bars60 24時間の中にあるもの

memo

10

このページの最後へ


なんで今頃「38%が被ばく1ミリSv以上 福島原発事故時、自衛隊員ら」
2015/10/26  なんで今頃というような発表がよくなされます。事件事故が起って、その余韻が冷めきった頃を見計らって都合の悪いことを発表。この発表も原発事故から遅くても一年後には分かっていることのはず。この事実が当時発表されていたら、一般の人の被ばくに対する意識はもっと上がったはずです。

38%が被ばく1ミリSv以上 福島原発事故時、自衛隊員ら(2015/10/26共同通信)
 内閣府は26日、東京電力福島第1原発事故直後に住民避難の支援に当たった自衛隊員や警察官、消防隊員計約3千人のうち38%の被ばく線量が、一般の年間被ばく限度である1ミリシーベルト以上だったとの調査結果を明らかにした。・・・調査は11年3月12〜31日に第1原発半径20キロ圏で住民の避難誘導や救出などに当たった2967人が対象。1ミリシーベルト未満が62%、1ミリシーベルト以上が38%。
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015102601001325.html

top


PAGE TOP

気がかりなこと
2015/10/26  ここに紹介する記事も、気がかりの1つ。自由に対して社会が萎縮する徴候が出た時は要注意。防ぐには1人1人が自由の大切さを常に意識することだけです。

「言論空間、狭まっている」 安保法シンポ、会場変え開催(2015/10/26朝日新聞)
「安全保障関連法に反対する学者の会」主催のシンポジウムが25日、東京都内で開かれ、定員を超える約1300人が参加した。会場は、当初想定していた立教大が使用を許可しなかったため、急きょ法政大で開催された。

 「岐路に立つ日本の立憲主義・民主主義・平和主義」をテーマに、安保法制の国会審議や法制への抗議行動を振り返りつつ、学者や学生が今後どう行動していくかを協議した。学生団体「SEALDs(シールズ)」が共催し、樋口陽一・東大名誉教授や長谷部恭男・早稲田大教授らとともに、東京や関西、東北、沖縄で抗議行動をした学生も登壇した。

 樋口氏は「人々の運命を左右するような時に『危ない道だよ』と示すのは専門家の義務。若い人の『なめんなよ』の精神が、日本社会の知性を救うでしょう」と訴えた。・・・立教大が会場の使用を認めなかった点に懸念を示す声も相次いだ。

慶応大名誉教授の小林節氏は「今、こういうことが方々で起きている。我々の言論空間がどんどん狭まっている」と発言。安保法制に反対する学者らの集会をめぐり、他大学でも会場使用に難色を示す例があると指摘した。(市川美亜子、後藤遼太)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12035134.html

top


PAGE TOP

戦争へとつながるものへの否定と平和へとつながるものへの再認識
2015/10/22  人間ならば誰でもいやなことだと思います。暴力とその最たる物である戦争。理性や感受性をなくした人間が個人的に振る舞う暴力もあればよからぬ意図を持った人間共が自分たちを安全な場所におきながら無差別に人を殺す、それが戦争です。いかなる戦争にも肯定する要素は一つもない、それだけは真実です。

個別に起る小さな暴力と戦争という絶対的な暴力。それはどちらも同じ1つの根っこだと思います。集約すればそれはエゴイズム。自分のことしか考えない自己中心性にあります。他者を顧みない、命を尊重しない、未来を予測できない、それよりなにより自分を客観的に見れない浅はかさ。

横暴、無知、無関心。偏見、偏狭、偏向。独善、独断、独裁。まさに今の安倍首相に代表されるような心理、人間性は今の日本、多くの人が陥ってしまっているのも現実です。でなければ、安倍政権は成り立たないはずですし、これだけ経済力と科学技術がありながら貧困の問題を抱えるような国家はありえないからです。

 

安倍晋三の無責任な言動を見ていると、馬鹿な人間に権力を与えてはいけないと思うばかりです。そんなことが万が一にもないように民主主義があり、法治制度があるのですが、現実安倍晋三は日本の首相に君臨し、やりたい放題といっていい独裁政治のような事態を引き起こしています。恐ろしいことです。

当然ながらそのような心から生まれる政策は愛とか平和とかの対極にあるもの、差別とか戦争とか反人間的な世界へと向かうのは必然です。この戦争へとつながる流れだけは止めなくてはなりません。

自分に何ができるか、1人1人が出来ることは小さいけれど、それがつながれば絶大でもあります。それが本来の民主主義だと思います。

反対に平和へとつながる考え方や行為行動もたくさんあります。横暴の反対、無知の反対、無関心の反対、偏見の反対・・・偏狭や偏向、独善、そして独断や独裁は小さな家庭生活の中にも会社組織の中にもあります。小さな戦い、自分の身の回りの小さなエゴイズムを1つ1つ客観視しながら削って行くこともまた、平和への道のりです。

 

民主主義とは1人1人の個人が自らの水準を高めなければ成り立ちません。多数を占める者が正しくなければ意味を成さない制度です。

1人1人がほんとうに自分自身のことを大切に考え、誇りを持てるよう努力すること。そうすれば他者に対する意識も変わるはずです。自分のことを考える、それはエゴイズムとは対極の姿勢となります。

top


PAGE TOP

 

 

至上の演奏会に考える
2015/10/06  ここは夙川、夜10時、無数の演奏者が奏でる交響曲。風に揺れる木々とかすかな2つの星が舞台装置の広大な演奏場には川が流れています。歩き疲れた足を休めるために座り込んだ公園のベンチ。

痛む足をさすりながらふと空を見上げると小さな星がふたつ弱々しく輝いています。風は少し強くて肌寒いけれど座り心地のいいベンチにありがとう。人気の無い公園。外灯に照らされて長く伸びた自分の影が唯一のもう1人。

 

目をつむれば爽やかな水の音。耳を澄ませば虫たちの絶妙の合唱が聞こえて来ます。前から横から後ろから聞こえて来ます。風の音、水の音、そして虫たちの声。素晴らしい交響曲です。観客がたった自分1人だなんてもったいなくて、贅沢で、申し訳ないような気もします。でも、安らぎ。

自然はすごいなとあらためて思います。僕には見えないけれどもしかしたら草むらの中に野良猫や声を出せない虫たちが僕と同じように聞き耳を立てているのかもしれません。体の疲れも、心の疲れも癒される秋の演奏会です。

 

top


PAGE TOP

 

 

カウンター

自然エネルギーへ
今や自然エネルギーを有効に使えるだけの科学力があります。原発を完全に無くし、
化石燃料をなるだけ減らして行くことが未来に対する人類共通の責任です。

bians

bars150


バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
ラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの
アンディムジーク
メモランダム今月の言葉why?NEXT
県別リンク集ヒューマニストニュースのかけら
知らない国を知るために世界のインテリジェンス
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS