KIJI LISTpoint NEWS LIST

20182019


<POINT NEWS100>2015/06/07・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)

sankaku100sankaku
2015/06/07sankaku06/12


労災解雇判決  乱用防ぐ監視が必要だ(2015/06/11京都新聞)
 業務上のけがや病気で休職・療養している労働者を補償金の支払いで解雇できる制度をめぐり争われた訴訟の上告審判決で、最高裁は「国の労災保険が支給されている場合は解雇できる」との初判断を示した。制度適用は使用者が療養費を支払っている場合に限られると解雇無効の訴えを認めた一、二審判決を覆し、解雇できる対象を広げた。判決に対し、原告側は「労災被害者の切り捨て」と強く批判する。同様のケースは多くないと見られるが、判決が業務上の疾病への使用者の責任を曖昧にし、補償金を支払えばいいと安易な解雇につながらないか乱用が懸念される。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

安保法制 説得力欠く「合憲」見解(2015/06/11東京新聞)
集団的自衛権を行使するための安全保障法制を「合憲」とする文書を、安倍内閣が示した。憲法学者三人が「違憲」と断じたことへの反論だが、説得力を欠き、合憲だとは、とても納得できない。集団的自衛権の行使容認を正当化するため、最高法規である憲法を、下位法の安保法制に無理やり当てはめたとしか思えない。・・・砂川判決が行使を認めた自衛権に、集団的自衛権が含まれていないことは明らかではないのか。歴代内閣はその後も、集団的自衛権を有しているのは当然だが、その行使は日本防衛のための必要最小限度の範囲を超え、許されないとの憲法解釈を堅持してきた。国会や政府部内での長年の議論の積み重ねを軽んじ、一内閣だけの判断で、違憲としてきた集団的自衛権の行使を合憲と変えてしまうことが許されるはずはない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015061102000160.html

top


BACK

浅間山:火口周辺警報 噴火警戒レベル2に引き上げ(毎日新聞 2015年06月11日)
 気象庁は11日、浅間山(群馬・長野県境、2568メートル)の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。火口から2キロ以内は立ち入り禁止となる。小規模な噴火が起こる可能性があり、噴石が飛散する恐れがあるとして気象庁は警戒を呼びかけている。
http://mainichi.jp/select/news/20150611k0000e040248000c.html

top


BACK

社説:安保転換を問う 政府の反論書(毎日新聞 2015年06月11日) 
やはり「違憲法案」だ。憲法違反の疑いがある法案を数の力で強引に押し通せば、国の土台が揺らぎかねない。憲法は、国家権力を縛るものだという立憲主義の精神にも反する。憲法学者3人が国会で、集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法案は「憲法違反」だと指摘したことは、こんな根本的な問題を改めて突きつけている。・・・憲法98条は、憲法は国の最高法規であって、憲法に反する法律は無効だと定めている。99条は、政府や国会議員に憲法を尊重し擁護する義務を負わせている。政府が憲法解釈の変更を全くしてはいけないというわけではないが、変更は決して恣意(しい)的であってはならず、過去の憲法解釈との論理的整合性が取れていなければならない。・・・中谷元防衛相は衆院の特別委員会で、将来的に安全保障環境が変われば、解釈が再変更される可能性があるとの認識を示した。憲法をあまりに軽視している。
http://mainichi.jp/opinion/news/20150611k0000m070141000c.html

top


BACK

(安全保障法制)合憲説明ちぐはぐ 政府、再び「砂川判決」(2015/06/11朝日新聞)
新たな安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会は10日の質疑で、法案が「憲法違反」かどうかをめぐり論戦を交わした。政府が過去の最高裁判決を合憲の論拠として持ち出したことについて、野党は「こじつけだ」と批判。閣僚らの答弁も揺らぐなど、ちぐはぐな対応も目立った。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11801965.html

top


BACK

(社説)「違憲」法制 また砂川とは驚きだ(2015/06/11朝日新聞)
国会で審議中の安全保障関連法案は憲法違反である――。3人の憲法学者の指摘に、安倍政権が50年以上前の最高裁判決を持ち出して反論している。だが、その主張は牽強付会(けんきょうふかい)というしかない。安倍首相はG7サミット後の記者会見で、「今回の法整備にあたって憲法解釈の基本的論理は全く変わっていない。この基本的論理は、砂川事件に関する最高裁判決の考え方と軌を一にする」と語った。・・・59年の砂川判決は、「わが国が、その存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として当然のこと」と述べているに過ぎない。そもそも裁判では日本の集団的自衛権の合憲性など問われていない。争点は憲法9条のもと在日米軍の駐留が認められるかどうかであり、最高裁は違憲との一審判決を破棄し、日米安保条約のような高度に政治的な問題に裁判所の審査はなじまないとの判断を示しただけだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11801925.html

top


BACK

(声)自民党の議員はこれでいいのか(2015/06/11朝日新聞)無職 吉本豊(千葉県 64)

 自衛隊員を危険にさらす可能性がある新たな安全保障関連法案が、国会で審議されている。政府側の答弁は同じ内容の繰り返しが多く、掘り下げられていない。衆院憲法審査会で3人の憲法学者が、この法案を「違憲」と指摘したのに、自民党の議員たちは見直そうともしない。これでよいのか。振り返ってみてほしい。法案のこれまでの流れは異常だ。憲法は改正せずに解釈を変更。国会で審議する前に、安倍首相が成立を米国で約束した。加えて自衛隊員の安全の問題がある。後方支援だと言っても、弾薬の輸送などは戦争行為そのもので、敵の目標になるのは当然だ。かつての自民党は党内にさまざまな意見があって、議論を戦わせていた。それが、ときとして法案や政策の内容を高めた。しかし、今の自民党は、ほぼ安倍カラー一色ではないか。異論がある議員もいると思うが、なかなか見えてこない。法案が採決となれば、与党の議員数からみて、賛成多数で可決されるだろう。しかし、党議拘束に従っていいのか。自衛隊員に犠牲者が出た場合、賛成票を投じた一人ひとりに責任があるが、背負う覚悟はあるのか。自民党議員の良心を問いたい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11801928.html

top


BACK

 

(インタビュー)ニッポンの若者よ 写真家・作家、藤原新也さん(2015/06/11朝日新聞)
若者や子どもがわからない。そんな戸惑いと不安が広がっている。陰惨な事件は後を絶たず、閉じたコミュニケーションも世代の壁を厚くするばかりだ。背景に、経済至上主義と管理社会という戦後日本の病巣があると早くから指摘し、若者の生態をルポしてきた藤原新也さんは、そうしたゆがみは極限に達していると語る。・・・ 「街を歩くと、都会も地方も一見、平穏だ。かつて大人が眉をひそめた、暴走族やヤンキー、ヤマンバといった身体表現は消えつつあるし、コンビニ前にたむろする子も少ない。皆、『普通の子』なんだ。こんな不気味な静けさに包まれた若者たちの生態を、僕はステルス(不可視)化と呼んでいる」

 「LINEなどSNSを使い、顔文字の架空の交流に慣れた彼らは、他者が不在。ネット空間からOFF(現実)世界に転換して身体接触すると、時にとんでもない暴発が起こる」・・・ 「僕が面接して選んだ十数人は、同調圧力の下で空気を読んで過ごす多数派とは違った。外れ者ゆえに、いじめや不登校、ひきこもり、親との軋轢(あつれき)も抱えていた。10代後半の少女という身体は時代を映す鏡だから、結局また時代の泥沼に足をとられることになって。特に母娘の確執は根が深く、事情を聴くうち、これは企業社会が進み、母親だけに育児負担がかかる時代の病だ、と直観した」

――若者はある意味、戦後日本社会の被害者だとする見立ては、いまも正しいと思いますか。

 「そう思わざるをえない。欲しいものがすぐ手に入るコンビニやSNSのような、快感原則で埋め尽くされた社会は加速するばかり。実際、子どもはどんどん狂ってきているでしょう? この環境で正常でいられるほうが難しい」「先進国の中でも日本は商業主義が強い。宣伝広告は明るさや楽しさだけを強調し、人間の暗さや弱さや死を覆い隠す。最近のポップスの歌詞の基調が『頑張ろう』なのもそうだけど、いまの子たちは過剰な前向きさで上り詰めていく、『正のスパイラル』状態。ストレスもたまるさ」


 ――若者に未来を託せますか。

 「『失われた20年』といわれるバブル崩壊後、若い子たちの間に新しい価値観が芽生えてきたと感じる。会社より個人生活を重んじ、人や自然とのつながりを信じる、そんな『対岸の価値』への志向。貧しさから経済戦争へ突入していった、戦後の風景に背を向けることができると期待している。最近、沖縄・辺野古に行ったら基地建設反対運動に若者が少し増えたと聞いた。脱原発運動も、熱心な若者の姿がある」


――最近の若者ほど保守化しているとも聞きますが?

 「多数派の若者は抜け殻の大バカ者連中です。奴隷制度に近い雇用の中、昔なら左傾化したはずが逆に右傾化している。東日本大震災後、結婚願望が増したように、不安が高まる中、寄らば大樹の陰で、まったりしたいんだろう。昨年、香港の雨傘運動の取材から帰国した足で渋谷へ行ったら、ハロウィーンの仮装ですごい騒ぎ。この差は何だ? と考えこんだよ」

 「70年安保以降、若者に社会的発言や政治参加をさせないよう、あらゆる方向から手足をもいでいく空気ができあがった。そのソフトな管理社会の完成形が、現在だろう。少し前の秋葉原無差別殺傷事件で、若者の怒りが、派遣労働という差別構造を敷いた権力側に向かわなかったのが象徴的だ」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11801943.html

top


BACK

なぜドイツの労働時間は短いのか/熊谷徹(2015/06/10ドイツニュースダイジェスト)
経済協力開発機構(OECD)の統計によると、日本では就業者1人当たりの1年間の平均労働時間が1745時間(2012年当時)だった。これに対し、ドイツは1393時間と約20%も短く、日本人より年間で352時間も短いというのだ。352時間といえば、およそ14日間に相当する。ドイツは、世界でも労働時間が最も短い国の1つだ。OECDの調査の対象となった35カ国の中で、オランダに次いで短い。一方、日本の年間労働時間は35カ国の中で8番目に長い。・・・なぜドイツの労働時間は短いのだろうか。その最大の理由は、政府が法律によって労働時間を厳しく規制し、違反がないかどうか監視していることだ。・・・ドイツでは、残業が必要になるということは、業務量に比べて社員の数が足りないことを意味する。したがって経営者は、繁忙期などに残業をさせる場合には、原則として事業所委員会(企業ごとの労働組合)の同意を得る必要がある。ドイツの企業経営者は、社員にやたらと残業をさせてはならないのだ。

http://www.newsdigest.de/newsde/column/dokudan.html

top


BACK

戦後談話、首相に継承要求 村山氏「侵略、否定できない」 河野氏「後退、絶対いけない」(2015/06/10朝日新聞)
村山富市元首相(91)と河野洋平元官房長官(78)が9日、東京都内の日本記者クラブで会見し、安倍晋三首相がこの夏に出す戦後70年の首相談話(安倍談話)で、歴代内閣の歴史認識を引き継ぐよう求めた。村山氏は過去の植民地支配と侵略を認め、反省とおわびを表明した村山談話を明確に継承すべきだとの考えを強調。河野氏は、談話の内容が以前から後退すべきでないとの考えを示した。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11800132.html

top


BACK

(声)憲法を法案に合わせるのは変(2015/06/10朝日新聞)高校生 豊嶋詩織(東京都 17)

 「立憲主義」「民主主義」という日本で守られてきた基本的考えが危ういと感じる。とりわけ、安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会で5日、中谷元・防衛相が「現在の憲法を、いかにしてこの法案に適用させていけばいいのかという議論を踏まえて、閣議決定を行った」と発言したのには驚いた。立憲主義国家である日本において、あってはならない発言だ。憲法は国の最高法規で、法を決める基盤である。だが、防衛相の発言は、この関係が逆転している印象を受ける。最高法規を軽視することなく、憲法に基づいた法案を作るべきだ。また、この法案は「存立危機事態」「重要影響事態」など、国民に分かりづらい表現を多用している。「国民は理解しなくてよい。権力者が決めたことに従っていればよいのだ」と言われているようにさえ感じられる。

 私は高校生で、政治に関心を持ち始めたのは最近だ。国民が政治を正しく理解し、一票を通じて政策を決定していくのが「民主主義」なのだから、私のような国民にも分かりやすい説明が行われなければならないと思う。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11799987.html

top


BACK

 

(思想の地層)自民党の基盤 衰弱が生んだ政権独走 小熊英二(2015/06/10朝日新聞)
 安保法制や原発重視など、現政権の政策には世論の支持がないものが目立つ。政権の未来はどうなるだろうか。昨年8月の本欄にも書いたが、自民党は衰弱している。党員数は24年前の8割減で、衆院選得票数も大敗した2009年の数を回復していない。旧来の基盤だった町内会や商店会、各種業界団体の衰退を考えれば当然だ。それでも選挙に勝てるのは、野党の分裂と公明党の協力に加え、投票率が低いためだ。自公が約3割の固定票を組織し、投票率が5割台なら、確実に自公候補が勝つ。09年衆院選のように、投票率が約7割に達し、野党が協力しない限り、自公には勝てない。・・・ところが現在は、それが機能していない。自民党が衰弱したからだ。12年衆院選で安倍政権ができたとき、自民党衆院議員の過半数は当選2回以下、3分の2は4回以下だった。自民党の基盤が衰弱し、連続当選が難しくなったためだ。彼らは基盤が不安定なため、党の公認を取り消されることを恐れ、官邸の意向に逆らえない。同じく基盤が衰弱したため、派閥を作る力がある議員もおらず、派閥抗争もおきない。官邸に異を唱えるのは、地盤が強固な一部議員のみである。

つまり党が弱体化するほど、官邸の力が表面的には強くなる。地方からの陳情も、自民党本部より官邸に集まっている。御厨貴「安倍政権の課題と展望」(潮6月号)は、有力なライバルも後継者もいない安倍政権は「向かうところ敵なし」だと述べている。・・・そして自民党にとって、危険な兆候も起こっている。県知事選の連敗である。その背景にあるのは、政権の独走に対する地方組織の離反だ。自民党沖縄県連元幹事長だった仲里利信は、米軍基地の辺野古移設に反対し、「私たちこそ自民党である」と述べている。自民党とは、地域の民意を尊重し、「郷土」を大切にする政治家の集まりだった。自分が辺野古移設に反対するのは、自民党の本来のあり方に忠実であるからだ。それなのに、民意と乖離して独走する最近の「自民党は変わりました」というのである(仲里「『オール沖縄』は戦争につながる一切を拒む」世界4月臨時増刊)。・・・ 戦後の自民党を支えたのは、有権者の「暗黙の信頼」だった。それを「白紙委任」と誤認すれば、「王様は裸」であることが、誰の目にも明らかになる日が来る。(歴史社会学者)

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11799815.html

top


BACK

(人生の贈りもの)わたしの半生 ウィーン・フィルのコンサートマスター、ライナー・キュッヒル:2 64歳(2015/06/10朝日新聞)

■父を師に、2千円のバイオリンで練習

 ――生まれ育ったのはどんなところですか。

 ワイトホーフェン・アン・デア・イプス市という、ウィーンから150キロほど離れたとても小さな街です。鉱山もありますが、農業が主な産業。市街地の真ん中をイプスという川が流れています。・・・10歳まで、クラシックとは縁がなかったんです。演奏会へ行くような裕福な家庭ではありませんでしたから。10歳まで、聴いていたのは当時の流行歌ばかりでした。あるとき、オーケストラの生演奏を聴く音楽の授業がありましてね。いまでいうアウトリーチ活動です。その授業がクラシックとの出会いです。そして、魅了されてしまいました。・・・はい。安いバイオリンを買ってもらい、まず父から習い始めました。たぶん2千円くらいのね。そのあと、地元のアマチュア楽団のコンサートマスターだった先生に付き、13歳くらいまで教えてもらいました。その先生に「ウィーンへ行きなさい」と勧められ、看護師だった父が働いていた病院の先生のつてを頼って、ウィーン国立音楽アカデミー(いまのウィーン国立音楽大学)のフランツ・サモヒル先生を紹介していただきました。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11799667.html

top


BACK

(70年目の首相 系譜:12)長州の思想家、松陰に危うさ 半藤一利さんに聞く(2015/06/09朝日新聞)
「安倍さんは、吉田松陰をよく持ちあげる方だなあと思う。松陰の好んだ『千万人といえども我ゆかん』という孟子の言葉も使うが、安倍さんからすれば、自分が正しいと思ったことは実行する、自分の善意が通じなければ相手を攻撃していい、と思っているのだろう。安倍さんは長州の『腹くくる』の精神、つまり、討ち死に覚悟で行動する精神をかなり意識されているのかなあと思う」

 「明治政府が松陰を評価したのは、自分たちの行動を正当化するためだった。ただ、私はかなり危険な思想家だと思う。松陰の記した『幽囚録』には、急いで軍備を整え、カムチャツカや琉球、朝鮮、満州、台湾、ルソン諸島を支配下におさめるべきだ、とある。これはものすごい膨張主義・侵略主義ですよ」・・・

――祖父・岸氏は近代国家建設の中で、どんな役割を果たしたと思いますか。

 「こういう言い方をすれば身もふたもないですけど、岸さんは日本の膨張主義、国威拡大主義のエースだったと思う。明治維新のころの日本人は、海岸線の長いこの国は地政学的に非常に守りづらいと考えていたと思う。だから『攻めるは守るなり』と朝鮮半島を植民地化し、今度は朝鮮半島を守るために『満州国』を作った。『満州国』は日本のための資源基地でしたし、人口のはけ口でもあり、国防面で言えばまさに生命線だった」「でも、満州事変にしろ、上海事変にしろ、日本がやったことは、不戦条約違反であり、9カ国条約違反であり、明らかな国際法違反だった。そこを東京裁判で突っ込まれた」

 「確かに東京裁判には戦勝国による復讐(ふくしゅう)裁判という側面はあった。でも、そもそも向こうがこちらに来たのではなく、こちらが向こうへ山ほど押しかけているわけだから。日本国内だけの理屈ならば、『自存自衛』かもしれないが、国際社会の一員としては通用しない。日本はやはり戦争責任国なのです」

 ――岸氏は戦後憲法を連合国軍総司令部(GHQ)による「押し付け憲法」と批判しています。

 「戦後の婦人参政権などが加わった新選挙法による国民の選良が、徹底的に討議して、GHQ案に日本人の意思と気持ちをこめてどんどん筆を加えたものが憲法です。それが押しつけならいまの集団的自衛権の方がはるかに押しつけですよ」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11798172.html

top


BACK

高齢者の移住  促進の先走りを危ぶむ(2015/06/09京都新聞)
民間団体「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)は、東京圏の高齢者が急増するとして、医療・介護の体制に余裕がある地方都市に移住を促すよう提言した。政府も呼応し、東京一極集中の是正や地方の人口減問題の改善などにつながるとして、高齢者移住を推進する方針を示した。危機感は理解できる。だが、移住促進策が独り歩きし、お年寄りの居住権を侵すような事態にならないかを憂慮する。老いても住み慣れた地域で暮らし続けられる社会にしよう−。そんな理想を目指して在宅ケアの充実に努めてきたのが日本の医療・介護だ。世界潮流でもある。会議の提言は根底から覆す口実になりかねない。慎重な議論を求める。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

「ひだんれん」 人ごととは思えない(2015/06/09東京新聞)

 略称は平仮名で「ひだんれん」。原発事故被害者団体連絡会が設立された。被災者の悲しみ、怒りは、激しく、深く。共に訴え、助け合うため団結した。それは私たちとも無関係ではあり得ない。福島が求めているのは、当然そうあるべきことだけだ。謝罪と被害の完全賠償、暮らしと生業の回復、詳細な健康診断と医療保障、および被曝(ひばく)低減策、そして、事故の責任解明−。・・・原発事故でふるさとを追われ、帰還できずにいる人たちは、発生から四年を経てなお、十一万人にも上る。国や東京電力の責任を問う裁判は、全国二十地裁で二十五件、原告は一万人を超えた。・・・ 「指針を超える賠償を認めれば、不公平になる」と、東電側は主張する。終始一貫、“加害者”とは思えない立ち位置だ。原子力損害賠償法は、国の責任を明確にしていない。電力会社を資金面で支援するだけだ。だから、国は帰還を勧め、補償の額を抑えようとするのだろう。・・・原発の安全を保証してくれるものはない。福島の事故で明らかになったのは、原発事故の責任を負いきれるものもいないということだ。責任があいまいなら、事故の教訓もあいまいになるだろう。なのに国も電力会社も、再稼働へとひた走る。「ひだんれん」の訴えは、人ごととは思えない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015060902000161.html

top


BACK

新潟水俣病50年 償わないと恥ずかしい(2015/06/09東京新聞)
公式確認、未認定患者…。何と不思議な言葉だろう。少なくとも五十年、水俣病の患者、被害者は心と体に重荷を負って生きてきた。もういいかげん、水俣事件を本物の解決に導くべきではないか。九州の水俣病は、チッソ水俣工場が、アセトアルデヒドという薬品をつくる過程で発生するメチル水銀という毒物を、水俣湾から不知火(しらぬい)海へと、垂れ流したのが原因だった。魚の中にたまった毒が、それを食べた人々の中に蓄積されて、脳障害に至ったのであった。被害は、胎児にも及んでいる。・・・ 政府として、患者・住民に真っすぐ向き合い、適切な時期に規制を加えていれば、被害はかなり少なくできたに違いない。水俣病問題とは、政府の怠慢が拡大させた事件というべきものだ。国は責任を免れない。それなのに今の環境省も、原因企業に配慮はしても、患者の救済には消極的とは言えないか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015060802000129.html

top


BACK

(安全保障法制)安保審議、揺らぐ目算 首相ヤジ問題・「違憲」指摘(2015/06/09朝日新聞)
新たな安全保障関連法案の国会審議をめぐり、与野党の攻防が激しさを増している。政府・与党は6月中の衆院通過を目指すが、安倍晋三首相のヤジや政府答弁に野党が反発し、衆院特別委員会での審議日程は与党の当初の見通しより遅れている。さらに、衆院憲法審査会で3人の憲法学者から法案は「憲法違反」と指弾され、審議の先行きは不透明だ。・・・ただ、野党各党が反対する中で強行採決に踏み切れば内閣支持率の低下は避けられず、政権へのダメージとなりかねない。今夏以降は、戦後70年の「安倍談話」の発表、九州電力川内原発の再稼働問題、沖縄・普天間飛行場の辺野古埋め立て工事などが控える。いずれも世論が割れるテーマだけに、政府・与党は採決のタイミングを慎重に計っている。(安倍龍太郎、石松恒)

 「憲法違反と言われているのに、何事もなかったように審議が進むのはいかがなものか」

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11798175.html

top


BACK

(社説)「違憲」法制 政治権力は全能ですか(2015/06/09朝日新聞)

一瞬、聞き間違えたかと耳を疑った。

 「現在の憲法をいかに法案に適用させていけばいいのか、という議論を踏まえて閣議決定を行った」。安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会での、中谷元・防衛相の答弁である。前日に衆院憲法審査会で3人の参考人が安保関連法案は「憲法違反」と断じたことを受け、民主党の辻元清美氏が「政府は法案を撤回した方がいい」と指摘したことに対するものだ。憲法「を」法案に適用させる――驚くべき発言である。 言うまでもなく、憲法は日本の最高法規であり、憲法「に」法律を適用させなければならない。ところがいま、政府の方針を最上位に置き、それに合わせて法律をつくることで、実質的に憲法を変えてしまおうというまさかの事態が進行している。その一翼を担っているのが、仮にも「法の番人」と称されてきた内閣法制局である。・・・人事で法を我がものにしようとする安倍晋三首相。専門家集団としての矜持(きょうじ)を捨て、一線を越えた内閣法制局。自らが国会に招いた参考人の「違憲」の指摘を「人選ミス」と矮小(わいしょう)化し、政府に憲法を守らせる役割を忘れて追認機関と化す与党。そして誰が何と言おうとも、立ち止まる気配すら見せない政府。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11798145.html

top


BACK

(声)安保法制、法の力で止められぬか(2015/06/09朝日新聞)人材コンサルタント 上野治(東京都 80)

 国会で審議中の安全保障関連法案について、日本弁護士連合会が憲法9条違反だとして反対する宣言を採択しました。衆院憲法審査会でも憲法学者3人が憲法違反と指摘しました。憲法学者らが呼びかけた廃案を求める声明には、5日午後までに186人の学識者が賛同したそうです。しかし、こうした指摘で世論が盛り上がり、国会で激しい質疑が行われても、与党が圧倒的多数の今、強行採決されれば法案は成立してしまいます。これを阻止するため、法案のもととなった昨夏の閣議決定の無効や取り消しを求める訴訟を起こせないでしょうか。日弁連は会則に「(法令の運用に)非違不正を発見したときは、その是正に努めなければならない」と掲げています。行動を起こすことはできないものでしょうか。国民の多くは安保関連法案について懸念を抱いています。訴訟費用は、呼びかければ多くの賛同者が寄付を寄せると思います。法の専門家の出番が今こそ求められています。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11798147.html

top


BACK

冥王星の「踊る」衛星を発見、ハッブル望遠鏡(2015/906/04ナショナルジオグラフィックス)
ショーウォルター氏はハッブル宇宙望遠鏡の膨大な量の画像を調べ、冥王星の小さな衛星の中では比較的大きいニクスとヒドラが、軌道運動しながら暗くなったり明るくなったりする様子を眺めていた。そして、新しいコンピューター・シミュレーションの力を借りて、細長い形をした2つの衛星がカオス的に自転していることを発見した。コマのように軸のまわりを回転するのではなく、不規則にごろごろ転がっていたのだ。「あなたがニクスやヒドラの表面に住んでいたら、太陽が翌日のぼってくるかどうかもわからないでしょう」とショーウォルター氏は言う。「もしかすると、西から昇って北に沈むかもしれません」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/060400133/

 

top


BACK

ヘイトスピーチ禁止へ意見書を 島根県議会に民団陳情(2015/06/08ヒロシマ平和メディアセンター)
韓国民団県地方本部(松江市)はヘイトスピーチ(憎悪表現)と呼ばれる差別的な街宣活動を禁止する法制定に向け、国への意見書提出を求める陳情を、16日開会の県議会定例会に提出する。陳情書によると、日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島(トクト))をめぐり、県が条例で定めている竹島の日(2月22日)に合わせ、同本部前で過激な街宣活動があると指摘した。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=45339

top


BACK

地域ガイド  質の向上が欠かせない(2015/06/08京都新聞)
日本を訪れる外国人旅行者の増加に伴い「通訳案内士」の不足が指摘されている。これを補うため観光庁は、地域に限って有償で通訳ガイドを認めるいわゆる「地域ガイド」を創設する方針で、来年の通常国会に関連法改正か新法を提案すべく準備を進めている。特区制度に基づき札幌市や和歌山県など一部地域で自治体の研修を受ければ認めてきたが、これを全国的に導入しようとするものだ。外国人旅行者を有償でガイドする場合、これまで原則、国家資格の通訳案内士しか認められず、特に地方では通訳ガイドの確保に困るケースが出ている。外国人旅行者数は右肩上がりで増加し、2014年は前年比29%増の1341万人に増えた。20年には政府目標の2千万人に達するとみられている。通訳案内士以外の人材を活用しないと対応できない事情があり、京都市や旅行業界などから地域ガイドの創設を求める要望も出ていた。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20150608_3.html

top


BACK

広島原爆:「黒い雨」体験者の肺にウラン残存(毎日新聞 2015年06月08日)広島大と長崎大チーム 「内部被ばく半世紀」裏付け

広島大と長崎大の研究グループは7日、広島原爆の「黒い雨」を体験した女性の肺組織にウランが残存し、現在も放射線を放出していることを示す痕跡を初めて撮影したと明らかにした。女性は原爆投下時29歳で、80代で肺など3臓器に多重がんを発症し、94歳で死亡した。解析したのは1998年に切除し保存されていた肺組織で、グループは「放射性降下物由来の核物質による内部被ばくが半世紀以上続いていたことが裏付けられた」としている。・・・報告によると、女性は原爆投下時、爆心地から西約4.1キロで黒い雨が激しく降った広島市高須地区にいた。出産直後で動けず、約2週間、近くの畑で取れた野菜を食べたり、井戸の水を飲んだりして過ごした。82歳で肺がんと胃がんを、84歳で大腸がんを発症。爆心地から比較的離れた場所にいながら、原爆被害の特徴とされる多重がんに罹患(りかん)したことから、内部被ばくの影響が疑われた。・・・内部被ばくに関する研究は緒に就いたばかりだ。研究の中心となった鎌田七男・広島大名誉教授は「科学的・物理的にも証明が難しい内部被ばくの実態を、1人の症例から目に見える形で明らかにできた」としている。
http://mainichi.jp/select/news/20150608k0000m040111000c.html

top


BACK

憲法改正:「いつまでぐだぐだ言い続けるのか」 佐藤幸治・京大名誉教授が強く批判(2015年06月06日毎日新聞)
基調講演で佐藤氏は、憲法の個別的な修正は否定しないとしつつ、「(憲法の)本体、根幹を安易に揺るがすことはしないという賢慮が大切。土台がどうなるかわからないところでは、政治も司法も立派な建物を建てられるはずはない」と強調。さらにイギリスやドイツ、米国でも憲法の根幹が変わったことはないとした上で「いつまで日本はそんなことをぐだぐだ言い続けるんですか」と強い調子で、日本国憲法の根幹にある立憲主義を脅かすような改憲の動きを批判した。戦後作られた日本国憲法はGHQ(連合国軍総司令部)の押し付けとも言われる。しかし、佐藤氏は「日本の政府・国民がなぜ、軍国主義にかくも簡単にからめとられたかを考えれば、自分たちの手で、日本国憲法に近いものを作っていたはずだ」と述べた。

 佐藤氏は、神権的観念と立憲主義の両要素を含んでいた明治憲法下の日本が、憲法学者、美濃部達吉の「天皇機関説」の否定を契機に「奈落への疾走を加速させ」、太平洋戦争に突入していった歴史を説明。終戦の日の1945年8月15日は、明治憲法下の日本が、大正デモクラシーのような一定の成果を上げながら、どうしてひたすら戦争に突き進んでいったかについて、根本的な反省を加え、日本のかたちの抜本的な再構築に取り組むスタートとなるべき日だったと指摘した。また、アジアの人々に筆舌に尽くしがたい苦しみを与えたことも踏まえ「悔恨と鎮魂」を伴う作業が必要だったと話した。

第二次世界大戦後、各国では、大戦の悲劇を踏まえ、軍国主義を防げなかった憲法の意義をとらえ直す動きが起こったという。佐藤氏はその結果、(1)憲法制定権力として国民が、統治権力による権力の乱用を防ぐ仕組みを作る(2)基本的人権の保障を徹底する(3)「戦争は立憲主義の最大の敵」という考えから、平和国家への志向を憲法に明記する−−などの原則が強調されることになり、日本国憲法にはその特質がよく表れているとした。パネルディスカッションでは、違憲とは言えないかもしれないが、憲法の精神には反していることを示す「非立憲」という言葉が話題になった。これまで、特に政治家の行動を戒めるために使われてきた言葉という。樋口陽一・東大名誉教授は、憲法改正の要件を定める憲法96条を改正し、国会発議のハードルを下げる「96条改正論」や、政府・与党による安保法制の提案の仕方そのものが「非立憲の典型」と批判した。【尾村洋介/デジタル報道センター】
http://mainichi.jp/feature/news/20150606mog00m040002000c.html

top


BACK

メディア時評:国会議員 「通信簿」で評価を 大阪国際大准教授(国際人権法)・谷口真由美(毎日新聞 2015年06月06日 東京朝刊)
日本国憲法は第41条で「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」、また第43条第1項で「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」と定める。だが果たして「国権の最高機関で全国民を代表している」という自覚のある国会議員がどれだけいるのだろうか。次の選挙から少なくとも憲法の試験を候補者に課していただきたいぐらいだ。・・・秀逸だったのは前日のネット版の記事「安保関連法案 審議の衆院本会議『原則外』NHK中継せず」に付された国会議員の居眠り写真だ。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でも1万件以上拡散していたが、これが安保政策の重大な局面を話し合う国権の最高機関かと思うと、集団的自衛権の行使も「国会の承認を得るから大丈夫」といわれても、空々しく聞こえる。・・・ヤジについても、センスあるヤジならまだしも、大の大人がののしり合いに終始している様子は、首相のいう「美しい国」の住民の姿とはいえまい。改めて、憲法が権力を縛るという立憲主義が今国会では問われている。
http://mainichi.jp/shimen/news/20150606ddm005070009000c.html

top


BACK

福岡市で川内再稼働反対の集会 「原発いらない」とデモ行進(2015/06/07共同通信)
 脱原発を掲げる市民団体らが7日、福岡市の舞鶴公園で、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働反対を訴える集会を開いた。参加者は「原発いらない」などと声を上げ、市内をデモ行進した。集会の冒頭、東京電力福島第1原発事故で国と東電の刑事責任を追及している福島原発告訴団の武藤類子団長は「原発事故が解決していない中での再稼働は信じ難い」と強調。川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長は「民意を反映しない鹿児島県や薩摩川内市の再稼働同意に住民は大きな怒りを感じている」と述べた。主催者によると、1万5千人が参加。
http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015060701001595.html

top


BACK

(声)「憲法違反」の法律を作るのか(2015/06/08朝日新聞)無職 本園明男(福岡県 65)

 新たな安全保障法案に対して、憲法学者3人が「違憲」という見解を衆院憲法審査会で示したのは、学者としての尊厳と矜恃(きょうじ)を示した勇気ある発言だ。そもそも、自衛隊の存在さえ憲法違反という憲法学者もいる。これまで政府は個別的自衛権の一環として自衛隊を位置づけることで、何とか整合性を保ってきたのが実情ではないか。それが、外国の軍隊と一緒に戦うということになれば、憲法違反であることは明々白々だと思う。安倍政権は「平和」「安全」という言葉を並べ、事の本質をカムフラージュしているように映る。その矛盾は国会審議でも露呈しており、自民党推薦の長谷部恭男教授でさえ「憲法違反だ」と言わざるを得ない状況になっている。民主党推薦の小林節教授は「仲間の国を助けるために海外に戦争に行くのは9条違反」と指摘した。維新の党推薦の笹田栄司教授も「(これまでの定義を)踏み越えてしまっており違憲だ」と述べている。憲法学者の見解を無視してはならない。憲法違反の法律を作る恥ずかしい国が世界のどこにあるのか。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11796938.html

top


BACK

(声)リスク論、根拠示して説明を(2015/06/08朝日新聞)校正業 大村茂(東京都 53)

 安全保障法制の国会審議を見て思うのは、与野党の論議があまりにかみ合わないことだ。理由は明白だ。憲法改正を経なければ到底不可能な安全保障政策の大転換に向けて、政府が無理を重ねているためだ。自衛隊の活動が地球規模に拡大するのに、政府は「専守防衛は変わらない」「リスクは増大しない」と言っている。政府に求められるのは、その場しのぎの説明ではない。リスクは増大するが集団的自衛権の行使はそれに見合う価値を生むというのなら、根拠をはっきりと示して説明することだ。リスク論を避けて議論を深めない安倍晋三首相や中谷元防衛相の姿に、思いだすことがある。「原発は事故を起こさない」と安全神話を振りまき、原発を増設していった政府の姿だ。「集団的自衛権を行使しても自衛隊のリスクは増大しない」。これも神話だ。信じる国民は少ないのではないか。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11796939.html

top


BACK

 

 

カウンター


バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラナコルラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ