめて生きる」、「好きなこと好きな人を抱きしめて生きる」「大切に思うことを後回しにしない」などの言葉が輝くのです。大局的には絶対的な「時」も瞬間の「永遠」に負けることもあります。 時に対するレジスタンス。友と夢を語る時、恋人と抱き合う時、2人の心音が調和して一つになったとき、僕はいつもそう思うのです。 とらうま
あの人の性格はトラウマだよ。 過去に何かあったに違いない。 過去の事? 過去の事件? 過去の事件がなんで頭が馬で胴体が虎なんだ! もう考えまい。 ある日公園で可愛い姉妹が遊んでいました。 小さな妹がブランコをびゅんびゅんこいでいるのに お姉ちゃんは離れて見ています。 「なんで乗らないの?」 「私一度落ちて怪我したの」 そうなんだと納得してるところへ妹が来て 「姉ちゃんはトラウマだよ」 どき〜〜ん。 「なんで姉ちゃんが頭が虎で胴体が馬なんだ」 小さな子供が平気で使う言葉。 響きからして日本語に違いない。 でももしかしたら外来語なんだろうか。 小さな子供の発言にショックを受けて家に帰って辞書を調べました。 英語の辞書、ありました「trauma」精神的外傷、心の傷とあります。 発音はトローマ。トラウマなんて言うからてっきり日本語だと。 以来僕は小さな子供の発言には用心します。トラウマです。 もし今度公園でちっちゃな子供にこう言われたら入院します。 「おじさん、こんな時間に公園でぶらぶらして」 「ニートにしたら年いってるし、ホームレスなの?」 「それともワーキングプア?」 くそガキの頭をこつんと殴って、入院手続き。 子供がそんな言葉を使わなくてもいいです。 こんな話を書いたのは最近思う事があるからです。 どんな人でもトラウマを持っている。とつくづく思うのです。 でも長くなるから続きはまた。 同じ一つの空の下
「銀河系を自由に旅したい」子供の頃からの夢はまだ叶いません。科学者でもない僕が言えることではないけれど、小さな太陽系すら遠い世界。でも想像の世界なら自由自在です。最近惑星から外された冥王星だってひとっ飛び。 それなのに近づけない世界もあって・・・君の世界と僕の世界はそんなに遠く隔たってるのだろうか?それともお互いのバリアが強すぎるだけなのだろうか。答えはきっとそれぞれの空にあって、同じ一つの空を共有した時、同じ一つの空に抱かれた時に分かるのかも知れません。 カカオ99%
思い出せば数種類の板チョコしかなかった時代。お菓子やさんの店先には「かち割りチョコ」と言って50センチ四方ぐらいの型に流し固めたチョコレートを文字通り叩き割って、破片を一つ一つセロファンで包んだチョコが山積みにされてありました。大きさ形も一つ一つ違って、全て目方で値段がつけられていました。 どう見ても大きさの違うチョコが同じ値段。重さは一緒でも大きく見える形があります。あれこれ考えても実際買ってもらえるのは小さなひとかけ。山の中でもひときわ目立つ巨大なやつを睨みつけながら、小さなひとかけを大事に持って帰るのです。今思えばあれはカカオなど入っていたのでしょうか。全くチョコとは違う物体だったのかも知れません。 時として父が見たこともないチョコを持って帰ってくることがあります。当時日本にはなかった写真やイラストが入った包装紙にくるまれたチョコです。「舶来のチョコレート」と僕は呼んで眺めてるだけで幸せになれるお菓子でした。これはフランス、これはベルギー、これはドイツのだよと父に教えられても、僕にとっては全ての国がおとぎの国のように感じたものです。「こんなチョコレートがある国なんて、遊園地のような国に違いない」 時代は変わって、チョコはどんどん進化して(人はほとんど進化してないのに)今や美味しさを越えてカカオのパーセント、カカオの質に注目がいく世の中になりました。カカオ99パーセントの表記を見て、何で100パーセントにしないんだろ?なんて単純な疑問は湧くけど、口にしてよく味わうと確かにこれがチョコレート。中米のマヤ族が数千年前に食べていたのはこれに違いない。 チョコに限らず100パーセントと言うのはなかなかありません。「僕は100パーセント嘘をついたことがないと言うのは100パーセント嘘だけれど」、チョコも不純物が全く入らない事なんてないだろうから99にしてるのでしょう。 チョコレートと人生。ガーナチョコがお気に入りなんだけど、いろいろ食べてみよ。 犬と猫とビールと
「僕はカラオケが苦手でこういうお店は敬遠してしまうんです」と言うと、お母さんは「私はこんなお店してるけどカラオケは大の苦手、歌ったことないんですよ」「そうなんですか」「それはよかった」などとあれこれ話しているうちにもういい時間。ちょうど客が3人入ってきたので「じゃあごちそうさま、おあいそして下さい」と言うと小声で「もう少しいてくれませんか」「・・」と思って入ってきた客を見るとちょっと変な感じの人達。「じゃあもう少しいます」お母さんはいちげんの3人連れが気味悪いようです。「ビールもおでんもサービスしますからいて下さいね」か弱い僕は用心棒にされてしまいました。 小一時間たっても別に声をあらげたり、難癖をつけたりする様子もないけど確かに気味悪い感じはします。やだなあと思いながらビールを飲んでると、おそれていたカラオケが始まりました。ど演歌です。一曲二曲、とまる気配はありません。「お母さん、僕も歌います、今日は母の命日だし」何とか場の空気を変えようと5年ぶりのカラオケ。「じゃあ、俺達の旅、それに岬めぐり、それからフォーユーにサントワマミー」数少ない知ってる歌を4曲連発。間にまた演歌。「じゃあ5番街のマリーになごり雪、それにいちご白書に酒と涙と男と女」もいちど連発。 やっとの事でお客さんが帰ると、そそくさとのれんを入れたお母さんは「すみません、断ろうと思ったけど返って難癖をつけられそうだったから」「ほんとうに助かりました。ちょっと怖かったから」何事もなくてよかったけど僕だっていちげんの客なんだから、と思ったけどまあ今日は母の命日。これでいいかと店を出ようとすると、どこから現れたのかむく犬の他に二匹の黒猫と白ねこがお見送り。「この子たちは近所の野良猫なんですよ、店が終わるとこうやって来るんです」なるほど、、「おかしな人間より今度は君たちと飲みたいね」「お休みなさい」彼らは笑ってこう言ってるようでした。「おじさん、一緒に飲んでもいいけどカラオケはなしだよ」「私達の食べ物が腐ったらたいへんだから」「ぐっ!」口の悪い野良猫たちでした。 5秒母さん
お母さん、あの絵本読んでよ 可愛い娘の横にお母さんはもぐりこんで、今日はこのお話にしようねって、絵本を持って添い寝します。「お母さんあの続きだよって娘は目がぱちぱち」「じゃあちゃんとお話を聞いてね」っておもむろにお母さんは、絵本を開いて読み始めます。 昔々、お父さんが木こりの仕事で死んで、お母さんもしんどい仕事で死んで、たった二人残された子供がいました。お姉さんはバゼル、弟はエンリケと言う名前でした。(そんな無造作な絵本はないけど) 「ぐうっ〜〜」 お母さん、それでバゼルとエンリケはどうなったの?ねっ!お母さん、どうなったの?ほっぺたをつまんでもおなかを擽ってもお母さんは熟睡です。「じゃあバゼルとエンリケは姉と弟二人で生きていったんだなと娘は想像します。絵本の字さえ読めたら私が読むのに。 あくる日また夜が来て「お母さん昨日のバゼルとエンリケの続き読んでよと娘は言いました。ああ、夏子、続きね、あのバゼルの話だよね、「うん、お母さん、お父さんもお母さんも亡くした子供たちどうなったの?「夏子、お母さんが読むから早く寝なさいよ。」お母さんはまた絵本を持って布団にもぐりこみます。「バゼルとエンリケはね、お父さんとお母さんの面影を探して旅にでかけたのです」「バゼル、エンリケが言います。お父さんもお母さんも死んでしまったんだろ?」 「それは違うよエンリケ」、姉ちゃんは言います。「お父さんとお母さんは遠い国に行ったんだ。だから姉ちゃんはそこへ行くよ」「姉ちゃん、そうなのだったら僕も行くよ」 ものの5秒のお話です。お母さんは「グー、スカ、。ピー」夏子さんはお母さん、それでバゼルとエンリケはどうしたの?とお母さんの鼻をつまもうが髪の毛を引っ張ろうがグー、スカ、。ピー。熟睡したお母さんの横で、まだ3っつの夏子さん、いやナッちゃんは、バゼルとエンリケの未来を想像するのです。 あくる日、3歳の夏子さんはお母さんに言いました。「バゼルは弟と一緒に船を作ったんだよ。猫や犬やウサギや熊や全部協力してくれて、お父さんとお母さんを探すための船を作ったんだよ」5秒で寝るお母さんはナッちゃんに言いました。「それは夏子、絵本と違うよ、お母さんが今日寝るときに続きを読んであげるから」だって・・・お母さん寝ちゃうでしょ。 じゃあ、お母さん、あの絵本の続き読んでよ。お母さんはバゼルの絵本を持ってナッちゃんの布団に入り込みました。「夏子、あんたは目が堅いね、お母さんが本を読んだら子供は眠たくなるものだよ」「お母さんどうでもいいから早く続きを読んでよ」「はいはい、バゼルとエンリケはこの世でふたりぼっち。<姉ちゃんお父さんに会いたい>バゼルはそんな弟に言いました。」 「グー、スカ、。ピー」「ゲッゲッツ」 お母さん、お母さん、また寝てしまったの。バゼルどうするのよ?まだ3歳のナッちゃんはお母さんの寝姿を見て、バゼルとエンリケの未来は私がつくらなきゃいけないんだと思いました。 ぶれない人
もともとその変わった姿が本来の姿なのかも知れませんが、30半ばで全く違う人格になってしまうのはどうにも僕には解せません。もちろん人生の経験を経て、素敵な人間に変わるのなら文句はないのですが、大方は逆でつまらない人間。あの気持ちはあの言葉はどこへ行ってしまったんだ、と。 親友の一人は結婚離婚を経験し、世界を飛び回って生きています。もう一人の親友はずっと独身で国内すらあまり行った事がない人間。全くタイプも生き方も違う人間なのだけど、僕とはどちらもピタッと息が合います。結局彼らはいくら変化しても人間の中心と言うか、心の大事な部分が「ぶれない」人です。たまに会って食事をしてもお酒を飲んでもそれは楽しい時間。彼らがいて幸せだと思います。 親友の事だけではなく、例えばネットで知り合った素敵な人たち。3年5年と時は流れても、ずっと語り合えるのはその人たちもやはり「ぶれない」人たちです。ほんの数人だけど、そんな人たちとメールで話ができるのは素敵な事です。それぞれ全く違う生活環境、全く違う個人の歴史なんだけど、今そこにいる人の心がとてもありがたいと思う事が何度もありました。悲しい事、苦しい事、いろいろある中で、右往左往しながらも「ぶれない人」そんな人が僕は大好きです。 オンリーワン 2006/10月18日 気持ちのいい京都の昼下がり。祇園から三条への道半ばに可愛いお店があります。ロートレックのカフェのような印象のお店。その前には通りを見るためでしょうか、店を背にしてして五脚の椅子が一列に置かれています。 椅子には黒服のマダムの代わりに初老の紳士と大きなむく犬が並んで座っています。ふさふさの毛に覆われた顔はユーモラスで、目がどこにあるのか分かりません。「こんにちは」とあいさつをして「これじゃ何も見えないんじゃ」と言うとおじさんは笑って「見えてますよ」と愛犬と顔を見合わせます。それにしても行儀のいい犬です。 店内に入って窓越しに外を見るとおじさんとむく犬の背中が同じ大きさです。おじさんがむく犬を連れてるのかむく犬がおじさんを連れているのか、不思議だけど心あたたまる光景に「あのおじさんはよくこられるのですか」と店の人に聞くと「二人は毎日こられてああやってずっと桜の木を見てるのですよ」なるほど「たしかに二人です」 「それにしてもロケーションのいいお店ですね」「前の桜の木と素敵な小道がこのお店のためにあるようなものですね」彼女は満面の笑みを浮かべて「そうでしょ、この景色を見てると仕事してても疲れないんですよ」とうれしそう。「コーヒー、いやビールを下さい」 「ちょっと無理して京都まで来てよかった」心地よく冷えたビールを飲みながら桜の木を見やると、同じようにじっと木を見ている二人の背中が一枚の絵になってしまいました。 そこにしかないもの。そこでしかない時。そこでだけ刻めるものがあるから人は動くのです。 癖としつけと友人と
マナーは親が子供に教えるべきことの大切な一つですが、親がちゃんとしてれば子供はそれをまねしますから、しつけは自動的に行われます。食べるときにくちゃくちゃ音を鳴らす子供がいれば「その食べ方は下品だからやめなさい」と大抵の親は注意するだろうと思うのだけど、実際いい年をして幻滅するような食べ方をする人もいます。しつけができていない、神経が切れている、理由は分かりませんが、嫌な癖に気づかず生きている人を目撃したり、遭遇したりすることはしばしばあります。 きちっとした身なりをしていて、何でこんな不作法なことするんだろ?と思う人は結構いて、僕なりに考えるとそう言う人達はたいてい友達や親友がいない人です。仲のいい友達がいればそんな癖はないだろうと思われること。例えば道に唾を吐く奴がいれば友人なら注意します「おまえ、それはあかんだろ」「見た感じも悪いし大体おまえは自分の部屋の床にも唾をはくんか」と友人なら言います。食べ方にしても「おまえのそのくちゃくちゃいわす音を聞いてると食欲なくなるじゃないか」と友人は言います。どんどんと足を踏みならして歩く奴には「おまえは象か」静かに歩けと言います。みんなにそう言われて直らない人間ならもう避けるしかありません。 なくて七癖。自分では気づかない事は多々あります。それを垣根や遠慮なく指摘してくれるのが友達です。僕は自分の娘や若い人達によく言うことがあります。「とにかく友達をたくさん作った方がいい」「友達はお互いに自分の鏡だから、ものの見方考え方はもちろん、悪い癖も注意してくれるから」これは意見じゃなくて僕が生きてきた実感です。家庭でのしつけがいきとどかなくても、友人の輪のなかで学んだり気づいたりすることは多いものです。大人になればもう注意もしてくれません。心の中で「最低の食べ方だな」とか「下品な人だな」とか思われるだけです。友人があえて注意してくれるのは、一緒に楽しい時間を過ごしたいから、一緒に気持ちよく食事をしたいからです。 そして何よりも恐ろしいのは、マナーの悪い人は体感的な嫌悪感以上に心が偏ってる可能性があることです。それは生き方に関する重大な問題です。平気で道に唾を吐く人が心がきれいなんて事はあり得ませんから。 「しつけはその人の育ちの匂い」「マナーはその人の心の匂い」「友人はその人の生き方の匂い」と言ってもいいのではないでしょうか。 世界は不思議でいっぱいになる
ひとたび気を入れれば1日はとてつもなく長い きらきらなびく風、はねまわる光 歩いて歩いて 語って語って しばしの時が千年を刻む 何だろう 永遠とはこんなものかも知れない 見慣れた風景は謎を秘め 聞き慣れた音は背中をくすぐる まるで何も知らない子供のように 世界は不思議でいっぱいになる 僕は君が好きだ 君は夕陽を追いかける 黒猫とカラスがほほえみをかわす 信じられないだろうけど世界は不思議でいっぱいになる そう、ひとたび気を入れれば世界はとてつもなく広い 見えないのは見ようとしないから 感じないのは感じようとしないだけのこと 天は二物を与えすぎ
前と後ろ
暖かい背中、悲しげな背中、情けなさそうな背中、強そうな背中、いろいろあるんだろうなと思って「どんな背中が一番嫌いなの?」の質問に「やっぱり嫌なのは貧相な背中だな、でもお金があっても恰幅がよくても貧相な背中の人はいるし、いやだよ」・・・答えを聞いてまたまたドキッとした僕はおそるおそる「僕の背中はどう見えるの」、「ぜんぜん大丈夫だよ、私の好きな背中だよ」ほんとかなあと思ったけど、お世辞でもいいや。 前と後ろ。裏と表。物でも生き物でもそれは全く違って見えます。そう言えば昔リートフェルトの木組みの椅子を見上げた状態で描ける人はそういないと言った建築家がいましたが、僕なんか見下ろした状態でも描けないから、椅子の裏側の構造なんて無理。確かに見慣れているものでも反対側はほとんど無知なんてことは多いはずです。 背中の彼女は今も背中を見続けてるんだろうか。「僕のどこがいけないんだい?」と彼女に好意をもつ彼が聞いて「背中よ」と言われたら結構ショックかもしれない。それに女性だって感じのいい人は後姿に現れるような気もするし、とにかく背中は大事なものに違いはありません。 惑星直列
いつか振り返れば一つ一つが鮮明に見える時が来る事を知ってるからです。10年前、20年前、当時思ったこと、「これは何かの陰謀じゃないかと思うぐらい物事が重なって、友人に「まるで惑星直列だよ」と言って笑った事がありますが、それも一つ一つがちゃんと見えるまで3年ぐらいかかりました。
バイオリズムか何か分かりませんけど、人それぞれそんな事があるのではないでしょうか。僕の場合10年に一度それが起こるようです。ああ、正念場、トンネルの出口はもうすぐそこだとあちこち頭をぶつけて進む感覚。10年ごとに積み上げる大きめの石です。 新世界と旧世界
そしてここは北は北海道から南は沖縄までいろいろな訳ありの人達が流れ着く場所でもあります。中には毅然としたポリシーを持って生きている人もいますし、詩を書いたりゴミや廃材で彫刻を作っている人もいます。酒場は午前中からにぎわい、不安や悲しみをお酒で紛らわす人もいます。そして何やら嬉しそうな表情で元気に飲んでいる人もいます。あのバルザックの小説「居酒屋」のイメージがこの街にはあります。どこか懐かしい「旧世界」の匂いが残るのです。 この街を見ているとふっと時代錯誤に陥ることがあります。悲しい人やさみしい人達が、あるときは肩をぶつけ合いそしてある時は肩を寄せあって生きる・・・大阪の唯一の取り柄である人情見たいなものが感じられるのです。でも、この街も急速にその色を失いつつあります。大きな社会の流れが、普通の街へと押し流そうとしているようです。全てが整理されきれいになり便利になっても、それは人の幸せとは無関係。逆に合理主義はある種のヒューマニズムの破壊です。大量にゴミを出し、選別しカラスよけネットで守るのが本当に近代化と呼べるでしょうか?大量に不必要にまでものを消費されなければ成り立たない社会。そして大量のゴミと共に多くの悲しい人達をも生み出している今の社会。 付近の貧しい人達に炊き出しをしている教会の壁に書かれた文字が白々しく映ります。「神は愛なり」
お盆とお月さん
ほとんど星の見えない大阪の空を見ていると、あのこぼれ落ちるような満天の星の存在を忘れそうになりますが月だけは空気の澄んだ田舎と同じようにその顔を見せてくれます。足元の危うい真っ暗な海岸を照らしてくれる月。孤独を癒してくれる月。2人の幸せを見守ってくれる月。そして何より相対する地球の存在を客観的に教えてくれる月。「あの人も今同じ月を見てるのかなあ」などと思わせてくれる月。 月にまつわる思い出は個人的にもたくさんあります。十数年前のこと、友人の設計事務所の若いデザイナーとの打ち合わせの帰り、空には見事な満月が輝いていました。「きれいな月だねえ」「ほんとにきれいですね」しばらく月に見とれて黙って歩いていると突然彼が「こんなにきれいでロマンチックな月を見ても何も感じない人もいますよ」とぽつり。「そうかな、そんな人は少ないんじゃないだろうか」そう言うとしばらく黙っていた彼は「あのね、うちの社長はあの月がお盆にしか見えないんです」「お金や仕事に関係ないことには全く何も感じないのですよ」「へえ〜^」ちょっと驚いた僕は「漫画みたいな奴だからね、でもいいところもあるから許してやってくれよ」「営業力はあるし図面だって上手く描くだろう」と友人をかばった発言をすると「僕が何故デザインの道を選んだか分かりますか」「それは何かを創造したり表現したりするのが好きだからだろ」「そうです、だからお月さんがお盆にしか見えないような社長の下では働きたくないんです」 その後その青年と居酒屋を梯子していろいろ話をしたけれど彼の言うことはもっともで、反論する理由は見当たりませんでした。数ヶ月してそこを退社した彼は月を岩と土の無機質な塊としか考えない社長のいる次の会社も辞め、結局独立したとのこと。僕がいっぱい会社を辞めて事務所を開いたのは案外彼と同じ理由かも知れません。「月はお盆じゃない〜〜」 悲しすぎる自殺
今の日本の無関心主義、談合主義、短絡主義の全てがか弱い女の子1人に襲いかかったようなものです。学校、教育委員会、父兄、生徒、校長、教頭、生活指導、担任、同級生・・・全てが自分は悪くない、知らなかった、そんなつもりじゃない、と言うけれど許せません。あの遺書を読めば人間なら心がぐちゃぐちゃになるほどショックを受けるはずです。「わたしはそんなにキモイの?」そんなことは一切ありません。 「キモイ」のは君以外全員です。ノーと言えずいじめに加わった子供達、首謀の子供達。それでも僕は子供が悪いとは思いません。まだ知恵浅い子供達は時にとても残酷な事をします。でも、それを最悪にならないよう感知し誘導するのが大人の仕事です。最悪の事態が起こるまで誰も彼女のメッセージを感じないなんてあり得ません。まわりの大人が見て見ぬふりをしたのです。それとももうそんな感性すらなくしてしまった大人達なのでしょうか。こんなのは自殺じゃありません。殺人です。悔しすぎる。 後を絶たない自殺。しかしその一部は殺人と呼ぶ方が真実に近い自殺が含まれるのではないでしょうか。
|
今や自然エネルギーを有効に使えるだけの科学力があります。原発を完全に無くし、
化石燃料をなるだけ減らして行くことが未来に対する人類共通の責任です。
|バースデザイン|ビアンス|アンディムジーク|プロニティ|ヘキサグラム|アロット|
|メモランダム|ラブソング|グランブルーな人々へ|デザイン寺子屋|
|リンク・県別|リンク・世界の国|リンク・世界のインテリジェンス|
|リンク・ニュース|リンク・サイト|リンク・ヒューマニスト|
|サイトポリシー|サイトマップ|リンク|著作権|お問い合わせ|