human
↓ページの最後へ

中華人民共和国香港特別行政区(香港)
Hong Kong Special Administrative Region of the People's Republic of China

アジア

■地理
現在の「香港特別行政区」は、香港島、九龍半島、新界及び周圍の南シナ海に浮かぶ235余の島を含めた地域を指す。面積は東京23区の約2倍程度。ランタオ島(大嶼山)は香港島の2倍の面積を有す香港最大の島であり香港国際空港の空港島が隣接している。2005年9月には島内にディズニーランドが開園した。香港の地形は山地が全体に広がり、最高標高は958メートルの大帽山である。中国本土との境界地域に広がる元朗平原を除き平地は少ない。また元朗平原付近の海岸部には湿原が広がる。


南シナ海
中国、台湾、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、ベトナム、インドネシアに囲まれた海域の名称。200以上の島と礁が知られており、大部分は南沙諸島にある。同諸島は810kmと900kmの広さに及び、最大の島はタイピン島(イトゥアバ)で、長さ1.3km、最高海抜3.8mである。

ランタオ島
面積は 146.48 平方キロメートルで、香港最大の島である。島は大部分が自然公園に指定されており、「ランタオトレイル」として昔から林道も整備されていて、ハイカーも多い。西部には、「棚屋」と呼ばれる古い水上家屋が残る漁村の大澳があり、観光名所のひとつとなっている。大澳では水上家屋とシナウスイロイルカを見る観光船に乗ることもでき、休日には屯門とフェリーでも結ばれている。

香港島
香港島(ホンコントウ、略称: 港島)は、香港にある島で、香港で最初の市街地であるヴィクトリア市が築かれた島である。香港にある島の中で、2番目に大きい。島の北部にある中環は香港の歴史、政治、経済の中心地である。香港島と九龍半島の間にあるビクトリア・ハーバーには、多くの貨物船や客船、軍艦などが入港してくる。

大帽山
Tai Mo Shanは、香港最高峰の山である。標高は957メートルを数え、城門郊野公園(シンムンカントリーパーク)と大帽山郊野公園(タイモウサンカントリーパーク)に属する。新界の荃湾区と、大埔区の区界にある。


新界原居民
Indigenous inhabitantとは、香港においてイギリス植民地となる以前より居住していた住民の男系子孫である。原居民の村落は、租借地であった新界にのみ存在する事から。単に「原居民」とも呼ばれる。原居民の郷村は約700あり、現在の新界の人口のうちの約10%を占めると言われる。一般の香港住民は広州市や仏山市の周辺をルーツにもつ広東人が大多数だが、原居民の約半数は客家人で、最も多い。次いで、深圳周辺を中心に分布する「本地」(広東語 プンテイ)または「囲頭人」(ワイタウヤン)と呼ばれる人が多く、3割強を占める。


■超高層建築
香港では、特に中心部の市街である香港島北部において、山がちで狭い地勢からヴィクトリア湾沿いに超高層建築が林立している。1972年に建てられた中環のジャーディン・ハウス(怡和大廈/Jardine House: 地上52階建/高さ178.5m)を皮切りに、現在では世界第4位の高さを持つ西九龍 (West Kowloon) 地区ユニオンスクエアの環球貿易広場(International Commerce Centre:地上118階建、高さ484.0m)や、2003年竣工でシーザー・ペリ設計による国際金融中心・第二期(地上88階建、高さ415.8m)を筆頭に数多くの超高層建築が見られる。


香港の経済
香港の経済は1997年の返還後も一国二制度により、中国本土と別個の制度の下にある。独自の通貨(香港ドル)、関税制度、法制度を持っている。今日ではロンドンやニューヨークと並ぶ世界三大金融センターのひとつと評価されており、世界経済における確固たる地位を確立している。


■経済
国際通貨基金の統計によると、2011年のGDPは2433億米ドルであり、埼玉県とほぼ同じ経済規模である。2011年の一人当たりのGDPは3万4048米ドルである。

世界屈指のビジネス拠点であり、2012年5月、スイスのシンクタンクによって、2年連続で「世界で最も競争力の高い国・地域」に選ばれた。2012年4月には、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人的資本・文化・政治などを総合評価した世界都市ランキングにおいて、世界5位の都市と評価されている。個人資産10億ドル以上を保有するビリオネアは38人であり、モスクワ、ニューヨーク、ロンドンに次ぎ、世界で4番目に多い都市である。

1970年代からは、香港政庁が新界における住宅団地開発や交通インフラ整備などに着手(詳細は積極的不介入を参照)、香港経済は急速な発展を遂げる。しかし1970年代後半になると労働コストの上昇や工業用地不足などの問題が顕在化してきた。

1997年の返還後は中華人民共和国本土への経済的依存は強まり、2003年には中国本土・香港経済連携緊密化取決め (CEPA I) が中華人民共和国本土と香港の間で調印され、その後も補充協議が実施・締結されている。


■世界三大金融センター
東京・シンガポール・上海などアジアのライバル都市を大きく引き離し、ロンドン・ニューヨークと並ぶ『世界三大金融センター』との評価を確立しており、世界屈指の世界都市としてその重要性を増している。17年連続で『世界で最も自由な経済体』に選出されているように、経済形態は規制が少なく低税率な自由経済を特徴とする。


特別行政区
本国の地方行政制度とは異なる行政機関が設置され、独自の法律が適用されるなど、大幅な自治権を持つ地域のこと。特に中国における制度を指す。中華民国においては、第一次世界大戦で北洋政府が接収したドイツ、オーストリアの租界を、租界時代の行政制度や外国人の参政権を認める「特別区」としたのに続き、ロシア革命後にソ連から返還された租界も特別区とされたが、国民政府のもとで廃止されたり、自治権を縮小された。


■観光
世界有数の観光都市であり、2012年にマスターカードが公表した統計によると、外国人旅行者の来訪数が世界で6番目に多い都市である。観光産業が経済的に大きな位置を占めるということもあり、香港政府観光局や、フラッグ・キャリアのキャセイパシフィック航空を中心に海外での宣伝、観光客の誘致活動が大々的に行われており、現在、観光親善大使を香港出身の映画俳優であるジャッキー・チェンが務めている。


アジア四小龍
Four Asian Tigersとは、アジアにおいて経済発展を遂げた4地域の総称である。アジアの4匹の虎などと呼ばれることもある。大韓民国(韓国)、中華民国(台湾)、香港特別行政区(香港)、シンガポール共和国(シンガポール)


イギリス東インド会社
(English East India Company) はアジアとの貿易を目的に設立されたイギリスの特許会社。厳密には「イギリス東インド会社」という一つの会社組織が存在した訳ではなく、ロンドン東インド会社(旧会社)、イングランド東インド会社(新会社)、合同東インド会社(合同会社)という三つの会社の総称である。

pagetop


ロスチャイルド家
ロスチャイルド (Rothschild) は元来ユダヤ系ドイツ人の一族であり、18世紀からヨーロッパの各地で銀行を設立し、現在に至っている。現在、ロスチャイルド家が営む事業は主にM&Aのアドバイスを中心とした投資銀行業務と富裕層の資産運用を行うプライベート・バンキングが中心である。


香港上海銀行
The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited、はイギリスの金融グループHSBCホールディングス傘下の銀行である。香港に本店を置き、香港ドル発券銀行の一つである。1991年に香港上海銀行グループの持株会社としてHSBCホールディングスがロンドンで設立された。それに伴い、香港上海銀行は、同グループのアジア太平洋における中核子会社となった。


ジャーディン・マセソン
(Jardine Matheson Holdings Limited, 怡和控股有限公司)は、香港にヘッドオフィス(登記上の本社はバミューダ諸島・ハミルトン)を置くイギリス系企業グループの持株会社。ロスチャイルド系であり、米誌フォーチュン誌の世界企業番付上位500社の企業ランキング「フォーチュン・グローバル500」(2009年度版)では世界411位。


ジャーディン・ハウス
Jardine House, 香港島の中環(セントラル)に位置する超高層ビルである。ジャーディン・ハウスは178.5メートル(地上52階建)の超高層ビルで、コンノートセンターとして1972年に完成した。1,700個を超す丸い窓が特徴的なビルである。1973年のオープン当時はアジアで最も高いビルであり、また、1980年にホープウェル・センターが完成するまでは香港で最も高いビルであった。

pagetop


ホープウェル・センター
ホープウェルセンターは地上64階建て、高さ216mを持つ円筒形の特徴ある外観を持った超高層ビルである。合和實業(Hopewell Holdings)により建設、また合和實業の経営者である胡應湘(Gordon Wu)により設計された。


■政治
香港の政治の特徴は香港主権移譲後に施行された一国二制度にある。これはイギリス時代の行政・官僚主導の政治から、一定の制限の下での民主化および政党政治への移行期にあたり、また社会主義国である中華人民共和国の中で2047年まで資本主義システムを継続して採用されることになっている。


■司法
中華人民共和国内とは異なり、『香港特別行政区基本法』に基づき、英米法(コモン・ロー)体系が施行されている。基本法の規定により、中華人民共和国内の法律は「別段の定め」がない限り香港では施行されない。よって、基本法の解釈問題以外の法体系はイギリス領時代と全く同一である。したがって、死刑制度も存在しない。


■宗教
仏教・道教、ついでキリスト教徒(1993年ではプロテスタント25万8,000人、カトリック24万9,180人)が多い。道教に根ざした思想や風習が広く市民の間に浸透している。関帝や天后など道教の神を祀った寺院(道観)が、中心部・郊外を問わず、各所に建てられている。また、近代的なビルの一角やオフィス、店舗の片隅に関帝が祀られていたり、路傍などに土地神を祀る小さな祠がしつらえられていることも多く、そこには多くの場合、線香や供物が絶やさず供えられている。

pagetop


■映画
映画産業がイギリスの植民地時代から盛んであり、すでに映画制作事業から撤退したがゴールデン・ハーベスト(嘉禾)などの大手映画制作会社の本拠地があるなど、広東語圏における映画産業の一大拠点として君臨しているだけでなく、日本や韓国と並びアジアの映画産業における中心の一つとなっている。


■音楽
広東語圏内のポピュラー音楽の流行発信地の一つとして、アジア圏内で人気が高い多くのアーティストを多数輩出している。また、粤劇や国楽の演奏団や、香港のロックバンドBEYONDや、イギリスから伝わったバグパイプの楽団などの特徴ある音楽団体も多い。


ゴールデン・ハーベスト
Golden Harvest)は香港にある映画会社を起源とするコングロマリット。かつてブルース・リーの映画『ドラゴン危機一発』を製作したことなどで知られる。イギリスによる植民地統治下の香港で、映画会社ショウ・ブラザーズの製作本部長を務めていたレイモンド・チョウ(鄒文懐/Raymond Chow)が、1970年にレナード・ホー(何冠昌/Leonald K.C.Ho)やショウ・ブラザースのスターだったジミー・ウォングらと共に設立した。


■通信
香港では郵便、電話、インターネットなど地球上で使用可能な通信手段は概ね全て享受でき、サービス品質も世界の国と地域の中で最も高い部類に入る。ただし、電報は利用者が減り、サービスが終了した。電話に措いては多数の通信運営会社が設立され、各社の自由な競合の結果、香港の固定電話や携帯電話市場で消費者は安価で良質なサービスが受けられるようになっている。

■郵便
香港での郵便事業は香港郵政 (Hongkong Post) が行っており、これはイギリス統治時代から引き継がれたものである。1997年の中華人民共和国への主権移譲後も、中国郵政とは切り離して運営されている。ただし主権移譲にあたっては、香港郵政のCIが変更されるなどの変化が見られた。


■インターネット
香港でのインターネット接続は、普及率の高いケーブルテレビやADSLなどのブロードバンドが主流である。また、FTTH(光ファイバー接続)も普及してきている。香港のインターネット普及率は、概ね8割程度と高水準である。数多くのサービスプロバイダーが事業を展開しており、日本の企業ではSo-netやNTT、KDDIなどが進出している。1997年の「一国二制度」の方針により特別行政区として高度な自治権を有する香港では、インターネット上の言論および表現に対して、中華人民共和国政府によるいかなる規制や統制、監視も行われないこととなっており、現在はその方針が遵守されている。


■新聞
主な新聞には、中道および右派として『信報財経新聞』、『明報』、『東方日報』、『蘋果日報』などがある。『蘋果日報』が最も中国共産党政府に批判的といわれるが、最近は遠慮がちになってきたとも言われる。『信報財経新聞』は経済専門誌、『明報』は高級紙だが、それ以外は日本のスポーツ新聞に近い内容が多い。一方、左派の新聞としては、『文匯報』『大公報』『香港商報』などがある。左派の新聞は、一般読者が少ないものの、中国共産党政府の強い影響下にあり、本土系企業の広告収入も多く得ているといわれる。


広東料理
Cantonese cuisine)は中国南部の広東省、香港、マカオ及び海外の広東系住民の居住地区で食べられている料理。広東料理と呼ばれるものは、広東省内の各地の名物料理の集大成であり、この中には大きく分けて広州料理、順徳料理、東江料理(客家料理)の三大料理があるとされる(潮州料理を含まない)。広州が食の中心地で、「食在広州」(食は広州にあり)といわれるが、広州のレストランでも、特一級などの称号を持つ傑出した料理人は順徳出身の者が多く、広州で他の地方の料理とも融合し、改良を加えながら広州の料理が形成されたものである。


ザ・ペニンシュラ香港
英語: The Peninsula Hong Kong、中国語: 香港半島酒店)は、香港にある最高級ホテル。運営は香港&上海ホテルズ。アヘン戦争後の1842年に結ばれた南京条約により香港は、イギリスの直轄植民地となり、本格的な発展が始まった。とはいえ、1900年代頃の香港は、発展を遂げていたものの鄙びた漁村の雰囲気を残した田舎町で、香港のさらなる発展のためにも、リゾート地としてPRする必要があり、そのためにはホテルの存在が必要不可欠であった。


ブルース・リー
ブルース・リー(李 小龍、リー・シャオロン、レイ・シウルン、1940年11月27日 - 1973年7月20日)は、サンフランシスコ生まれの中国人、中国武術家、武道家、香港の俳優。截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。第二次世界大戦の終戦後にイギリスへ主権が戻り、映画の製作が再開された8歳頃から子役として数多くの映画に出演。幼少より、中国武術(中国大陸では「武術」、中華民国等では「国術(國術)」とも呼ばれる。海外ではカンフーの名称が一般的だが、空手や拳法と誤認されることもある)の一派である詠春拳の葉問(イップ・マン)の指導で中国武術を身につける。何不自由なく育ったリーの将来を心配した父は、「俳優の不良息子」として悪名を知られた香港から離し、渡米を命じる(アメリカで出生届を出していたので永住権があった)。18歳のリーは、わずか100ドルの所持金で単身渡米し、シアトルに移り住む。新聞配達のアルバイトをして職業訓練学校のシアトル・セントラル・カレッジに通い高校卒業資格を得て、ワシントン大学哲学科に進学。勉学に励むかたわら、「振藩國術館」を開いて中国武術の指導を始める。高校で哲学の講師もしていた。

チョウ・ユンファ
チョウ・ユンファ(周 潤發)は香港の映画俳優。1955年、香港新界離島區南丫島(ラマ島)で生まれる。実家は貧しく、高校を卒業すると家電工場に勤め、生計を立てる。1973年、友人の勧めにより香港TVBの演劇学校に入る。1980年、TVB製作のテレビドラマ『上海灘』での演技が話題となり、テレビドラマの俳優としての地位を確立する。

シン=トゥン・ヤウ
丘 成桐(きゅう せいとう、シン・トゥン・ヤウまたはシン=トゥン・ヤオ、邱成桐, 1949年4月4日 - は中国系アメリカ人の数学者。ハーバード大学教授。西洋哲学と中国文学の教授の父親のもとに生まれる。食べるものに困るくらい貧窮した家庭だったらしく、水道や電気などもつながっていなかった。数学者ではあるが幼い頃から数学が得意だったわけではなく5歳の頃に受けた公立学校の入学試験にはそれが原因で落ちている。高校の頃に幾何学を学び、それがきっかけで代数学などの数学のさまざまな分野に興味を持ち始めるようになった。この頃、父親が亡くなり経済的に非常に厳しくなったためこれらは書店で本を立ち読みして勉強したという。1969年に香港中文大学を卒業。

曽 蔭権(そう いんけん)
イギリス領香港政庁および香港特別行政区の元官僚、現香港行政長官。通称ドナルド・ツァン。大学予科卒業後、1967年にイギリス統治下にある香港政庁の公務員となる。入庁時はノンキャリアである行政主任であったが、1971年にキャリアコースである政務官試験に合格したのをきっかけに昇進を続け、1995年には中国系としては初めて財政司(財務局長)に就任する。

ウォン・カーウァイ
1958年7月17日 - は、香港の映画監督、脚本家。中国・上海出身、五歳のときに香港に移住。香港理工学院へ入学、グラフィック・デザインを学ぶ。卒業後テレビの現場を経て、脚本家として映画界にデビューした。

ジジ・リョン
3月25日 - は香港を中心に活躍する歌手、女優。当初は台湾での仕事がメインで読者モデルのような形で雑誌モデルの仕事をこなしていた。本格的に活動を始めたのは1995年から、現在に至る。

ツイ・ハーク
Tsui Hark:, 1950年2月15日 - は、香港の映画監督。祖先は広東省海豊県出身。ベトナムに生まれ、少年時代を過ごす。ベトナム戦争の難民として1966年に香港に渡り、1966年に米国へ留学。テキサス州立大学で映画を学んだ。当初はテレビの制作に携わっていたが、1979年に映画監督としてデビュー。

厳浩
Yim Ho、1952年 - は、香港の映画監督。1980年代初期における香港ニューウェーブ映画の主要人物の一人である。代表作に『ホームカミング』があり、この作品で第2回香港電影金像奨最優秀監督賞を受賞している。厳浩は1952年に香港で生まれた。父の厳慶澍は、唐人というペンネームで『金陵春夢』という演義小説を書いている。1973年にイギリスロンドン映画学校を卒業後、1975年に香港に戻り、電視廣播有限公司で脚本と演出の職に就いた。

pagetop

アンディ・ラウ
幼少の頃より芸能活動をしており、当時は両親の屋台を手伝うため夜12時に寝て朝は4時か5時に起きるという生活を続けていた。TVB俳優養成所を卒業後に映画デビューし、1985年からは歌手としての活動も開始。

酒井隆
1887年10月18日 - 1946年9月30日は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。太平洋戦争勃発時に第23軍司令官として香港を攻略した。広島県賀茂郡原村(現・東広島市)出身。神戸一中(現・神戸高等学校)、大阪陸軍地方幼年学校、 中央幼年学校本科を経て 、1908年陸軍士官学校(20期)を卒業し、同年歩兵第38連隊付少尉に任官した。

香港 Hong Kong
中華人民共和国香港特別行政区 Hong Kong Special Administrative Region of the People's Republic of China通称香港は、中華人民共和国の特別行政区の一つである。面積は1,104キロ平米であり、札幌市とほぼ同じである。人口は700万人を超えており、アジアを代表する世界都市の一つとなっている。

離島区
香港の18の地区の一つで新界の一部。香港は半島と236の島嶼から構成されるが、そのうち離島区は香港の南から西南に位置する大小およそ20の島から構成される。最も低い人口密度から、香港島や九龍よりも伸び伸びとしたライフスタイルで注目されている。

中環
香港中西区に位置する香港島北岸の一地域である。九龍半島の最南端尖沙咀から、ヴィクトリア・ハーバーを挟んだ向かい側に位置している。香港の中心商業地区であり、多くの多国籍金融機関の本部がある。中環は、香港において早くから栄えたヴィクトリア市の中心地であった。


香港国際空港
中華人民共和国香港特別行政区にある国際空港。現地では後述の啓徳空港と区別する意味もあってか「チェクラップコク国際空港」とも呼ばれ、英字表記で“Hong Kong International Airport”または“Chek Lap Kok International Airport”。かつての啓徳空港の正式名称とそれに割り当てられていたIATA空港コードのHKGとICAO空港コードのVHHHを継承した。この空港は離着陸量が多く、混乱を招く恐れがあるため案内アナウンスは一切行わない。

深圳宝安国際空港(しんせんほうあんこくさいくうこう)
は中華人民共和国広東省深圳市に位置する国際空港。1991年10月12日に開港した。中国で5番目に発着便数が多い空港である。深圳航空が当空港をハブ空港としている。

pagetop


香港MTR
Mass Transit Railwayは、香港最大の鉄道路線システムである。2007年12月2日に香港地鉄公司へ九広鉄路公司の運営権が譲渡、統合されて誕生した香港鉄路有限公司が運営している。


珠江デルタ
(しゅこうデルタPearl River Delta)は、中国珠江河口の広州、香港、マカオを結ぶ三角地帯を中心とする地域の呼称。中国でも最も人口が密集した地域のひとつである。改革開放以降、香港の後背地として発展し、香港だけではなく日本や台湾の企業なども進出している。


新界
新界(しんかい)は、香港の内、1842年の南京条約で清国からイギリスに割譲された香港島、1860年の北京条約で割譲された九龍半島以外の領域で、1898年の展拓香港界址専条によってイギリスに99年間の期限で租借された地域を指す。


深圳市(しんせんし)
は中華人民共和国広東省に位置する副省級市。香港の新界と接し、経済特区に指定されている。同国屈指の世界都市であり、金融センターとしても高い重要性を持つ。2010年の近郊を含む都市的地域の人口は1,447万人であり、世界第15位である。

ヴィクトリア市
香港が1842年にイギリスの植民地となったのち、最初に都市化した居住地の1つである。当初はクイーンズタウン (Queenstown) と呼ばれたが、すぐにヴィクトリア・シティの名で知られるようになった。

ヴィクトリアパーク
Victoria Park、中: 維多利亞公園、略称: 維園)は、中華人民共和国香港の東区にある公園。公園のシンボルでもあるヴィクトリア女王の銅像は、1897年に女王の即位60周年を記念して建てられたものであった。

pagetop

ヴィクトリア・ピーク
Victoria Peak、あるいは太平山は、香港の観光地となっている山で、夜景の名所として知られる。香港では単に「ザ・ピーク」(The Peak、広東語: 山頂)とも呼ばれる。香港島の西部に位置し、標高は552メートル。香港島最高峰であるが香港の最高峰ではない(新界の大帽山が957メートルで最高峰)。

ビクトリア・ハーバー
Victoria Harbour、中国語繁体字表記:維多利亞港、香港にある湾や港である。南シナ海に面し珠江デルタに浮かぶ香港島と中国大陸九龍半島の間、香港の市街地の中心地に位置する面積41.88 km2の湾である。船舶の交通量が世界で最も多い湾として知られ、年間平均で約22万の船舶が航行し、香港の海運にとって重要な位置を占める。

スターフェリー
Star Ferryは香港のビクトリア・ハーバーで運航されているフェリーである。その便利なルート設定と安価な運賃により、香港住人や世界中から訪れる観光客の足として親しまれ、年間で約260,000人の乗客を運んでいる。


香港大学
香港大学The University of Hong Kong、公用語表記: 香港大學は、香港島・薄扶林に本部を置く香港の公立大学である。1911年に設置された。 英語で授業を行う香港最古の大学であり、アジアの最良の大学のひとつとされる。

pagetop

香港中文大学
The Chinese University of Hong Kong、公用語表記: 香港中文大學は、香港・新界に本部を置く香港の公立大学である。1963年に設置された。教授言語は中国語(広東語)と英語である。英語で教える香港大学に対抗するため、新亜書院、崇基学院(クリスチャン・カレッジ)、聯合書院が合同で創設した。学生は、各書院と学院に所属する英国式をとっており、米国式の所属形態である香港大学など他の香港公立大学と異なる特異なシステムを維持している。公式サイト

香港科技大学
The Hong Kong University of Science and Technology、は、香港・新界に本部を置く香港の公立大学である。1991年に設置された。エコノミック・インクアィアリという学術誌が1999年に発表したデータによると、経済学研究における学術論分数はアジアの大学でトップ(日本の大学では東京大学が最高で3位)にランクされており、東アジアにおける経済学研究では最高レベルの学術研究機関として認められている。

香港浸会大学
Hong Kong Baptist University、は、香港・九龍に本部を置く香港の公立大学である。1994年に設置された。アジア最高水準の大学がひしめく香港においては目立った存在ではないが、その教育レベルは、タイムズ・ハイアー・エデュケーション誌では早稲田大学とほぼ同等の評価を受けている。

香港理工大学
The Hong Kong Polytechnic Universityは、香港紅磡に本部を置く香港の公立大学である。1994年に設置された。 香港政府により資金を助成される、学生人口に関して最大の第三機関である。そこは約1,000人のフルタイムの教員と約16,500人の学生がおり、93,000 m2 のキャンパス面積を誇る。

深圳大学(しんせんだいがく)
広東省深圳市南山区深圳湾に本部を置く中華人民共和国の総合大学である。1983年に設置された。

pagetop


1.面積:1,104平方キロメートル(東京都の約半分)
2.人口:約700万人(2009年末暫定値)
3.首都
4.民族:漢民族(約95%)
5.言語:広東語、英語、中国語(北京語)ほか
6.宗教:仏教、道教、カトリック、プロテスタント、回教、ヒンドゥー教、シーク教、ユダヤ教
7.略史:南京条約(1842年)により香港島が、次いで北京条約(1860年)により九竜半島の先端(約9.7平方キロメートル)が英国領土となる。1898年、英国は更に中国との租借条約により235の島を含む新界の99ヵ年にわたる租借を確保。1982年に、中英は香港返還問題の交渉を開始した。交渉は1984年9月妥結し、同年12月19日、中英双方の首相により、1997年7月1日をもって香港の全領域を中国に一括返還する旨の英中共同声明が署名され、1985年5月発効。1990年4月、中国全国人民代表大会にて「香港特別行政区基本法」を可決、成立。1997年7月1日、中国に返還。

■主要産業:金融業、不動産業、観光業

■主要貿易品目:地場輸出: 電動機械、衣料、繊維製品
再輸出: 消費財、原料及び半製品
輸入: 原料及び半製品、消費財、食品


■公用語
公用語は英語と中国語であるが、事実上の共通語は、方言の一つである広東語である。人口の 95.2%が広東語を常用もしくは理解し、38.1%が英語を常用もしくは理解する。英語は中国語に対する上位言語であり、イギリスの統治が始まってから1974年までの間、唯一の公用語とされていたが、中国語(普通話に近い形で書いて広東語で発音する)も事実上の公用語であった。

pagetop

広東語
中国南部の広東省、広西チワン族自治区、香港、マカオを中心に話される言語の一種。中華人民共和国の広東省の中心部、広西チワン族自治区の東南部から中部、香港とマカオの全域、マレーシアの華人、及び各国にいる一部の華僑、華人の間で使用される。シンガポールにも多くの話者がいる。


<香港の歴史>
■名前の由来
香港は、現在の北京語では「Xiang Gang、シアンガン」、標準的な広東語では「Heong Kong、ヒョンコン」と発音するが、これを英語で「ホンコン」と呼ぶ由来は、アヘン戦争前に遡る。

■王朝時代 紀元前221年〜1368年
前214年、秦朝が嶺南(華南)に郡県を設置すると中原王朝の支配を受けるようになり、当初は番禺県、331年から756年までは宝安県、757年から1572年までは東莞県の管轄とされた。

■王朝明時代 1368年〜1644年
1517年(正徳12年)にはポルトガル人が来航、屯門島を占拠する事件が発生、明朝は1522年(嘉靖元年)に広東海道副使・汪鋐を派遣しポルトガル人を駆逐している。その後、ポルトガル人は寧波沖のリャンポー(双嶼島)に移り、やがてマカオに拠点を移している。

■王朝清時代 1644年〜1842年
イギリスは茶葉の大量輸入に起因する貿易赤字に対応すべく、インドからアヘンを輸出し販売を開始したが、アヘン輸入規制を推進する清朝とイギリスの間に紛争が発生した。当時アヘンを取り扱った商会の一つであるジャーディン・マセソン商会の清朝への政治的圧力行いアヘンの販路拡大を目指すロビー活動により、イギリス国会は1票という僅差で軍の派遣を決定、1839年(道光19年)にアヘン戦争が勃発、1841年(同21年)1月20日にチャールズ・エリオット大佐率いるイギリス軍は香港島を占領した。

■イギリス植民地時代1842年〜1941年
イギリスをはじめとした西欧列強による中国進出の圧力が強まる中、イギリスは清朝に迫り1898年(光緒24年)7月1日には九龍以北、深圳河以南の新界地域の租借に成功した。この地域の租借期限は99年、1997年6月30日午後12時をもって切れることになっていた。

■イギリス植民地下での発展
経済面では1865年(同治4年)に創設されたイギリス資本の香港上海銀行が、その多くをイギリスが植民地統治下においていた極東最大の銀行に発展し、地域通貨として初期には銀貨が使用され、後の1935年(民国24年)には香港ドルが発券された。

■日本統治時代 1941年〜1945年
イギリスの植民地である香港を統治することとなった日本は当初、イギリス政府が運営する香港政庁に代わる統治機関として、酒井中将を長官とする香港軍政庁を設置し、1942年(民国31年)2月には磯谷廉介中将を香港総督に任命して軍政実施した。その後日本軍の占領下の香港から70万人前後の中国人住民が中国本土に退去し、占領前に160万人の人口を抱えていた香港は、1945年(民国34年)8月の終戦時には人口が60万人程度にまで減少した。この3年8か月間にわたる日本統治時期を香港では「三年零八個月」と呼んでいる。

■イギリス植民地時代(後半)1945年〜1997年
第二次世界大戦後、戦勝国の1国として国連安保理の常任理事国となった中華民国はイギリスに香港主権移譲を要求したが、間もなく発生した国共内戦のため交渉は不調に終わった。

pagetop



■香港の主権移譲
1990年4月4日、香港基本法が制定されると、香港人の不安は一応、沈静化した。しかし、1992年にクリストファー・パッテンが香港総督として着任すると、主権移譲を前に香港の政治的な民主化を加速させたため、中華人民共和国との関係が緊張した。1997年7月1日に、香港は正式にイギリスから中華人民共和国に主権移譲(香港島などのイギリスの領土は「譲渡」となる)され、最後の総督となったパッテンは香港を去った。

■主権移譲後の香港
主権移譲後の香港では中華人民共和国が外交権と軍事権を掌握し、イギリス軍に代わって人民解放軍部隊が香港に進駐、これまでの英語、広東語とともに普通話(標準中国語)も香港の実質的公用語となり、学校でも教えられるようになった。しかし、基本的な社会経済制度は「一国二制度」を元に変わらず、法体系もイギリス領時代のコモン・ローがそのまま用いられている。


公民党
、2006年3月19日に結成された香港の政党。2頭体制を敷いており、党主席(Chairman)は陳家洛 (en:Kenneth Chan) 香港浸会大学政治・国際関係学科副教授、党首(Leader, 黨魁)は梁家傑 (Alan Leong) 立法会議員・弁護士である。


九龍
九龍(きゅうりゅう、ガウロン(広東語)、カオルーン(英語))は香港特別行政区領内に位置する市街地の一地域名を指す。1860年に締結された北京条約において、当時の中国の政権であった清国からイギリスに割譲された地域で九龍半島のうち現在の界限街より南側を指す。九龍の呼称についての由来は諸説ある。
宋の幼皇帝が周囲の八つの山の形を龍の頭となぞらえて自分を足して九龍と名づけた説、周りの九つの山から龍が降りてきて永遠に発展する地になると言う風水からきた説、9人兄弟の漁師が波打ち際で遊んでいたところ龍に変化してしまいこの地を見守る役割をするようになったと言う説、この地にかつて龍と言う名の家族が9人住んでいたと言う説等がある。

pagetop


マレー作戦
太平洋戦争(大東亜戦争)序盤における日本軍のイギリス領マレーおよびシンガポールへの進攻作戦である。日本の対英米開戦後の最初の作戦である。世界史的には、本攻撃によって第二次世界大戦はヨーロッパ・北アフリカのみならずアジア・太平洋を含む地球規模の戦争へと拡大した。

香港の戦い
Battle of Hong Kong, 日本側作戦名「C作戦」, 1941年12月8日 - 12月25日)は、太平洋戦争(大東亜戦争)緒戦の日本軍によるイギリスの植民地であった香港の攻略戦である。日本軍では九龍半島の攻略に数週間を見込んでいたが、準備不足のイギリス軍は城門貯水池の防衛線を簡単に突破され九龍半島から撤退した。香港島への上陸作戦は18日夜から19日未明にかけて行われた。島内では激戦となったが、イギリス軍は給水を断たれ25日に降伏した。


カリーナ・ラム
(林 嘉欣、Karena Lam、1978年8月17日 - )は中国人歌手・女優。カナダバンクーバー市生まれ。父は香港人、母は日本人と中国人の混血。1994年台湾で歌手デビューする。2001年映画界入りして、主に香港で活躍した。『男人四十』で第21回香港電影金像奨最優秀新人賞と最優秀助演女優賞をダブル受賞、第39回金馬奨最優秀助演女優賞も受賞した。2004年にはキャロル・ライ監督の映画『恋の風景』の主演女優となり、初めて中国の青島でロケに取り組んだ。

梁 朝偉
梁 朝偉(トニー・レオン、リャン・チャオウェイ、1962年6月27日 - )は、香港の俳優・歌手。愛称に偉仔(ワイジャイ)、阿偉(アーワイ)、トニタン(日本のみ)がある。血液型A型。母語の広東語の他、北京語・英語を操る。

pagetop

マイケル・ホイ
MICHAEL HUI、1942年9月3日 − )は、香港の喜劇役者、映画監督、脚本家である。中国・広東生まれ。中学校の教師や広告マンなどをしていたが、先に香港芸能界で活躍していた末弟サミュエルに誘われて、1968年にTVBの番組司会者としてデビュー。その話術で、サミュエルとともに出演した番組『雙星報喜』によって、その人気を不動のものとした。

ゲイリ・ライ
(Gaile Lai、1980年8月22日 - )は、マカオ出身のファッションモデル。175センチメートル、86.5-61-86.5。マカオ生まれの米国育ちで、中国人とベトナム人の血を引く。14歳でモデル業を始動し、のち1999年から香港での活動を開始。世界各地の様々なファッションブランドの展開にモデルとしてまたデザイナーとして参画してきた。

イオ・ミン・ペイ
(Ieoh Ming Pei 1917年4月27日- )は、20世紀のアメリカを代表する中国系アメリカ人建築家。I・M・ペイと表記されることが多い。漢名は貝 聿銘(普通話拼音: Bèi Yùmíng)。 ルーヴル美術館のガラスピラミッドを設計した建築家として広く知られる。中華民国(現:中国広東省)の広州市で、銀行員で後に中国銀行の頭取を務めた父ツーイー・ペイと母リエン・クンの間の1男第2子として生まれた。ペイ家は蘇州で代々地主を務めてきた裕福な家柄であった。

クロフォード・マレー・マクレホース
(Lord Crawford Murray MacLehose of Beoch, 麥理浩, 1917年10月16日 - 2000年5月27日)は第25代香港総督。香港総督としての最長でありながら、最も変動に満ちた任期を務めた。1960年代後半、中国の文化大革命の影響を受けた1967年香港暴動の発生など、香港政治は不安定な時期であった。マクレホースは任期の前半を香港政治の安定に努めた。

pagetop

ラム・チェンイン
ラム・チェンイン(林正英、1952年12月27日-1997年11月8日)は、香港映画で活躍した上海出身の俳優・スタントマン・武術指導家。本名:林根寶。7人兄弟の3番目。京劇で有名な春秋戯劇學校出身。武術と軽やかなスタント技を会得。 17歳でスタントマンとして映画界に入り、71年『ドラゴン危機一発』に端役で出演。ブルース・リーと出会い、武術家・スタントマンとして認められる。

エズラ・ヴォーゲル
(Ezra Feivel Vogel、1930年7月11日 - )は、アメリカ合衆国の社会学者。中国と日本を筆頭に東アジア関係の研究に従事した。中国名:傳高儀(フーカオイー)。オハイオ州デラウェアでアシュケナジム・ユダヤ系の家庭に生まれる。1950年にオハイオ・ウェスリアン大学を卒業。アメリカ陸軍に2年間勤務したのち、大学に入り直す。1958年にハーバード大学社会関係学科で博士号を取得。1991年 : "The Four Little Dragons"、『アジア四小龍―いかにして今日を築いたか』ISBN 4121011244(1993)

クリストファー・パッテン
(Christopher Francis Patten, Baron Patten of Barnes, 中国語名: 彭定康, 1944年5月12日 - )はイギリスの政治家。1990年代に最後の香港総督として世界的に有名になった。その後、欧州委員会委員などを経て、現在は男爵、イギリス貴族院議員、ニューカッスル大学、オックスフォード大学総長。

梁振英(りょうしんえい)
は、香港の行政長官。愛称はCY。籍貫は山東省威海市環翠区橋頭鎮柴里村、香港生まれ。全国政協常委、会長期擔任香港特区行政会議非官守成員召集人、前戴徳梁行亜太区主席。香港返還以前に、曾任基本法諮詢委員会秘書長として香港特別行政区基本法の起草に携わる。

董建華
董建華(とう けんか)は中華人民共和国香港特別行政区の初代行政長官。父は一代で船会社OOCL(The Orient Overseas Container Line、を興した董浩雲。1947年に一家で香港に移住。1960年イギリスのリヴァプール大学を卒業。1969年に香港へ帰国するまでは米国在住。帰国後はOOCLに入社し、1982年父親の死に伴いその事業を継承する。

陳方安生
(Anson Chan GBM, GCMG, CBE, JP, 1940年1月17日生)は、香港の元政務司司長である。上海系の名家(国民党の将軍、方振武の孫)の出身。1962年、香港大学英文学科を卒業(一級栄誉学士号を獲得)し、政務主任として香港政府に入った。1993年、英領香港最後の総督クリストファー・パッテンにより華人として初めて布政司(現在の政務司司長に相当)に任命された。香港市民の間では、香港返還後の行政長官になることを望む声も高かったが、実現しなかった。

pagetop

 

↑ページの最初へ

bars

バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
メモランダムラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの
アンディムジーク
県別リンク集知らない国を知るために
世界のインテリジェンスヒューマニストとは?
ニュースのかけら_日々の断片
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS

 

カウンタ