|
シンガポール共和国
Republic of Singapore
|
■マレー半島
(Malay Peninsula、マライ半島とも)は、アジア大陸の東南端に位置する半島のことである。南北に細長く、アジア大陸の最南端箇所を有する。マレー半島の南西海岸はスマトラ島との間にマラッカ海峡で隔てられている。東沖にはボルネオ島(カリマンタン島)がある。
■シンガポール川
(Singapore River)は、シンガポールを流れる代表的な川である。この川は非常に緩やかな流れで都心の中を流れ、タンシチョンスー寺院(Tan Si Chong Su Temple)、国会議事堂、マーライオン公園(Merlion Park)などをクルージングにて見ることができる。なかでもナイトクルーズは圧巻である。
■シンガポール海峡
Singapore Strait、Straits of Singapore、新加坡海峡は、シンガポールとインドネシアの国境線となっている海峡である。西でマラッカ海峡と接続し、太平洋とインド洋とを結ぶ主要航路の一部を成している。
■ブキッ・ティマ
Bukit Timahは、シンガポール島のほぼ中心部に位置する丘陵。標高163.63メートルで、シンガポールにおける最高地点である。マレー鉄道のウエスト・コースト線が通る地域で、現地にはブキッ・ティマ駅が存在する(ただし乗客業務は取り扱っていない)。
■ブキッ・ティマ駅
(Bukit Timah Railway Station) は、シンガポールにあったマレー鉄道の駅である。最初のブキッ・ティマ駅は、1903年1月1日に現在のマレー鉄道の前身であるシンガポール・クランジ鉄道 (Singapore Government Railway) が開業した際に設置された。
■ケッペル港
Keppel Harbour、は、シンガポールの海の玄関である。シンガポールは香港やベイルート港などと同じく関税の掛からない自由貿易港として栄えている。
シンガポール(シンガポール)の情報と歴史/ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト
■小さな驚異
島であり、都市であり、良好な港でもあるシンガポールは、かつてイギリス直轄植民地であった。国際的な金融および貿易大国となったが、マレーシアとインドネシアに挟まれたその領土は700平方キロに満たない。シンガポールは、1人当たりの所得、生活水準、平均寿命において世界最高水準を誇っている。国民のおよそ75%は中国系である。
シンガポール自由旅行専科
このページは、私たちが在住者として友だちなどを案内する中で、また、帰国後のシンガポール旅行を通じ、旅行者としてシンガポールを楽しむ中で、さらには、ホームページに寄せられる読者の皆さんの質問にお答えする中で、少しづつ蓄積してきたシンガポールの知識、旅行のノウハウなど「ポイント」の集大成です。そして、これをシンガポール旅行を楽しもうとするみなさんといっしょに分かち合うのがこのページの最大の目的です。
■シンガポール動物園
シンガポールの中央集水自然保護区にある動物園。地元ではマンダイ・ズー(Mandai Zoo)と呼ばれることも多い。面積は東京の恩賜上野動物園の約2倍にあたる28ヘクタールを誇り、1973年にシンガポール政府が900万シンガポールドルを投じて建設した。現在は年間140万人が訪れるシンガポール有数の観光名所の一つとなり絶滅危惧種を含む300種以上の動物が展示されており、開業以来堀など用い動物が逃げ出さないようにするための障壁を観客から隠す「開かれた展示」を行っている。
■シンガポール植物園
Singapore Botanic Garden、は、シンガポールにある植物園である。英語名のままボタニック・ガーデンと呼ぶこともある。敷地は63.7ヘクタールもの広さ(東京ドーム13個分)を誇り、ひと回りするには3時間以上かかると言われている。敷地は南北に細長い形をしており、北から順にBukit Timah Core, Central Core, Tanglin Core の3つのエリアに分けられている。
■スリ・マリアマン寺院
Sri Mariamman Templeは、シンガポールにあるヒンドゥー教の寺院。阿含経の寺院であり、ドラヴィダ建築様式で建てられている。寺院はチャイナタウンのサウス・ブリッジ・ロード244番地にあり、主にシンガポールに住むインド人等の信仰に役目を果たしている。その建築的・歴史的な重要性のため、寺院は国定記念物に指定され、観光客の主な観光地の一つとなっている。
■マーライオン
(Merlion) はシンガポールにある、上半身がライオン、下半身は魚の像である。材質は全身コンクリート製で波を象った台の上に乗り、口からは水を吐いている。11世紀にマレーシアの王族が対岸に見える大地を目指して航海の旅に出た際、途中で海が激しく荒れ、王族が被っている王冠を海に投げたところ、海は静まり無事にその大地にたどり着くことができた。その時、ライオンが現れて、王族にその大地を治める事を許して立ち去った。マーライオンの頭部はこのときのライオンを表している。また魚の尾は、古代都市テマセック(ジャワ語で「海」)を象徴している。
■観光
「ガーデン・シティ」とも呼ばれる美しい国土と、海運上極めて重要なマラッカ海峡のそばにある上、東南アジア各地を結ぶチャンギ空港もハブ空港として非常に重要な役割を果たしているため、観光面ではアドバンテージがある。ラッフルズ・ホテルやグッドウッド・パーク・ホテル、ザ・フラトン・シンガポールなどの世界的に有名なホテルも集積している。
■国民
住民は、華人(中華系)が76.7%、マレー系が14%、インド系(印僑)が7.9%、その他が1.4%となっている。華人、マレー系、インド系からなる複合民族国家のため、公共メディア、文化一般に3系統の文化が共存するが、共生しながらもそれぞれ異なるコミュニティーを形成している。
■言語
公用語は英語、マレー語、標準中国語(華語、北京語を基礎とする。記述は簡体字)、タミル語(インド系に母語とする者が多い)である。これらの言語は平等に扱われ、学校教育でも、英語に加え各民族語が必須科目として教えられている。
■マレー語
Bahasa Melayu, は東南アジアのマレー半島周辺に分布するマレー人によって話されるオーストロネシア語族の言語である。マレー語はオーストロネシア語族・西オーストロネシア語派に属する言語であり、マレーシア、シンガポールおよびブルネイの国語として話されている。また文法・語彙ともにインドネシア語と共通する部分が多く、言語学的には同一言語の中の方言である。
■タミル語
ドラヴィダ語族に属する言語で、南インドのタミル人の言語である。同じドラヴィダ語族に属するマラヤーラム語ときわめて近い類縁関係の言語だが、後者がサンスクリットからの膨大な借用語を持つのに対し、タミル語にはそれが(比較的)少ないため、主に語彙の面で隔離されており意思疎通は容易でない。
シンガポール政府観光局
シンガポールを“ちいさな赤い点”と言う人もいます。しかしそんな名前とは裏腹に、今日のシンガポールは世界的にも大きな存在感を示しています。シンガポールは摩天楼やガーデンシティの景色とともに、世界レベルの生活環境を誇る賑やかで国際色豊かな都市です。シンガポールで特に興味をそそるものは、文化のコラージュです。ここには、違う民族性や信条を持つ人々が共存しています。シンガポールでは、活気にあふれた多文化的な経験に加え、その他たくさんの発見があなたを待っています。
■中華街
Chinatown、中: 唐人街)は、非中国人地域における華僑・華人の街のこと。関帝廟など中国民間信仰の宗教施設を地域的な中核とし、同郷会館や中華学校、中華料理店、中国物産店などの施設が集まる。中国は、各地で中国語の方言の差が大きいため、出身地が違うと会話も成り立たない例も多く、同じ方言を話せる同郷人を中心とした結束力が強い。
■タナ・メラ・フェリー・ターミナル
(Tanah Merah Ferry Terminal)は、シンガポール東部のシンガポール海峡に面した国際旅客船ターミナルである。1995年11月10日に開設された。シンガポール郊外のチャンギ国際空港およびチャンギ海軍基地の南西に位置し、インドネシアのビンタン島、バタム島、マレーシアのジョホール州への国際旅客船が就航している。
■チャンギ・ポイント・フェリー・ターミナル
(Changi Point Ferry Terminal)は、シンガポール東部のチャンギ・ビレッジにある旅客船ターミナルである。シンガポール郊外のチャンギ国際空港の北に位置し、セラングーン湾からチャンギ川に入った川岸にある。ターミナルが改築される前は、チャンギ・ポイント桟橋 (Changi Point Jetty)と呼ばれていた。ウビン島、マレーシアのジョホール州への旅客船が就航している。
■ジョホール・シンガポール・コーズウェイ
ジョホール海峡を横断してシンガポールのウッドランズ (シンガポール島北部)とマレーシアのジョホール州州都であるジョホールバルを橋(en:Box girder bridge)で結ぶ道路である。現地では単にコーズウェイと呼ばれることが多い。4年間の工事を経て1923年に開通し、総距離は1,056m。このコーズウェイは道路のほかにマレー鉄道、水のパイプラインが通っている。
■マレーシア・シンガポール・セカンドリンク
シンガポールとマレーシアのジョホール州を橋で結ぶ道路である。両国の間にはすでに土手道(ジョホール・シンガポール・コーズウェイ)があり、その土手道の交通渋滞を緩和するために、2番目に架けられた連絡道であることからセカンド・リンクと言われている。1998年1月2日に開通し、総距離は1,920m。
■コンラッド・センテニアル・シンガポール
(Conrad Centennial Singapore)は1996年に開業したシンガポールの最高級ホテルである。このホテルはシンガポールのマリーナ地区にあり、外観が風水で縁起の良い数字である「13」をかたどってある。
■シュリーヴィジャヤ王国
Kerajaan Sriwijaya/Srivijaya、スリウィジャヤはインドネシアやマレー半島、フィリピンに大きな影響を与えたスマトラ島のマレー系海上交易国家。漢文では「室利仏逝」と音訳表記される。シュリーヴィジャヤ王国は、7世紀のマラッカ海峡の交易ルートを広く支配し、多くの港市国家をしたがえる交易帝国であり、東はスマトラ島のパレンバン、西はマレー半島西岸のクダないし北スマトラと、海峡の両端に2つの拠点をもっていた。
■マジャパヒト王国
Kerajaan Majapahitは13世紀末から16世紀始め頃までジャワ島中東部を中心に栄えたインドネシア最後のヒンドゥー教王国。最盛期にはインドネシア諸島全域とマレー半島まで勢力下に置いたとの説がある一方、実際にはジャワ島中東部を支配したにすぎないとする説もある。
■シンガサリ王国
インドネシア語: Kerajaan Singhasariもしくはシンガサリ朝(シンガサリちょう)は、1222年にケン・アンロク(ラージャサ)によってクディリ王国(クディリ朝)をたおして建国され、1292年にクディリ王家の末裔と考えられるジャヤカトワンによって滅ぼされるまでジャワ東部を本拠に栄えたインドネシアの王朝。
■ジョホール海峡
Selat Johorは、マレー半島南端のマレーシア連邦ジョホール州ジョホールバルとシンガポール島との間の海峡であり、マレーシアとシンガポールの国境にもなっている。ジョホール水道とも言う。
■セントーサ島
セントーサ島はシンガポールの南にある島。シンガポールの重要な観光スポットとなっている。 島の南側はビーチが続いている。マーライオンタワー、アンダー・ウォーター・ワールドと名付けられた水族館、2000羽の蝶が放たれている昆虫館、リング状に設えられた座席が、地上110mまで上昇して回転するカールスバーグ・スカイタワー、シンガポールの歴史を展示したイメージ・オブ・シンガポールという博物館、第2次世界大戦でも使用されたシロソ砦などがある。
■シンガポールの歴史
シンガポールに関する歴史的な記述で最も古いものは3世紀の中国の文献における、Pu-luo-chungであるという。その後、14世紀末にはサンスクリット語で「ライオンの町」を意味するシンガプラという名称が定着し、現在のシンガポールの由来となっている。マラッカ王国は1511年にポルトガルの侵攻を受け滅亡し、マラッカ王国の一部の商人や王族はシンガプラへと移っていった。1819年1月、人口わずか150人のこの島に、イギリス東インド会社で書記官を務めていたイギリス人トーマス・ラッフルズが上陸を果たす。
■シンガポール・スリング
Singapore Slingは、ジンベースのカクテル。その名の通り、シンガポール生まれのカクテルである。1915年、シンガポールのラッフルズ・ホテルのバーテンダーであった、厳崇文(嚴崇文、Ngiam Tong Boon)が最初に作ったのが始まりである。なお、シンガポール・スリングのスリング(Sling)とは、ドイツ語のSchlingen(飲み込む)からきていると言われ、スピリッツに甘みと酸味を加えて水で割った飲み物。
■水資源
高低差の少ない狭い国土では水源に乏しいため、国内の多数の貯水池と隣国マレーシアからの輸入した原水で水の需要に応じてきた。水道水は国内の貯水池だけでは到底賄い切れないため、隣国マレーシアよりジョホール海峡を渡るパイプラインで原水を購入している(パイプライン3本中2本がマレーシアからの原水で、1本が浄水後マレーシアへ供給される水道水)
|
シンガポール Singapore
東南アジアのマレーシアに隣接するシンガポール島と周辺の島嶼を領土とする国家(都市国家)で、イギリス連邦加盟国である。
赤道直下に位置するため、一年を通じて高温かつ多湿である。モンスーン地帯に含まれるが、雨季と乾季の区別ははっきりしないものの、北東モンスーンの影響により、11月から3月にかけて降水量が多い。5月から9月は南西モンスーンのために、1回当たりの雨量が増え、強風に見舞われる。
■シンガポール島
シンガポール島(英語:Singapore Island マレー語:Pulau Ujong)はシンガポール共和国のなかで一番大きな島で本島。マレー半島の先端に位置する。マレー半島からは2本の橋(ジョホール・シンガポール・コーズウェイ、マレーシア・シンガポール・セカンドリンク)が架かっており、南部のセントーサ島とも橋が架かっている。
■シンガポール・チャンギ国際空港
Singapore Changi International Airportは、シンガポールにある国際空港である。また、シンガポール航空、シルクエアー、インドネシアのガルーダ・インドネシア航空、オーストラリアのカンタス航空のハブ空港でもある。Singapore Changi International Airport)は、シンガポールにある国際空港である。また、シンガポール航空、シルクエアー、インドネシアのガルーダ・インドネシア航空、オーストラリアのカンタス航空のハブ空港でもある。
■セレター空港
Seletar Airport)は、シンガポールの軍民共用 飛行場。シンガポール空軍のセレター空軍基地に併設されている。チャンギ空港が民間開放される前は、シンガポールで唯一、民間機が離着陸する空港であった。
外務省:シンガポール共和国
在シンガポール日本国大使館
■経済
20世紀末から急速な経済成長が続いており、熱帯地域では珍しく経済力がある地域である。2011年7月、アメリカのダウ・ジョーンズなどが公表した国際金融センターランキングにおいて、ニューヨーク、ロンドン、東京、香港に次ぐ、世界第5位と評価された。
■医療
世界でも最高水準といわれる医療システムを誇る。政府が管掌する公的病院と自由診療の民間病院が存在するが、公的病院は政府により、誰もが安心して受診できるような安価な診療費を設定することが目標とされている。サービスの質を落とさぬよう、病院の運営組織は地域別に2分割され、競争原理が働くよう考慮されている。
■産業
東南アジアと東アジア、ヨーロッパや中東、オーストラリアを結ぶ交通の要衝であるため、東西貿易の拠点となって古くから繁栄し、海運産業や航空産業が発達した(ゆえに国内最大の企業はシンガポール航空である)。
■国名
国名の意味は、サンスクリット語で「ライオンの町」。マレー語の発音スィンガプラは、この地原産のネコの種類名シンガプーラの由来となっている。
■進めシンガポール
Majulah Singapura (マジュラー・シンガプーラ))はシンガポールの国歌。この国歌は公式の場ではマレー語で歌われる。しかし、シンガポール国内にマレー語が理解できない国民も 多いため、他の公用語である英語、中国語、タミル語に訳されて歌われる事もある。
1.面積:710平方キロメートル(東京23区(約700平方キロメートル)とほぼ同じ)
2.人口:約507万人(うちシンガポール人・永住者は373万人)(2010年)
3.民族:中華系75%、マレー系14%、インド系9%、その他2%
4.言語:国語はマレー語。公用語として英語、中国語、マレー語、タミール語。
5.宗教:仏教、イスラム教、キリスト教、道教、ヒンズー教
1400年頃 現在のシンガポール領域にマラッカ王国建国。
1511年 マラッカがポルトガルに占領され、マラッカ王国が滅亡。
マラッカ王国の王はマレー半島のジョホールに移り、ジョホール王国を建国。それに伴い、ジョホール王国によって現在のシンガポール領域が支配される。
1819年 英国人トーマス・ラッフルズが上陸。ジョホール王国より許可を受け商館建設。
1824年 正式に英国の植民地となる。
1832年 英国の海峡植民地の首都に定められる。
(1942年〜1945年) (日本軍による占領)
1959年 英国より自治権を獲得、シンガポール自治州となる。
1963年 マレーシア成立に伴い、その一州として参加。
1965年 マレーシアより分離、シンガポール共和国として独立。
■主要産業
:製造業(エレクトロニクス、化学関連、バイオメディカル、輸送機械、精密器械)、商業、ビジネスサービス、運輸・通信業、金融サービス業
■主要貿易品目(1)輸出:機械・輸送機器、鉱物性燃料、化学製品(2)輸入:機械・輸送機器、鉱物性燃料、原料別製品
■シンガポールドル
シンガポール・ドルはシンガポール共和国の通貨。 ブルネイ・ドルと等価に固定されており、ブルネイ国内でも流通・使用されている。シンガポール・ドルの通貨記号はS$.であり、補助単位はドルの100分の1のシンガポール・セント(単位記号 S¢)である。
■ヘゲモニー政党制
一つの大政党のほかに、小さな政党または衛星政党が存在を許されるが、公式上も事実上も権力をめぐる競争が許されない政党制(政党システム)である。このような大政党をヘゲモニー政党と呼ぶ。イタリアの政治学者ジョヴァンニ・サルトーリが唱えた政党制類型の一つである。「ヘゲモニー(Hegemonie)」とはドイツ語で「主導権」「指導的立場」を意味する語である。
■人民行動党
The People's Action Party 略称:PAP、はシンガポールの政党、現在の与党(2011年現在)である。独立以来一貫して与党の座にあり、開発独裁体制のもとシンガポールを現在の経済大国に成長させた。イギリスからの留学帰りの弁護士であるリー・クアンユー(李光耀)が、労働組合のリーダーであるリム・チンシオン、フォン・スイスァン(Fong Swee Suan、方水双)などと協力し、1954年にシンガポール地域を基盤とするマレーシア(当時はイギリス領)の政党として結成。
■一党独裁
人民行動党の事実上の一党独裁制(ヘゲモニー政党制)。このため、シンガポールはいわゆる「開発独裁」型国家であるといわれ、典型的な「国家資本主義」体制であるともいわれる。労働者党などの野党の存在は認められているが、その言論は大きく制限され、投獄や国外追放などの厳しい弾圧に晒されている。
■法律
シンガポールの法律制度はイギリスのコモン・ロー制度を継承している。法律の主要領域 − 特に行政法、民法(契約法、持分及び信託法、資産法、不法行為法等) − は、その一部が立法により修正がなされたものの、主に判例法の体系によっている。刑法、会社法、家族法を含む他の領域は、もともと制定法となっている。
■死刑制度
世界的にも厳しい死刑制度を維持している。人口密度あたりの死刑執行件数は正確な統計がある国としては最も高い。特に、麻薬に関する犯罪に死刑が適用されるため、外国人の麻薬密売業者が死刑になる事例があり、死刑廃止国とのあいだで外交問題に発展したことがある。
■アジアエックス
AsiaX(アジアエックス)は、メディアジャパン(Media Japan Pte Ltd)がシンガポールにおいて隔週で発行する日本語フリーペーパー。2004年7月6日に創刊した。隔週月曜日に約1万部が発行され、シンガポールの主要ショッピングセンター、飲食店、書店などで無料配布されている。
■シンガポール交響楽団
Singapore Symphony Orchestraは1979年に創設されたシンガポールのオーケストラ。現在の音楽監督はラン・シュイ。楽団員は96名。団員のほとんどがシンガポール出身である。首席客演指揮者はフィンランド出身のオッコ・カム。
2002年までヴィクトリア・コンサートホールで定演が行われたが、現在は同年に完成したエスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイを本拠地を構えている。これまで、中国、マレーシア、日本、イタリア、スペイン、イギリス、ギリシャ、トルコ、アメリカで海外公演を行った。
■シンガポール交響楽団公式サイト
■シンガポール国立博物館
National Museum of Singapore、中国語:新加坡国家博物院)は、シンガポールにある博物館であり、同国内で最も古い博物館である。1849年にRaffles Institutionの図書館の一部として設置したのが始まりで、その後数回移転した後、1877年にスタンフォード・ロードの側の現在の位置に恒久的に設置されることになった。
■シンガポール国立大学
National University of Singaporeは、1905年に設立されたシンガポールの総合大学である。シンガポールの南西部、ケントリッジ(Kent Ridge)と呼ばれる丘の一帯にある。Newsweekの世界大学ランキング(2006)では36位(アジア3位)にランクされており、アジアで最も評価が高い大学の一つである。西の南洋理工大学とともにシンガポールの双璧をなす大学である。
■トニー・タン
Tony Tan Keng Yam、1940年2月7日 - は、シンガポールの政治家、銀行員、数学者。同国第7代大統領。セント・パトリックス・スクール、セント・ジョセフス研究所、シンガポール国立大学(心理学・首席)、マサチューセッツ工科大学(オペレーションリサーチ)卒。1995年から2005年まで、シンガポール共和国副首相。
■リー・シェンロン
Lee Hsien Loong、1952年2月10日 - は、シンガポール共和国の政治家。現在、第3代首相、人民行動党書記長。国父リー・クアンユー(李光耀)の息子。客家人。ロシア語、マレー語、北京語、英語が堪能。2002年リンパ腫を発病後、復帰した。
■リー・クアンユー
(Lee Kuan Yew, 1923年9月16日(旧暦8月6日) - )は、シンガポールの政治家。初代首相就任以降、長期にわたり権威主義的政治体制、いわゆる「開発独裁」を体現し、独裁政権下ながらシンガポールの経済的繁栄を実現した。自叙伝によると、自身は客家系華人の4世にあたるという。曽祖父のボクブンは、1862年に清の広東省からイギリスの海峡植民地であったシンガポールに移民を行った。本人は自分の事を「実用主義者」「マラヤ人」と称している。
■ユソフ・ビン・イサーク
Encik Yusof bin Ishak。1910年8月12日 - 1970年11月23日はシンガポールの政治家、同国の初代大統領(在任1959年 - 1970年)。マレーシア・ペラ生まれ。シンガポールがマラヤ連邦の一部だった頃から、1965年のシンガポール独立を経て、1970年の逝去まで在任した。現在のシンガポールドル紙幣に肖像画が印刷されている。
■ゴー・チョク・トン
Goh Chok Tong1941年5月20日 - は、シンガポールの政治家。シンガポールの第2代首相(在任1990年11月 - 2004年8月)。人民行動党総書記で、現在はリー・シェンロン内閣の上級相。幾度も来日しているが、日本の首相の靖国神社参拝に反対しており、ゴーは「多くの人々は、第2次世界大戦で受けた被害と日本の侵略行為を忘れてはいない。 したがって、その他の国の人々にとって、小泉純一郎のA級戦犯を祀ってある靖国神社参拝は依然として象徴的意味を持っている」と指摘した。
■地理
東南アジアのほぼ中心、赤道直下の北緯1度17分、東経103度51分に位置する。63の島からなり、もっとも大きな島はシンガポール島(東西42km、南北23km)である。国土の最高地点はシンガポール島にあるブキッ・ティマ(163m)。以前はシンガポール川沿いには放棄された倉庫が立ち並び、貿易港として栄えた時代の名残となっていたが、現在はレストラン街に改装されており、観光客だけではなく、地元民も多く立ち寄る地域となっている。
■気候
赤道直下に位置するため、一年を通じて高温かつ多湿である。モンスーン地帯に含まれるが、雨季と乾季の区別ははっきりしないものの、北東モンスーンの影響により、11月から3月にかけて降水量が多い。5月から9月は南西モンスーンのために、1回当たりの雨量が増え、強風に見舞われる。
|