ユーゴスラビア Yugoslavia
首都はベオグラード。1918年にセルビア王国を主体としたセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(セルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国)として成立。1929年ユーゴスラビア王国に改名された。1945年からは社会主義体勢が確立され、ユーゴスラビア連邦人民共和国と改称された。1991年からのユーゴスラビア紛争により解体された。その後も連邦に留まったセルビア共和国とモンテネグロ共和国により1992年にユーゴスラビア連邦共和国が結成されたものの、2003年には緩やかな国家連合に移行し、国名をセルビア・モンテネグロに改称したため、ユーゴスラビアの名を冠する国家は無くなった。2006年にモンテネグロが独立して国家連合も解消され、完全消滅となった。
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の6つの構成共和国はそれぞれ独立し、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアとなっている。また、セルビアの自治州であったコソボは2008年に独立を宣言した。コソボを承認している国は少数に留まっており、セルビアをはじめとするコソボの独立を承認していない国々からは、依然、コソボはセルビアの自治州とみなされている。
■国名の変遷
1918年 - セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国
1929年 - ユーゴスラビア王国
1943年 - ユーゴスラビア民主連邦
1946年 - ユーゴスラビア連邦人民共和国
1963年 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国
1992年 - ユーゴスラビア連邦共和国
2003年2月5日 - 「セルビア・モンテネグロ」となり、ユーゴスラビアの国名が消滅。
1991年6月、スロベニア・クロアチア両共和国はユーゴスラビアからの独立を宣言した。セルビアが主導するユーゴスラビア連邦軍とスロベニアとの間に十日間戦争、クロアチアとの間にクロアチア紛争が勃発し、ユーゴスラビア紛争が始まった。十日間戦争は極めて短期間で終結したものの、クロアチア紛争は長期化し、第二次世界大戦中のウスタシャとチェトニックの関係を思わせるような相互による略奪、虐殺、強姦を繰り返す状態に陥った。1992年4月には、3月のボスニア・ヘルツェゴビナの独立宣言をきっかけに、同国内で独立に反対するセルビア人と賛成派のクロアチア人・ボシュニャク人(ムスリム人)の対立が軍事衝突に発展し、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が起こった。同国はセルビア人・クロアチア人・ボシュニャク人の混住がかなり進行していたため状況はさらに深刻で、セルビア、クロアチア両国が介入したこともあって戦闘は泥沼化した。
<東欧革命>
1989年にソビエト連邦(ソ連)の衛星国であった東ヨーロッパ諸国で、共産党国家が連続的に倒された革命である。1989年革命と呼ばれる事もある。時期的な範囲については3通りがある。
■ポーランド(6月18日)とハンガリー(10月23日)における非共産党国家の成立に始まり、11月9日のベルリンの壁崩壊と11月17日のチェコスロヴァキアのビロード革命を経て、12月25日のルーマニアのチャウシェスク政権の崩壊に至るまでとする、「1989年に起こった革命」という狭義的な捉え方である。
■エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国のソビエト連邦からの分離独立、ソビエト連邦の崩壊に至るまでとする、「1989年革命からソビエト連邦の崩壊まで」という広義的な捉え方である。
■ソ連崩壊後の、ユーゴスラビア紛争、アルバニア社会主義人民共和国の崩壊(1992年)まで含める最も広義的な捉え方である。なお英語版の記事(en:Revolutions of 1989)はバルト三国、ソビエト連邦、ユーゴスラビアでの出来事も含まれている。
■カラジョルジェヴィチ家
近代セルビア王国およびユーゴスラビア王国の王家。第1次セルビア蜂起の指導者カラジョルジェに始まる家系。1842年から58年まで及び1903年から45年にかけて指導者、君主を輩出した。1945年、ユーゴスラビアの共和制移行により王位から退けられ、亡命生活を送っていたが、2001年に帰国を果たした。
■セルビア人
主にセルビアやボスニア・ヘルツェゴビナのスルプスカ共和国を中心に住む南スラブ人。血統や言語はクロアチア人とほぼ同じだが宗教が異なる。セルビア人には正教会信徒が多い。7世紀ごろバルカン半島中西部に定住し東ローマ帝国の影響下で正教会を受容した。12世紀後半にセルビア王国を打ち建ててセルビア人は東ローマ帝国から自立し、新たにセルビア正教会を樹立して宗教上も独立を勝ち取った。14世紀半ばにセルビア王国は黄金期を迎えるが、その後急速に衰弱しオスマン帝国の圧制下に置かれることとなった。
■クロアチア人
主としてバルカン半島北西部のクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナに在住する南スラブ人。クロアチア語話者であり、主にカトリックを信仰する。血統や言語はセルビア人と同じだが、後に宗教の違いにより別民族とされる。クロアチア人は7世紀ごろセルビア人やスロベニア人とともにバルカン半島北西部に下った。東ローマ帝国の支配を経験したのち、9世紀半ばに独立国を形成する。11世紀からハンガリー王がクロアチア王位を兼任したが、15世紀後半クロアチアはセルビア・ボスニアとともにオスマン帝国の指導下に置かれる。
■スロベニア人
南スラヴ人の1民族であり、主としてスロベニアやスロベニア語と関係が深い。6世紀、スラヴ人がアルプス山脈からアドリア海にかけての地域に居住するようになった。彼らは2回の大移動の波にのってこの地に渡ってきており、1度目は550年ごろモラヴィアから、2度目は568年にランゴバルド人のイタリアへの退却に伴って移り住んできた。
■モンテネグロ人
モンテネグロ人がセルビア人とは別の民族であるかどうかはしばしば論争の対象になっている。モンテネグロ人は、言語・歴史、文化、宗教、起源においてセルビア人にきわめて近しい存在であるといえるが、他の南スラブ諸民族とも密接な関係を有している。元々南部のアルバニア人とは古代同じ民族であるとされる。 ローマ人やスラヴ人、オスマン帝国の支配下に置かれ、モンテネグロは、次第にスラヴ化して行ったとされている。
■マケドニア人
19世紀後半の時点では、ブルガリア人とマケドニア人との違いは曖昧なものであった。実際、その時代のブルガリアの人物のなかには、マケドニア共和国の歴史ではマケドニア人とみなされる人物も存在する。1912年にギリシャ・セルビア・モンテネグロ・ブルガリアはオスマン帝国に宣戦し、ギリシャその他四国(バルカン同盟)が勝利した。戦後のロンドン条約でバルカン同盟はマケドニア地方を獲得し、モンテネグロ以外の三国がこれを分割した。また、アルバニアが新たに独立した。このときセルビアが取得した部分が、現在のマケドニア共和国の前身である。
■ボシュニャク人
15世紀から19世紀にかけてオスマン帝国支配下で、イスラム教に改宗した南スラブ人の末裔である。民族の言語はボスニア語だがセルビア・クロアチア諸語で、言語的にはクロアチア人、セルビア人と大きな差はない。かつてのユーゴスラビア社会主義連邦共和国ではムスリム人(モスレム人)と呼ばれた。
■アルバニア人
主にアルバニア共和国とコソボを中心としたバルカン半島に住む民族。アルバニアの住民の95%、コソボの住民の92%を占め、その他にもマケドニア共和国では人口の25%を占めマケドニア国内最大の少数民族である。モンテネグロやセルビア、ギリシャなど、それ以外のバルカン半島諸国に少数が住む。インド・ヨーロッパ語族系の古代民族イリュリア人の子孫とされ、かつてモンテネグロ人もイリュリア人であったとされる。
■スチェパン・ラディチ
(Stjepan Radic、1871年7月11日-1928年8月8日)は、クロアチア人の政治家。クロアチア共和農民党(のちクロアチア農民党)を組織した。1871年、クロアチア(当時はオーストリア・ハンガリー帝国領)のシサク近郊で生まれた。1904年、兄(Ante Radic)とクロアチア共和農民党を結成し、ハンガリー支配に対して抵抗した。
■ミラン・ネディッチ
Milan Nedic1877年7月20日 - 1946年2月4日は、ユーゴスラビアの軍人、セルビアの政治家。第二次世界大戦中のドイツの傀儡政権であるセルビア救国政府(Vlada Nacionalnog Spasa)の議長。彼の政権は概ねドイツ軍政の方針に沿うものだったが、救国政府の部隊であるセルビア自衛軍の東部戦線への投入は最後まで拒否した。また、当初は敵味方として戦っていたチェトニクに対しても、後にチトーのパルチザンが優勢になるに連れて同盟して共に戦っている。
■ヨシップ・ブロズ・チトー
Josip Broz Tito1892年5月7日 - 1980年5月4日は、第二次世界大戦からその死まで、最もユーゴスラビアに影響を与えた政治家であり、大統領、ユーゴスラビア共産主義者同盟の指導者である。「ティトー元帥」という呼び名でも知られている。1907年、のどかな田舎から一転して、シサクの錠前屋の見習として働き出した。そこでチトーは労働運動に関心をもつようになり、初めてメーデー(5月1日、労働者の日)を祝った。1910年、冶金工の組合に加入すると同時に、クロアチアとスラヴォニアの社会民主党にも加わっている。
■スロボダン・ミロシェヴィッチ
Slobodan Miloš湎纐ic1941年8月20日 - 2006年3月11日は、セルビアの政治家。セルビア社会主義共和国幹部会議長(大統領に相当・第7代)、セルビア共和国大統領(初代)、ユーゴスラビア大統領(第3代)、セルビア共和国共産主義者同盟幹部会議長、セルビア社会党党首を歴任した。欧米からは独裁者と見られている。父親は家族を棄て、また母親、伯父も自殺している。 少年時代は学校の共産主義科目を得意としており、「小レーニン」と呼ばれた。ベオグラード大学法学部卒業後、ベオグラード情報局、ガス産業、ベオグラード銀行等、実業界で活躍した。
■スヴェトザル・マロヴィッチ
Svetozar Marovic、1955年3月21日 - は、モンテネグロの政治家。2003年から2006年まで存在した国家連合セルビア・モンテネグロの大統領を務めた。モンテネグロのブドヴァ市会計監査局長だった。1989年、モンテネグロ共産主義者同盟中央委員会幹部会委員に選出。1991年6月、モンテネグロ共産主義者同盟のモンテネグロ社会民主党への改称後、同党幹事長となった。現在、同党の副総裁。