KIJI LISTpoint NEWS LIST

20182019


<POINT NEWS98>2015/05/30・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)

sankaku98sankaku
2015/05/30sankaku


空自ヘリ横切り離陸中止 直後に別機着陸 那覇空港(2015/06/04朝日新聞)
沖縄県の那覇空港で3日、自衛隊のヘリコプターが管制官の許可なく滑走路を横切り、離陸しようとしていた全日本空輸機が離陸を中止するトラブルがあった。さらに、日本トランスオーシャン航空(JTA)機が後方から同じ滑走路に着陸した。国の運輸安全委員会は深刻な事故につながりかねない重大インシデントに認定し、航空事故調査官3人を派遣した。乗員・乗客にけがはなかった。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11789944.html

top


BACK

(安全保障法制)専守防衛、ゆらぐ定義(2015/06/04朝日新聞)
新たな安全保障関連法案の国会審議で、野党が長年の防衛戦略の基本である「専守防衛」が変質すると指摘している。安倍晋三首相は「何ら変更はない」と反論するが、集団的自衛権の行使容認で、日本が攻撃を直接受けなくても武力行使が可能になるため、専守防衛が今後も名実ともに堅持されるのかが焦点だ。・・・ 武力行使の新3要件を満たせば、他国への攻撃に対し、自衛隊が反撃できる集団的自衛権の行使が認められ、専守防衛のもとで縛られてきた自衛隊の装備体系が拡大する可能性もある。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11789846.html?ref=pcviewpage

top


BACK

福島第一汚染水の管理の甘さ批判 原子力規制委員長(2015/06/04朝日新聞)
東京電力福島第一原発で側溝に敷設されたホースに穴が開いて汚染水が漏れた問題について、原子力規制委員会の田中俊一委員長は3日、「マネジメントができていない。汚染水に対する戦略的な取り組みが見えていない」と、東電の汚染水管理の甘さを批判した。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11789828.html

top


BACK

ウクライナ、戦闘激化 政府軍、重火器で反撃(2015/06/04朝日新聞)
ウクライナからの報道によると、東部の親ロシア派の拠点ドネツクと接する都市マリンカで3日、同派と政府軍の大規模な戦闘が起きた模様だ。政府軍は親ロ派が戦車などで大規模な攻撃をしかけたとし、停戦合意で撤去が義務づけられた重火器を使って反撃したことを認めた。マリンカは2月の停戦以来、政府軍が支配。軍の声明によると、同日未明、親ロ派が「10台以上の戦車と1千人近い戦闘員」を導入して攻撃を始めたという。声明は重火器について「攻撃を止め、軍兵士の損失を食い止めるため、使わざるを得なかった」とした。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11789868.html

top


BACK

(世界発2015)孤児育む、宗教・民族超え 内戦続くミャンマーの施設(2015/06/04朝日新聞)
政府軍と少数民族との内戦が続いてきた多民族国家のミャンマー。戦闘や貧困で親を失った子どもたちを、宗教や民族の別なく受け入れて育てる仏教の尼僧がいる。ともに暮らしていくため、重視するのが「話し合い」。寄付文化が根付くこの国の人々が、そんな取り組みを支える。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11789903.html

top


BACK

研究者ら、安保関連法案に反対声明(2015/06/04朝日新聞)
 大学で憲法学を教えている研究者ら171人が3日、国会で審議中の安全保障関連法案は「憲法9条が定めた戦争放棄を根底からくつがえすもの」として、廃案を求める反対声明を連名で発表した。愛敬浩二名古屋大教授、青井未帆学習院大教授らが呼びかけ人。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11789982.html

top


BACK

自殺対策決議 思いやりの体制作ろう(2015/06/04東京新聞)
 自殺総合対策の強化、推進を求める決議が二日、参院厚生労働委員会で、全会一致で可決された。今月は自殺対策基本法成立から九周年。命を救うために、あらゆる手段を講じるべきだ。日本の自殺者数は一九九〇年代末に急増し、年間三万人台で推移していた。この事態を受け、二〇〇六年に自殺対策基本法が成立。翌年には大綱が策定され、本格的に対策が動き始めた。自殺者数は一〇年から減少傾向に転じ、昨年は約二万五千人と、急増する前の水準に戻った。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015060402000154.html

top


BACK

衆院審査会:「安保法制は憲法違反」参考人全員が批判(毎日新聞 2015年06月04日)
衆院憲法審査会は4日、与野党が推薦した憲法学者3人を招いて参考人質疑を行った。この日は立憲主義などをテーマに議論する予定だったが、民主党の中川正春元文部科学相が、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案について質問したのに対し、全員が「憲法9条違反」と明言した。政府・与党は今国会で、関連法案の必要性を丁寧に説明して国民の理解を得ようとしているが、専門家から批判的な見解が示されたことで、今後の審議への影響を懸念する声も出ている。
http://mainichi.jp/select/news/20150605k0000m010085000c.html

top


BACK

Cover Story: フライバイに備える:NASAニューホライズンズ探査機が冥王星に到達した時に見るもの(2015/06/04nature)
・・・この探査機が観測する可能性のあるものについて予想している。冥王星の4つの小さい衛星である、ステュクス(Styx)、ニクス(Nix)、ケルベロス(Kerberos)、ヒュドラ(Hydra)は、冥王星とその大きな衛星カロンからなる中央の「二重惑星」の周りの赤道面に近いほぼ円形の軌道を周回している。ハッブル宇宙望遠鏡から得られた画像の解析では、ステュクス、ニクス、ヒュドラが、三体共鳴により結び付いていることが示された。・・・
http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/64392

top


BACK


年金の情報流出  政府挙げ防止策が急務(2015/06/03京都新聞)
 強い衝撃と同時に、憤りと不安を覚える失態である。日本年金機構は、職員のパソコンが外部からのメールでウイルスに感染し、約125万件の年金情報が流出したと発表した。さらに被害が広がる可能性もある。二重の意味で「またか」と感じた国民は多いのではないか。旧社会保険庁の「消えた年金」問題などで信頼を失った組織を再建するため、5年前に設立された年金機構で、ずさんな情報管理が繰り返されたことが一つ。さらに、政府機関へのサイバー攻撃が相次ぎ、問題化していたのに新たに大きな被害を招いたことだ。年金機構によると、ウイルスが組み込まれたメールを職員が誤って開封したのが5月8日。機構は全職員に注意を促したが、別の職員もウイルスメールを開いた。19日に警視庁に相談し、28日に情報流出を確認したという。・・・機構は年金番号を変更し、対象者に通知する。「成りすましによる不正受給はできない」というが、番号や氏名でネットを通じて年金記録が盗み見られたり、住所などが名簿化されて悪用される恐れがある。政府は機構任せにせず、対策を尽くさねばならない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

「IS、6割は外国人」 イラク首相、国際支援訴え(2015/06/03朝日新聞)
イラクのアバディ首相が2日、訪問先のパリで朝日新聞などの取材に応じた。国内で勢力を広げる過激派組織「イスラム国」(IS)について「かつては6割がイラク人だったが、今は6割以上が外国人だ」と述べ、国際社会による支援の必要性を訴えた。・・・ アバディ氏はISの戦闘員について「外国からの流入が拡大している」とし、サウジアラビアやエジプトなどから加入した過激派が、ISで部隊を率いていると指摘。「ISはイラクだけの問題ではない」と語った。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11787841.html

top


BACK


(耕論)リーダーに求める 稲野和利さん、保阪正康さん、木本智さん(2015/06/03朝日新聞)
政治リーダーたちによる、国の行方にかかわる国会論戦が続く。集中する株主総会で多くの会社に新役員が生まれる季節でもある。で、改めて考えた。上に立つ者には何が求められるか。

国民も考え抜き見極めて 保阪正康さん(ノンフィクション作家)

リーダー、とりわけ政治指導者の劣化が指摘されて久しいですが、昭和から現在に至るまで、日本のリーダーが超大国である米国との関係をどう築くかは、自らだけでなく国家の浮沈に直結しました。・・・ 親米一辺倒より国連中心主義、軍国主義より小日本を構想した石橋湛山元首相や、平和と民主主義の「護民官」を生涯務めた後藤田正晴元官房長官らがそうです。彼らは「米国の時代」にこびず、流されず、ぶれませんでした。広く情報を集め、現実に根ざした正確な歴史観を持っていました。だから安全保障や国のかたちをどうすべきかで、自分なりの座標軸を持つことができたのです。

 安倍晋三首相はどうでしょうか。

集団的自衛権行使容認など同盟強化の熱心さでは、米国との関係を政治の中心に据えているようです。しかし、必ずしも米国の意向と一致させようとはしていない「変わったリーダー」でもあります。安倍さんの歴史認識を巡って、米国のリベラル派だけでなく、保守派にも反発があります。大量の戦死者を出してファシズムと闘ったのが誇りの国です。靖国神社に参拝して「戦没者に尊崇の念を捧げる」のは、彼らの琴線に無自覚に手を突っ込むことです。4月末の米議会演説では「痛切な反省」と述べましたが、謝罪はしませんでした。とても危なっかしく見えますが、国民の多くは彼を高く支持し、時に喝采しています。国民が歴史に無自覚で、傷つけられた側への感性が劣化しているからでしょう。いま、石橋や後藤田のようなリーダーを持てないのは、私たち国民が、自ら考え抜くことより、勇ましさや格好よさを優先させるからでしょう。知性が乏しい社会には真のリーダーは育ちません。(聞き手 編集委員・駒野剛)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11787797.html

top


BACK

(声)憲法の拡大解釈は許されない(2015/06/03朝日新聞)中学校教員 西村昭彦(長崎県 48)

 安全保障関連11法案が国会で審議されている。安倍晋三首相は集団的自衛権行使が限定的であると強調しているが、信じるわけにはいかない。「一般に」「例外として」「現在は」を乱発し拡大解釈に含みを残しているからだ。自民党政権はこれまで憲法解釈によって自衛隊の存在や活動を拡大してきたではないか。以前、平和学習の中で「自衛隊は戦力だと思うか」と私の学級の生徒に問うたことがある。全生徒が戦力だと思うと答えた。続いて「戦力だとしたら自衛隊の存在は憲法違反ということになる。自衛隊を解体すべきか、憲法を改正すべきか」と尋ねたら、大半の生徒が憲法を改正すべきだと答えた。あの生徒たちはそろそろ30歳になる。私は憲法9条を堅持してほしいと願う。だが、迷いもある。いま私が思うのは最高法規である憲法のこれ以上の拡大解釈は許されないということだ。11法案の成立が日本に不可欠というのであれば、正々堂々と憲法改正の是非を国民に問うべきだ。それが困難であるなら誠心誠意、丁寧に説明するべきであろう。結論を急いではならない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11787819.html

top


BACK

(声)安保法制、子の笑顔消さぬように(2015/06/03朝日新聞)小学校教員 原田昭弘(千葉県 51)

 私が担任している小学3年生が、どきっとする話をしました。「先生、南シナ海で日本は中国と戦争するの?」と深刻な顔で話しかけてきたのです。わんぱくな子ですがこの時は真剣でした。続けて「ぼくは、口げんかはいいけど、戦争はだめだと思う」と言いました。「そんなに島がいるなら、半分ずつ分け合えばいいのに……」とも。あまりに突然の言動に、どう対応していいのか分からず、とっさには言葉が出ませんでした。国会で論議が進んでいる新しい安全保障法制によって、米国は中国が海洋進出を強める南シナ海での自衛隊の活動を期待しているようです。また、尖閣諸島の周辺では中国が領海侵入を繰り返しています。子どもは、大人よりも動物的な感覚が強いと日頃から感じています。安保法制について具体的な内容を知らなくても、戦争になるかもしれないという感覚が働いたのかもしれません。安保法制で実際に行動を迫られるのは、今の子どもたちです。子どもたちの笑顔が消えてしまう社会にしないよう、大人がしっかりする必要があると思います。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11787821.html

top


BACK

(社説)電源構成 近未来を考えよう(2015/06/03朝日新聞)
2030年度の電気をどう賄うかを示す政府の電源構成(エネルギーミックス)案を経済産業省が示した。原発の割合を20〜22%、再生可能エネルギー(再エネ)を22〜24%にする、というのが骨子だ。原発の現状はゼロである。福島第一原発事故への反省をもとに改定した原子炉等規制法で、原発の寿命は40年に制限されている。これに従えば30年度の原発比率は15%以下にしかならず、原発を2割以上にするには法律の例外規定を援用するしかない。構成案は、無理をして原発の比率を増やしていくことを意味する。原発回帰である。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11787816.html?ref=pcviewpage

top


BACK


関電再値上げ  原発頼みの抜本転換を(2015/06/02京都新聞)
関西電力が1日から家庭向け電気料金を抜本値上げした。夏場の空調需要を考慮して9月までは値上げ幅を平均4・62%に抑えるが、10月以降は8・36%となる。2013年春の値上げと合わせて2年余りで約2割上昇し、円安の進行で食料品などの値上げが相次ぐ家計への追い打ちとなる。政府の認可が不要な企業向けなどの大口電力も4月から再値上げされており、関西経済の重い足かせになるのは避けられない。関電は燃料費増大で赤字が続く経営の改善を掲げるが、原発が動かせないからと料金転嫁する姿勢は利用者には納得しがたい。先行き不透明な原発に頼る事業構造の抜本的転換こそ、持続可能な経営基盤を築くために求められよう。・・・旧態依然とした関電の姿勢の背景には政府の原発回帰があり、30年の電源構成比で原発を「20〜22%」と掲げる。だが多くの国民は脱原発への転換を望んでいる。政府はその道筋を明確にし、家庭の節電や企業の省エネ投資を後押しするとともに、確実に将来の電力確保につながる再生可能エネルギー導入により力を注ぐべきだ。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

社説:安保転換を問う 乱立する「事態」(毎日新聞 2015年06月02日)
自衛隊に派遣や出動を命じる前提として、日本の安全に影響のある「事態」をどう認定するか。安全保障関連法案では、新しい事態が次々と作られ、基準や線引きが整理されないまま乱立している。・・・きのうの国会審議では、中谷氏が、重要影響事態にあたる例として、インド洋で自衛隊が行った米軍などへの給油支援をあげた。政府は、このケースは、国際社会の安全のために多国籍軍などへ後方支援ができる国際平和共同対処事態の例として説明してきた。解釈次第で、どんな事態認定もできるということではないか。「切れ目のない対応」を名目に「事態」を量産した結果、閣僚でさえ内容を整理し切れていない。政府がきちんと法案を説明できないのでは、国会審議の要件を欠いている。
http://mainichi.jp/opinion/news/20150602k0000m070123000c.html

top


BACK

欧州スタディーツアー報告会「ヒロシマとホロコースト」(詳報) 悲劇 繰り返さぬ決意(2015/06/02ヒロシマ平和メディアセンター)
広島国際会議場(広島市中区)で31日あったホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を学ぶ欧州スタディーツアーの報告会「ヒロシマとホロコースト」。ツアーに参加した大学生と中国新聞ジュニアライターの高校生は現地の様子を紹介、平和実現に向けて若者ができることなどを討論会で話し合った。核拡散防止条約(NPT)再検討会議を取材した別のジュニアライターの報告もあった。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=45139

top


BACK

小笠原地震、緊急停止1万9千基 エレベーター(2015/06/02東京新聞)
 5月30日の小笠原諸島沖の地震で、首都圏を中心にエレベーター約1万9千基が緊急停止し、東京、神奈川、埼玉、茨城の1都3県の14基で利用者が一時閉じ込められていたことが2日、国土交通省のまとめで分かった。エレベーターの業界団体や管理会社から聞き取った集計で、通報から救助までに70分かかった例もあった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015060201001814.html

top


BACK

安保法制審議 国会権威貶おとしめる不見識(2015/06/02東京新聞)
 安全保障法制をめぐる衆院特別委員会での審議。やじを飛ばすなど、安倍晋三首相の不誠実な態度に、与党議員も苦言を呈す。国会は国権の最高機関だ。敬意を持ち、誠実に答弁すべきである。・・・ しかし、昨年暮れの衆院選を経済政策が争点の「アベノミクス解散」と名付けたのは首相自身だ。選挙に勝った途端、公約に書き込んだ全項目が信任されたと強弁するご都合主義に唖然(あぜん)とする。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015060202000132.html

top


BACK

「放射線を浴びたX年後」(2015/06/02東京新聞)
 日本記者クラブ特別賞を受賞した映画「放射線を浴びたX年後」を見た。愛媛県のテレビ局南海放送が二〇一二年に製作した。タイトルの「放射線を浴びた」はビキニ水爆実験(一九五四年)による被ばくだ。監督は同社ディレクターの伊東英朗(ひであき)さん。幼稚園の先生から転職したという。多くの漁船が被ばくしたことを再発見した高知県の元高校教師、山下正寿さんを訪ねたのが始まりだったという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2015060102000132.html

top


BACK

原発重視、政府案を了承 太陽光・風力は抑制 電源構成(2015/06/02朝日新聞)
 報告書案について、九州大の吉岡斉教授(科学技術史)は「震災前に戻すかのように原発と石炭は維持して、再生エネは軽んじられている」と批判した。一方、日本原子力産業協会の服部拓也理事長は、原発割合について「想定の範囲内」とし、「原子力の価値をもう一度きっちり議論する必要がある」と語った。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11785829.html

top


BACK

汚染水漏れ7〜15トン 福島第一原発(2015/06/02朝日新聞)
東京電力福島第一原発で側溝に敷設されたホースから汚染水が漏れた問題で、東電は1日、ベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり110万ベクレル含まれた汚染水が総量で7〜15トン漏れたと推定されると発表した。経年劣化と曲げた部分が伸びたことによってホースに穴が開いたとみている。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11785831.html

top


BACK

(声)日本が米国の盾になる危険(2015/06/02朝日新聞)無職 春川光男(千葉県 64)

 国会で審議中の安保法制が成立すれば、米国へ向かう弾道ミサイルに対処する米艦を、自衛隊が集団的自衛権を行使して守ることができるようになる。だが、これは危険な問題をはらんでいると思う。将来、アジアの国が核ミサイルを米国に向け発射するとする。日米が迎撃のため協力して対処する。日本政府がそう明言している以上、その国は米国だけでなく日本にも核ミサイルを撃ちこもうとするのではないか。とりわけ、政権中枢や米軍基地がある首都圏が狙われる可能性が高いのではないだろうか。つまり、「米国のための弾道ミサイルの共同対処」とは「日本が米国の盾として犠牲になる」という覚悟を迫るものだと思う。これについて、政府は、ミサイルを発射しようとする他国の基地を攻撃してつぶすという。だが、地下などに隠されたミサイルを全て破壊するのは不可能だろう。安保法制は日本の米国追随を強め、参戦へのハードルを限りなく低くするものだと思う。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11785783.html

top


BACK

(声)アジアでの戦争加害忘れまい(2015/06/02朝日新聞)無職 小林英治(神奈川県 81)

 アジア開発銀行に勤務し、アジア・太平洋地域で長く仕事をした。各地で戦争の爪痕を目撃し、現地の人から戦争体験を聞いた。太平洋戦争中、日本で焼夷(しょうい)弾爆撃にさらされた経験もあり、痛みはよく理解できた。1960年代に赴任したマニラでは戦争で破壊された街の跡を見て、日本軍に親族を殺された人の話を聞いた。米軍やフィリピン人の捕虜が酷暑の中を歩かされたバターン半島を歩き、苦しみを追体験した。当時、対日感情は極めて悪く、在留邦人はつらい思いを強いられた。インドネシアでは現地の同僚から、小学校時代に日本軍から過酷な軍事訓練を受けた経験を聞かされた。憲兵に殴られ、恐怖が去らなかったという。シンガポールの華人からは日本軍による虐殺の話を聞いた。激しい戦闘のあった南太平洋の島々では、村や家が焼かれた話を聞いた。日本による戦争被害の広がりを感じた。経済発展が続き、戦争の影が薄れつつあるアジアの国々でも、戦争の経験は伝承されている。かの地で苦しみを強いられた人々がいたことを、忘れてはならない。戦争の悲惨さを、特に若い人たちに訴えたい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11785785.html

top


BACK

 

風知草:存立危機事態=山田孝男(毎日新聞 2015年06月01日 東京朝刊)

 「存立危機事態」という言葉は落ち着かない。言葉は歴史と文化を伴う。新語の「存立危機事態」には歴史がない。文化=社会的伝承の蓄積もない。日本は、アメリカにへつらい、既得権にしがみつく国として存立したいのではない。いたずらな膨張を慎み、諸外国と平和的に共存したいのである。そういう「存立」へ向かう国家意志を明確にする答弁を求めたい。「存立危機事態」は、武力攻撃事態法改正案に出てくる。日本が直接、武力攻撃を受けていなくても、存立を脅かされる事態なら反撃できる−−。そういう文脈で登場する。・・・ 何やらえたいの知れぬ言葉がもう一つある。「重要影響事態」である。これは重要影響事態法案に出てくる。「放置すれば日本の平和と安全に重要な影響を与える」事態というのだが、はてさて。「では、中東からの石油輸入停止のような、日本に軍事的波及のない、純粋に経済的な影響だけで重要影響事態になるか」
http://mainichi.jp/shimen/news/20150601ddm002070065000c.html?ck=1

top


BACK

「核廃絶へ勇気を」NPT会議報告会 広島県原水協(2015/06/01ヒロシマ平和メディアセンター)
広島県原水協は30日、米ニューヨークであったNPT再検討会議に合わせ、現地で核兵器廃絶を訴えた県代表団の活動発表会を広島市東区で開いた。代表団は被爆者2人を含む10〜70代の30人で、この日は佐久間邦彦団長(70)たち21人が市民約70人を前に発表。米国の高校生たちに核兵器廃絶を呼び掛けた広島市立大2年新庄沙穂さん(19)=安佐南区=は「うまく伝わったかは分からないが、米国の人たちも勇気を持って廃絶の活動に踏み出してほしい」と話した。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=45079

top


BACK

(声)抑止力に頼らぬ平和主義を(2015/06/01朝日新聞)看護師 外山貴久(東京都 28)

 「抑止力を強化して国を守る」という言葉をよく聞く。しかし、私は抑止力があるから、国が危険にさらされるのではないかと思っている。日本は日米同盟のもと、抑止力強化のためとして、安全保障法制で集団的自衛権を行使できるようにしようとしたり、沖縄の普天間飛行場の代替施設を造ろうとしたりしている。これらこそ、東アジアで緊張を生み、日本の平和を脅かしているのではないか。なぜなら、こうした手段は対立する他国の軍拡を招くからだ。そうなると、日本はさらなる抑止力の強化を迫られる。果てしない軍拡競争に陥りかねない。現代のテロや紛争の背景には、国家間や民族間に歴史的に形づくられた「復讐(ふくしゅう)の連鎖」があるようにみえる。これを断ち切ることは容易ではないだろう。だが、例えば、日本が防衛費を世界の貧困対策や教育支援にまわせば、紛争の根源にある差別や偏見を減らすことはできるのではないだろうか。こうした地道な国際支援こそ、抑止力を必要としない、本当の積極的平和主義なのだと思う。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11784553.html

top


BACK

フリースクール  多様な学び方、支えたい(2015/06/01京都新聞)
フリースクールなど、学校に通えない子が学ぶ場を義務教育制度に位置づけようという動きが、政治の中から高まってきた。自民、民主、維新、公明、共産など各党約50人でつくる議員連盟が「多様な教育機会確保法案」を議員立法で今国会に提出することを決めた。文部科学省も今年1月から、フリースクールへの公的支援のあり方を検討する有識者会議を設けて議論を始めている。実現すれば、小中学校や特別支援学校に限定してきた戦後教育の大きな転換となる。自民党には慎重論もあり、克服すべき課題も多いが、約12万人に上る不登校の子どもらに学ぶ権利を保障するため、前向きに進めてもらいたい。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK


太陽の300兆倍、宇宙一明るい銀河を発見(2015/06/01ナショナルジオグラフィックス)
 1000億個、あるいはそれ以上の銀河がひしめく宇宙で、最大の輝きを放つ銀河が見つかった。新たに発見された銀河WISE J224607.57-052635.0の明るさは、太陽の300兆倍を超える。米NASAジェット推進研究所(JPL)の天文学者ピーター・アイゼンハルト氏らの研究チームが、専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」6月号に発表した。・・・クエーサーは、銀河の中心にある巨大なブラックホール。ガスを大量に吸収し続けているため、周囲のちりが加熱されて数百万度もの高温になる。そうして放出された赤外線は、宇宙のはるか遠くからでも観測できるのだ。研究チームによると、今回の銀河には太陽の100億倍の質量を持つクエーサーがあるという。・・・この巨大クエーサーが放つ光は、約125億年かけて地球に届いている。つまり、ビッグバンからわずか10億年余り経ったころの光だ。ブラックホールが短期間でどのようにしてここまで大きくなれるのかは、いまだ未解明の大きな謎である。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052900123/

top


BACK

ドイツの募金で福島の子どもたちが沖縄で保養(みどりの1kWhじゅん / 2015年5月31日)

先日、ベルリンの郊外、クラインマハノウの小学校を一人の日本人女性が訪れ、300人の子どもたちや父兄を前に福島の子どもたちの様子について話をした。この女性はルール地方、ドルトムントの独日協会の会長を務めるシュルターマン 容子さん。彼女とこのプロテスタント教会系の小学校の生徒たちは、数年前から同じ目的で強く結ばれている。最初のきっかけは2012年のある日、同校の女性校長、レーギエン)=クナプケ先生が、子どもたちが集めたお金をシュルターマンさんたちが始めたドルトムント独日狂歌師の福島の子ども支援プロジェクトに寄付したいと申し出たことだった。・・・ドイツ国内の募金活動もどんどん支持者の輪が広がり、これまでに春、夏の8回のキャンプを実施し、合計830人の福島の子どもたちを沖縄での保養に送り込むことができた。ドイツのカリタスの資金援助も普通は1プロジェクトにつき3年の期限が設けられているというが、このプロジェクトへの援助は3年過ぎた後も続けられている。カリタスがこれまでに提供してくれた資金を含め、このプロジェクトのためにドルトムント独日協会が日本に送金した額は、現在までに約1億円にのぼるという。ドイツ側の継続的な支援に反して、日本の公共機関や大企業の協力があまり得られないのを、関係者は残念に思っている。
http://midori1kwh.de/2015/05/31/6914

top


BACK

第1原発の港湾内4カ所で最高値 汚染水漏えい影響か(2015/05/30共同通信)

 東京電力は30日、福島第1原発港湾内の4地点で、海水中に含まれるベータ線を出す放射性物質の濃度がそれぞれ過去最高値を更新したと発表した。第1原発では29日にホースからの汚染水漏えいが判明。排水路を通じて港湾内に流出した影響で濃度が上昇した可能性があるという。

http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015053001001416.html

top


BACK

ハワイ、米軍移転「受け入れる」 州知事、翁長氏と会談(2015/05/30共同通信)
【ホノルル共同】沖縄県の翁長雄志知事は29日午前(日本時間30日朝)、米ハワイ州のホノルルで日系3世のデービッド・イゲ州知事と会談した。イゲ氏は在沖縄米海兵隊の約2700人をハワイに移転する在日米軍再編計画を「受け入れたい」と表明した。同席した県職員が明らかにした。
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015053001001056.html

top


BACK

福島第1原発港湾内に汚染水流出 ホースに1センチの穴(2015/05/29共同通信)
東京電力は29日、福島第1原発敷地内で、タンクから3号機タービン建屋に移送中の汚染水がホースから漏れ、近くの排水路を通じて港湾内に流れ出ていたと発表した。ホースに直径約1センチの穴が開いていたのが原因で、港湾内への流出量を調べている。
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052901002028.html

top


BACK

翁長沖縄知事、ハワイで講演(2015/05/30朝日新聞)
訪米中の翁長雄志・沖縄県知事は28日(日本時間29日)、ハワイ州のハワイ沖縄センターで、沖縄にルーツを持つ住民らを前に講演した。過重な基地負担を挙げ、「沖縄の誇りや尊厳を子や孫に伝え、平和の緩衝地帯でありたい」と語りかけた。県によると、1899〜1940年、約2万人の移民が沖縄からハワイに渡った。現在、沖縄系の住民は約5万人いるという。この日は「ハワイ沖縄連合会」のメンバーら約200人が講演を聞いた。翁長氏は米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画に触れ、「日本国民全体で安全保障は考え、負担してもらいたい。辺野古に基地ができて、これからも(基地負担が)続くとなると、沖縄は日本にとって何なんだろうという疑問が強くなる」と訴えた。(ホノルル)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11781417.html

top


BACK

(社説)首相のヤジ 立法府と国民への侮辱(2015/05/30朝日新聞)
 安全保障法制を審議している衆院特別委員会で安倍首相が飛ばしたヤジについて、改めて取り上げたい。国会における品位という問題にとどまらず、首相の立法府に対する理解や敬意が決定的に欠けているという根深い問題だからだ。おとといの特別委員会でのこと。中東で機雷掃海をすれば日本がテロリストに狙われたり、自衛隊員に死傷者が出たりしないか。民主党の辻元清美氏が3分間ほど、そんな指摘を続けているとき、「早く質問しろよ」と声があがった。このヤジを飛ばしたのが、ほかならぬ安倍首相である。・・・ 安倍首相のヤジによって侮辱されたのは、国会そのものであり、国会議員を送り出した国民でもある。国会全体として首相に対し、改めて強い怒りを表明すべきだ。安倍首相は2月の衆院予算委員会でも「日教組!」「日教組どうするの、日教組!」と民主党の質問者にヤジを飛ばして問題になった。反省どころか、数の力を頼んだおごりも極まれりというほかない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11781281.html

top


BACK

(声)大型店が街に残したものは…(2015/05/30朝日新聞)無職 山本信之(愛知県 73)

家電量販最大手のヤマダ電機が5月末までに地方や郊外など不採算店を中心に46店を閉鎖するという記事(26日朝刊)を読んだ。営利事業なのでやむを得ないとの見方もあるだろう。しかし、現役のころ、商業ビルの運営管理をしていた私には、簡単に見過ごすことはできない。地方や郊外では、大型店が出店すると、大騒ぎになる。元々その地で営業していた中小の小売業者にとって死活問題だからだ。大型店の出店後に廃業に追い込まれた個人経営の小売店を数多く見てきた。全国各地で、大規模小売店の進出が地方の商店街をシャッター街にしたのは明らかである。街の構造や市民生活さえも変えてしまったと言って過言ではない。その地域から撤退した後の影響を考えることもなく、「もうからないから、ハイさようなら」という論理でいいのだろうか。自由経済だから致し方ないで済ませてしまってはいけないと思う。日本にはもはや「街や市民のために」という商売倫理はなくなってしまったのだろうか。「市場原理主義」の言葉が冷酷に聞こえる。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11781291.html?ref=pcviewpage

top


BACK

 

カウンター


バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラナコルラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ