human
↓ページの最後へ

中華人民共和国
People's Republic of China

アジア

■歴史
3000年以上にわたり、幾つもの王朝の興亡を経てきた。漢族の王朝・明が1644年に滅亡し、満州人の王朝・清が最後の王朝として中原王朝の座を掌握した。だが、アヘン戦争(1840年 - 1842年)で清朝がイギリスに敗れると植民地化が始まり、日清戦争で日本に敗れたことにより列強による植民地化が進行する。これを契機に、「滅満興漢」をスローガンとした、満州人の支配に対する漢族の革命運動が各地で起こり、その結果、1911年の辛亥革命を契機として翌1912年に中華民国が成立(直後に清朝は消滅)した。なお、中華民国は東アジア初の共和国である。


■概要
世界最大の人口を擁する国家である。約13億人という人口は、19世紀末の世界人口(13-15億人と推計)、あるいは、現代の西ヨーロッパ(約4億人)とアフリカ(約10億人)の合計に匹敵する。人口の94%を占める漢族のほか、チワン族、ウイグル族、モンゴル族、チベット族、回族、ミャオ族、イ(彝)族、トゥチャ族、満族など、政府が認定している55の少数民族よりなる多民族国家である。


阿片戦争
First Anglo-Chinese War)は、清とイギリスとの間で1840年から2年間にわたって行われた戦争である。1839年11月3日、林則徐による貿易拒否の返答を口実にイギリスは戦火を開き、清国船団を壊滅させた。「麻薬の密輸」という開戦理由に対しては、清教徒的な考え方を持つ人々からの反発が強く、イギリス本国の議会でも、野党保守党のウィリアム・グラッドストン(後に自由党首相)らを中心に「こんな恥さらしな戦争はない」などと反対の声が強かったが、清に対する出兵に関する予算案は賛成271票、反対262票の僅差で承認され、この議決を受けたイギリス海軍は、イギリス東洋艦隊を編成して派遣した。


漢民族
中華人民共和国(中国大陸)、中華民国(台湾)で大多数を占める民族。約13億人(無戸籍者は含まない)、全人類の20%を占める世界最大の民族集団である。

チワン族
主に中国南部やベトナム北部に住居する原住民族である。中国では広西チワン族自治区中西部や雲南省南西部、広東省東部、貴州省南部、湖南省南部などの山間部に約1,854万人(2010年の第6回全国人口調査統計による)が住み、中国最大の少数民族となっている。言語はタイ・カダイ語族に属するチワン語を話す。

ウイグル人
主に中央アジアのタリム盆地に居住するテュルク系民族。人口は1千万人弱。テュルク諸語のウイグル語を話すムスリム(イスラム教徒)で、伝統的にはオアシスに定住して農耕や商業に従事する。人種的には北東アジア人と古インド人の混血といえるが、個人差も大きく、見た目はトルコ人や漢族と区別がつきにくい者もいれば、インド人に近い者もいる。

モンゴル族
中華人民共和国が、国民を民族識別工作によって民族別に区分した際、領内のモンゴル系の諸集団の多くを包含して成立させたカテゴリー。 ダグール族、トゥー族のように、伝統的に自身をモンゴルの一員と認識していながら、蒙古族とは別個の民族として識別されてしまった例もある。55の少数民族の一つとして位置づけられている。蒙古族の人口は、581万3947人(2000年)でありモンゴル国の人口は275万1314人である。

チベット民族
主としてユーラシア大陸中央部のチベット高原上に分布するモンゴロイド系の民族。この民族の唯一の独立国家ブータンは、歴史的にはチベットの辺境地方に位置し、政治・文化の中心ヤルンツァンポ河流域は、現在、中国が設置した行政単位「西蔵」地方の中枢を占める。人口は、ブータンで約60万人、中国で5,416,021人、亡命チベット人約15万人など、4か国で約600万人。中華人民共和国の弾圧政策により約1/5の人口を失ったとされる。

回族
中国の少数民族の一つで、中国最大のムスリム(イスラム教徒)民族集団である。回族とされる人々は、言語・形質等は漢民族(漢族)と同じだが、イスラム教(イスラーム)を信仰する。中国全土に広く散らばって住んでおり、人口は2000年の時点で約980万人で、中国に住むムスリム人口のおよそ半数を占める。

ミャオ族
中国の国内に多く居住する民族集団で、同系統の言語を話す人々は、タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどの山岳地帯に住んでいる。中国では55の少数民族の一つである。しかし、中国の総人口は12億4000万人(2000年統計)で、漢族(約11億3000万人)が圧倒的多数を占め、少数民族といっても1億1000万人の人口があり、相対的な少数である。

イ族
中国の少数民族の一つ。2000年の第5次全国人口普査統計では人口は7,762,286人で、中国政府が公認する56の民族の中で8番目に多い。イ族は中国西部の古羌の子孫である。古羌は、チベット族、納西族、羌族の先祖でもあるといわれる。イ族は南東チベットから四川を通り雲南省に移住してきており、現在では雲南に最も多く居住している。

トゥチャ族
中華人民共和国が公認した55の少数民族のひとつで、主に湖南省、湖北省、重慶直轄市(旧四川省)の交界地帯に住む。人口約600万人、言語はシナ・チベット語族のチベット・ビルマ語系に属する。長く漢族と交わって暮らしてきたため、現在ではトゥチャ語を母語とする者は約7万人程度とされ、ほとんどが中国語を母語としている。

pagetop

満州民族
満洲(中国東北部、沿海州など)に発祥したツングース系民族。古くは女真族といった。17世紀に現在の中国およびモンゴル国の全土を支配する清を興した。同系のツングース民族にオロチョン、ウィルタ、ナナイ、エヴェンキ、シボがある。中国の少数民族では、チワン族に次ぐ人口である。2000年の人口調査では満族人口は10,682,263人であった。

黄河文明
黄河の中・下流域で栄えた古代文明である。黄河の氾濫原で農業を開始し、やがて黄河の治水や灌漑を通じて政治権力の強化や都市の発達などを成し遂げていった。東アジアの歴史の教科書には「世界四大文明」のうちのひとつとして挙げられていることが多いが、現在は長江文明や遼河文明などさまざまな文明が中国各地で発見されているため、四大文明に黄河文明のみを取り上げる手法はもはや古くなっている(最近の教科書では、「黄河・長江流域の文明」のようにややぼかした表現になっている)。

長江文明
中国長江流域で起こった古代文明の総称。黄河文明と共に中国文明の代表とされる。文明の時期として紀元前14000年ごろから紀元前1000年頃までが範囲に入る。後の楚・呉・越などの祖になっていると考えられる。

五胡十六国時代
五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起から、439年の北魏による華北統一までを指す。十六国とは北魏末期の史官・崔鴻が私撰した『十六国春秋』に基づくものであり、実際の国の数は16を超える。

pagetop


■地理
世界最大の人口を持つ国、中華人民共和国はアジア大陸の東部、太平洋の西海岸に位置し、国土はチベットとウイグル(東トルキスタン)も中国と見なした場合は9,597,000km2でロシアとカナダに次ぐ面積であり、世界第3の大きさであるとされることが多い。

ユーラシア大陸
Eurasia)は、その語源がユーロ (Euro) + アジア (Asia) にあることからもわかるように、ヨーロッパとアジアとを合わせた地形的に独立した地域を指す。アジアとヨーロッパの境界は人為的なものなので明確でないが、ウラル山脈、カスピ海、大コーカサス山脈、黒海などを境にする説が主流である。六大陸の中で一番大きい大陸である。

アムール川
ユーラシア大陸の北東部を流れる川である。中国では別に黒河、黒水などとも呼ばれる。上流部の支流を含めた全長4,368kmは世界8位、流域面積は185万5500km2で世界10位である。ムール川はモンゴル高原東部のロシアと中国との国境にあるシルカ川とアルグン川の合流点から生じ、中流部は中国黒竜江省とロシア極東地方との間の境界となっている。ロシアのハバロフスク付近で北東に流れを変えロシア領内に入り、オホーツク海のアムール湾に注ぐ。

東シナ海
太平洋西部の海。南西諸島とユーラシア大陸で挟まれている。太平洋西部にある縁海であり、北は対馬海峡を通じ日本海と接し、東は南西諸島を挟んで太平洋(フィリピン海)に接する。南南西に台湾海峡を通じ、南シナ海と結ばれているほか、北西は黄海に接している。大規模河川として長江が流入している。

pagetop

黄海
中国大陸と朝鮮半島の間にある海。黄河から運ばれる黄土により黄濁している部分があることから黄海と呼ばれ、フランスの地図製作者ダンヴィルが1737年に作成した『中国新地図帳』に黄海(Hoang Hai ou Mer Jaune)と表記したことで国際的にも認知されるようになった。

黄河
中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長く、世界では7番目の長さである。黄河は玉樹チベット族自治州の東端に近い青海省バヤンカラ山脈に源流があり、7つの省と2つの自治区を縫って流れる。

バヤンカラ山脈
Bayan Har Uul) は中国の青海省の中部に位置する山脈である。青海省の中部の南寄りから青海省と四川省の交点付近へと南東に伸びている。長さは780kmあまりである。地質的にみれば、これは崑崙山脈の一支脈とも言える。最高峰は海抜5369mのゴロク (中国語: 果洛) 山である。


<世界遺産>

万里の長城
東端の遼寧省虎山から西端の甘粛省嘉峪関まで総延長は8,851.8km(2009年4月18日、中華人民共和国国家文物局発表による)。

北京と瀋陽の明・清王朝皇宮
北京の故宮博物院は世界最大の皇宮で、明と清の24代にわたる皇帝の宮城であった。また、2004年追加登録された瀋陽の瀋陽故宮は清の前身・後金の皇帝ヌルハチとホンタイジの皇宮ならびに清王朝の離宮であった。

莫高窟
莫高窟(ばっこうくつ)は中華人民共和国甘粛省敦煌市の近郊にある仏教遺跡。この中から出た敦煌文書でも有名である。

秦始皇帝陵
1974年に地元の住民により発見された。また兵馬俑坑は、この陵を取り巻くように配置されており、その規模は2万m2余におよぶ、きわめて大きなもので、3つの俑坑には戦車が100余台、陶馬が600体、武士俑は成人男性の等身大で8000体ちかくあり、みな東を向いている。

周口店の北京原人遺跡
周口店遺跡は、約25万年前から40万年前に住んだと思われる北京原人の遺跡である。

承徳避暑山荘と外八廟
避暑山荘は清の皇帝がかつての首都である奉天(瀋陽)へ行き来する際、立ち寄る場所として87年間にわたり整備された離宮である。

曲阜の孔廟、孔林、孔府
三孔(さんこう)とは、山東省、曲阜市にある孔子ゆかりの建造物、すなわち孔廟、孔府、孔林のことである。

武当山古建築
武当山(ぶとうさん、ウーダンシャン)は、中華人民共和国湖北省十堰市にある山。

ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群
13階建て、基部からの総高117m、建築面積にして1万3000平米という、単体としては世界でも最大級の建築である。

廬山
廬山(ろざん、中国語ではLushan)は中国江西省九江市南部にある名山。峰々が作る風景の雄大さ、奇絶さ、険しさ、秀麗さが古来より有名で、「匡廬奇秀甲天下」(匡廬の奇秀は天下一である)と称えられてきた(匡廬とは廬山の別名)。

麗江古城
麗江古城(れいこうこじょう)は中華人民共和国雲南省、麗江市の旧市街地。ナシ族によって建設された。ナシ族は8世紀、現在の青海省付近から南下してきたと言われている。南下した当時は磨些詔と呼ばれる小国を建国していたが、唐により蒙舎詔に編入された。その後、近隣のチベット、雲南の少数民族の影響を受け、麗江に独自の景観を作り上げた。これが現在の旧市街である。

平遥古城
平遥古城(へいよう・こじょう、中国語ではPingyao Gucheng)は中国山西省晋中市平遥県の古い城郭都市。省都・太原から南へ100キロの地点にある。平遥は清代末期までは山西商人の拠点であり、中国の金融中心地であった。中国では長い歴史の中で戦火にあったり、改築されて昔の都市がそのまま残っていることは少ないが、この平遥古城には14世紀の明代始めに造営された町がそのまま残っている。

蘇州古典園林
蘇州古典園林(そしゅうこてんえんりん)は中国、江蘇省、蘇州にある歴史を有する庭園の総称。蘇州古典園林の庭園の多くは明の時代に建設された。これらの多くは地元の名士により作られたもので、公共事業としてではなく、個人の趣味で置かれたもので、皇帝所有の庭園である皇家園林に対して私家園林という。

頤和園
頤和園(いわえん)は中華人民共和国北京市海淀区に位置する庭園公園。1153年(貞元元年)、金朝の海陵王は頤和園内の香山、玉泉山に金山行宮を設置している。元朝が大都に都を置いた後、水運整備の必要性から、郭守敬は上流の水源開発を行い、昌平白浮村神山泉水から疏水し、宮廷で使用する水源を確保すると共に水運のための貯水池とした。

天壇
天壇(てんだん)は中華人民共和国北京市崇文区に位置する史跡で、明清代の皇帝が天に対して祭祀を行った宗教的な場所(祭壇)である。敷地面積は約273万m2。

大足石刻
大足石刻(だいそくせっこく)は、中国、重慶市大足県にある仏教石窟。大足石刻では、9世紀から13世紀頃までの大乗仏教の石仏が岩の壁に彫刻されている。ほとんどが仏教に関する石仏であるが、道教の神々の像も彫刻されている。

■青城山と都江堰
青城山:青城山(せいじょうさん、拼音: QingchEng Shan )は、中国・四川省都江堰市にある山地・景勝地。道教の発祥の地の一つとして古代より知られ、道教関係の重要な建築物が集中し、宗教・医療・音楽などの道教文化が伝えられてきた。中国の中でも著名な歴史名山および国家重点風景名勝区であり、2000年、付近の岷江にある古代の水利施設・都江堰(とこうえん)とともに世界遺産(文化遺産)に登録されている。
都江堰(とこうえん、拼音: Dujiangyan )は、中華人民共和国四川省都江堰市西部の岷江にある古代の水利・灌漑施設である。都江堰は、岷江が龍門山脈を抜けて成都平原(四川盆地の西部)に出るところに形成された扇状地の扇頂部に設けられており、岷江の水を左岸(東側)一帯へと分水している。都江堰は現在でも 5,300 km2 に及ぶ範囲の農地の灌漑に活用されており、古代の優れた土木技術を今に残すものである。

安徽省南部の古代集落群-西逓と宏村
黟県(い-けん)は中華人民共和国安徽省黄山市に位置する県。黟県は黄山市で最も小さな県であり、最古の県でもある。黟県には現在にも古民居3,600棟が保護されており、皖南の中心地である。西逓、宏村、南屏、関麓、屏山に残る古民居は厳謹、工芸精湛なものであり、西逓、宏村は世界遺産に登録されている。

龍門洞窟
龍門石窟(りゅうもんせっくつ)は中国河南省洛陽市の南方13キロ、伊河の両岸にある石窟寺院。北魏の孝文帝が山西省の大同から洛陽に遷都した494年(太和18年)に始まる。仏教彫刻史上、雲岡石窟の後を受けた、龍門期(494年 - 520年)と呼ばれる時期の始まりである。龍門石窟の特徴は、その硬さ、すなわち雲岡石窟の粗い砂岩質と比較して、緻密な橄欖岩質であることである。そのため、北魏においては雲岡のような巨大な石窟を開削することが技術的にできなかった。

明・清王朝の皇帝墓群
明・清王朝の皇帝墓群(みん・しんおうちょうのこうていぼぐん)は、中国の古代王朝である明と清ならびに清の前身後金の25人の皇帝の陵墓を含む、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された物件の総称。

雲崗洞窟
雲崗石窟(うんこうせっくつ)は、中華人民共和国山西省大同市の西方20kmに所在する、東西1kmにわたる約40窟の石窟寺院。様式上は、最初期の「曇曜五窟」には、ガンダーラやグプタ朝の様式の影響が色濃い。その後の石窟ではギリシア様式の唐草文様に代表される西方起源の意匠も凝らされており、当時の建築様式を模した装飾も豊富に見られる。

高句麗前期の都城と古墳
高句麗前期の都城と古墳は中国吉林省集安市を中心に分布する高句麗前期の遺跡である。高句麗は紀元前37年に五女山城(卒本城)を都として建国し、西暦3年丸都山城に遷都、その後平城の国内城に移り、427年平壌に再び遷都した。668年に唐・新羅連合軍によって滅ぼされている。

マカオ歴史地区
中華人民共和国の特別行政区であるマカオにある、20以上の建築や広場などの古跡を含む地区である。かつてのポルトガルの植民地であったマカオにおける東西文化のユニークな同化と共存を窺い知ることができる。

pagetop



殷墟
古代中国殷王朝(BC1600 - BC1046)後期の遺構。河南平野の現在は近代的なビルが林立する安陽市街地に位置している。盗掘された甲骨片の発見が契機となり、1928年より発掘作業が開始され、殷の首都であることが確認されるに至った。殷墟からは深さ20メートルを超えるものを含む多数の巨大墳墓が発見されている。

開平楼閣と村落
開平楼閣と村落(かいへいろうかくとそんらく)は、広東省開平に位置する、ディアオロウ(?樓, diaolou,diaoは石偏に周)という高層の楼閣で著名な村落群で、現存の高層楼閣は1833棟にのぼる。

福建土楼
福建土楼(ふっけんどろう)とは、中国福建省南西部の山岳地域にある、客家その他の人々による独特の版築建築物。客家土楼(はっかどろう)ともいう。12世紀から20世紀にかけて建てられたものがほとんどである。

五台山
五台山(ごだいさん)は、中国山西省東北部の五台県にある古来からの霊山である。標高3,058m。仏教では、文殊菩薩の聖地として、古くから信仰を集めている。

「天地の中央」にある登封の史跡群
「天地の中央」にある登封の史跡群(てんちのちゅうおうにあるとうほうのしせきぐん)は、中華人民共和国の世界遺産の一つである。中華人民共和国(中国)の河南省に聳える嵩山は、古来五岳の中心をなす聖なる山として、宗教的・文化的に重要な位置を占めてきた。

杭州西湖の文化的景観
西湖(せいこ)は、中国浙江省杭州市にある湖。 西湖の自然の島である孤山、西湖を分ける堤の?堤・白堤・?公堤、人口の島である小瀛洲・湖心亭・阮公墩、分けられた湖の外湖・西里湖・北里湖・南湖・岳湖、これらをまとめて形状を「一山、三堤、三島、五湖」と称される。
九寨溝
九寨溝(きゅうさいこう・簡体字:九寨沟;拼音: Jiuzhaigou )は中国四川省北部のアバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県にある自然保護区であり、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。九寨溝は石灰岩質の岷山山脈(びんざんさんみゃく)中、標高3400mから2000mに大小100以上の沼が連なるカルスト地形の淡水の湖水地帯である。

黄龍風景区
黄龍風景区(こうりゅうふうけいく、簡体字:四川黄??景名?区)は中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州松潘県にある景勝地。黄龍は、岷山山脈の一部である玉翠山の山頂(標高約5100m)から北に向かって伸びる全長7.5kmの峡谷(黄龍溝)であり、世界有数のカルスト地形である。

■武陵源
■三江併流
■四川省のジャイアントパンダ保護区
■中国南方カルスト■三清山国立公園■中国丹霞■浙江省の杭州西湖文化的景観■泰山■黄山■峨眉山と楽山大仏■武夷山


辛亥革命
1911年(宣統3年)から1912年(民国元年)にかけて、中国で発生した革命である。名称は、革命が勃発した1911年の干支である辛亥に因む。清朝が打倒されて古代より続いた君主制が廃止され、共和制国家である中華民国が樹立された。勃発日の10月10日に因んで、「双十革命」「ダブル・テン(Double Ten)」とも称される。また民国革命のなかで辛亥革命は第一革命とされ、袁世凱に鎮圧された第二革命、さらには護国戦争が第三革命として続く。


中国共産党
中華人民共和国の政党。共産主義の実現を最終目標としている。略称は中共(ちゅうきょう)。2010年時点で8026.9万名の党員を抱える世界最大の政党である。中華人民共和国憲法において「中華人民共和国を領導(上下関係を前提とする指導)する政党」と明記され、建国以来一党独裁制を維持している。年代によっての程度の違いはあるが、宗教や言論に対する統制など、極めて抑圧的な統治が特徴である。


朱子学
朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。朱熹は、それまでばらばらで矛盾を含んでいた北宋の学説を、程頤による性即理説(性(人間の持って生まれた本性)がすなわち理であるとする)や程顥の天理(天が理である)をもとに、仏教思想の論理体系性、道教の生成論および静坐という行法を取り込みつつも、それを代替する儒教独自の理論にもとづく壮大な学問体系に仕立て上げた。


陽明学
陽明学(ようめいがく)とは、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は明治日本以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。

考証学
考証学(こうしょうがく)とは、中国において、清代に入って流行した学問であり、諸事の根拠を明示して論証する学問的態度のことを、こう呼んでいる。宋学よりモンゴル・元を経て、明学に至る学問は、自分自身の見解に基づいて経書を解釈する、「性理」の学として発達した。(「宋明理学」)それに対して、経学・史学を研究し、その拠り所を古典に求めたのが、考証学の起こりである。 また、漢学あるいは樸学(ぼくがく)とも呼ぶ。

二十八宿
二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、天球における天の赤道を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。中国の天文学・占星術で用いられた。江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、暦、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。

史記
『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。


四大奇書
四大奇書(しだいきしょ)とは、中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。「四大奇書」に挙げられているのは『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』の4作品である。だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに『紅楼夢』を加えたものを「四大名著」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。


三国志
三国志(さんごくし)は、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の興亡史である。「三国志」とは、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国が争覇した、三国時代の歴史を述べた歴史書である。後世、歴史書の『三国志』やその他の民間伝承を基として唐・宋・元の時代にかけてこれら三国時代の三国の争覇を基とした説話が好まれ、その説話を基として明の初期に羅貫中らの手により、『三国志演義』として成立した。

水滸伝
『水滸伝』(すいこでん、水滸傳)は、明代の中国で書かれた伝奇歴史小説の大作、「中国四大奇書」の一つ。時代は北宋末期、汚職官吏や不正がはびこる世の中。様々な事情で世間からはじき出された好漢(英雄)たちが、大小の戦いを経て梁山泊と呼ばれる自然の要塞に集結する。彼らはやがて、「悪徳官吏を打倒し、国を救う」事を目指すようになる。


孫家棟
1929年4月 - は中華人民共和国の科学者、ロケット及び人工衛星技術の専門家。長年中国製人工衛星プロジェクトの主導者として務めた。嫦娥計画の元総設計士でもある。中国科学院と国際宇宙航行アカデミーの会員。

ラン・ラン
Lang Lang〔中国語 :郎朗〕, 1982年6月14日 - は、中国遼寧省瀋陽出身のピアニスト。5歳で瀋陽ピアノ・コンクールに優勝して最初のリサイタルを開く。北京の中央音楽学院に9歳で入学し、12歳で、ドイツで開かれた第4回エトリンゲン青少年ピアノ・コンクールで最優秀賞および技能賞を獲得。1995年、13歳のときに北京でショパンの練習曲の全曲演奏を行う。

ユンディ・リ
Yundi Li, 中: 李雲迪, 1982年10月7日 - は、中国・重慶生まれのピアニスト。2000年、ワルシャワで開かれた第14回ショパン国際ピアノコンクールで、スタニスラフ・ブーニン以来15年ぶりに第1位での優勝を果たし、一躍注目を浴びる。ショパン・コンクールでの優勝は中国人では初である。

劉 暁波(りゅう ぎょうは)
劉 暁波(りゅう ぎょうは、リュウ・シャオボー、1955年12月28日 - )は、中華人民共和国の著作家。元北京師範大学文学部講師。人権活動や民主化運動に参加し、度々投獄される。2010年にノーベル平和賞を受賞し、中国在住の中国人として初のノーベル賞受賞者となった。劉暁波は、「この受賞は天安門事件で犠牲になった人々の魂に贈られたものだ」と語り、涙を流したとされる。

トウ小平
鄧 小平(とう しょうへい、ダン・シャオピン、1904年8月22日 - 1997年2月19日)は、中華人民共和国の政治家。生涯に3回の失脚を乗り越え、史的唯物論の視点に基づく「改革開放」政策によって、中華人民共和国の市場経済化に着手した。1904年、四川省広安県の裕福な客家系地主の家庭に生まれる。初め鄧先聖と名づけられ、幼時には鄧希賢の名も用いる。1920年、16歳のときにフランスに留学する。

シン=トゥン・ヤウ
丘 成桐(きゅう せいとう、シン・トゥン・ヤウまたはシン=トゥン・ヤオ、邱成桐, 1949年4月4日 - )は中国系アメリカ人の数学者。ハーバード大学教授。西洋哲学と中国文学の教授の父親のもとに生まれる。食べるものに困るくらい貧窮した家庭だったらしく、水道や電気などもつながっていなかった。数学者ではあるが幼い頃から数学が得意だったわけではなく5歳の頃に受けた公立学校の入学試験にはそれが原因で落ちている。高校の頃に幾何学を学び、それがきっかけで代数学などの数学のさまざまな分野に興味を持ち始めるようになった。

バリー・ウォン
(王晶、ウォン・ジン、本名:王日祥、1955年5月3日-)は、香港出身の映画およびテレビドラマの監督、プロデューサー。父は、1960年代香港で活躍した名監督、王天林。香港中文大学文学系に在学中から映画に熱中し、卒業後はTVBに就職して脚本家となり、1981年に監督デビューを果たす。自身が映画に登場することもよくある。

張愛玲
張 愛玲(ちょう あいれい、アイリーン・チャン、英: Eileen Chang、1920年9月30日 - 1995年9月8日)は、中国の小説家。代表作に『金鎖記』『傾城之恋』『半生縁』『怨女』『赤地之恋』『秧歌』などがある。小説家としての執筆活動のほか、香港電懋電影公司の『南北一家親』など6本の脚本を書いたり、翻訳、考証に携わった。

pagetop

 

温家宝
温 家宝(おん かほう、ウェン・チアパオ、1942年9月15日 ‐ )は、中華人民共和国の政治家。中国共産党中央政治局常務委員で、党内序列は第3位。2003年より、第6代国務院総理(首相)を務める。中国共産党の第4世代では最高指導者の胡錦濤とともに重要な位置を占める。中国内外のマスメディアからは、特権階級からかけ離れた庶民的な人物というイメージを持たれており、「人民の総理」と評される。

呉邦国
呉 邦国(ご ほうこく、ウー・バングォ、1941年7月 - )は中華人民共和国の政治家。第8代全国人民代表大会常務委員会委員長(国会議長に相当)、第16期・第17期中国共産党中央政治局常務委員。1960年から1967年にかけて、清華大学無線電子学科真空トランジスタ学部に学ぶ。1964年4月に中国共産党に入党。大学卒業後は上海の国有企業である上海電子管第3工場技術員として就職し、昇進を重ねて課長となる。

ジェット・リー
1963年4月26日 - は中国遼寧省瀋陽市出身の武術家、俳優である。8歳から武術を学び、中国全国武術大会において5回連続で総合優勝を成し遂げるほどの武術の腕前(未だその記録を破る者はいない)。その並外れた身体能力を活かして1982年に『少林寺』で映画デビュー1991年のツイ・ハーク監督作品『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』の大ヒットでスターの座を確固たるものにした。

田剛
田 剛(でん ごう1958年11月24日 - )は中華人民共和国江蘇省南京出身の数学者。専門分野は微分幾何学、幾何学的解析など。中国科学院の院士。アメリカ合衆国などではガン・ティアン(Gang Tian)などと呼ばれる。

梅汝コウ
梅 汝?(ばい じょこう)は、中華民国及び中華人民共和国の法律家、政治家。字は「亜軒」。1924年に清華大学を卒業した後、アメリカに留学し、1926年に、スタンフォード大学を卒業した(文学士)。中華人民共和国成立後には、国務院特別顧問となり、後に全国人民代表大会代表や中国人民政治協商会議代表等を務めた。しかし、文化大革命の際に批判の対象となり失脚し、1973年に北京で亡くなった。

華羅庚
華羅庚(か らこう)は中華人民共和国の数学者。中国国内で非常に知られ、世界中にもっとも有名な科学者の一人とされる。主の研究領域は解析数論、古典群、多変数複素解析、保型関数論などである。生涯中にはおよそ200篇の論文を発表した。陳景潤は衆弟子の一人。

曹禺
曹禺(そう・ぐう、Cao Yu、1910年9月24日 - 1996年12月13日)は、中国の劇作家。天津・南開中学に入学、南開新劇団に参加。清華大学在学中の1934年『雷雨』を発表。続いて『日の出』(日出 1936年)『原野』(1937年)発表。これらの作品は、台詞だけで劇が進む話劇で、劇の最後は登場人物の死など悲劇的な結果に終わる。曹禺の中華民国期の戯曲『雷雨』『日の出』『原野』『北京人』は中国話劇を代表する作品とされ、発表から今日まで中華人民共和国だけでなく中国語文化圏のあらゆる地域で上演が続いている。

英若誠
英若誠(イン・ルオチェン1929年6月21日 - 2003年12月27日)は、中国の俳優。脚本家・演出家・翻訳家としても知られる。清末期から中華民国初期に活躍した満州族のジャーナリストで教育家・英華の孫にあたる。北京の清華大学卒業後、1950年に北京人民芸術劇院(現在の同院の前身)に所属、引き続き話劇劇団に特化した北京人芸に所属。老舎の代表作『駱駝祥子』『茶館』などの舞台で知られるようになり、映画作品にも出演した。

諸宸
諸宸(Zhu Chen、ツー・チェン、1976年3月16日-)は、中華人民共和国浙江省温州市出身のチェスのグランドマスターである。キャリア最高レーティングは、2008年1月の2548。2001年に謝軍に次ぎ、中国で2人目の女性世界チャンピオンになった。清華大学の修士課程出身。

羅 雪娟
(ら せつえん、ルオ・シュエジュエン、Luo Xuejuan、1984年1月26日 - )は中華人民共和国の元競泳選手。2007年1月29日に心臓の病気を理由に引退した[1]。2001年の福岡で開かれた世界水泳で、女子50m平泳ぎ30秒84、100m平泳ぎ1分07秒18で共に金メダル、200m平泳ぎでは2分25秒29で銅メダルを獲得。2003年の世界選手権も50、100mとも二連覇、アテネオリンピックでは女子100m平泳ぎで1分6秒64のオリンピック新記録で金メダルを獲得した。

王力雄
王力雄(おう りきゆう、ワン・リーション、1953年5月2日 - )は中華人民共和国の作家。北京在住のチベット人作家ツェリン・オーセルの夫。1966年小学校卒業時に文化大革命がおこり、中学には一日も行かなかった。1968年に「走資派」かつ「ソ連修正主義のスパイ」とされ長期拘留されていた父親が自殺。1969年「牛棚」(牛小屋の意、知識人とかつて資本家だった人々を収容し強制労働させた施設)から釈放された母親とともに農村に行く。

屈原
屈原(くつげん、紀元前343年1月21日? - 紀元前278年5月5日?)は、中国戦国時代の楚の政治家、詩人。姓は羋、氏は屈。諱は平または正則。字が原。春秋戦国時代を代表する詩人であり、政治家としては秦の張儀の謀略を見抜き踊らされようとする懐王を必死で諫めたが受け入れられず、楚の将来に絶望して入水自殺した。後に屈原の無念を鎮める為、また、亡骸を魚が食らわないよう魚のえさとしても人々が笹の葉に米の飯を入れて川に投げ込むようになったと言われ、これがちまきの由来とされる。

朱子
朱子(しゅし1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は中国宋代の儒学者。1130年(建炎4年)、南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、1200年(慶元)、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。


中国 China
1949年に中国共産党によって建国された社会主義国家。東アジアのユーラシア大陸東部に位置する。首都は北京市。世界最大の人口を擁する国家である。約13億人という人口は、19世紀末の世界人口(13-15億人と推計)、あるいは、現代の西ヨーロッパ(約4億人)とアフリカ(約10億人)の合計に匹敵する。ただ、中国国内の潜在的な人口は、統計上含まれない黒孩子(ヘイハイズ)や盲民と言われる浮浪民の人口などによって大きく変わり、実数ははっきりしない。

北京市
英語:Beijingは、中華人民共和国の首都である。行政区画としては直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。中国では上海に次ぐ第2の都市。世界有数のメガシティであり、世界第2の経済大国の首都として影響力の高い世界都市でもある。春秋戦国時代には燕の首都で薊(けい)と称された。国都の洛陽からは遠く離れ、常に北方の匈奴などの遊牧民族の侵入による被害を受ける辺境であった。秦漢代には北平(ほくへい)と称されるが、満州開発が進み、高句麗など周辺国の勢力が強大となると戦略上、また交易上の重要な拠点として重視されるようになった。


北京首都国際空港
2010年には前年比13%増の7400万人が利用し、中華人民共和国最大の空港であり、アジアでも最大級の規模、世界第三の規模を持つ。中国国際航空が中国民航時代から同空港をハブ空港としている。

武漢天河国際空港
武漢天河国際空港(ぶかんてんかこくさいくうこう)は中華人民共和国湖北省武漢市黄陂区に位置する空港。

pagetop

瀋陽桃仙国際空港
瀋陽桃仙国際空港(しんようとうせんこくさいくうこう)は中華人民共和国遼寧省瀋陽市に位置する国際空港である。

南京禄口国際空港
南京禄口国際空港(なんきんろくこうこくさいくうこう)は中華人民共和国江蘇省南京市江寧区禄口鎮に位置する空港。

成都双流国際空港
成都双流国際空港(せいとそうりゅうこくさいくうこう)は中華人民共和国四川省成都市双流県に位置する国際空港。

青島流亭国際空港
青島流亭国際空港(ちんたおりゅうてい こくさいくうこう)は、中華人民共和国・山東省青島市に位置する国際空港である。

ハルビン太平国際空港
ハルビン太平国際空港(ハルビンたいへいこくさいくうこう)は中華人民共和国黒竜江省ハルビン市道里区太平鎮に位置する国際空港。

長春龍嘉国際空港
長春竜嘉国際空港(ちょうしゅんりゅうかこくさいくうこう)は中華人民共和国吉林省九台市竜嘉堡鎮に位置する国際空港。長春市街地からの距離は約31キロである。

大連周水子国際空港
大連周水子国際空港(だいれんしゅうすいしこくさいくうこう)は中華人民共和国遼寧省大連市甘井子区にある国際空港。日本語では一般的に「大連空港」と呼ばれる。


外務省:中華人民共和国
在中華人民共和国日本国大使館


上海市
上海市(シャンハイし、中国語:上海市、英語:Shanghai)は、中華人民共和国の直轄市である。世界有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心の一つである。2011年5月現在の常住人口は2,300万人を超えており、市内総生産は1兆6872億元(約21兆円)であり、首都の北京市を凌ぎ同国最大である。長江河口南岸に位置し、河口島である崇明島、長興島、横沙島などを含む。北部から東部は江蘇省・西南部は浙江省と接する。東は東シナ海(東海)に面する。市街地は長江の支流である黄浦江を遡ったところにある。

pagetop

2010年8月現在、上海には高さ60m以上の高層ビルが8000棟近く存在するとされ、これは日本全国を合わせた約2000棟の4倍に匹敵する規模となる。


広州市
広州市(こうしゅうし)は中華人民共和国広東省に位置する副省級市。広東省人民政府が置かれる省都。広東省のみならず、華南地域全体の経済、文化、教育、交通などの中心都市の一つであり、北京市・上海市と共に中国三大都市と評価されている。また国務院により、国家中心都市の一つに指定されている。2010年の常住人口は1,270万人。


マカオ
中華人民共和国マカオ特別行政区は、中華人民共和国の特別行政区の一つ。中国大陸南岸の珠江河口(珠江デルタ)に位置する旧ポルトガル植民地で、現在はカジノと世界文化遺産を中心とした世界的な観光地としても知られる。マカオは中華人民共和国広東省の珠江の最下流域に位置し、広州からは南西に145km、香港からは南西に70km離れている。珠海市に接し、中国大陸本土南海岸に突き出たマカオ半島と、沖合いの島から構成される。


天津市
天津市(てんしんし、中国語:天津市、英語:Tianjin)は、中華人民共和国に位置する直轄市。国家中心都市の一つ。略称は津。 天津、中国の第3大都市、四大直轄市の中の一つ、中国国家センターの都市、中国北方経済センター、中国北方国際の水上運輸センター、中国北方国際の物流センター、国際港町と生態の都市。

重慶市
重慶市(じゅうけいし、中国語:重?市、英語:Chongqing)は、中華人民共和国の直轄市である。国家中心都市の一つに指定されている。重慶市の人口は2884万人(2010年)。市の面積そのものが北海道並みに広く、市内に多くの県や農村部を抱えていることから、人口密度は350人/km2とかなり低い。

深セン市
深圳市(しんせんし)は中華人民共和国広東省に位置する副省級市。香港の新界と接し、経済特区に指定されている。同国屈指の世界都市であり、金融センターとしても高い重要性を持つ。2010年の近郊を含む都市的地域の人口は1,447万人であり、世界第15位である。


香港
中華人民共和国香港特別行政区Hong Kong Special Administrative Region of the People's Republic of China、は、中華人民共和国の特別行政区の一つである。香港は華南の珠江デルタに位置する香港島、九龍半島、新界及び周辺の南シナ海に浮かぶ島々を含めた中華人民共和国の特別行政区である。面積は1,104k?であり、札幌市とほぼ同じである。人口は700万人を超えており、アジアを代表する世界都市の一つとなっている。


武漢市
武漢市(ぶかんし、中国語:武?市、英語:Wuhan)は、中華人民共和国の中部、湖北省の東部に位置する市で、同省の省都である。副省級市に指定されている。

大連市
大連市(だいれんし、中国語:大?市、英語:Dalian)は、中華人民共和国東北部遼寧省の南部に位置する地級市(地区クラスの市)。経済的重要性から省クラスの自主権をもつ副省級市にも指定されている。市区人口は211万、都市的地域の人口は325万人であり、遼寧省では省都の瀋陽市に次ぐ大都市である。

瀋陽市
瀋陽市(しんようし、Shenyang)は、中華人民共和国遼寧省の省都。欧米諸語では、ムクデン(Mukden)の名もよく用いられる。中国東北部(満洲)の主要都市の一つ。瀋陽の歴史は大変古く、7200年前には定住集落(新楽遺跡)があったことが知られている。その後はしばらく地域の重要地方都市的な位置にあった。

南京市
南京市(なんきんし、Nanjing)は、中華人民共和国の副省級市で、江蘇省の省都。古くから長江流域・華南の中心地で、かつては三国・呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳(以上の6朝を総称して六朝)、十国の南唐や明といった王朝や南京国民政府の首都であった。

成都市
成都市(せいとし、Chengdu)は、中華人民共和国四川省の省都であり、副省級市。豊かな成都平原の中にあって古くから「天府の国」と呼ばれてきた。成都市区から30キロの広漢市では仮面で有名な数千年前の王国三星堆遺跡が発掘されている。

杭州市
杭州市(こうしゅうし、Hangzhou)は中華人民共和国浙江省の省都(副省級市)。浙江省の省人民政府の所在地。中国八大古都の一であり、国家歴史文化名城に指定されている。13世紀は世界最大の都市であった。

西安市
西安市(せいあんし、:Xi'an)は中華人民共和国陝西省の省都であり、古くは中国古代の諸王朝の都となった長安である。国家歴史文化名城に指定され、世界各国からの観光客も多い。西安の古称は長安であり、かつては西都、西京、大興、京兆、奉元等とも称された。古代より政治の中心地として西周から秦、漢から隋、唐の都城と十数の王朝の都として千年の歴史を有す古都である。

青島市
青島市(チンタオし、中国語: 青?市、ドイツ語: Tsingtau)は、中華人民共和国山東省に位置する主要な港湾都市。副省級市・計画単列市、国家歴史文化名城に指定されている。中国の海洋産業の中心都市であり、東部沿岸の重要な経済と文化の中心であり、近代的な製造業やハイテク産業基地も立地する。

ハルビン市
ハルビン市(ハルビンし、中国語:哈??市、英語:Harbin)は中華人民共和国黒竜江省に位置する副省級市。黒竜江省人民政府の所在地であり、黒竜江省の政治・経済の中心である。1909年10月26日ハルビン駅頭で日本の枢密院議長伊藤博文が安重根に暗殺されている。ハルビン市は黒竜江省の中南部、北流してアムール川に注ぐ松花江の河畔に位置する。

長春市
長春市(ちょうしゅんし、Changchun)は、中華人民共和国吉林省に位置する副省級市。長春の市区人口は358万人、都市圏人口は750万人の大都市である。吉林省省都が所在し、省内の政治、経済、文化の中心地となっている。市内には長春第一自動車製造工場と長春映画製作所が所在し、中国における自動車工業と映画製作の拠点となっている。

長沙市
長沙市(ちょうさし、Changsha)は中華人民共和国湖南省の省都。古い歴史をもつ国家歴史文化名城であり、経済的にも湖南省の中心として発展している。株洲市・湘潭市とともに、中国の製造業の中心の一つである「長株潭都市群」を構成する。

pagetop

南昌市
南昌市(なんしょうし、中国語:南昌市、英語:Nanchang)は中華人民共和国江西省に位置する副省級市。江西省の省人民政府が設置される江西省の政治・経済の中心。二千年の歴史を有し、国家歴史文化名城に指定されている。

石家荘市
石家荘市(せっかそうし、中国語:石家庄市、英語:Shijiazhuang)は中華人民共和国河北省に位置する地級市。河北省の省都である。新楽市には伏羲台が残り、伝説上の伏羲氏の故地である。戦国時代には中山国が形成され、平山県には中山国の都城遺跡が残り、中山王墓からは珍奇な文物が出土している。


1.面積:約960万平方キロメートル(日本の約25倍)
2.人口:約13億人
3.首都:北京
4.人種:漢民族(総人口の92%)及び55の少数民族
5.言語:漢語(中国語)
6.宗教:仏教・イスラム教・キリスト教など

1911年 辛亥革命がおこる
1912年 中華民国成立、清朝崩壊
1921年 中国共産党創立
1949年10月1日 中華人民共和国成立

pagetop

■主要産業:繊維、食品、化学原料、機械、非金属鉱物
■主要貿易品(1)輸出 機械電気製品、ハイテク製品、繊維・同製品(2)輸入 機械電気製品、ハイテク製品、原油


東トルキスタン独立運動
中華人民共和国の新疆ウイグル自治区における、ウイグル人、カザフ人、キルギス人等のテュルク系住民の独立運動。東トルキスタン(現在の新疆ウイグル自治区)は、1949年に国共内戦を制した中国共産党がウイグル侵攻を行うことで併合された(中国共産党は「和平解放」と称す)。この過程で起きた漢族の大量移住や、文化大革命中の政治的、文化的迫害は、新疆のテュルク系住民の間に中国政府の統治に対する潜在的不信感を醸成した。現在でも、中国政府による人権侵害や、天然資源の収奪、環境破壊を批判する声は根強い。


チベット問題
チベットに対する中華人民共和国の支配・統治にともなって生じる各種の問題である。特にチベット人による独立運動への弾圧、弾圧にともなう中国軍によるチベット人の大量虐殺や人権侵害が大きな争点である。チベット亡命政府は、中華人民共和国が建国した1949年に同時に開始されたチベット併合政策以来、チベット侵攻、カム反乱などの「鎮圧」、また「民主改革」の名の下の弾圧、中国全土で5000万人が犠牲になったといわれる大躍進政策、また文化大革命などを経て、1979年頃までにチベット全域で中華人民共和国によるチベット人大虐殺が行われたとしている。なお、2000年代に入ってからも様々な弾圧が続いている。


内モンゴル独立運動
中華人民共和国の実効支配下にある内モンゴル(南モンゴル)における先住民族であるモンゴル人の独立運動のこと。モンゴル人による独立運動には全権独立を求めるものから高度自治を求めるものがある。現在、内モンゴルは東トルキスタン・チベットと並んで中国におけるレアメタル等の鉱物資源の主要産地となっていることや中国政府による漢民族移入政策によって、中国からの独立を図ることが困難になりつつある。

pagetop

中国人民解放軍
中国共産党の軍事部門。党の最高軍事指導機関である中国共産党中央軍事委員会の指揮を受ける。中華人民共和国の事実上の国軍でもあり、中国軍とも略称される。総兵力224万人、予備役約50万人、他に人民武装警察66万人(2007年)。1980年代から1990年代にかけて、軍事力の質的向上のため大幅な兵力削減と軍近代化が行われた。1927年8月1日の南昌起義を建軍記念日とし、軍の徽章には紅星に「八一」の字が、軍旗は紅地に黄色で星と「八一」の字があしらわれている。軍区司令官級の将軍は、原則的に中国共産党中央軍事委員会の中央委員または中央委員候補の地位にある。


中国共産党中央政治局常務委員会
中国共産党の最高意思決定機関。「中国共産党が国家を領導(指導)する」という中華人民共和国の政治構造において、事実上の国家の最高指導部でもある。中央政治局常務委員会は、党中央委員会全体会議によって選出される。党規約によれば、「中央政治局とその常務委員会は、中央委員会全体会議の閉会期間において、中央委員会の職権を行使し、中央政治局常務委員会は中央政治局会議の閉会期間において、中央政治局の職権を行使する」とあり、中央政治局常務委員会独自の職権については規定が無い。


中国文学
「文学」という語の最も古い用例は『論語』先進篇にあり、孔子が弟子を才能別に4つのタイプに分けた孔門四科(徳行・言語・政事・文学)の一つとしてあげられている。北宋の邢?の疏ではこれを「文章博学」と注釈しており、広く古今の文献や学問に通じていることであった。このように文学とは学問あるいはそれを基礎とした文化全般を広く指す言葉であり、現在のような狭義の文学の意味は、5世紀、南朝劉宋の文帝が建てた四学(儒学・玄学・史学・文学)に見ることができる。また以後、正史に立てられた優れた文人の伝記である「文学伝」もこの意味である。しかし、その文学とはすべて上流階層の文学であり、大衆文学である小説や戯曲などは近代に至るまで含まれることはなかった。このため「中国文学」として言及されるものには古来、中国人が「文学」として扱ってきたものと我々が近代学問としての「文学」の視点から語るものの両者があることに注意しなければならない。

pagetop


中国の音楽

中国美術


北京大学
Peking Universityは、北京市海淀区に所在する中華人民共和国の国立大学。1898年に創立された。大学の略称は北大(ベイダァ)。国家重点大学のひとつであり、中国の高等教育機関において最高峰の大学である(ただし、一部工学系の人間の中には清華大学をトップと認識する傾向にある)。敷地面積は274万平方メートルで、学生総数36982名。

清華大学
清華大学 (せいかだいがく、ピンイン: Qinghua Daxue、英名:Tsinghua University) は北京市海淀区に所在する中華人民共和国の大学である。1911年に創立された。大学の略称は清華(チンファ)。国務院教育部直属の国家重点大学であり、14の学院と56の系を有する総合大学。敷地面積392.4万平方メートルで学生総数は36305名。各界に多数の人材を輩出しており、ある雑誌の大学ランキングでは、清華大学が中国のトップ大学としての評価が定着しつつある。

浙江大学
浙江大学(せっこうだいがくZhejiang University)は、中国で最も歴史がある重点大学の一つである。中国で最も早く創立された四大学府の一つであり、吉林大学に次ぐ中国最大規模の総合大学である。浙江省の省都である杭州市に位置する。

pagetop

吉林大学
吉林大学(きつりんだいがく、Jilin University)は、中華人民共和国吉林省長春にある12学部を擁する総合大学であり、中華人民共和国教育部直属の国家重点大学、211工程、985工程においても重点大学に選ばれている。また、清華大学、北京大学、中国人民大学に並び、多くの政治家の出身校として有名である。

ハルビン工業大学
Harbin Institute of Technology、英文略称:HITは、黒竜江省ハルビン市に本部を置く中華人民共和国の国立大学である。1922年に設置された。ハルビン工業大学は1920年に黒龍江省ハルビン市で創設された。1954年に国内6校の重点大学に指定されて以来、一貫して国の重点育成対象大学となってきた。1996年には全国に先駆けてハルビン工業大学が211工程対象校となったほか、1999年には世界の一流大学を目指す9大学の一つにハルビン工業大学が指定された。

北京電影学院
中国で唯一、映画関係の人材を専門に養成する大学。前身は1950年に設立された中央電影局表演芸術研究所(中央映画局演技芸術研究所)。1956年に組織改編が行われ、現在の名称に改称された。専攻は、文学科、監督科、撮影科、美術科、録音科、管理科、デジタル映画テレビ技術科、演技学院、アニメ学院などがある。卒業生は、映画界だけでなく、テレビ界で活躍する人材も多い。

香港中文大学
The Chinese University of Hong Kong、は、香港・新界に本部を置く香港の公立大学である。1963年に設置された。香港の公立大学。大学の名前は新亜書院の名史学家錢穆が創り、その名の「中文」は中国語の意味だけではなく、「中華文化」も意味している。

pagetop

香港大学
The University of Hong Kong、1911年に設置された。 英語で授業を行う香港最古の大学であり、アジアの最良の大学のひとつとされる。1877年に創立された香港医科大学(香港西医書院)を前身とし、1910年当時の香港総督サー・フレデリック・ルガードによって総合大学として再編された。

武漢大学
武漢大学(ぶかん-だいがく)は、中華人民共和国湖北省武漢市に位置する総合大学。前身は清代の1893年に張之洞により創立された自強学堂。辛亥革命の後北洋政府がそれをもとに1913年国立武昌高等師範学校を創立する。当該大学は、1928年7月に国立武漢大学と正式に名称が制定された。

東北大学 (中国)
Northeastern University、略称NEU)は、中華人民共和国遼寧省の省都瀋陽にある国立大学であり、国家重点大学に指定されている。1923年に創立され、当時の中国北東部における最高の学術拠点となった。

南京大学
Nanjing Universityは、中華人民共和国江蘇省南京市に本部を置く中華人民共和国の国立大学である。1921年に設置された。世界で最も古い大学の一つで、三国時代の?永安元年(258年)に開設された呉の「太学」から始まり、幾つかの変転を経て、1902年に三江師範学堂となったとされる。

pagetop

電子科技大学
University of Electronic Science and Technology of China, UESTCとは、中国四川省にある電子情報類学科を中心とする国家重点大学である。大学の略称は電子科大。

大連理工大学
大連理工大学 (だいれんりこうだいがく、Dalian University of Technology) は、1949年に創立された全国重点大学。理工系学部だけにとどまらず、経済、商学、中文、外文などの文科系学部も併せ持ち、全日制学生は2万4000人を有する。


少林拳
少林拳(しょうりんけん)とは中国河南省登封市の嵩山にある、禅宗の祖庭である嵩山少林寺とその近郊で伝承され、修練されている中国武術及びそれを源流としている中国武術門派の総称である。その創始者は、伝説及び近年の文献によると禅宗の開祖の達磨大師とされているが、学術的な根拠に乏しい。ただし、明代の嵩山少林寺で武術が練習されていたことは、程宗猷の『少林棍法闡宗』など幾つかの資料に記録されている。

太極拳
太極拳(たいきょくけん)は中国武術の一派。東洋哲学の重要概念である太極思想を取り入れた拳法で、形意拳、八卦掌と並んで内家拳の代表的な武術として知られる。武術として継承されてきた太極拳は『伝統拳』と呼ばれる。十三勢と呼ばれる基本功に始まって、套路、対練、推手、散手と進むのが一般的な流れで、これによってそれぞれの門派における太極拳の技法を習得する。


九章算術
九章算術(きゅうしょうさんじゅつ)とは古代中国の数学書。著者はわかっておらず、加筆修正を経て次第に現在に伝わる形に完成したとされている。研究によると前漢の張蒼や耿寿昌も加筆した。263年に劉徽が本書の註釈本を制作したことなどから、制作年代は紀元前1世紀から紀元後2世紀と考えられ、『算数書』に続いて古い数学書である。

pagetop


魯迅
魯 迅ろ じん、ルーシュン浙江省紹興市出身。は、中国の小説家、翻訳家、思想家。本名は周樹人。弟に文学者・日本文化研究者の周作人、生物学者の周建人がいる。代表作に『阿Q正伝』、『狂人日記』など。短編作である『狂人日記』は旧来の中国文学が文語主体な中で口語を主体とする点、被害妄想狂の心理を実にリアルに描写する点において画期的だった。

周セン
周璇(しゅう・せん、チョウ・シュアン)は、1930年代から1940年代にかけて上海を中心に活躍した中国の歌手、女優。1918年、江蘇省常州市生まれ。本名・蘇璞。幼い頃に実の両親と別れ、養父母に育てられる。6歳の時に上海に移り住む。
1935年、17歳の時に女優活動を開始。1937年、袁牧之監督の「街角の天使」(原題:「馬路天使」)に主演し、劇中で歌った「天涯歌女」、「四季歌」が大ヒット。その後、数々の映画に主演。「何日君再来」、「夜上海」等のヒット曲を連発。中国を代表する女優、歌手となる。私生活においては、幼い頃の実の両親との別離、離婚、自殺未遂騒動等、波乱の生涯を送る。日中戦争終結後、香港に移住し上海との往復生活を送る。

呉健雄
呉健雄(ご けんゆう)は中国系アメリカ人物理学者。専門は放射線物理学で、弱い相互作用におけるパリティの非保存を初めて実験的に確認した業績で知られる。第二次世界大戦中はマンハッタン計画に参加してウラン燃料の濃縮手法の研究を行った。多くの科学者から「物理学界のファーストレディ」「中国のキュリー夫人」「ウー夫人」などのニックネームで呼ばれた。

陳寅恪
陳 寅恪(ちん いんかく)は、中華民国、中華人民共和国の歴史学者、中国文学研究者、中国語学者。祖籍は江西省南昌府義寧県(現在の九江市修水県)。南京の礦路学堂を卒業した長兄の陳衡恪に従って日本に渡り、巣鴨の弘文学院に入った。同期入学の中国人学生に、魯迅や陳師曽などの人たちがいた。1905年に、足疾のために退学、帰国して、後に上海の復旦公学に入学した。1910年、公費留学生として、ドイツのベルリン大学、スイスのチューリッヒ大学、フランスのパリ政治学院で学んだ。

pagetop

楊振寧
楊振寧(よう しんねい、1922年9月22日 - )は中国系アメリカ人の物理学者。1942年、西南聯合大学を卒業して1945年渡米、シカゴ大学へ留学し、エンリコ・フェルミに師事する。1949年から1965年にかけてプリンストン高等研究所の所員・教授を務めた。その後、1965年からはニューヨーク州立大学の教授となる。

黄現ハン
黄 現璠(こう げんはん)は中華民国、中華人民共和国の歴史学者、民族学者。学問は史学、民俗学、人類学、言語学、文化学、チワン学と多岐に渡る。中国チワン族史学とチワン学の創立者、中国現代民族学研究の先駆者の1人とされ、中国チワン学の第一人者として知られ、八桂学派と無奴学派の創始者。

ラビア・カーディル
1947年1月27日 - は、ウイグル人の人権運動家、実業家。新疆ウイグル自治区で実業家として成功し、中国人民政治協商会議委員を務めるなど、ウイグル人を代表する著名人として知られたが、民族問題に関する政権批判で失脚し、1999年に国家機密漏洩罪で逮捕、投獄された。2005年に米国へ亡命した後は、世界ウイグル会議の議長として、中国におけるウイグル人の人権擁護を訴える活動を行っており、「ウイグルの母」とも呼ばれている。

費孝通
費孝通(ひ こうつう)は中華民国、中華人民共和国の社会学者、人類学者、民族学者、社会学者,中国の社会学と人類学の基礎を創った一人。1910年11月2日蘇州呉江にて出生。1933年燕京大学卒業(社会学学士)1935年清?大学研究生院修了(社会学人類学系)1936年英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で社会人類学を学ぶ。人類学者マリノフスキーに師事。1938年英国ロンドン大学博士学位取得。博士論文の題名は『江村経済』。また『中国農民の生活』を訳出。

pagetop

辜鴻銘
辜 鴻銘(こ こうめい)は清末民初の学者。中国の伝統文化と西洋の言語・文化の両方に精通しており、西洋人に東洋の文化と精神を称揚し、大きな影響を与えた。字の湯生は英語名のトムソンから来ている。1857年、イギリス海峡植民地(現在のマレーシア)のペナンで生まれる。父親は福建省出身の中国人でゴム農場の管理人、母親はポルトガル人である。1867年、ゴム農場オーナーのブラウンに伴われてスコットランドへ渡る。1870年、ドイツに留学。イギリスに戻った1877年にエジンバラ大学に入学し、西洋文学を専攻した。

季羨林
季羨林(き せんりん)は中華人民共和国の学者、翻訳家、文学者、教育者。言語学、文化学、歴史学、仏教学、インド学、比較文学など多くの分野で博学 。中国敦煌トルファン学会会長。1934年(民国23年)、清華大学を卒業。1935年(民国24年)にドイツに留学し、1936年(民国25年)から1945年(民国34年)まで、ゲッティンゲン大学でインド古代言語(サンスクリット、パーリ語など)、トカラ語を学ぶ。

方東樹
方東樹(ほうとうじゅ、1772年 - 1851年)は清代中期の中国人文学者・学者。詩人としては儀衛軒と号する。安徽省の桐城に生まれ、師としては姚鼐について学んだ。40歳以後はもっぱら朱子学を攻究し、ついに一家をなした。晩年は郷里に住んで生徒に教授し、一生官職に就かなかった。

聞一多
聞 一多(ぶん いった1899年11月24日(清光緒25年10月22日) - 1946年(民国35年)7月15日)は、中国の詩人、古典論家。湖北省?水県下巴河陳家嶺出身。清華大学で学んだ後1922年からアメリカに留学しシカゴ美術館でファインアートや文学を学びつつ、詩集発表などの創作活動にも取り組んだ。1925年には帰国し清華大学で教鞭を執った。日中戦争中は雲南省昆明で、疎開した大学を統合した西南連合大学で文学部長を務めた。戦後は中国民主同盟の委員となり中国国民党の政治腐敗に抗議活動を行ったが、1946年に暗殺された。

李政道
李政道(り せいどう、1926年11月25日 - )は、中国系アメリカ人の物理学者。1957年度のノーベル物理学賞を受賞した当時は、中華民国台湾(Republic of China)の国籍を保持していた。江西聯合中等学校を卒業後、1943年に浙江大学に進学するも戦争により中断され、翌1944年に西南聯合大学へ転入した。第二次世界大戦後の1946年にアメリカのシカゴ大学へ留学。エンリコ・フェルミのもとで学び博士号を取った。この時の同門は、のちにノーベル賞を共同受賞した楊振寧だった。1950年結婚し、2人の息子がいる。彼はカリフォルニア大学やプリンストン高等研究所にも籍を置き、1953年にはコロンビア大学の助教授に就任。1956年には29歳で教授となった。

譚盾
譚 盾(タン・ドゥン、Tan Dun, 1957年8月18日 - は、現代中国を代表する作曲家である。映画『グリーン・デスティニー』や『HERO』のための映画音楽を作曲し、グラミー賞やアカデミー賞を受賞したことでも有名。中国湖南省の省都、長沙市に生まれる。幼少時代に過ごした村では、村でさまざまな儀式を取り仕切っているシャーマンの存在や、その儀式の音楽に強い興味を抱いた。彼にとって非常に不可解な文化大革命によりこのような「因習」は廃止され、さらに政府の命令により稲作の労働を強いられることとなった。しかし、このような逆境によって譚と音楽が切り離されることはなかった。譚は村の農民を集めて楽団を結成し、演奏さえできればおよそどのようなスタイルであっても演奏した。ときには食器を楽器として演奏することさえあった。

pagetop

屈原
屈原(くつげん、紀元前343年1月21日? - 紀元前278年5月5日?)は、中国戦国時代の楚の政治家、詩人。春秋戦国時代を代表する詩人であり、政治家としては秦の張儀の謀略を見抜き踊らされようとする懐王を必死で諫めたが受け入れられず、楚の将来に絶望して入水自殺した。

毛沢東
毛 沢東(もう たくとう、マオ・ツォートン、1893年12月26日 - 1976年9月9日)は、中華人民共和国の政治家、軍事戦略家、思想家。初代中華人民共和国主席。中国共産党の創立党員の1人で、長征、日中戦争を経て党内の指導権を獲得し、1945年より中国共産党中央委員会主席を務めた。日中戦争後の国共内戦では蒋介石率いる中華民国を台湾に追いやり、中華人民共和国を建国した。以後、死去するまで同国の最高指導者の地位にあった。一方、毛の政策については現在でも議論の対象となっている。研究者は、毛の引き起こした大躍進政策と文化大革命のような、文化、社会、経済、外交に重大な損害をもたらした問題について非難するとともに、彼の政策による犠牲者を数千万と推定する。

胡 錦濤
胡 錦濤(こ きんとう、フー・チンタオ、1942年12月21日 - )は、中華人民共和国の政治家。江沢民の後任として、2002年に第4代[2]中国共産党中央委員会総書記、2003年に第6代中華人民共和国主席、2004年には第5代中国共産党中央軍事委員会主席に就任。中華人民共和国の現在の最高指導者である。

朱子
朱子(しゅし 1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は中国宋代の儒学者。1130年(建炎4年)、南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、1200年(慶元)、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。

pagetop

許晴
許晴(シュイ・チン、1969年1月22日 - )は、中華人民共和国の少数民族であるトゥチャ族の女優。北京出身。1990年の映画『人生は琴の弦のように』で主演デビュー。1992年、北京電影学院表演系(演技科)を卒業、その年の「中国映画百花賞」最優秀女優賞にノミネートされた。 2001年『笑傲江湖』で女性主人公である任盈盈を演じる。

■祖沖之
沖之(そ ちゅうし、429年 - 500年)は、中国、南北朝時代、南朝の天文学者、数学者、発明家。祖 冲之とも。字は文遠、范陽遒(現河北省淶水)の人。祖父は戦乱を避けるために河北から江南へ移っており、祖沖之は建康(現在の南京市)で生まれ、若いころから数学の天才として知られた。円周率の計算や大明暦の編纂で知られる。

pagetop

 

 

↑ページの最初へ

bars

バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
メモランダムラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの
アンディムジーク
県別リンク集知らない国を知るために
世界のインテリジェンスヒューマニストとは?
ニュースのかけら_日々の断片
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS

 

カウンタ