このページの最後へ↓ 

ニュースのかけらTOP

 

point


2018 2019 2020 2021 
2022 2023 2024 2025

BACK 562 NEXT
2025/04/15sankaku

トルコ・イスタンブールでM6強の地震、大勢が屋外で避難(2025/04/24/BBC)
トルコの最大都市イスタンブール付近で23日昼、マグニチュード(M)6.2の地震が発生した。余震が続き、大勢が家から避難した。イスタンブール県のダヴト・ギュル知事はソーシャルメディアで、逃げる際に高い場所から飛び降りるなどした住民ら、少なくとも151人が負傷したが、死者はなく、重大な構造物の被害も報告されていないとした。

同国の災害緊急事態対策庁(AFAD)によると、この日の最大の地震は、現地時間午後0時49分(日本時間午後6時49分)に発生。震源の深さは6.92キロだった。余震が続き、多くの人々が通りにとどまって、さらなる強い揺れに備えて夜を外で過ごす準備をした。震源は、イスタンブールから西に80キロほどのシリウリ沖のマルマラ海だった。同市当局によると、最初の地震から数時間で50回以上の余震が記録されたという。
https://www.bbc.com/
japanese/articles/cgqvgj2e5xqo

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

ウクライナ侵攻3年:「目指せ、電力での脱ロシア」 戦時下ウクライナの巨大計画とは (2025/04/24/毎日新聞)
寒さで凍った池が太陽の光に輝く。氷上を歩いたりスケートで滑ったりして楽しむ人々の先に目をこらすと、池の向こうに原子炉の建屋が見える。ここウクライナでは、ある国家プロジェクトが進んでいる。今後、戦時下の電力事情を左右しうる重要な計画だが、その成否は――。・・・2022年2月に全面侵攻を始めたロシアは、ミサイルや無人航空機(ドローン)などで各地の火力発電所や送電線などのエネルギー関連施設を執拗(しつよう)に攻撃してきた。

 そうした中で、露側にも放射線被害のリスクがある原発は大きな被害を免れており、原子力頼りの構図がさらに強まった。

https://mainichi.jp/articles/
20250422/k00/00m/030/285000c

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

ウクライナ侵攻3年:被侵略国ウクライナのエネルギー戦略 電力の分散と集中、最適解は? (2025/04/24/毎日新聞)
ウクライナの首都キーウ(キエフ)から北東に約60キロ離れたボブリク村の学校には、戦時下で大きな威力を発揮する設備がある。それは太陽光発電だ。2月下旬に現地を訪れ、はしごで校舎の屋根にあがると、青空の下にソーラーパネルがずらりと並んでいた。

 この学校には、日本の小中学生に相当する年代の約200人が通う。タチアナ・クッツ校長は「私たちのような小さな学校にとって、パネルは重要です」とほほえんだ。

https://mainichi.jp/articles/
20250422/k00/00m/030/294000c

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

ウクライナ大統領、ロンドンでの協議終え「感情が高ぶっている」 英外務省「大きな進展」 - (2025/04/24/CNN)
協議にはウクライナをはじめ、英国、フランス、ドイツ、米国の代表が臨んだ。和平に向けた交渉は最近膠着(こうちゃく)しており、ルビオ米国務長官は戦争終結に向けた進展がなければ米国は「前へ進む」可能性があると警告していた。
ゼレンスキー氏はX(旧ツイッター)で、「各国がそれぞれの見解を表明し、お互いの立場について敬意を持って受け止めた。いずれも単なる参加者ではなく、有意義に貢献したことが重要だ」と述べ、「米国側はウクライナや他の欧州諸国と共に展望を共有した」と語った。
https://www.cnn.co.jp/world/35232237.html

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

ペルーの河川に「法的人格」認められる 重油汚染の苦しみから解放されるか -(2025/04/24/CNN)
(CNN) 南米ペルーの裁判所が同国を横断する全長1450キロのマラニョン川に法的人格を認め、自由に流れ、環境汚染を受けない固有の権利を有するとの判断を下した。マラニョン川では2000年に船舶から5000バレルを超える原油が流出する出来事があった。アンデス山脈からアマゾン川へと流れ込むこの川では黒い油が川面に広がり、生態系にはひそかに甚大な被害が及んだ。地域社会にとって重要な水源であるマラニョン川は汚染され、一部の動物相が死滅した。

・・・マラニョン川のほとりで育った先住民クカマ族のマリ・ルス・カナキリ・ムラヤリさん(56)は、「勤勉な女性の協会(HKK)」を設立。女性たちが主導するこの組織は、20年以上にわたり川の保護のために闘ってきた。
HKKの努力は昨年3月になって報われた。ペルーの裁判所は、川に法的人格を認め、自由に流れ、環境汚染を受けない固有の権利を有するとの判断を下したのだ。
https://www.cnn.co.jp/world/35232148.html

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

(社説)ローマ教皇死去 分断に橋を架け続けた(2025/04/23/朝日新聞)
 力の論理が世界を分断する時代、弱者に寄り添い、地球温暖化から核問題まで国境を超えた課題解決を求めて声を発し続けた指導者だった。その死を悼む。・・・その中で教皇はガザの人びとに思いを寄せ、紛争の当事者に停戦と人質の解放を呼びかけた。ウクライナでの公正かつ恒久的な平和の実現に向けて、すべての関係国が努力を尽くすよう促した。・・・南米アルゼンチンのイタリア系移民の家に育った生い立ちや、聖職者としてスラムで貧困撲滅に取り組んだ経験が原点にあるのだろう。

 特筆すべきは「核なき世界」への取り組みだ。17年にバチカンはいち早く核兵器禁止条約に批准。被爆直後の長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の写真をカードに印刷して教皇が配った逸話は、教会と日本の距離を縮めた。
https://www.asahi.com/
articles/DA3S16199651.html?i
ref=pc_opinion_top__n

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

「核なき世界」へ行動したローマ教皇 同行記者の質問に残した言葉(2025/04/22/朝日新聞)
ローマ教皇フランシスコは、2019年11月に日本とタイを歴訪した。当時ローマ支局長だった私は、バチカンの同行記者団の一員としてローマから教皇特別機に乗り、約1週間にわたった教皇の訪問に同行した。

 80歳を過ぎてもなお年数回の外国訪問をこなしていた教皇にとって、日本は特別な場所だった。日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルと同じイエズス会出身で、若い頃には宣教師として赴任を希望した地。激しい弾圧のなか信仰を守り続けた長崎のキリシタンの苦難の歴史に心を寄せ、「核なき世界」の実現を全世界に訴える意味でも、被爆地である長崎と広島の訪問を熱望していた。
https://www.asahi.com/
articles/AST4P3321T4POXI
E049M.html?iref=pc_international_top__n

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

女性登用を進めた「改革者」 フランシスコ教皇の功績と残された課題(2025/04/22/朝日新聞)
清貧を信条とし、物言いは気さく。「人々とともにありたい」と公言するフランシスコ教皇は、カトリック教会の保守性やローマ教皇庁(バチカン)の官僚主義を打破する期待を背負ってきた。ただ、12年に及ぶ任期で見せたのは、慣例にとらわれない「改革者」の姿だけではなかった。

 フランシスコ教皇は1月、世界の修道会を管轄するバチカンの「省」のトップに初めて女性を任命した。一昨年の世界代表司教会議(シノドス)では、教義に関する提言や決議を承認する投票権を女性にも認めた。2千年の伝統を守るローマ・カトリック教会で、女性登用の扉を開いた教皇の功績は大きい。
https://www.asahi.com/articles/
AST4P368XT4PUHBI0
0BM.html?iref=pc_rellink_01

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

教皇最後の日々……医師の助言に反して復活祭の祝福を(2025/04/21/BBC)
21日の正午、イタリア全土で教会の鐘が鳴り始めた。教皇フランシスコが亡くなったのだ。教皇が前日に大方の意表をついて聖ペトロ広場を見下ろすバルコニーに登場し、復活祭(イースター)を祝うためにヴァチカン市国を訪れていた33万5000人を祝福してから、まだ24時間もたっていなかった。

日曜の教皇は、両肺の肺炎で38日間入院した後に医師から2カ月間の安静療養を指示されていたにもかかわらず、酸素チューブなしで自力で呼吸していた。それまでの2週間、教皇はいつも通り訪問者を迎え、あらゆる境遇や立場の人々と会っていた。

https://www.bbc.com/japanese
/articles/c8ep55yln9ro

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

(社説)人口減と介護 2040年へ備え急げ(2025/04/20/朝日新聞)
高齢者の日々の生活を支える介護サービスをどう確保するか。だれもが住み慣れた場所に暮らし続けるために何が必要か。真正面から向き合い、検討すべきときだ。・・・ 介護サービスを利用する高齢者は、人口に占める割合が高くても人数が減る。民間の介護事業者は十分な収益を得られない。現役世代はさらに減り、介護職員の確保が難しくなる。サービスが消えてしまった地域では、高齢者はもちろん、その家族も暮らしが成り立たない。
https://www.asahi.com/articles/
DA3S16198096.html?
iref=pc_opinion_top__n

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

「ジェンダー大国」の虚と実 元駐ナミビア大使が語る現地の実態とは(2025/04/20/朝日新聞)
ナミビアは、世界経済フォーラム(WEF)によるグローバル・ジェンダー・ギャップ指数(The Global Gender Gap Index:GGGI)で毎回、上位に顔を出す「ジェンダー大国」です。2022年5月から今年1月まで駐ナミビア大使を務めた西牧久雄前大使は「ナミビアには家庭内暴力や婚外子など、GGGIがカバーできていない深刻な問題がある」と指摘します。

 ――ナミビアでは、女性が閣僚の46.2%、国会議員の79.2%を占めています。

 確かにナミビアでは、ムブンバ前大統領時代には女性が閣僚の約4割、現在のナンデイ・ンダイトワ第5代大統領の元では閣僚の約6割、下院議員の約半数をそれぞれ占めています。
https://www.asahi.com/articles/AST4L4C9XT4LUHBI00BM.html
?iref=pc_international_top

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

トランプ米政権、ハーバード大の助成金さらに1400億円削減の計画 WSJ報道(2025/04/20/CNN)
(CNN) 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は20日、トランプ政権がハーバード大学からさらに10億ドル(約1400億円)の助成金と医療研究契約を引き揚げる計画だと伝えた。学術機関の統制と独立をめぐる政権とハーバード大の対立はさらにエスカレートしている。

トランプ政権は14日、方針の変更を求める政権の要求をハーバード大学が拒絶したことを受け、22億ドルの助成金と6000万ドル相当の契約の凍結を発表していた。
https://www.cnn.co.jp/usa/35232064.html

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

フォーカスオンEXPO:IR建設現場の防音壁に「EXPO2025へようこそ」 万博と混然一体 (2025/04/19/毎日新聞)
あれIRやろ。カジノができるところ」。来場者の声につられ、大阪・関西万博会場の大屋根リングの上から北側を望むと、そこにはカジノを含む統合型リゾート(IR)の建設工事現場が見えた。敷地には多くのショベルカーが並んでいる。

 IRは夢洲(ゆめしま)の万博会場に隣接する約49万平方メートルの敷地に2030年秋ごろ開業予定。・・・「EXPO2025にようこそ!」と記されたIR建設現場を囲う防音壁の前を何台もの万博シャトルバスが通り過ぎる。その光景は、万博とIRが混然一体となっていることを象徴しているように見えた。
https://mainichi.jp/articles/
20250418/k00/00m/040/307000c

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

水が「武器」になる紛争 | 中東雑記帳 | 金子淳 | (2025/04/19/毎日新聞)
中東には乾いた大地が広がっている。慢性的に水が不足しており、生活用水や農工業用水の確保は各国の大きな課題だ。それだけに、ひとたび紛争が起きれば、水は文字通り「武器」となる。
 昨年12月、アサド政権が崩壊した直後のシリアで「水源の町」を訪ねた。首都ダマスカス北西にあるアインフィージャ。この町の浄水場はダマスカスの水需要の大半を供給しており、戦略的な要衝だ。
 取材に訪れたのは、政権崩壊直後の混乱で水源の安定がどのように管理されているのか見たかったからだ。現地に着くと、浄水場の門の中から地元の若者たちが現れた。

https://mainichi.jp/premier/
politics/articles/20250414/
pol/00m/010/014000c

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

米政権、ウクライナ和平「枠組み」提示 進展なければ手を引く可能性 (2025/04/19/毎日新聞)
ロシアの侵攻を受けたウクライナ情勢を巡り、トランプ米政権が停戦実現に向けた動きを加速させている。ルビオ国務長官らは17日にパリでマクロン仏大統領やウクライナの高官との会合に出席。ルビオ氏はロシアのラブロフ外相とも電話協議し、全当事者に対して「永続的な和平の枠組み」を提示したと伝達した。

 一方でルビオ氏は18日、記者団に「我々は何週間も何カ月もこの努力を続けるつもりはない」と述べた。停戦交渉で速やかな進展がない場合、米国が仲介から手を引く可能性を示唆した。
https://mainichi.jp/articles/20250418
/k00/00m/030/124000c

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

憲法は死んだのか? 駒村圭吾さんが語る「忖度の連鎖」への処方箋 [戦後80年]: (2025/04/19朝日新聞)
戦後80年の歩みは、権力の統制や法の支配、人権の尊重を掲げて生まれた日本国憲法の歩みとほぼ重なる。度重なる危機にさらされながら、生き延びてきた憲法の「現在地」をどう見たらよいのか。課題は何か。解決の糸口はあるのか。慶応大学の駒村圭吾教授(憲法)に語ってもらった。

・・・「熟議民主主義、自由民主主義、立憲民主主義といったように、私たちは民主主義の前に何らかの形容詞をつけてきたわけです。形容詞をともなわない単なる『民主主義』は実はろくでもない統治システムで、制限なきポピュリズムと同じです。制限をかけようとする立憲主義は邪魔者でしかない。

アメリカでは、民主的に選ばれたトランプ大統領が憲法を無視した政治を展開し、お隣の韓国でも大統領だった尹錫悦(ユンソンニョル)氏が『非常戒厳』を宣言したことで弾劾(だんがい)され、憲法裁判所は罷免(ひめん)を宣告しました。良くも悪くもダイナミックな憲法政治が繰り広げられている。一方、日本は『静か』です。なぜか、を説明しました」
https://www.asahi.com/articles/AST4L1CX7T4LUPQJ005M.html

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

「核軍縮進まず核軍拡競争へ」 核使用リスク懸念、ひろしまレポート(2025/04/18/朝日新聞)
 広島県などは4月18日、核兵器廃絶へ向けた各国の昨年の取り組みを評価した「ひろしまレポート」を発表した。「核軍縮の進展はほとんどなく、実質的な核軍拡競争が着実に進んでいる」と指摘し、ロシアのウクライナ侵攻や地域的緊張の高まりを背景に「核兵器使用リスクの脅威が増している」との懸念を示した。核保有国を含めた34カ国について、昨年1年間の動向を国内外の専門家らが分析した。「核軍縮」「核不拡散」「核セキュリティー」の三つの分野で評価している。
https://www.asahi.com/
articles/AST4L2H1XT4LPITB00KM.html
?iref=pc_national_top

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

米国がイエメンの港を空爆、38人死亡 フーシの収入源断つ目的(2025/04/18/CNN)
(CNN) 米軍がイエメン西部ホデイダのラスイサ港に空爆を行い、少なくとも38人が死亡したことがわかった。反政府武装組織フーシが運営するマシラテレビが18日に報じた。米国がここ数週間、イランの支援を受ける同組織に対する空爆作戦を強化して以降、最大規模の死者を出した攻撃となった。

米中央軍は17日、空爆はフーシの収入源を断つことを目的としているとし、燃料供給のための同港がフーシの違法な収益源として利用されてきたと説明した。
https://www.cnn.co.jp/world/35232007.html

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

ウクライナ、アメリカと鉱物資源取引の意向表明覚書に署名(2025/04/18/BBC)
ウクライナ政府は18日、アメリカ政府と鉱物資源取引の意向表明の覚書に署名したと発表した。ユリア・スヴィリデンコ第1副首相兼経済相が署名の様子を、ソーシャルメディアで明らかにした。

スヴィリデンコ氏は、「アメリカのパートナー」と交わしたこの覚書は、「経済連携協定と、ウクライナ復興のための投資基金設立へと、道を開くものだ」と書いた。それ以上の詳細は、明らかにしなかった。

スヴィリデンコ氏のソーシャルメディア「X」への投稿には、本人とスコット・ベセント米財務長官が別々の場所でそれぞれ文書に署名している写真が添えられていた。署名はオンライン会議の形式で行われたもよう。
https://www.bbc.com/japanese/
articles/c985nw07j10o

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

ガザの避難民テント密集地帯にイスラエル空爆、少なくとも37人死亡とハマス(2025/04/18/BBC)
パレスチナ・ガザ地区南部で17日、イスラエルによる空爆があり、少なくとも37人が殺害された。イスラム組織ハマスが運営する民間防衛隊が発表した。

複数の目撃者はガザ南部アル・マワシへの空爆について、「強力な」爆発の後にテントが炎に包まれ、子供を含む数十人のパレスチナ人が殺害されたとBBCに語った。「叫び声とパニック」で目が覚めたという男性は、「炎がテントからテントへと急速に広がっていく」のを見たと話した。

イスラエルは数週間前に、ガザのほかの地域の住民に対し、アル・マワシに避難するよう指示していた。
https://www.bbc.com/japanese
/articles/c74n0q85zglo

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

米国との関税交渉、先駆けた日本は「モルモット」 各国メディア報道(2025/04/17/朝日新聞)
 日本の赤沢亮正経済再生相の訪米をめぐり、各国のメディアも相次いで報じた。日本が他国に先駆けて米国との関税交渉に臨んだことから、日本を「(実験用の)モルモット」などと位置づけ、各国がトランプ氏の交渉姿勢を推し量る上での先行例になるとみる報道が目立った。・・・また、AFP通信は経済専門家の分析を引用し、日米の交渉について「(危険を事前に知らせる)炭鉱のカナリア」だと評した。この専門家は「日本が合意を得られれば、たとえ不完全なものであってもそれがひな型になる。何も得られないなら(各国は)覚悟が必要だ。他の国々は(米国との)協調ではなく、対立を前提に(交渉の)値踏みを始めるだろう」と分析している。
https://www.asahi.com/
articles/AST4K1HWJT4KUHBI01KM.html?
iref=pc_international_top

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

(社説)学術会議法案 独立を守る国会の責任(2025/04/17/朝日新聞)
日本学術会議を「国の特別の機関」から特殊法人にする法案について、学術会議は、政府からの独立性が確保されないなどとして、国会に法案修正を求める「決議」を総会で可決した。学問の自律と独立を損なわないよう、議論を尽くす責務が国会にはある。

 総会には、法学者ら56人が法案の修正を求める決議を提案。光石衛会長は「修正の可能性も含め、十分に慎重な審議を望む」声明案を出した。法案への懸念は同じだが、光石会長は修正を迫ると法案に反対ととられ、政府との関係が悪化することをおそれた。
https://www.asahi.com/articles
/DA3S16195854.html?iref=pc_opinion_top__n

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

古代マヤの都市で謎の祭壇を発見、当時の複雑な政治情勢解き明かす手掛かりに(2025/04/17/CNN)
(CNN) 古代マヤの都市で行われた調査で、約1700年前に作られた謎めいた祭壇が見つかった。鮮やかな装飾と不気味な内容物が、当時の複雑な政治情勢を解き明かす手がかりとなる可能性がある。

祭壇が見つかったのは、現在の中米グアテマラにあるマヤの遺跡ティカル。しかし考古学者は、祭壇に装飾を施したのはマヤ人ではないとみている。装飾は、現在のメキシコ市近郊に位置し、当時強大な影響力を及ぼしていたテオティワカンの町で訓練を受けた芸術家によるものと考えられるという。テオティワカンはティカルから約1000キロ離れている。・・・「これは帝国の物語だ。重要な王国がどのように他地域を支配しようとしたのかを示している」とヒューストン氏は指摘。今回の発見は、ただの軽い接触や交易だけではなく、好戦的な勢力が地元の王宮の近くに飛び地を築いていたことと関係していたことを裏付けるものだという。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35231816.html

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

英最高裁、平等法における女性を「生物学的性別」と定義 トランスジェンダーの保護も強調(2025/04/17/BBC)
イギリスの最高裁判所は16日、2010年制定の平等法における「女性」について、生物学的性別で定義されるとする判決を、判事の全員一致で出した。この判決は、スコットランド、イングランド、ウェールズ全域で、性別に基づく権利の適用に重大な影響を与える可能性がある。

最高裁は今回、スコットランド自治政府に対して訴訟を起こした女性の権利団体「フォー・ウィメン・スコットランド」の主張を支持し、性別に基づく法的保護は、女性として生まれた人々にのみ適用されるべきだとした。

一方で判事のホッジ卿は、この判決をどちらかの勝利と見なすべきではないと説明。平等法は依然として、出生時の身体的性別と性自認が異なるトランスジェンダーの人々に、差別からの保護を提供していると強調した。平等法は、「性別」や「ジェンダー変更」を含むさまざまな特性について、その特性に基づく差別からの保護を提供している。
https://www.bbc.com/japanese/
articles/cly10xng2jzo

ニュースのかけら見出し


BACK barsBACK bians

 

 

 

human
bians


↑このページの最初へ



フリーダム
dream & harmony


バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
ラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの
アンディムジーク
メモランダム今月の言葉why?NEXT
県別リンク集ヒューマニストニュースのかけら
知らない国を知るために世界のインテリジェンス
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS

 

 

カウンター