|
メディア時評:批判封じる「魔法の言葉」注視せよ=批評家・濱野智史(毎日新聞 2015年03月21日 東京朝刊) 今回取り上げるのは、「見過ごせない! 安倍首相のヤジ」との見出しが載った毎日2月26日夕刊である。周知のとおり、先月19日の国会論戦中に安倍晋三首相が「日教組!」などと民主党議員に向けて口汚いヤジを飛ばしたこの問題。その後首相本人は事実誤認であったと謝罪したため、メディアではそれほど追及されなかった。しかし筆者が考えるに、これは「ネット時代」の政治と言論を考える上で、極めて重要な問題をはらんでいる。・・・私は驚愕(きょうがく)した。ある特定の言葉を使っただけで、即座に「敵性認定」的なレッテルが反射的に適用されてしまうということ。これでは確かにまともな議論になどなりようがない。安倍首相の「日教組」ヤジは、これと同種のまさに「問答無用」の魔法の言葉なのである。そんな言葉を、一国の首相が、しかも国会という場で使ったことを、私たちはもっと憂慮すべきだ。かつて安倍首相は、自身のフェイスブックでネット右翼系サイトの記事を紹介していたが、新聞をはじめ各メディアは、こうした「ネット言説」を含めた動向をより注視し、批判を加えていくべきだ。(東京本社発行紙面を基に論評) (社説)安保法制の与党合意 際限なき拡大に反対する(2015/03/21朝日新聞) 問われる「歯止め」 武器使用、憲法とどう整合 安保法制(2015/03/21朝日新聞) 自爆テロか、140人超死亡 イエメンのモスク ISが犯行声明(2015/03/21朝日新聞) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11661572.html ネオニコ系農薬の国内使用におけるこれまでの経緯(NO!ネオニコ) 安保法制 拙速に過ぎる与党合意(2015/03/21京都新聞) 安保法制与党合意 「専守」変質を憂う(2015/03/21東京新聞) 社説:安保法制の与党合意 どんな国にしたいのか(毎日新聞 2015年03月21日) ことば:違憲状態(毎日新聞 2015年03月21日 東京朝刊) あの恐怖 忘れられぬ 岩国空襲70年 終戦前日まで9回標的(ヒロシマ平和メディアセンター)
ワイツゼッカー氏 貫いた過去への眼差し(2015/02/03東京新聞) 核戦争防止国際医師会議ドイツ支部:「福島のこどもたちの甲状腺ガンは氷山の一角」(あきこ / 2015年1月25日みどりの1kWh) 核戦争防止国際医師会議ドイツ支部は1986年のチェルノブイリ事故を通して、放射線、とくに放射性ヨードの放出によって、甲状腺ガンのリスクが高まることを学んだ。同支部は日本でもチェルノブイリのように、子どもや若者の間に甲状腺ガンの割合が増えることは避けられないという見通しを立てている。そして、甲状腺ガンは最も早く現れる病状で、氷山の一角に過ぎないと言う。 福島原発事故のドキュメンタリー映画、ベルリン国際映画祭に参加(じゅん / 2015年2月1日みどりの1kWh) 長い避難生活で町民の間に不満が生まれ、避難所や仮設住宅では町議会と町長が町の復興問題で対立、「今の状況では特に子供を福島に住まわせるべきではない」と主張する井戸川町長は、帰宅促進を願う町議会の批判を浴び、2013年2月に辞任に追い込まれた。町長選挙を避難先で行うという非常事態の末、 異なる町政方針を打ち出した伊澤史郎氏が新町長に当選、町役場は福島県いわき市に再移転し、埼玉県旧騎西高校の避難所は閉じられた。その頃双葉町は帰宅困 難地域に指定され、さらに中間貯蔵施設の建設計画案も浮上した。 速報:独2014年の発電量、再生可能電力がトップ(こちゃん / 2015年2月1日みどりの1kWh) 社説:日本人人質事件 疑問にこたえる検証を(毎日新聞 2015年02月03日) 昨年の8月に湯川遥菜(はるな)さん、10月にジャーナリストの後藤健二さんがそれぞれ拘束され、11月以降、後藤さんの妻に約20億円の身代金を要求するメールが届いていたという。首相の中東訪問はそういう経緯の中で行われた。 「美味しんぼ」鼻血で反論本 真実伝えたと原作者の雁屋さん(2015/02/02共同通信) 人気漫画「美味しんぼ」の主人公らが、東京電力福島第1原発を訪れて鼻血を出すなどの描写が議論になった問題で、原作者の雁屋哲さんが「美味しんぼ『鼻血問題』に答える」(遊幻舎)を出版し、東京都内の書店などで2日売り出された。「放射線で鼻血が出るのは根拠がない」との批判に対し「私が伝えたのは真実です」と反論している。同書で雁屋さんは「私は、自分の体験した事実しか書きません」とし、福島を取材した際に自分自身が鼻血を出し、異常な疲労感があったと強調した。また「放射線被ばくで住民に鼻血が多発しているとは考えられない」とする環境省の見解には「無責任だ」と批判した。 http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020201001670.html (衝撃 「イスラム国」人質事件)振り回された政府 中東歴訪前に「脅迫」把握(2015/02/02朝日新聞) 「イスラム国」をめぐっては「未曽有のがん組織ができて国境が溶け出している」(政府関係者)状態で、各国とも有効な対策が打てずにいる。外務省幹部は「激動の中東を日本の首相が率先して巡ることに大きな意義がある」と強調していた。だが「イスラム国」の影はすでにちらついていた。会社経営者湯川遥菜(はるな)さん(42)は昨年8月にシリア国内で「イスラム国」に拘束されたとみられる映像が公開された後、行方不明に。ジャーナリスト後藤健二さん(47)も昨年10月下旬にシリア入りしてから連絡が途絶えた。政府は2人が行方不明との知らせを受け、それぞれ直後に官邸に情報連絡室、外務省に対策室、ヨルダンに現地対策本部を設置していた。ただ、公表したのは先月27日の衆院代表質問に対する首相答弁の時だった。非公表としていた理由について、官邸幹部は「発生したことを明らかにすれば被害者の身に危険が及ぶため」と説明する。 昨年11月からは「イスラム国」関係者からとみられる脅迫メールが後藤さんの妻に届くようになり、今年1月初めには20億円余りの身代金を要求してきた。メールの真偽は確認できなかったものの、政府は一連の経緯をつかんでいた。・・・首相は17日、最初の訪問地エジプトで中東政策スピーチを行い、「イスラム国」対策として総額2億ドル程度の人道支援を打ち出した。その3日後、首相スピーチを非難する最初の殺害予告映像が公開された。 (ひと)トマ・ピケティさん 不平等の拡大を警告するフランスの経済学者(2015/02/02朝日新聞) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11581843.html?ref=pcviewpage 野党「国会で検証」 首相の中東演説、影響焦点 「イスラム国」人質事件(2015/02/02朝日新聞) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11581805.html 志は消せない 紛争地の声・生活伝える――後藤健二さん 「イスラム国」人質事件(2015/02/02朝日新聞) 後藤さん「殺害」 この蛮行を繰り返させるな(2015/02/02京都新聞) 「私はケンジ」が遺した思い 絶望と憎しみ超え平和願う(2015/02/02朝日新聞) 「イスラム国」の非道―この国際犯罪を許さない(2015/02/02朝日新聞) それでも2人を救出できなかったという現実を直視しなければならない。最初の脅しの映像がネット上に出たとき期限とされた72時間は短かったが、政府が2人の拘束を知ってからでいえば、すでに相当の月日がたっていた。・・・今回の日本政府の対応について、菅官房長官はきのうの会見で「(「イスラム国」とは)接触しなかった」と述べた。それはなぜなのか。昨年、新設された政府の国家安全保障局は、どのように機能したか。同じ被害を繰り返さないためにも、政府は事実を最大限公表し、検証する責任がある。・・・「イスラム国」から筋違いの脅しは受けたが、これからも家を失い、苦境に立たされている人たちの生活を支える姿勢を守り通すべきだ。 紛争地の取材を重ねてきた後藤さんが心を寄せていたのも戦闘の帰趨(きすう)ではなく、現地の人たちの暮らしぶりや、喜び、悲しみだったという。殺害宣告は理不尽きわまりない行為である。中東ではこのような理不尽が日々積み重ねられている。それらは「対岸」の出来事ではなく、日本が向き合わねばならないことである。周辺の国々にはシリア、イラクから逃げる人たちがあふれ、欧州各国も含め、難民受け入れの負担が増している。今こそ日本政府が難民に門戸を広く開くときではないか。 [2]イスラム国の「日本敵視」に対抗するために(2015/02/02朝日新聞WEBRONZA) 安倍首相が歴訪したのは、あちこちで火の手があがっている中東という外交の舞台である。安倍首相に「日本の戦争支援」を表明するつもりがなかったのならば、そのように受け取られ、「イスラム国」から即座に反発がきて、あわてて「人道支援だ」と強調したのは、現状認識の甘さと思慮の足りなさが責められるべきだ。カイロでの安倍首相のスピーチは、日本の中東政策を世界に向けて示す重要な場であったのであり、一言一句が検討され、選ばれたものであるはずだ。その中でも、「『イスラム国』と闘う周辺各国への支援の2億ドル」という文言にこそ、スピーチの肝であり、安倍首相の意図が込められていると考えるしかない。 [1]「日本が戦争を支援」と誤解された理由(2015/02/02朝日新聞WEBRONZA) 邦人二人を人質にとり、身代金を求めて、湯川さんを殺害した「イスラム国」の行為は明らかなテロであり、決して許されない。この原稿を書いている1月30日時点で、残った後藤さんは解放されていない。後藤さんが無事に解放されることを祈るが、日本人が「敵視」されたこの事件を考えるうえで、今回の安倍首相の中東歴訪の意味を考察する必要がある。 安倍首相はカイロでの「中東政策スピーチ」の中で、「イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISIL(『イスラム国』)がもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します」と述べている。「イスラム国」の最初のビデオの声明では、冒頭に安倍首相の中東歴訪を伝えるNHK国際放送の画像とともにBBCのアラビア語インターネットサイトが映し出される。そのBBCニュースはアラビア語で「安倍は非軍事的な援助によって『イスラム国』に対する戦争を支援する」という見出しになっている。BBCのニュースは首相のスピーチを受けたものだ。 |
週のはじめに考える 悪魔はいなくなったか(2015/002/01東京新聞) 新映像のメッセージ全文(2015/02/01京都新聞) 辺野古新基地:沖縄県警 市民を強制排除(2015/02/01沖縄タイムス) 後藤さん母「今はただ、悲しみで涙するのみ」(2015/02/01朝日新聞) 湯川遥菜さんの父「胸が張り裂けるような思い」(2015/02/01朝日新聞) (日曜に想う)中東、二人の外交官が問うもの 特別編集委員・星浩(2015/02/01朝日新聞) 「中東で植民地をつくり、人々を抑圧した英国やフランスと違って、日本は手が汚れていない。だから、パレスチナともイスラエルともうまく付き合える。経済協力という得意技を使って中東で存在感を発揮することこそ、日本外交の妙味だと思います」 ・・・ もう一人は奥克彦氏。英国大使館の参事官だった03年、イラクに派遣されて、復興支援に当たった。そのさなかに何者かに襲撃されて死去。45歳だった。早稲田大学ラグビー部に所属したスポーツマンだ。生前、こんな話をしていた。・・・2人の活躍と並行して変化してきたのが日本の中東外交だ。91年の湾岸戦争では、多額の資金提供をしたのに、国際社会の評価は低かった。03年の米国によるイラク戦争では小泉純一郎首相がいち早く米国を支持。その後、サマワに自衛隊を派遣した。そして今回の安倍晋三首相の中東訪問。首相は「『イスラム国』の脅威を食い止めるため」に周辺国に2億ドルの資金提供を表明した。首相の持論「積極的平和主義」の一環である。その2億ドルが「イスラム国」に非難された。2人が人質となり、湯川遥菜さんは殺害されたとみられる。後藤健二さんの解放をめぐって緊迫した局面が続く。外務省で長く中東外交に関わったOBは、こんな見方をしている。「日本の資金提供が個別に指摘され非難を受けたのは異例のことだ。イスラムの人々の間では、日本は昔と違って米国の手先になっているという受け止め方が広がっているのだと思う」 憂楽帳:続・百年の愚行(毎日新聞 2015年01月31日 中部夕刊) 「続・百年の愚行」。なんとも衝撃的な本が知人から届いた。戦争、暴力、核、環境破壊……。人類の愚行が、約50枚の写真と現代の賢人たちの寄稿文によって編集されている。編集統括したのは、ウェブマガジン「REALTOKYO」発行人、小崎哲哉さん(59)=京都市。2001年、100枚の写真を選択し、文化人類学者の故クロード・レビストロース氏らの寄稿文とともに20世紀の愚行を前作「百年の愚行」で告発した。当初、続編は予定していなかったが9・11や、3・11後の原発事故を経て、21世紀もやむ気配のない愚行に目をつむれなかった。英語もフランス語も流ちょうな小崎さんは、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2013」の舞台芸術統括プロデューサーを務めるなど本来、アートの専門家だ。「自分の周りの人々があまりに新聞を読んでいない。集めて見せることで、読者に目を向けてほしかった」と編集動機を語る。今月も愚行は続いた。本は刊行すると終わってしまうと、インターネットでの配信は今日も続く。【山田泰生】 「21世紀の資本」著者・ピケティ氏と民主幹部が会談(2015/01/31朝日新聞) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11578617.html (地球24時)EU、対ロ制裁強化へ(2015/01/31朝日新聞) ウクライナ東部の情勢が悪化していることを受けて、欧州連合(EU)の外相理事会は29日、ロシアへの制裁を強化することで合意した。EU域内への渡航禁止や資産凍結の制裁の対象を拡大する。総括文書では、親ロシア派による攻撃で、多数の一般人の死傷者が出ていることについて「無差別爆撃」と強調。「ロシアによる親ロシア派への支援が継続、拡大している証拠がある」と改めてロシアを非難した。 (ザ・コラム)ダムと過疎地 先人が教える夢と現実 上田俊英(2015/01/31朝日新聞) 「ダムネーション」という米国のドキュメンタリー映画を見た。米国でダムの「撤去」を求め、実現させてきた人びと。その姿を通して、川とはなにか、ダムと引き換えにわれわれが失ってきたものはなにかを伝える。昨年11月に東京で公開され、横浜、大阪、名古屋などを巡回している。ダムは近代化を象徴する建築構造物だ。灌漑(かんがい)、治水、水力発電――。米国では1929年に始まる世界恐慌が建設を加速させたとされる。テネシー峡谷開発公社(TVA)が設立され、雇用創出と経済再建の旗印のもと、多くのダムがつくられた。米国のダムはいま7万5千基を超えるという。ダムができて、川が自然の流れを失えば、川を中心とする生態系は激変する。・・・ いま、流域の人たちがダムを見る目は冷めている。かつての渓流は、巨大な「水たまり」の連なりに変わった。サケやウナギが遡上(そじょう)してくることもなくなった。かえって水害が増えたと、地元の人は言う。冷めた理由は、そればかりではない。「ダムもまた過疎化をすすめる」流域の人たちは、そのことを知った。・・・ ダムをとりまく状況は、日本でも少しずつ変わってきている。熊本県・球磨川にある荒瀬ダム・藤本発電所ではいま、日本初の本格的なダム撤去工事がすすむ。只見町はいま、広大なブナの原生林、豪雪が削った独特の地形、それらが育む多様な動植物など周囲の自然を持続可能な形で活用することで、発展を目指す。その一歩として、町全域と隣接する檜枝岐(ひのえまた)村の一部が昨年6月、ユネスコエコパークに登録された。流域では再生可能エネルギー利用への取り組みも活発になってきている。ダムにはもう頼らないということだ。先人たちが身をもって知った教訓は、生かされるのだろうか。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11578536.html (声)安倍談話、火種にならないか(2015/01/31朝日新聞)無職 佐々木和夫(神奈川県 80) 戦後70年の今年出す「安倍談話」について、安倍晋三首相は「安倍政権としてこの70年をどう考えているかという観点から出したい」と表明した。「安倍談話」は有識者の意見を踏まえて作成するようだが、これまでの首相談話のキーワードである「植民地支配と侵略」「心からのお詫(わ)び」を入れた答申が出ても、安倍首相は「こまごまとした議論になる」として採用しないのではないかと懸念を持つ。・・・そもそも、10年ごとに首相談話を発表する必要があるのか。戦後50年の「村山談話」と戦後60年の「小泉談話」で十分に意を尽くしているのではないか。10年ごとの首相談話はやめて、行動で反省と貢献を示す方向に進むべきだろう。それこそが未来志向だ。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11578541.html ノルウェー産牛肉、輸入停止 BSE発生を確認(2015/01/31朝日新聞) 厚生労働省は30日、ノルウェーで牛海綿状脳症(BSE)の発生が確認されたとして、ノルウェー産牛肉の輸入を同日付で停止したと発表した。BSE発生で輸入を停止するのは、2012年のブラジル以来。ノルウェー産の牛肉と牛内臓の輸入量は、13年度実績で計約100トンだった。 辺野古海底、アンカー120個不明 台風で流される? サンゴ影響懸念(2015/01/31朝日新聞) 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画で、国の海上作業でブイやフロートを固定するために海底に投下したアンカー120個がなくなっていることがわかった。昨秋の台風で流されたとみられ、専門家はサンゴなど環境への影響を指摘する。・・・ 現地の環境を調査している日本自然保護協会の安部真理子主任は「流れたアンカーがサンゴや藻場を傷つけるなど周辺への影響は大きい。事業者は責任を持って回収するべきだ」と話している。 21世紀の資本:ピケティ氏、来日インタビュー(毎日新聞 2015年01月31日) メディア時評:中東とテロ、官邸の判断ミス検証を=京都大教授(社会学)・伊藤公雄(毎日新聞 2015年01月31日 東京朝刊) 原発汚染水 処理に欠かせぬ信頼(2015/01/31東京新聞) 辺野古海底調査 検証を待ち作業止めよ(2015/01/31東京新聞) (時時刻刻)膠着 人質安否、ヨルダン固執 「イスラム国」続く沈黙(2015/01/30朝日新聞)
「20年足らずでけり」 東海再処理施設の廃止措置(2015/01/30東京新聞) 南相馬住民、帰還二の足 再除染なく将来…(2015/01/30河北新報) 大飯原発差し止め、原告2693人 京都訴訟、全国2番目規模(2015/01/30京都新聞) http://kyoto-np.jp/politics/article/20150129000165 |
|バースデザイン|ビアンス|アンディムジーク|プロニティ|ヘキサグラム|アロット|ユニバーソーリド|メモランダム|ラナコル|ラブソング|グランブルーな人々へ|
|デザイン寺子屋|リンク・県別|リンク・世界の国|リンク・世界のインテリジェンス|リンク・ニュース|リンク・サイト|リンク・ヒューマニスト|
|サイトポリシー|サイトマップ|リンクについて|著作権|お問い合わせ|