KIJI LISTpoint NEWS LIST

20182019


<POINT NEWS93>2015/04/27・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)



sankaku93sankaku
2015/04/27sankaku05/01

 


日米首脳会談 物言う同盟でありたい(2015/04/30東京新聞)
 戦後七十年という節目の日米首脳会談である。敵国同士の和解は先人の努力の賜物(たまもの)だが、相手に物を言わず、従うだけでは「同盟国」とは言えない。・・・ 七十年前まで戦火を交えた両国が和解し、世界の平和と繁栄に力を合わせることは、国際社会にとって教訓となり得る。地球規模で広げたい、望ましい姿である。その出発点が、日本が二度と侵略戦争をしないと反省し、その決意を憲法に書き込んだことにあることをいま一度思い起こしたい。・・・新指針に対する米国の歓迎ぶりは、内容が同盟国に役割分担を求める米国の意向に沿ったものだからだ。首相自身も目指す方向性だとはいえ、日本の首相なら米国の意向をくむより、憲法の制約をまず伝えるべきでなかったか。米国との合意を盾に国内の異論を封じ、安全保障法制整備を強行することがあってはならない。


◆沖縄県民の反対無視
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)について、首相は翁長雄志県知事が名護市辺野古への「県内移設」に反対していることに言及し、両首脳は辺野古移設が唯一の解決策であると確認した。これでは翁長氏の真意は伝わらず、県民の意向は無視されたも同然だ。在日米軍基地の74%という過重な基地負担を一地域が負う同盟関係はやはりいびつだ。これ以上、辺野古移設を強引に進めれば、ほかの米軍基地も県民の敵意に囲まれ、脆弱(ぜいじゃく)性を抱え込むことになる。「不動の同盟」関係とは言えなくなる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015043002000164.html

top


BACK

福島第1原発、凍土壁の試験開始 汚染水対策(2015/04/30共同通信)
東京電力は30日、福島第1原発の汚染水対策として1〜4号機の建屋周囲の地盤を凍らせる「凍土遮水壁」で部分的に試験凍結を始めた。凍土遮水壁は1〜4号機の周囲約1・5キロに埋め込んだ1500本超の凍結管に冷却材を循環させて地盤を凍らせ、汚染水増加の原因となる建屋への地下水流入を抑える。
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015043001001204.html

top


BACK

(社説)日米首脳会談 核廃絶へ、次は行動だ(2015/04/30朝日新聞)
「広島、長崎の被爆70年において、核兵器使用の壊滅的で非人道的な結末を思い起こす」オバマ米大統領と安倍首相が、核不拡散条約(NPT)再検討会議に関して、共同声明を発表した。米国では原爆投下は正当だったという意見が根強い。そんな中、トップが核の非人道性に踏み込んだことは意義深く、核廃絶への一歩と評価したい。被爆国の日本は、もとより核廃絶の先頭に立つべき国だ。最大の核大国である米国と連携し、果たしうる役割は大きい。・・・ オバマ政権は核兵器の役割低減に力を注ぐ。核保有の目的を「相手からの核攻撃の抑止」に限り、相手より先に核を使わないと約束する政策も視野に入れる。だが日本は核実験を繰り返す北朝鮮や、中国の核の脅威を理由に、「核の傘」の維持にこだわる方針を崩さない。核の脅しで身を守ろうとする発想を変えない限り、相手の核依存も変わるまい。核廃絶を実現するには「核の傘」からの脱却が不可欠だ。その具体的な道筋を、日本が率先して探っていく必要がある。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11731462.html

top


BACK

(論壇時評)ことばを贈る 根本から考えるために 作家・高橋源一郎(2015/04/30朝日新聞)
毎年、この時期になると、主として大学の「式辞」や「祝辞」が話題になる。それは、「社会」を目前にした学生たちに、その「社会」にどう接してゆくかを、「論」よりも説得力のあることばで語る必要のある機会だからだ。卒業にあたって、立教大学の総長は「大学は『物事を根源にまで遡(さかのぼ)って考える』場所で」あり、「もしもそのような場所が、社会の至る所にあるのであれば、大学は不要でしょう」「あるいは逆に、社会がもはや考えることを全く必要としないのであれば、大学は存在意味を失うことになります」とした。・・・

それは、いま、大学を体のいい「職業訓練所」としか考えなくなりつつある社会への反「論」でもあったろう。・・・西田亮介は、今回の統一地方選が、無風どころか「無音」だったことで「主権者教育や市民制教育」が改めて注目されているが、そもそも、「政治を理解し、判断するための総合的な『道具立て』」がないのではないか、と書いた。その上で、戦後すぐ当時の文部省が用いた『民主主義』という(中学・高校)教科書に触れ、この膨大で、熱気に溢(あふ)れた教科書のようなものこそ必要ではないか、としている。

西田に触発され、わたしは、『民主主義』を読み、圧倒された。これは、教科書以上のものであり、また「論」以上のものであるように感じたからだ。「民主主義を単なる政治のやり方だと思うのは、まちがいである。民主主義の根本は、もっと深いところにある。それは、みんなの心の中にある。すべての人間を個人として尊厳な価値を持つものとして取り扱おうとする心、それが民主主義の根本精神である」(はしがき)

その「根本精神」から始まり、およそ社会と歴史のすべてを、その精神から考えようとした労作の書き手を、効率を最優先と考えるいまの社会は、もしかしたら、「危険思想」の持ち主と見なすかもしれない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11731471.html

top


BACK

(あすを探る 政治)改革を叫ぶ者、足下の「岩盤」 中北浩爾(2015/04/30朝日新聞)
 時が経つのは速い。あの郵政選挙から、やがて10年だ。けれども、相変わらず改革を叫ぶ声が鳴り響いている。雇用、農業、医療といった分野に、かつての「聖域」ならぬ「岩盤」というラベルが張られ、規制改革が推し進められようとしている。アベノミクスの「第3の矢」という新しい装いをまといながら。よく見ると、改革を叫んできた2人の首相は、いずれも二世議員、正確には三世議員だ。その足下には、長年にわたり培われてきた強固な地盤がある。だが、それこそ一種の「岩盤」ではないのか。いくら改革と言っても、その点では些(いささ)かも変わっていない。・・・ 女性の国会議員は依然として少ない。先の衆議院総選挙についてみると、候補者で16・6%、肝心の当選者ではわずか9・5%である。人口の半数以上が女性によって占められていることを想起すれば、その異常さは自(おの)ずと分かる。

各国の議会(下院)で女性議員が占める割合は、北欧諸国が41・5%で、世界平均は22・4%。日本はアジア平均の19・0%にも遠く及ばず、190カ国中153位(列国議会同盟の2月1日付調査)。とても「普通の国」とはいえない。

・・・1カ月ほど前に開かれたクオータ制を推進する集会でのこと、「男性が自覚もしないで下駄を履いているのが現状ではないか。女性優遇との批判には、そう反論したらいい」という発言があった。賛同する拍手が湧き起こった。だが、それだけでは終わらなかった。「我々女性は今、下駄どころか靴すら履いてない。裸足だ。その足は泥の中にはまり、見えない鎖で繋(つな)がれている」。そんな言葉が続いた。私は脳天を強打された気がした。目を見開かされた気がした。最も硬い「岩盤」は、目に見えにくいところにある。そう、改革を叫ぶ者たちの足下に。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11731476.html

top


BACK

 

老朽原発4基を廃止 美浜や玄海、国内44基に(2015/04/28共同通信)
関西電力美浜原発1、2号機(福井県)、九州電力玄海原発1号機(佐賀県)、日本原子力発電敦賀原発1号機(福井県)の老朽原発4基が発電設備としての役目を終え、27日付で廃止になった。国内の商業用原発は48基から44基へ減少。東京電力福島第1原発事故に伴い、運転期間を原則40年とする規定に沿って廃炉作業に入るのは初めて。

 中国電力島根原発1号機(島根県)は30日付で廃止になる。関電など電力4社は今後、廃炉計画の認可申請を提出し、設備を撤去して更地に戻す廃炉の作業を始める予定だ。原発を解体する過程で大量の低レベル放射性廃棄物が出るが、処分地は決まってない。
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015042701002199.html

top


BACK


安保与党合意  平和主義を変質させる(2015/04/28京都新聞)
 新たな安全保障法制に関する自民、公明の与党協議会が、自衛隊の任務と活動地域を拡大する関連法案について実質合意した。新設を目指す恒久法「国際平和支援法」に基づく自衛隊派遣に、例外なく国会の事前承認を必要とするなど「歯止め」を求める公明の体面に配慮したが、政府案をほぼ丸飲みした内容だ。一方、中東での機雷掃海の可否などは棚上げされて両党の認識のずれも残る。日米首脳会談に向け、軍事協力を地球規模に広げる日米防衛協力指針(ガイドライン)改定に間に合わせた合意であるのは明らかだ。政府は、正式合意を受けて5月中旬に関連法案を閣議決定し、今国会での成立を目指すが、「戦争に巻き込まれる」との国民の懸念は解消されていない。先の大戦の反省から、専守防衛に徹してきた戦後の平和主義を変質させる大転換である。国民の理解を得ないまま多数の与党勢力で押し切ることは許されない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

防衛指針と安保法制 「専守」骨抜きの危うさ(2015/04/28東京新聞)
日米防衛協力指針の再改定と安全保障法制の整備により、自衛隊が海外で武力の行使をする恐れが高まる。戦後日本の「専守防衛」政策は根本から覆る。ニューヨークでの日米外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)。主要議題は自衛隊と米軍の役割分担を定めた「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」の再改定である。・・・米国との約束に基づき、日本政府が法整備を進める構図である。今回は、指針再改定の日米協議と並行して、安保関連法案づくりが進められた。与党協議もきのう実質合意に達した。五月十四日にも関連法案を閣議決定し、国会提出するという。指針再改定と安保法制整備は、安倍晋三首相の就任に伴って始まった、日本の防衛政策を根本から見直すための「車の両輪」だ。背景には中国の軍事的台頭とともに、安倍首相が掲げる「積極的平和主義」の下、自衛隊の軍事的役割を大幅に拡大し、活動地域も地球規模に広げる狙いがある。・・・ 首相は「受動的、限定的」な活動と説明してきたが、そのような作戦に踏み込めば、自衛隊も攻撃対象となり、応戦を余儀なくされる可能性は排除できない。敵側を殺傷したり、自衛隊側に犠牲者が出ることも覚悟せねばなるまい。政府・与党はそうした危険性をどこまで認識しているのか。憲法九条の下で許され、専守防衛にも合致する活動と言い張るのか。新指針にも明記された他国軍への後方支援にも懸念がある。「重要影響事態法案」と「国際平和支援法案」だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015042802000159.html

top


BACK

屈辱の日:辺野古移設反対、現地に300人(毎日新聞 2015年04月28日 東京夕刊)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に反対する集会が28日朝、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前であった。沖縄は63年前の1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約の発効で日本から切り離され、米国統治下に入ったことから、この日は「屈辱の日」と呼ばれる。参加者約300人は「新基地はいらない」と怒りの声を上げた。・・・
http://mainichi.jp/shimen/news/20150428dde041010062000c.html

top


BACK

社説:自民の修正要求 おごりがここまで来た(毎日新聞 2015年04月22日)
これでは議場を抑圧しかねない。政府が法案化を進める安全保障法制をめぐり社民党の福島瑞穂副党首が国会で行った発言の修正を自民党が求め、波紋を広げている。安保法制を「戦争法案」と批判した福島氏の発言自体の評価とは別に、政治信条に関して国会で議員が発言する自由が尊重されるべきことは言うまでもない。自民党は異常な要求をただちに取りやめるべきだ。

ことのいきさつはこうだ。今月1日の参院予算委員会で福島氏は「安倍内閣は14から18本の戦争法案を出す」と質問した。これに安倍晋三首相は「レッテルを貼って、議論を矮小(わいしょう)化していくことは断じて甘受できない」と反論、自民党の岸宏一委員長は「不適切と認められるような言辞があった」と問題視していた。・・・戦前の帝国議会は斎藤隆夫が行った「反軍演説」の速記録を削除したうえで斎藤を衆院から除名し、翼賛議会への坂を転げ落ちた。憲法が国会議員の院内の発言に免責特権を定めるのも、民主主義の根幹に関わるとの認識からだろう。自民党には、そんな意識が乏しすぎるのではないか。

 このところ同党はテレビ局への聴取など放送への介入の動きも強めている。バランス感覚を欠いた今回の要求も国会での「1強状態」の勢いを借りた行動とすれば、おごりである。あしき前例を残さぬためにも参院は未定稿扱いの議事録を実際のやりとり通りに、ただちに公開しなければならない。
http://mainichi.jp/opinion/news/20150422k0000m070139000c.html

top


BACK

(声)バンドン精神で戦争防止を(2015/04/28朝日新聞)無職 上田光人(愛知県 79)

アジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年記念式典が閉幕した。参加国が採択したメッセージで「世界平和の推進」に触れていたのが印象に残った。1955年に第1回バンドン会議が開かれた背景には、冷戦で世界が米国、ソ連の両陣営に分かれ、核戦争や通常戦争が引き起こされるのではないかという恐怖もあった。当時、19歳だった私は、ホスト国インドネシアの大統領だったスカルノ氏のスピーチを雑誌で読んだ。「戦争は、文明の、そして人間生活の終焉(しゅうえん)を意味する」「平和の維持ほど急を要するものはない」との言葉に共感した。だが、この60年の歴史の歩みにはがっかりさせられる。核兵器は中国、インドなどアジアにも広がった。冷戦は終わったのに、局地紛争は絶えることがない。そして、日本は「戦争しない国」から「海外で戦争できる国」へと急速に変わろうとしている。世界全体が劣化してしまったかのようだ。しかし、私は思う。アジア、アフリカが「精神的、道徳的な力」を合わせ戦争を防ぐというバンドン会議の精神は、今こそ生かされるべきだと。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11727821.html

top


BACK

(言論空間を考える)政治権力とメディア(2015/04/28朝日新聞)
■自由は異論を認めてこそ 曽我部真裕さん(京都大学教授)

自主規制中心の日本の放送制度は、諸外国に比べて非常に自由です。自民党は、放送法4条の「報道は事実をまげないですること」を持ち出しましたが、これは本来、放送局による自主規制の指針と解釈すべきです。5条には、放送局は「放送番組の編集の基準を定め、これに従って放送番組の編集をしなければならない」とある。4条を指針に自分で編集基準を作れというのが放送法の趣旨で、自民党が「真実が曲げられた疑い」と言うのは全くの筋違いです。・・・今回の問題の背景には、日本の統治機構の構造的ないびつさもあると思います。この20年間の政治改革で、首相の権力は強化されてきました。それに合わせて国会や司法も強化しなくてはいけないのに、改革がうまく進みませんでした。首相の権力だけが強くなり、むき出しのかたちで行使されやすい状況が生まれ、そのスタイルが与党にも影響しています。・・・「報道の自由」の前提は、憲法で保障された表現の自由です。その根幹にあるのは「異論を認める」ということですが、国民もメディアも、それを意識しなくなっている。特にネット上では、異論を認めて議論するのではなく、異論をつぶしあう。メディア自身までが、批判されるとすぐ訴訟を起こす。表現の自由は、ある意味で空気のようなものです。なくなって初めて恩恵に気がつく。だからこそ、国民もメディアも、折にふれて「異論を認める」ことの大切さを確認し、言い続けることが必要だと思います。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11727802.html

top


BACK

チェルノブイリ事故から29年 1〜3号機解体を決定(2015/04/26共同通信)
【モスクワ共同】ソ連時代の1986年にウクライナで起きたチェルノブイリ原発事故から26日で29年。ウクライナ政府は、事故を起こした4号機を新たなシェルターで覆い放射性物質の拡散を防ぐ作業を急ぐ一方、1〜3号機の解体により同原発を廃止する決定を今月、正式に下した。

http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015042601001697.html

top


BACK

(時時刻刻)続く余震、懸命の救助 交通まひ、水も電気も停止 ネパール地震(2015/04/27朝日新聞)
 急速に都市化が進んだ首都では多くの建物が倒壊し、人々は余震におびえている。ネパールで起きた地震は死者が2500人を超えた。被害がなお広がるなか、国際社会の支援が始まった。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11726448.html

top


BACK

(社説)高齢者の虐待 根絶に知恵しぼれ(2015/04/27朝日新聞)
 特別養護老人ホームやグループホームを対象に、高齢者への虐待の有無について聞いた全国調査で、1510施設が「あった」「あったと思う」と回答した。この項目に答えた約9千施設の約17%にあたる。・・・ 虐待が高齢者の人権を侵害する行為であって、許されないことは論をまたない。同時に、虐待の土壌として、介護現場の人手不足があることも、かねて指摘されている。認知症や、手厚い対応が必要な高齢者の増加もあって、職員の労働は過重になりがちだ。余裕のなさや疲れが高齢者に対する配慮や優しさを奪ってしまう。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11726401.html

top


BACK

(声)街の商店の衰退は地域を壊す(2015/04/27朝日新聞)アルバイト 吉田誠治(岩手県 45)

 ディスカウント店などによる酒の安売り攻勢への規制を強めるため、酒税法などの改正が検討されている。街の酒屋を守ることが地域衰退を防ぐことにつながるのならば賛成したい。酒屋をはじめ電器店、八百屋など昔ながらの商店の多くは、大切な役割を果たしてきた。町内会の活動やお祭りなど、地域を守り、盛り上げる役目を担ってきた。その商店が軒並みつぶれては、地域はますます衰退し、活力や魅力を失うだろう。住民同士の交流の機会が減り、地域の伝統や文化の継承が難しくなる。災害時の共助に支障が出るかもしれない。地域が壊れてしまわないか。ディスカウント店が、すべてなくなっていいとは思わない。地方では景気回復の実感はないし、年金も実質的に目減りする。消費者の立場で考えれば、安いほうがいいという意見は分かる。営業の自由も尊重すべきだ。しかし、規制緩和がシャッター街を生んだとすれば、もう一度、規制を強化すべきではないか。私は地域に密着した商店の価値を見直して、意識的に利用したいと思っている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11726402.html?ref=pcviewpage

top


BACK

(声)福島の教訓、くみ取らぬ判断だ(2015/04/27朝日新聞)主婦 西英子(愛知県 77)

 原発の新規制基準を「世界で最も厳しい基準」とする安倍晋三首相の発言に、科学的根拠があるのか疑問だった。もしも、その新基準が国民の命を守れるものでなければ、たとえ原子力規制委員会が「基準に適合している」とお墨付きを与えても、安全は確保されないことになる。鹿児島地裁は川内原発の運転差し止めを求めた住民の仮処分申し立てを却下した。新基準に不合理な点は認められないとの判断だ。だが考えてほしい。想定を超す揺れが、この10年に全国の4原発で5回観測された。さらに、川内原発は巨大噴火の危険が指摘されている。電力会社は巨大噴火の前兆が現れれば原子炉を止めるというが、火山の専門家は「どのくらいの前兆現象が起きるか誰も知らない」と指摘している。新規制基準を合理的とする鹿児島地裁の判断は納得しがたい。福島の事故から、教訓をくみ取っていないと思えてならない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11726403.html?ref=pcviewpage

top


BACK

(声)沖縄のこと誤解してませんか(2015/04/27朝日新聞)無職 渡久地政弘(沖縄県 76)

 沖縄の基地問題について、次のような誤解はないか。(1)沖縄は基地がなければ経済的に立ち行かない。この認識は間違いだ。県民総所得に占める基地収入は5%ほど。むしろ、基地返還後に経済が発展している。たとえば、沖縄県の調査によると那覇新都心地区の直接経済効果は、返還前の32倍。基地は経済発展の阻害要因だ。

(2)沖縄は基地があるため、政府から他の都道府県より多くのお金をもらっている。これも事実に反する。国庫支出金と地方交付税の合計額は全国17位、人口1人当たりでも全国6位(2012年度、東北の被災3県を除く)だ。突出して高いわけではない。私は、沖縄の全基地の撤去を求めてはいない。米軍基地が国民全体の安全を保障しているのなら、全国で平等に引き受けるべきだと主張しているのだ。せめて普天間飛行場だけでも本土に移せないか。基地負担は73・8%から72・3%に微減するだけだが、この問題を国民全体で考え、「沖縄を基地の島にはしない」という希望を沖縄の若者たちに与えてほしい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11726404.html?ref=pcviewpage

top


BACK

ネパール地震死者3千人超 犠牲者8千人の恐れ(2015/04/27東京新聞) 
【カトマンズ共同】ロイター通信によると、25日起きたネパール大地震の死者は27日、ネパールだけで3218人に達し、インドや中国など近隣国を含めて犠牲者は約3300人となった。発生から3日目を迎え、各国による災害支援活動が本格化する一方、山岳地帯の農村部では支援が難航。AP通信によると、現地の援助団体には、地滑りにより山間部の村々が壊滅的な被害を受けているとの情報も入り始めた。地元紙ヒマラヤン・タイムズは27日、災害当局者の話として、死者が8千人に達する可能性があると伝えた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042701001190.html

top


BACK

「ノーモア」NYに響く 核廃絶訴え被爆者行進(2015/04/27東京新聞) 
【ニューヨーク共同】核拡散防止条約(NPT)再検討会議の開幕前日の26日、訪米した被爆者や、世界各国の非政府組織(NGO)メンバーらがニューヨーク中心部のユニオン・スクエアから国連本部近くの広場まで約3キロを行進し、「核兵器廃絶」を訴えた。
 青空の下、車いすに乗った高齢の被爆者らを先頭に約7500人が練り歩き、「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ」のシュプレヒコールが街頭に響いた。参加者は横断幕を掲げ、道行く人に英文のチラシを手渡しながら進んだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042701001159.html

top


BACK

社説:「大阪都構想」告示 投票日まで徹底議論を(毎日新聞 2015年04月27日)
 人口約269万人の政令市を廃止するのか、存続させるのか。大阪市を五つの特別区に分割する「大阪都構想」の可否を決める大阪市民による住民投票がきょう告示される。 来月17日の投票当日まで政党や団体が賛成、反対の支持を求める運動を展開する。賛成が1票でも上回れば2017年4月に再編される。住民投票の主体である大阪市内の有権者約215万人の選択は重い。・・・今回の住民投票は事前運動の制限がなく、多額の費用を投じたPRもできる。維新は広報費に数億円をかけて既にテレビCMを流しているが、イメージ戦略に終始するのは望ましいことではない。都構想のメリットとデメリットをきちんと示す責務は一義的には提案した橋下氏らにあることを忘れないでもらいたい。
http://mainichi.jp/opinion/news/20150427k0000m070085000c.html

top


BACK

ことば:特別管理秘密と特定秘密(毎日新聞 2015年04月27日 東京朝刊)

 ◇特別管理秘密と特定秘密。

 特別管理秘密は、省庁ごとに管理されていた秘密の基準の統一を目的として、2009年4月に施行された制度。省庁が保有する「国の安全、外交上の秘密その他の国の重大な利益に関する事項」を指定し、法律に基づかずに運用されてきた。昨年12月の特定秘密保護法の施行と同時に廃止され、多くは特定秘密として引き継がれた。特定秘密は、外交、防衛、特定有害活動(スパイなど)の防止、テロ防止の4分野に関して「漏えいが国の安全保障に著しい支障を与える恐れがある」情報が指定される。定義は似ているが、特別管理秘密の方がやや範囲は広いとみられる。
http://mainichi.jp/shimen/news/20150427ddm004010071000c.html

top


BACK

時代の風:日本で広がる格差=元世界銀行副総裁・西水美恵子(毎日新聞 2015年04月26日 東京朝刊)
高等学校で話をする機会が年々増え、生徒のイニシアチブで招かれることも結構あり、うれしい。世界銀行での体験を書いた拙著や本欄などが教材に使われるようになったからだ。読者を社会人と想定したものばかりなので、日本の教育程度の高さに感心している。・・・やりばがない若者の怒りは怖い。命の他に捨てるものがない貧しい若者の怒りは、なおさら怖い。先月の本欄でホームステイの体験に触れたパキスタンの寒村では、多くの若者がテロ活動にはしった。兄弟と慈しんだ青年たちも、もうこの世にいない。

貧困の世代連鎖を断ち切る術(すべ)であるはずの教育が、往々にしてその役割を果たさなくなっているのは、途上国に限らない。特に、先進国の中で最悪の貧困率を抱える米国に、この傾向が目立つ。・・・ 

昨年公表の「国民生活基礎調査」によると、子供の貧困率が過去最悪となった。わが国の相対的貧困層(手取りで月収約10万円未満)の世帯に、17歳以下の子供の6人に1人(16・3%)が暮らしているのだ。

 最近の研究では、日本も米国と同様、子供の学力が社会経済的な家庭状況に比例する傾向にあると、指摘されている。このままでは、「6人に1人」の子供が天性の能力を伸ばし、自分の可能性を思う存分発揮する未来を築く見込みは、他の5人より低くなろう。
http://mainichi.jp/shimen/news/20150426ddm002070051000c.html

top


BACK

 

カウンター


バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラナコルラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ