核兵器も戦争もない世界をあきらめない
全ての命あるものが理不尽な死を向かえる事の無い世界に。
災害多発が分かっている未来に向けて
外交努力で平和を紡ぎ、自衛隊の一部を改編して
災害対応と人命救助に特化した装備とスキルを持った組織に。
夢と調和を求めて
Copyright
(C) 2010 barsdesign institute. All rights reserved.
誰も気づかないような事にでも
気がつく人
誰でも気づくような事にさえ
気づかない人
2022年2月24日 ロシアがウクライナ軍事侵攻開始2023/10月7日 イスラエルがガザ地区への攻撃開始
塀のない刑務所で償い、社会復帰につなげる 「境界から」ノルウェー、寛容と憎しみ抱えて(2025/03/30/47NEWS)
ウクライナに関する米ロ首脳の発言は何も信じられない NYTコラム [トランプ再来](2025/03/30/朝日新聞)
ミャンマー中部地震、死者1000人超に ミャンマーと隣国タイで多数の死傷者(2025/03/29BBC)
「子どもを殺すより、こちらを選ぶ」 イスラエルの若者が軍隊ではなく刑務所を選ぶ理由(2025/03/28CNN)
柏崎刈羽原発再稼働の賛否問う県民投票、新潟県に請求 14万人署名(2025/03/27/朝日新聞)
英仏協調を軸に結束する欧州 | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」(2025/03/27)
全国の児童虐待相談、過去最多22万件 23年度、増加傾向続く |(2025/03/25毎日新聞)
原発・出口なき迷走:アメで受け入れ迫る? 除染土と核のごみに共通する根深い問題 | (2025/03/25毎日新聞)
私が思う日本:集団の調和のため被害者にかかる圧力 女性が意見言える環境づくりを (2025/03/24毎日新聞)
米から追放の南ア大使が帰国 トランプ政権対応に「悔いなし」 (2025/03/24国際ニュース)
社説:戦後80年 「資源小国」の未来 持続可能な社会へ行動を (2025/03/23毎日新聞)
原発・出口なき迷走:跡地利用は「夢物語」 除染土処分に「見えぬ」国の本気度 (2025/03/23毎日新聞)
ガザ攻撃再開「母親や子どもに大きな影響」 国連WFP幹部が懸念(2025/03/21朝日新聞)
「点字ブロックは岡山生まれ」 誕生から約60年、発明のきっかけ(2025/03/20朝日新聞)
海道・檜山沖の洋上風力発電、地元が計画案合意 促進区域指定へ(2025/03/20朝日新聞)
非常時を生き抜く「サバイバルマニュアル」、フランスで全世帯に配布へ 武力衝突も想定(2025/03/20CNN)
「大きなリスク」に備える高額療養費 患者負担増ではない選択肢も(2025/03/18/朝日新聞)
歴史を作った月着陸船「ブルーゴースト」、月面上から最後のメッセージ(2025/03/18/CNN)0350
(社説)大都市連続空爆80年 地上の犠牲、無念を心に刻め(2025/03/17朝日新聞)
放射性廃棄物はどこで誰が処分? 進まぬ議論、原発廃炉が抱える課題(2025/03/17朝日新聞)
記憶共有へ、サイト新設 遺族「現在も戦いの最中」―サリン事件30年集会:(2025/03/16/時事ドットコム)
倉重篤郎のニュース最前線:山本太郎が「浮世離れ国会」を弾劾 政治家は国民の苦境と無縁だ | (2025/03/16/毎日新聞)
アメリカ仲介の停戦案にウクライナ東部でロシアと戦う兵士たちは……BBC現地取材(2025/03/15BBC)
皆既月食と同時刻、月面ではブルーゴーストが日食を撮影 「ダイヤモンドリング」捉える -(2025/03/15CNN)
日本でもニュース砂漠? ジャーナリズムの衰退がもたらすものとは(2025/03/14朝日新聞)
原発・出口なき迷走:住民の反発恐れる首長たち 首都圏、環境省…除染土の責任はどこに (2025/03/13/毎日新聞)
多様性うたう万博で買えないチケット 視覚障害者「排除されている」 (2025/03/13/毎日新聞)
(社説)核のない世界 逆行許さぬ対話つくせ(2025/03/12朝日新聞)
「イノシシもおらん」リニア工事で枯れた水、歩いて見えた地方の怒り(2025/03/12朝日新聞)
米国、圧力の矛先はロシアに 経済制裁も ウクライナ、一時停戦同意 (2025/03/12毎日新聞)
(社説)東電の事故から14年 原発災害の忘却にあらがう(2025/03/11朝日新聞)
原発・出口なき迷走:なぜ東電が払うべき9.2兆円が国民に? 電気代に上乗せされた賠償金 (2025/03/11/毎日新聞)
突然の閉園で動物150種どこへ ノースサファリ 札幌市に連絡せず(2025/03/11/北海道新聞デジタル)
東京大空襲から80年 なぜ、米軍は無差別爆撃に踏み切ったのか:(2025/03/10朝日新聞)
社説:戦後80年 放置された空襲被害 救済へ政治が決断する時 | (2025/03/10毎日新聞)